
このページのスレッド一覧(全1325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1464 | 152 | 2019年7月22日 12:30 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2019年7月11日 08:13 |
![]() |
4 | 1 | 2019年4月2日 20:11 |
![]() |
1 | 2 | 2019年3月1日 17:58 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2018年8月2日 07:34 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2018年7月9日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスレは、テレビの発熱量に対して具体的な計算例を示すことを目的にたてさせていただきました。
この話題は類似既存スレがありますが、あちらとは異なる考えを持つ方々のための内容となります。
互いの主張の対立点は、同じ500Wの消費電力ならTVも掃除機もヒーターも概略同じだけの部屋の暖房能力があるかどうかです。私は否という立場、既存スレは正という立場になります。
従いまして、500Wのテレビや500Wの掃除機、モーターなどエネルギー形態変換を伴う機器を動かしたときに、500W分やそれに近い発熱量が得られると考えられている方は、スレの趣旨と合わないため、発言しないでいただきたく思います。禁止しても書き込みはできますが当方は無視させていただきます。
また、根本的な対立点がありますので、本スレに絡めて、言いたいことは実はそういうことでした、的な安易な迎合も控えていただきたく思います。
私の基本的な考え方に同調いただける方はもちろんレス大歓迎です。以下に述べる細かい計算前提条件の誤謬の指摘等も大歓迎です。
スレを分けようと思った理由ですが、既存スレのスレ主氏と取り巻きの方々が、純粋な議論よりもディベート、議論のための議論を好む傾向がある点を懸念したからです。重要なのは文言や言い回しではなく議論に対するスタンスです。
消去済みの過去議論で多く見られた傾向ですが、質問に答えさせておいて、回答の文言の誤謬の指摘や、回答にどんどん質問を重ねていく手法を、多人数:1で行われても当方は対応できません。
わざと答えにくい質問や検証が困難な質問を投げかけ、放置すると主張は間違いであったと一方的に断定する、まさに、役人が多用する「death by thousand questions」状態となっておりました。
当方、相手を打ち負かそうと待ち構えているドーベルマンの群れに入っていく愚を犯したくはありません。すでにあちらでは逃亡した等と扱われていますので、当方は彼らにとって議論の相手ではなく獲物ということになりますね。
そもそもキーとなる原理原則の理解が根本的に間違っている相手の質問に時間をかけて答えたところで、相手を説得できるイメージが全くわかなかったこともあります。宗教に嵌っている人を理屈で脱させることの難しさと類似します。
お断りしておきますが、私も勿論熱力学に関する基本法則に異を唱えるものではありません。新説を発表しているわけでもありません。単に法則や文言の正しい理解と計算方法を示しているだけのことです。
14点

