
このページのスレッド一覧(全1325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1464 | 152 | 2019年7月22日 12:30 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2019年7月11日 08:13 |
![]() |
4 | 1 | 2019年4月2日 20:11 |
![]() |
1 | 2 | 2019年3月1日 17:58 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2018年8月2日 07:34 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2018年7月9日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスレは、テレビの発熱量に対して具体的な計算例を示すことを目的にたてさせていただきました。
この話題は類似既存スレがありますが、あちらとは異なる考えを持つ方々のための内容となります。
互いの主張の対立点は、同じ500Wの消費電力ならTVも掃除機もヒーターも概略同じだけの部屋の暖房能力があるかどうかです。私は否という立場、既存スレは正という立場になります。
従いまして、500Wのテレビや500Wの掃除機、モーターなどエネルギー形態変換を伴う機器を動かしたときに、500W分やそれに近い発熱量が得られると考えられている方は、スレの趣旨と合わないため、発言しないでいただきたく思います。禁止しても書き込みはできますが当方は無視させていただきます。
また、根本的な対立点がありますので、本スレに絡めて、言いたいことは実はそういうことでした、的な安易な迎合も控えていただきたく思います。
私の基本的な考え方に同調いただける方はもちろんレス大歓迎です。以下に述べる細かい計算前提条件の誤謬の指摘等も大歓迎です。
スレを分けようと思った理由ですが、既存スレのスレ主氏と取り巻きの方々が、純粋な議論よりもディベート、議論のための議論を好む傾向がある点を懸念したからです。重要なのは文言や言い回しではなく議論に対するスタンスです。
消去済みの過去議論で多く見られた傾向ですが、質問に答えさせておいて、回答の文言の誤謬の指摘や、回答にどんどん質問を重ねていく手法を、多人数:1で行われても当方は対応できません。
わざと答えにくい質問や検証が困難な質問を投げかけ、放置すると主張は間違いであったと一方的に断定する、まさに、役人が多用する「death by thousand questions」状態となっておりました。
当方、相手を打ち負かそうと待ち構えているドーベルマンの群れに入っていく愚を犯したくはありません。すでにあちらでは逃亡した等と扱われていますので、当方は彼らにとって議論の相手ではなく獲物ということになりますね。
そもそもキーとなる原理原則の理解が根本的に間違っている相手の質問に時間をかけて答えたところで、相手を説得できるイメージが全くわかなかったこともあります。宗教に嵌っている人を理屈で脱させることの難しさと類似します。
お断りしておきますが、私も勿論熱力学に関する基本法則に異を唱えるものではありません。新説を発表しているわけでもありません。単に法則や文言の正しい理解と計算方法を示しているだけのことです。
14点