>プローヴァさん
書込番号:22810871 での私の質問「光から熱に変わらなかった分は最終的に何になるのか教えてください。」への回答が滞っております。
プローヴァさん
>当方は化学変化に消費されると言ってます。
ガラスの目さん
>そんなのは、一時しのぎにすぎません。
>いずれ、化学変化可能な物質がなくなります。
以降反論がないですね。
私もガラスの目さんと同じ意見です。貴方の理論では掌にLEDライトをあて続けたら、その間ずっと掌の電子が励起し続けることになります。電子の数にも励起できる回数にも限度がありますし、励起状態は不安定で長時間維持できません。
結局、 光から熱に変わらなかった分は最終的に何になるんですか?
書込番号:22813602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはり議論にはなりませんね。
どなたも、可視光の熱変換効率が近赤外より劣る点について、私の友人以上の説明をつけたり、計算で示すことはできない様です。
計算することができないから100%だろうとか、何の根拠もなく90%といった話は理解できませんね。
回答がない場合、議論がそこで滞っているということですので、何か新しい要素が出てくるまで議論の停滞は避けられません。
書込番号:22813737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cbr_600fさん
90%の根拠を示しましょう。材料が少ない、のではなく貴殿の場合判断の根拠が全く示されておりません。
書込番号:22813741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Rogue twoさん
ハロゲンランプを光源に用いたプロジェクターは私は知りません。
可視光で発熱ゼロではない、とおっしゃりたいのなら、可視光レーザーの切断機もあるわけですから当然の事です。テレビの場合、外に出る可視光の量が少なすぎるので、それによる発熱レベルは無視できる量になります。
LED電灯でもせいぜい0.5度とありりんさんがおっしゃってましたが、電灯よりはるかに少ない光しか出ていません。
書込番号:22813755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま、
>シグナスでツーリング☆さん
>>前にも書きましたが、私が投稿を行っているのはあなたを論破したいからではなく、スレを読んでる第三者が誤った認識をしないようにするためです。
私に反対される方は、こういう事を考えてる方が多いと思います。
それは結構ですが、ここは私の立てたスレですので、回答がないから間違っていたのだろうとか、勝手に話をまとめたり結論を出したりすることはエチケットとして控えていただきたく思います。
自身で別の結論を出したいのなら、自分でスレを立てて存分におやりください。
冒頭にスレの趣旨を述べている通り、ここは最終的に全部熱に変わるかどうかについて議論したり決着させるためのスレではありません。全部熱に変わらないのは当然と認識している人の間で、テレビからの排熱量を正確に見積もりたくて立てたスレです。なので、全部熱に変わると考えていらっしゃる方はスタンス自体最初からスレ違いです。
週末は終わりました。想像通り新しい要素もロクな反論も出ないまま、すでに揚げ足取りの様相を呈していますので正直これ以上続けても時間の無駄です。
元々のスレの趣旨を無視して居続けるのはおやめください。
100%熱に変わるという主張の方に、改めて申し上げます。スレ違いなので出て行ってください。他のスレ、私の居ない場所でいくらでも私を叩いて議論を深めてください。
では。
書込番号:22813791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>テレビからの排熱量を正確に見積もりたくて立てたスレです。
化学式を提示していただかないことには、化学変化に使われた分のエネルギー(排熱量)の見積もりができませんが。
書込番号:22813804
7点

>foefoe2019さん
可視光で電子遷移が起こることに関してメカニズムが正しいと考えているなら、物質をご自身で仮定して化学変化に使われるエネルギーを存分に計算されれば良いと思います。
ただ貴殿は私を叩くことがモチベーションでここにいらっしゃってるとしか見えませんので、計算結果が出せるならそのご披露は他のスレでおやりください。
再度申し上げます。
スレ違いですので、ここからは出て行ってください。
書込番号:22813816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初にスレ主さんの意向は
テレビはヒーターと同じか?である。
であったにもかかわらず話がずれましたね。
熱効率考えてもヒーターにはならないと思うのですが。
書込番号:22813826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スレ違いですので、ここからは出て行ってください。
御自身の都合の悪い質問をしてくる人はスレから追い出すという
プローヴァさんの人となりがよく分かる回答ですね。
当該書き込みも、その確証として、永久保存させていただきます。
書込番号:22813842
12点

>foefoe2019さん
週末皆さんのお相手をして疲れましたので、スレ主としてスレ違いの議論は勘弁して欲しいとお願いしているだけのことですが、勝手にどうとでもお取りください。
しかし、突っ込み方が憶えられない人と全く同じですね。ご自身は意識してなくても興奮すると地が出るのは致し方ないですね。
保存でも何でもお好きにされてください。
書込番号:22813859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kockysさん
その通りです。
週末皆さんの相手をしてかなり疲れましたが、いつのまにか、スレの趣旨から大きく外れていることに気付きました。
多:1の罠にまたもや嵌められてしまった次第です。
書込番号:22813873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テレビからの排熱量を正確に見積もりたくて立てたスレです。
上記、御自身が主張されている化学的エネルギーによる排出量を見積もるために、化学式が必要と再三申し上げているのですが、どこがスレ違いでしょうか?
書込番号:22813876 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>foefoe2019さん
勘違いされないよう。
あなたについては、議論以前にスタンスと失礼な態度が問題ということです。
単純な話なので自分で仮定できることは勝手に仮定して計算して勝手に発表して下さいと申しております。壁紙でも木材でもご自由にどうぞ。電子遷移を否定するなら新説を勝手にあげてください。
それをあたかもこちらにボールがあるかのような話にするところが論外ということです。議論する気は最初からない。叩きたいだけなのが明確なので出て行けと言ってます。
では。
書込番号:22813909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プローヴァさん
>テレビからの排熱量を正確に見積もりたくて立てたスレです。
皆さんは、プローヴァさんが2レス目で書かれた数値を面倒で良く読まれていないようですが、私が再計算しました。
回路/機能 発熱量
電源 30W
LED 112W
液晶 40W
音声 19.8W
デジタル 55W
小計 256.8W (プローヴァさん計算値 266.8W)
可視光線 48Wのうち3Wが部屋に排出、45Wがテレビ内部に排出
音声 0.2W
このうち、可視光線のテレビ内部に排出された45W分がどこかに消えています。
全て、テレビ内部で熱に変化したとは思いませんか。
仮に、45W分のエネルギーがテレビ内部で化学変化に変遷したなら、テレビ内部素子がボロボロになりませんか。
あるいは、空気中に45W分の化学物質が放出されたら、人的被害になりませんか。
プローヴァさんの試算が正しければ、テレビ内部に排出された可視光線の発熱45Wを上の小計に加算した数値 301.8Wがテレビ本体から熱として排出される量だと思います。
この数値は、消費電力305Wの98.95%です。
プローヴァさんが数W、数%を誤差と言われるならば、テレビの消費電力の殆どが本体からの発熱になるという解釈が成り立ちます。
熱以外に排出される、光の 3Wと音の 0.2Wの行方は、部屋の物質に吸収されて熱に変化すると思います。
光の化学変化は、紫外線など限られた波長の話です。
3Wの光が全て化学変化に変遷したら部屋の空気が汚染されるか、壁や家具がボロボロになります。
書込番号:22813940
13点