以下に述べるのは電子機器を熱設計する場合の基本的な考え方です。
高校の物理の教科書や大学の先生等がお書きになる熱力学の専門書にこのような実用的な話題は載ってくることは殆どないと想像されます。なぜならそういう図書の著者には実用設計の経験がない場合が多いからです。
(1)エネルギー保存の法則について
エネルギーには、熱エネルギー、光エネルギー、運動エネルギー、位置エネルギー、電気エネルギー、等々いろいろあります。あるエネルギーから別のエネルギーに姿を変えることができますが、姿を変える前と後でエネルギーの総和が変わらない、という特性があり、これを「エネルギー保存の法則」といいます。
保存という言葉が誤解を生みがちですが、保存されるのは総和であり、最も重要な点は「変換前後で総和が変わらない」、という点です。
(2)エネルギーの形態変換に関して
あるエネルギーが別のエネルギーに変換される場合、必ずエネルギー変換効率を考慮せねばなりません。そしてエネルギー変換効率は殆どの場合100%にはなりません。
(3)最後は熱になるという話
エネルギーが別のエネルギーに変換される場合、変換されなかった残の部分は多くの場合熱に変わります。
電気を光に変換するには電気を光に変換する素子(電球のフィラメントや蛍光管やLEDなど)が必要で自然に光にはなってくれません。電気を動力に変換する場合もモーターやソレノイドが必要で自然に動力には変わってくれません。変換デバイスが絡む場合は、エネルギー変換効率を考慮する必要があります。効率を考えることが排熱を計算するうえで重要です。変換残が必ずあって多くの場合熱に変わってしまうからです。
また、光や音などは、壁など物体にぶつかるだけで熱に変換されたりします。
以上のように、変換残が熱に変わったり、変換デバイスがなくてもぶつかるだけで熱に変わったりするエネルギーがあるので、これらをさして「最後は熱になる」という文言が生まれていると考えられます。
熱以外のエネルギーに形態変換したい場合に、変換残が熱になって出てくることを排熱と呼びます。
(4)ぶつかるだけで熱に変わるエネルギー
可視光や音波などのエネルギーは物体にぶつかると熱になるというのは正しいですが、地上においては変換効率は限りなくゼロに近くなります。つまり、「最後は熱になる」という文言自体は正しいものの、同時に可視光や音波の場合、「その発生熱は地上では限りなくゼロに等しい」ということです。
光や音が物にぶつかって熱になって終焉するばあい、発生熱は限りなくゼロですので、この場合光や音が実質的にエネルギーの最終形態ということになります。まさに「光や音は出たら終わり」、ですが、これは文字通り最終形態という意味であり、1Wの光や音が出た後で、1W近い熱に変換されたりするという意味でもありません。そういうことは、絶対にありえません。
もちろん光は光電変換素子で再び電力に変えることはできますが、この場合は熱変換効率は0どころか全然高いオーダーになります。
(5)LEDの場合
例えば、LEDが1Wの電気エネルギーを可視光エネルギーに30%程度の効率で変換するとすれば、これは0.3Wが可視光に変換され、残り0.7Wは熱になるということです。可視光に変換された0.3Wもその光が壁などにぶつかると熱になりますが、可視光から熱への変換効率は限りなくゼロなので、こちらはまさに可視光になった時点で終わり。その光が再び0.3W分の熱に変わったりすることはありません。
(6)モーターの場合
電気エネルギーを動力に変えるモーターの場合、例えば70%程度の変換効率があります。100Wのモーターなら、70W分は動力に変えられますが、残り30Wは排熱に変わります。これらの熱は軸受けの摩擦や電線の抵抗等々から発生します。大事なことは100Wのモーターが70Wの動力に変換されても100Wの熱が並行してでてくるようなことはない、という点です。排熱はわずか30W分にすぎません。70Wの動力が70W分やそれに近い量の熱に変わったりすることはありませんので注意してください。動力は使ったら終わりであり使用後も熱に変わったりすることはありません。
モーターの動力70Wは位置エネルギーや運動エネルギーに変換でき、物を持ち上げたり移動させたりできますが、これらのエネルギーも持ち上げたり移動させたら終わりです。それ以上先はありません。70W分の熱が並行して出るようなことはありません。
(7)ヒーターの場合
電力を熱に変換するヒーターの場合、変換効率は95%以上ということです。5%がどこへ行っているかはわかりませんが、測定的にそういう効率がはじきだされているのでしょうね。500Wのヒーターなら少なくとも475W分の熱エネルギーを出すことができます。
(8)掃除機の場合
電力を動力に変換するモーターを使って空気を動かすのが掃除機と考えた場合、排熱量はほぼモーターの効率で決まります。モーター効率が70%なら、500Wの掃除機ならモーターで350Wが動力に変換され、150Wは排熱に変わります。350Wの動力は空気を動かすことに使われて終わりです。「空気分子の運動エネルギーは平衡状態で熱と等価」みたいな話はありましたが、これは350W分の発熱を生むという話ではありません。
この例の場合、外に出る排熱量(部屋を暖めることになる)は150Wに過ぎません。350Wの動力が最終的に350Wの発熱に変わったりはいたしません。
書込番号:22805982
16点

(9)500Wのヒーターも500Wのモーターも500Wの掃除機も同じだけ部屋を暖めるか?
以上のように、500Wのヒーターと500Wの掃除機が同じだけ部屋を暖める、なんてことは絶対にありません。
閉鎖空間に500Wの電力を投入しても、内部でエネルギーの形態変換が起こっている場合、その際はエネルギー変換効率を考慮しながら排熱量を推定するのが普通です。ANSYSなど熱設計シミュレーションソフトなどもそのようなパラメーターの入力が必須です。500Wの電力投入がほぼそのまま部屋を暖める能力になるのはヒーターくらいであり、この場合はシミュレーションもシンプルですが、モーターやTVなどエネルギー変換が起こる場合は計算は複雑になります。
(10)テレビの発熱予測
テレビの場合、細かい効率の情報がないため推測部分が大きくなります。なので、下記はざっくりした計算手法と考えてください。
ソニーの65X9500G(消費電力305W)に関して計算してみました。
・DC電源
AC投入電力305WをDC変換する際の効率を90%とすると、275W(a)がDC電力、30W(b)が電源回路から発生する熱になります。
・液晶モジュールとそれ以外
275WのDC電力のうち200W(c)が液晶モジュールで消費され、その他回路で75W(d)消費されるとします。液晶モジュールの消費電力は55"と65"の消費電力差からの推定です。
・液晶モジュール
200Wの液晶モジュール消費電力のうち、バックライトの消費電力を160W(e)、液晶セルを40W(f)とします。
・バックライト(LED)
160Wの電力がLEDに投入され、そのうち30%が可視光に変換されバックライト光として利用されるとします。48W(g)が可視光に変わり112W(h)がLEDからの排熱になります。
・可視光のゆくえ
バックライトLEDの可視光は液晶の開口率や透過率、光学フィルムの透過率、バックライト光学系などの集光効率によりどんどん減ってゆき、画面から出る可視光はせいぜい6%程度とのことですので、画面から出る可視光は約3W(i)となります。画面から出なかった45W(j)分は液晶モジュール内から出てくることはなく例えばセルの非開口部分で遮光されたりフィルム間で迷光になったりし、最終的には物体にぶつかって熱へとかわりますが、可視光の熱への変換効率がほぼ0%なので、遮光・迷光等による排熱は無視できるレベルです。
実感できる例としては、近赤外成分をもたないLEDを使った灯具の下に部分的に遮光板を置いても遮光板は熱くならない、というのが挙げられます。遮光板にあたった光は、遮光板を構成する分子を振動させたり電子の状態遷移を引き起こすエネルギーに使われますが熱に変わって再放出される割合はほぼゼロです。
・液晶セル
液晶セルの駆動に用いられる40W(f)はほぼそのまま40W(k)の排熱に変わると推定されます。
・その他回路
その他回路で消費される75W(d)のうち、オーディオアンプに20W(l)使われ、その他デジタル回路で55W(m)消費されるとします。
・オーディオアンプ
オーディオアンプに入った20W(l)のうち音波エネルギーに変換されるのはせいぜい1%とのことですので、0.2W(n)が音波エネルギーに変換され、19.8W(o)がアンプ回路での排熱になると推定されます。
・デジタル回路
画質回路などその他のデジタル回路での消費電力である55W(m)はほぼそのまま55W(p)の排熱に変わると推定されます。
・テレビ全体の排熱量
以上のことから、テレビ全体の排熱量は、下記の様に計算されます。
30W(b)+112W(h)+40W(k)+19.8W(o)+55W(p)=266.8W
すなわち、305Wの消費電力のうち熱に変わるのは上記の推定計算条件で266.8Wとなります。
計算の前提条件に推定が入っていますが、重要なことはこのように計算するという考え方と、計算結果として、まるまる305Wやそれに近い値が全て熱に変わるなんてことはない、という点です。
細かい効率値に誤差があっても計算結果として100%近く熱に変わったりはしない、という結論に変わりはなく、当方の主張の検証に問題はないと考えています。
305Wの消費電力のテレビが305Wあるいはそれに近い発熱を生む、というのは完全に誤りであると指摘しておきます。
(11)まとめ
500Wのヒーターは約475Wの発熱をし、部屋を暖めます。
500Wの掃除機は、電力を動力に変換した結果、約150Wの排熱がありこれが部屋を暖めます。
305Wのテレビは、電力により電波信号を映像信号や音声信号に変換し光や音を出しますが、約267Wの排熱があり、これが部屋を暖めます。
以上のように部屋の中で同じ消費電力の電化製品を使っても、同じだけの暖房能力があるということにはなりません。
書込番号:22805991
18点

長文、考察お疲れ様です。
結論部分に同意です。基本的になんらかのエネルギーの総和、言い換えると光、熱、音など変換された総和が同じだと思ってました。
例のスレは議論の為の議論になって建設的ではないおもしろくないので見るのやめてしまいました。
書込番号:22806031 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>kockysさん
ありがとうございます!賛同されてほっとしております。
書込番号:22806046
11点

長文、ご苦労様です。あまりにも、物理学を理解されていないのに驚きました。
書込番号:22806084
15点

「液晶セルの駆動に用いられる40W(f)はほぼそのまま40W(k)の排熱に変わると推定されます。」は(3)、(5)と矛盾してませんか?
書込番号:22806113
6点