>Rogue twoさん
化学変化でボロボロになる化学変化のことは私は一度も話題にしておりません。
可視光が熱に変わりにくい理由として電子遷移にエネルギーが使われてなくなる事を化学変化と称しております。壁に当たった可視光が熱にほとんど変換されないのと同様、筐体内で遮光されたり迷光になる分の光も熱にはほとんど変換されないと記述したはずですが、よくお読みになって下さい。
そしてずーっと問題になっているのは可視光の熱への変換効率です。壁に当たったテレビの発熱と内部での遮光迷光は元は同じLED光源ですので、熱への変換効率がいくらになるかが問題です。内部の光だけ勝手に100%熱に変換して考えるのは間違いです。近赤外光に比べて変換効率が少ないことは明白ですが。
書込番号:22813956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Rogue twoさん
あなたは内部の光を100%熱に変換すると仮定して計算されました。それなら外に出た3Wも100%熱に変換すべきであり計算ポリシーがチグハグです。内部の光だけ100%熱に変えて外に出た光は無視、それで98.5%とか計算しても無意味です。両方100%熱に変えれば、めでたくテレビは100%熱になりますよ。
そこで素朴な疑問ですが、1Wの電力でLEDを光らせると凡そ0.3Wの光が出るとします。0.7Wは熱になりますね。
あなたの主張は0.3Wの光も最後は0.3Wの熱に変わるということと思いますが、その場合、
1Wの電力が、LED点灯というエネルギー変換により、0.3Wの光と1Wの熱に変換されたことになります。
これではエネルギー変換前後で総和が一致するという「エネルギー保存則」が成立しません。0.3Wの光はどこから湧いてきたのですか?
書込番号:22814014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>可視光が熱に変わりにくい理由として電子遷移にエネルギーが使われてなくなる事を化学変化と称しております。
全く理解ができません。
化学変化の意味を取り違えておられます。
化学変化=化学反応は、変化(反応)前の反応物質と、変化(反応)後の生成物質で成立します。
変化(反応)の過程を化学反応式で表します。
では、テレビ内部で可視光線が化学変化したときの、反応物質と生成物質は何ですか。
こちらで勉強したいので、そのときの化学反応式をご教示ください。
>45W(j)分は液晶モジュール内から出てくることはなく例えばセルの非開口部分で遮光されたりフィルム間で迷光になったりし、最終的には物体にぶつかって熱へとかわりますが、可視光の熱への変換効率がほぼ0%なので、遮光・迷光等による排熱は無視できるレベルです。
実感できる例としては、近赤外成分をもたないLEDを使った灯具の下に部分的に遮光板を置いても遮光板は熱くならない、というのが挙げられます。遮光板にあたった光は、遮光板を構成する分子を振動させたり電子の状態遷移を引き起こすエネルギーに使われますが熱に変わって再放出される割合はほぼゼロです
この文章をよく読みましたが、理解できませんでした。
45W分ものエネルギーが何処に行ったのかの説明にはなっていません。
発熱にならないとするために、強引に変な理屈をこねているように邪推してしまいます。
>最終的には物体にぶつかって熱へとかわりますが、可視光の熱への変換効率がほぼ0%なので
>可視光で発熱ゼロではない、とおっしゃりたいのなら、可視光レーザーの切断機もあるわけですから当然の事です。
プローヴァさんのコメントは矛盾しています。
一方では可視光の熱への変換効率がほぼ0%と説いて、また他方では可視光で発熱ゼロではないのは当然の事です。
と書かれています。
>遮光板を構成する分子を振動させたり電子の状態遷移を引き起こすエネルギー
分子を振動させるとは、熱エネルギーへの遷移ではありませんか。
電子の状態遷移とは何ですか、励起して電荷が蓄えられ遮光板が電位を持つのですか。
その時の電子の分布、電位の分布はどうなっていますか。
化学反応なら、生成物は何ですか。遮光板が何か別の化学式の物体に変化するのですか。
分からないことばかりですみません。
私が勉強してきた物理や化学の枠を超えたお説なので、整理整頓して自分が納得できればと思います。
書込番号:22814021
10点

>Rogue twoさん
電子遷移は電力エネルギーの化学エネルギーへの変換という意味で使ってます。専門分野ではありませんので言葉の使い方に対するツッコミはご遠慮下さい。
近赤外線に比べて可視光の熱変換効率の悪さの説明の手法として、友人から聞いた電子遷移にエネルギーが使われる、という話を出してます。これ以上詳しい説明はできかねます。
それより、1WのLEDのシンプルな話でどのように保存則が成り立つのか説明願います。また、貴殿の熱変換効率の適用基準の不公平についてはお認めになるのですか?
書込番号:22814032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
何にかみつかれたのかよく分かりません。
>それなら外に出た3Wも100%熱に変換すべきであり計算ポリシーがチグハグです。内部の光だけ100%熱に変えて外に出た光は無視、それで98.5%とか計算しても無意味です。両方100%熱に変えれば、めでたくテレビは100%熱になりますよ。
私の書いた以下の文章もよく読んでください。
>熱以外に排出される、光の 3Wと音の 0.2Wの行方は、部屋の物質に吸収されて熱に変化すると思います。
テレビ本体からの発熱 301.8W
部屋の物質に吸収されて熱に変化する分 3.2W
合計 305W QEDです。
>1Wの電力が、LED点灯というエネルギー変換により、0.3Wの光と1Wの熱に変換されたことになります。
これではエネルギー変換前後で総和が一致するという「エネルギー保存則」が成立しません。0.3Wの光はどこから湧いてきたのですか?
何が趣旨なのか、よくわかりません。
0.3Wの光と0.7Wの熱に変換されたなら、0.3Wの光は物質に吸収され熱になります。
合計で1Wの熱変換です。
0.3Wの光が熱に変化すると言うことは光は物質に吸収され、光の放射エネルギーから熱エネルギーに変化しているのでいつまでも光の形態を保持していません。
プローヴァさんの足し算は変です。
エネルギー収支の計算に余地などありません。
0.3Wの光が何処から湧いたかって、LED光源以外にないですよね。
何回も書きますが、熱に変化した光の放射エネルギーを合計したら、エネルギー増加になります。
おかしいのは、プローヴァさんですよ。
ご自身の理論にしがみつくのはご自由ですが、私には分からないことだらけです。
書込番号:22814048
10点

>kockysさん
>>熱効率考えてもヒーターにはならないと思うのですが。
ここで熱効率はどういう意味で使われていますか?
内燃機関や暖房機の熱効率では無いですね。
暖房機の熱効率は1円でどれだけ部屋を暖められるかの指標です。
入力の電気エネルギーに対して直接熱エネルギーを放出する割合でしょうか?
であれば赤外線ヒーターは85%の光エネルギー(赤外線)と15%の熱エネルギーを出すので、熱効率は15%になります。
テレビなら例えば5%の光エネルギー、音響エネルギーと95%の熱エネルギーを出すので、熱効率は95%になります。
でもどちらでも熱エネルギー以外のエネルギーは部屋内で全部熱エネルギーに変わるので、間接分含めると、どちらも熱効率は100%になります。
書込番号:22814118
9点



東芝の42Z8000を使用しています。
我が家の環境下ではLANケーブルがないのですが、どうにかLAN接続させて視聴したいと思っています。
以前はコンバーター等も検討しましたが、コストをかけたくないので我慢しておりました。
最近ではUSBポート等でもWi-Fiかしているものを見かけますのでここで質問させてください。
はたしてこのTVのUSBポートを使いWi-Fi化できるのでしょうか?
環境はフレッツ光でAPにはバッファローWHR-1166DHP3を使用しています。
知識を持っている方々、どうかよろしくお願いします。
0点

>環境はフレッツ光でAPにはバッファローWHR-1166DHP3を使用しています。
他メーカーですが同様の契約と機器でWIFi接続させています。
>はたしてこのTVのUSBポートを使いWi-Fi化できるのでしょうか?
取説によると有線LANは可能ですが無線は駄目みたいです。
取説69ページ参照↓
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=74979&fw=1&pid=12251
1166DHP3には有線LANの機能がありますので線を引っ張るのは面倒ですが有線LANでの使用をお勧めします。
書込番号:22788627
1点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
やはりダメなんですか。
半信半疑でしたがわずかな希望で質問させていただきました。
無線LANは近くまで来ています。
おっしゃってることはよくわかります。
しかしながら床面にLANケーブル這わせる環境になってしまいます。
それを避けたいために何とか無線LANで使用できるならなばと思いました。
やはりTVを買い替えるしか方法はないみたいですね。
残念ながらしばらく我慢するしかないみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22788646
0点

コンバーターを買うか、中継モードを持った安いルーターや中継器を使えばよいだけですよ。
新品でも3000円程度ですし、メルカリやヤフオクなら2000円くらいです。
設定したら、テレビの側か裏において、ケーブルをつなぐだけです。
書込番号:22788663
0点

そもそもネットワークにつなげて何をしたいのですか?。
このテレビは、アクトビラにしか対応していないようですから、ネットにつないでも、それ以外、ほぼ何もできませんよ。
DLNA経由でPCなどのサーバーの動画を再生することは不可能ではないですが、マニア向けの機能で、普通の人には関係ないです。
YouTubeのような動画サイトや、NetFlixのような有料動画サービスを使いたいなら、FireTVやChromecastのような端末をHDMI端子に刺せば良いです。
書込番号:22788673
3点