>ありりん00615さん
液晶セルと言っているのは、液晶分子のシャッター動作をする部分のデジタル回路です。バックライトは含みません。
液晶セルもデジタル基板も、一般的にデジタル回路って、入力も出力も小信号の電力であり、入出力も電源も電力エネルギーなのでエネルギーの形態変換は無し。なのでほぼ消費電力=排熱となるようです。ANSYSなどでも回路やICチップの消費電力を定義する感じですね。
演算という仕事自体の仕事率ってよくわからないですが単に電流のON/OFFと考えれば。。。
書込番号:22806131
11点

>プローヴァさん
エネルギー保存則(熱力学第1法則)は物理学の「イロハ」ですよ。
テレビが点いていて消費電力が500Wと計測されているなら、そのテレビは500W分の発熱をしています。
消費電力500Wの電熱器を点けているのと「全く等価」です。
500Wの電力を消費している電熱器は500W分の発熱をして、たとえばそのうち何割かが上においたヤカンを暖めるのに使われるとするなら、残りは「すべて」周囲の空気中に放散されています。
あなた、こういう物理学のイロハを真っ向から否定するような「恐るべき妄想珍説」を垂れ流すのはいい加減にしたほうが賢明ですよ。
なお、あなたが盛んに推奨しているLG社の有機ELパネルは、RGBWフィルター式の白有機素子方式です。
有機ELでありながら消費電力がずいぶん高いのは1画素あたり白の4素子使っていること、RGB色フィルターで輝度減衰する分を電力で補わなければならないこと、にあります。
LG社RGBW白有機パネルは、消費電力が高い分、その分の発熱もひどいということになります。
ちなみに、私もLG社OLEDテレビ(E6P)のユーザーです。
書込番号:22806142
14点

>wfamdmztさん
記載している通り、私の意見も、
>>お断りしておきますが、私も勿論熱力学に関する基本法則に異を唱えるものではありません。新説を発表しているわけでもありません。単に法則や文言の正しい理解と計算方法を示しているだけのことです。
ということです。
>>あなた、こういう物理学のイロハを真っ向から否定するような「恐るべき妄想珍説」を垂れ流すのはいい加減にしたほうが賢明ですよ。
私が法則に異を唱えているかのような印象操作はお控えください。
書込番号:22806153
13点

>プローヴァさん
印象操作? あなたこれまでは400wの消費電力のテレビが400w分の発熱をしていると限らない、みたいなことを一生懸命に書いてたじゃないですか。w
だから何度も言いますが、LG社有機パネルは、
@「コストカットの代償にRGBW色フィルター式白有機4画素方式」を取っているがゆえに、消費電力は驚くほど高くなっている。
A従って、その消費電力分の100%の発熱をしている。
ということです。
画質的にもその方式の欠陥である「明るい部分の白化現象」「白とびが出やすい」という問題があると思います。
黒つぶれが激しい部分はは有機EL素子固有の物理的問題のようで、その映像処理チップでの対応はなかなか難しいようですが。
書込番号:22806169
14点

電熱器はエネルギーの大部分を熱に変換する機器ですから、ロス分が熱に変換されるテレビとは根本的に異なります。もともと有機ELは発光効率が悪かったのですが、RGBWを採用することでその改善を実現しています。
パネル駆動部も高速でシャッターをオン・オフするのに電力を消費するので、電力の大半がその処理で消えるはずです。
書込番号:22806170
5点

>wfamdmztさん
>>あなたこれまでは400wの消費電力のテレビが400w分の発熱をしていると限らない、みたいなことを一生懸命に書いてたじゃないですか。w
「400wの消費電力のテレビが400w分の発熱をする」というのはエネルギー保存則に照らせば誤りです。
なぜならテレビ内部では電力→光、電力→音へのエネルギー形態変換を行っているからです。
>>だから何度も言いますが、LG社有機パネルは、
スレ違いです。
書込番号:22806173
11点