まず有線を優先した方が良いです。
床とおっしゃってますが壁際でもダメですか?
更に部屋を跨ぐ場合は一旦小屋裏に上げて落とす方法もありますよ。
モールで隠すと綺麗に収まります。
書込番号:22788689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このテレビの事は分かりませんが、buffaloのWLI-UTX-AG300が使えませんか?
USB給電する無線LAN子機です。
LANケーブルは必要ですがテレビの裏側だけで解決出来ます。
対象のテレビが対象外ならすみません。
書込番号:22788731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん
こんにちは。データ放送なユーチューブを見たいと思ってます。
書込番号:22788844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甚太さん
FireTV StickをHDMI端子に挿せば、無線でyoutubeが視聴できます。
書込番号:22788923
0点

>P577Ph2mさん
なるほど、アクトビラ経由でしかつかえないんですね。
確かにTVには数種のソフトが入ってます。
そこに加入してまでは使用はしたくないですね。色々教えて頂きありがとうございます。
テレビ買い換えまで諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:22788956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お忙しい時間を回答して頂き、ありがとうございました。
仮にWi-Fiを接続できたところで、TV内のカテゴリーが条件になるとは分からずに質問してお恥ずかしい次第です。
宅ないにはLANケーブルを壁ないにとってます。
今回は、リビングのど真ん中にLANケーブルを引くわけにもいかず、使用しているWi-Fiルーターを使えたならな?と言うことで質問しました。
TVが何分10年前と来て、現在のように多様ではありません。
時代と共に製品も選んでいかないとつくずく感じました。
次回は環境に適合したテレビを購入できると思います。無知な私に付き合って頂きありがとうございました。
書込番号:22790050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甚太さん
FireTV stickならwifiルーターが使えますし、セールの時に買えば3千円くらいです。
書込番号:22790217
0点



昨年末にSharp 8T-C80AX1購入しましたが、最初から4K.8K関係のトラブル続きでTV本体を入れ替えたり、基板交換やソフトウエア更新をやりましたがNGにつき、最近TV本体の再入替え+最新ソフトウエア更新をしました。
少しは4K.8K不具合頻度は減少しましたが、どうすればこれらの状況が改善されるのかを教えて下さい。
不具合が出た時の対処方法は、このクチコミ情報で大変助かっております。
3点

>にこにこcx5さん へ
正直に申しますと・・・
『シャープ』というメーカーは、業務用「8Kディスプレイと8Kチューナー」で゛は、唯一無二のメーカー。
であったゆえ、コンシュマー用にスペックダウンしても、そのノウハウは相当積まれているハズ。
と考えてきましたので、この騒動にはビックリしています。。。
書込番号:22575533
1点



テレビは最大のコンテンツだけど、ハードは値段ありきなので、どう提案するか
全録レコのカスタムバージョンが出ないかな?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1172319.html
書込番号:22500999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん へ
トヨタの【モデリスタ】、ベンツの【AMG】のように、社内カンパニーにて、【カスタム・レコーダー】を造るようにすれば、
楽しいですねぇ・・・
書込番号:22501356
0点

夢追人@札幌さん
ご返信ありがとうございます。
パナソニックストアーでやってくれないかな?
書込番号:22501771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコーダーが余ってたからテレビチューナーとして利用しようかと思って
使ってないブラウン管テレビに繋いでテレビ見てたら
液晶テレビと比べて疲れないから録画番組の消化がはかどったのだ(o^−^o)
やっぱり動画ボケしなくてサイズが手頃な小型ブラウン管テレビは至高なのだ
でもテスラん家のブラウン管テレビは左がちょい下がって画面が傾いてるし
4:3だから見切れまくってるし
D1だから文字とかチラつきまくって番組表が見づらいから残念残念なのだ
そこで質問なんだけど20インチぐらいのプログレッシブで映るワイドなブラウン管テレビって手に入らないのかお?
2点