>プローヴァさん
どこまで珍説妄言を続けるつもりでしょうか?
>「400wの消費電力のテレビが400w分の発熱をする」というのはエネルギー保存則に照らせば誤りです。
テレビが出力する音エネルギー、光エネルギー、何かしらの振動エネルギーなどは、これらは発熱エネルギーに比べれば量的には微々たる物ですが、それらも「すべて」周囲の熱エネルギーになります。
ただし、仮に室外に光や音が漏れた場合、それに関しては室外で熱エネルギーに変わる訳ですが、もともと微々たるものの中の更に微々たるものです。
有機ELテレビのように「暗い」デバイスは、暗室とかそれに近い環境で使用されることが多い(笑)ようですが、その場合は消費電力のほとんどすべてが室内で熱エネルギーになる(ちょうど電気ストーブのような)働きをしているわけです。
LGパネルの有機ELテレビははっきり言って暑苦しいです。昔のプラズマテレビ並みと言ったら言い過ぎかも知れませんが、ユーザーとしての実感です。
書込番号:22806197
9点

>wfamdmztさん
わざわざ冒頭に
>>500Wのテレビや500Wの掃除機、モーターなどエネルギー形態変換を伴う機器を動かしたときに、500W分やそれに近い発熱量が得られると考えられている方は、スレの趣旨と合わないため、発言しないでいただきたく思います。
と書いているのですから、それでもなお意見を書き込みたいなら少なくとも当方が長々と説明している内容程度は読んでからにしてください。それがエチケットというものです。
あなたの脊髄反応的意見に対する反論は冒頭の3つの内容に既に入っています。
500Wの電力を投入して500Wの熱に加えて光も音も出るのであれば、その光と音はどこから湧いてきたんですか?あなたの意見はエネルギー保存則を無視する内容です。
あなたと同意見のお仲間が下のスレにいらっしゃいますので、そちらへどうぞ。
書込番号:22806209
13点

熱設計やっている人いませんか?
家電は消費電力はイコール熱量とほぼ等価で設計します。あくまでほぼです。
このあたり、日経で熱設計の特集が組まれていたのを読んだことがある方いらっしゃいませんか?
例としてスピーカー。
音響エネルギーになるのは数パーセントでそれ以外はボイスコイル熱に変わります。
ざっくりならば等価としても良いですが音響エネルギーとしても考えますよ。
書込番号:22806214 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kockysさん
電力の音波への変換効率はHiFiスピーカーでは1%未満とのことです。
今回の試算でも可視光への変換を伴うTVですら、ほぼ87%が熱でした。
多くの家電やオーディオアンプやPCなど、中身が殆ど電気回路だけで光も熱も動力も出さない機器の場合は、ほぼ消費電力=排熱になりますね。
書込番号:22806228
12点

>プローヴァさん へ
>500Wのヒーターと500Wの掃除機が同じだけ部屋を暖める、なんてことは絶対にありません・・・
はい!そのとおりです。
熱モジュール関係を少しでもかじっていれば、明白の理。です。
そもそも回転系と同列に扱うこと自体が、間違いの元なのですヨ・・・
書込番号:22806255
12点

プローヴァさんはスレ冒頭 [22805965] で書きました:
>スレの趣旨と合わないため、発言しないでいただきたく思います。
それだと、物理を理解している人は誰も(私も)発言できないですね(笑)。
書込番号:22806259
13点

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます!
賛同していただき、ホッとしております。パナソニックのGZ2000も想像を超える美しさで驚いております。
書込番号:22806261
13点

>忘れようにも憶えられないさん
>>物理を理解している人は誰も(私も)発言できないですね(笑)。
それ以前に貴殿はお断りなのです。
そもそも、
私が自説を述べることは物理学への挑戦だ、などと書かれている方とまともに話ができるわけがないと感じたのでスレを分けたわけですから。
二度とこないでくださいね。自分のスレでお仲間とお話しください。
書込番号:22806278
17点



東芝の42Z8000を使用しています。
我が家の環境下ではLANケーブルがないのですが、どうにかLAN接続させて視聴したいと思っています。
以前はコンバーター等も検討しましたが、コストをかけたくないので我慢しておりました。
最近ではUSBポート等でもWi-Fiかしているものを見かけますのでここで質問させてください。
はたしてこのTVのUSBポートを使いWi-Fi化できるのでしょうか?
環境はフレッツ光でAPにはバッファローWHR-1166DHP3を使用しています。
知識を持っている方々、どうかよろしくお願いします。
0点