>テスラーコイルさん へ
ちょっと前までは、『質屋』さんで、結構な数がストックされていたのですが、
いまはドウなんでしょうかしら???
通常のルートでは、入手困難、が現状じゃないのかなぁ・・・
ただ「処理業者」の話では、まだまだ未処理の〔ブラウン管テレビ〕が、末端ユーザーに大量に眠っている。
と断言しておりました。。。
書込番号:22000503
0点

>そこで質問なんだけど20インチぐらいのプログレッシブで映るワイドなブラウン管テレビって手に入らないのかお?
頑張って探して下さい。
家庭用ブラウン管ワイドテレビでプログレッシブに対応したモデルってD4端子が付いた28インチクラス以上だったと記憶している。
巣(ニュース板)が無くなるからって初心者マーク付けて変な質問スレッドを乱発するのは止めて下さい。
書込番号:22000515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知人の御下がりの液晶テレビが手に入ったから、
D端子もないEDTV-IIは御茶の間へ移動したのだ。
書込番号:22000531
0点

28インチワイドHDブラウン管テレビを、10万円で購入してから18年。
程度のよいブラウン管テレビがほしかったら、当時の売値を用意したら売り主現れるかも?
書込番号:22000669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢追人@札幌 さん
テスラは質屋とかあまり行ったことないんだお
何年か前にハードオフの中で釣りのルアーを色々見てまわったけど結局なにも買わなかったお(^^;A
油 ギル夫 さん
D4とかD5じゃなくてもいいんだお
D2かD3の付いた小さいブラウン管が欲しいんだお
ときめきtoナイト さん
DがないけどEDとか下ネタみたいなテレビだお(o^−^o)
ひでたんたん さん
テスラはもうちょい小さいのがいいんだお
しかも出せる金額は超状態が良くても経年劣化でいつ壊れるかわかんないから1万までだお
普通の中古だと0〜5000円までだお(o^−^o)
書込番号:22000981
3点

>DがないけどEDとか下ネタみたいなテレビだお(o^−^o)
当時アナログハイビジョンTVが買えなかった庶民向けテレビ?なのだ
https://ameblo.jp/trump-062127/entry-11892395766.html
書込番号:22001251
0点

>テスラーコイルさん へ
>>ただ「処理業者」の話では、まだまだ未処理の〔ブラウン管テレビ〕が、末端ユーザーに大量に眠っている・・・
この話は、実際に私が『テレビ(液晶/ブラウン管)専門リサイクルセンター』の“工場見学”に訪れた際の、
「事前オリエンテーション」にて、係員から聞いた言葉です。
1万円を御支払う心づもりならば、私でしたらあの「リサイクルセンター」に{特上品}をお頼みしておきますネ。
書込番号:22001341
0点

出たな、水素水。
かおかお言うな!
初心者装うな。
以上。
書込番号:22001361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>20インチぐらいのプログレッシブで映るワイドなブラウン管テレビって手に入らないのかお?
そんなもんないんだお。
ここhttps://jmty.jp/all/sale-eleで適当なの探すんだお。
書込番号:22001468
0点

ブラウン管テレビで見るのが普通のVHSレコーダー時代はGコード(ギターじゃなく)というものが在りましたが、
地方の新聞ではテレビ欄にGコードは最後まで載せませんでしたね。(一切活躍できなかった。
書込番号:22003296
1点



2011年12月くらいにSONYのブラビアの55インチテレビを購入しました。東京オリンピック前に買い替えを考えているんですが、まだ普通に使えるし買おうかどうか迷っています。画質が目に見えて違う様なら思い切って買い替えようと思っています。アバウトな質問かもしれませんがどのくらい違うんでしょうか?自分は画質にはかなり拘りがある方です。
また少し趣旨とズレるんですが質問させてください。ブルーレイレコーダーで番組を録画して見るとします。テレビ購入時(2011年12月)に一緒に購入したパナのブルーレイレコーダーはまだ使えるので新しいテレビを購入後も使おう思っています。この時に最新のテレビの画質で録画した時にその最新のテレビのままの画質で再生されるんでしょうか?テレビを見るだけではなく最高の画質で録画して保存したいです。ブルーレイのスペックが悪いとせっかく最新テレビに変えても意味はないんでしょうか?
答えて頂ける方よろしくお願いします
1点

東京オリンピック「前」は、買い時では
ないと思う。
買い時は、オリンピックの後。
書込番号:21948718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2011年12月くらいにSONYのブラビアの55インチテレビを購入しました。
>自分は画質にはかなり拘りがある方です。
かなり拘りがある方は液晶テレビは購入しないと思います。
電器店で有機ELテレビを試聴してみましょう。
少し拘りがある方にはチューナレスのこちらhttp://kakaku.com/item/K0001048717/?lid=myp_favprd_itemviewもおススメです。
書込番号:21948788
0点

>少し拘りがある方にはチューナレスのこちらもおススメです。
チューナーレスのモニターだからNHK受信料を払う必要が無いと極一部で盛り上がっているソニーのモニターですが、チューナー内蔵のBDレコーダーを接続するなら主張は意味をなしません。
書込番号:21948799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油 ギル夫さん
勘違いされているようですね。
画質重視でのおススメ商品です。
受信者には受信契約の義務があります。
書込番号:21948830
0点

>勘違いされているようですね。
>画質重視でのおススメ商品です。
この製品は7月下旬発売予定で、まだ製品版の画質を見た人は居ないのでは?
書込番号:21948846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048717/SortID=21873967/#21931911
質問者の趣旨に反した返答は書きませんよ。
書込番号:21948859
1点

>りんたろう1229さん
かなりの拘りが有るなら有機ELを店頭で観てみよう。
こういう話になるとさオリンピックの後が買い時っていう人が居るけどさ、いつの時代の話だよ化石かよ。
欲しい時が買い時だし、値段なんて交渉次第だよ。
書込番号:21948940
5点

>金太郎飴水さん
踊らされるだけだよ。同じ性能のテレビわざわざ高い時に買うなんて。
せいぜい景気高揚の肥やしになってくださいな。
書込番号:21949261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカン アルルトさん
全然、現状を知らないんだね。
テレビって一昔前と立位置が違うんだよ。
そういう考えが現状を知らない化石の証拠。
欲しい時が買い時。
前期と後期の決算期等に価格交渉すれば十分安く買う事も可能。
書込番号:21949746
0点

昔と違って現在は「台数限定生産売切り方式」だから、必ずしもオリンピック後に低価格で買える保証はありません。
お気に入りモデルが出たら買いですね。
書込番号:21949783
0点

需要と供給のバランスを考えないのか?
わざわざ需要が高い時に価格交渉して、
「その時」の安値で買えたとしても
あくまでその時。
供給過多になった、需要が落ち着いた頃が、
買い時。
書込番号:21949802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TWINBIRD H.264さん
それが現在の常識ですよね。
化石理論だとオリンピック後にしかテレビが買えないw。
欲しい時が買い時!。
書込番号:21949874
0点

動画ボケがテレビの画質の一番の敵だから
有機ELにしたらいいんじゃないかと思うんだお
ただ有機ELはまだまだ発展途上な気がするから金銭的に余裕がなければ買わない方が無難な商品だと思うんだお
それから画面サイズは大きければ大きいほど迫力は増すけど
人間の目はそれほど広い範囲が見えるわけじゃなくて
ごく狭い範囲なら文字を判別できる程度にはハッキリ見えるけど残りはぼんやり見えてるだけだから
大きいテレビほど画面全体の映像を把握するのが難しくなるんだお
書込番号:21951491
1点

>りんたろう1229さん
>>自分は画質にはかなり拘りがある方です。
でしたら
>>2011年12月くらいにSONYのブラビアの55インチテレビを購入しました。
>>テレビ購入時(2011年12月)に一緒に購入したパナのブルーレイレコーダーはまだ使えるので
具体的な型番なども記載しましょう。
書込番号:21952122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)