>環境はフレッツ光でAPにはバッファローWHR-1166DHP3を使用しています。
他メーカーですが同様の契約と機器でWIFi接続させています。
>はたしてこのTVのUSBポートを使いWi-Fi化できるのでしょうか?
取説によると有線LANは可能ですが無線は駄目みたいです。
取説69ページ参照↓
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=74979&fw=1&pid=12251
1166DHP3には有線LANの機能がありますので線を引っ張るのは面倒ですが有線LANでの使用をお勧めします。
書込番号:22788627
1点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
やはりダメなんですか。
半信半疑でしたがわずかな希望で質問させていただきました。
無線LANは近くまで来ています。
おっしゃってることはよくわかります。
しかしながら床面にLANケーブル這わせる環境になってしまいます。
それを避けたいために何とか無線LANで使用できるならなばと思いました。
やはりTVを買い替えるしか方法はないみたいですね。
残念ながらしばらく我慢するしかないみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22788646
0点

コンバーターを買うか、中継モードを持った安いルーターや中継器を使えばよいだけですよ。
新品でも3000円程度ですし、メルカリやヤフオクなら2000円くらいです。
設定したら、テレビの側か裏において、ケーブルをつなぐだけです。
書込番号:22788663
0点

そもそもネットワークにつなげて何をしたいのですか?。
このテレビは、アクトビラにしか対応していないようですから、ネットにつないでも、それ以外、ほぼ何もできませんよ。
DLNA経由でPCなどのサーバーの動画を再生することは不可能ではないですが、マニア向けの機能で、普通の人には関係ないです。
YouTubeのような動画サイトや、NetFlixのような有料動画サービスを使いたいなら、FireTVやChromecastのような端末をHDMI端子に刺せば良いです。
書込番号:22788673
3点

まず有線を優先した方が良いです。
床とおっしゃってますが壁際でもダメですか?
更に部屋を跨ぐ場合は一旦小屋裏に上げて落とす方法もありますよ。
モールで隠すと綺麗に収まります。
書込番号:22788689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このテレビの事は分かりませんが、buffaloのWLI-UTX-AG300が使えませんか?
USB給電する無線LAN子機です。
LANケーブルは必要ですがテレビの裏側だけで解決出来ます。
対象のテレビが対象外ならすみません。
書込番号:22788731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん
こんにちは。データ放送なユーチューブを見たいと思ってます。
書込番号:22788844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甚太さん
FireTV StickをHDMI端子に挿せば、無線でyoutubeが視聴できます。
書込番号:22788923
0点

>P577Ph2mさん
なるほど、アクトビラ経由でしかつかえないんですね。
確かにTVには数種のソフトが入ってます。
そこに加入してまでは使用はしたくないですね。色々教えて頂きありがとうございます。
テレビ買い換えまで諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:22788956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お忙しい時間を回答して頂き、ありがとうございました。
仮にWi-Fiを接続できたところで、TV内のカテゴリーが条件になるとは分からずに質問してお恥ずかしい次第です。
宅ないにはLANケーブルを壁ないにとってます。
今回は、リビングのど真ん中にLANケーブルを引くわけにもいかず、使用しているWi-Fiルーターを使えたならな?と言うことで質問しました。
TVが何分10年前と来て、現在のように多様ではありません。
時代と共に製品も選んでいかないとつくずく感じました。
次回は環境に適合したテレビを購入できると思います。無知な私に付き合って頂きありがとうございました。
書込番号:22790050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甚太さん
FireTV stickならwifiルーターが使えますし、セールの時に買えば3千円くらいです。
書込番号:22790217
0点



昨年末にSharp 8T-C80AX1購入しましたが、最初から4K.8K関係のトラブル続きでTV本体を入れ替えたり、基板交換やソフトウエア更新をやりましたがNGにつき、最近TV本体の再入替え+最新ソフトウエア更新をしました。
少しは4K.8K不具合頻度は減少しましたが、どうすればこれらの状況が改善されるのかを教えて下さい。
不具合が出た時の対処方法は、このクチコミ情報で大変助かっております。
3点

>にこにこcx5さん へ
正直に申しますと・・・
『シャープ』というメーカーは、業務用「8Kディスプレイと8Kチューナー」で゛は、唯一無二のメーカー。
であったゆえ、コンシュマー用にスペックダウンしても、そのノウハウは相当積まれているハズ。
と考えてきましたので、この騒動にはビックリしています。。。
書込番号:22575533
1点



テレビは最大のコンテンツだけど、ハードは値段ありきなので、どう提案するか
全録レコのカスタムバージョンが出ないかな?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1172319.html
書込番号:22500999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん へ
トヨタの【モデリスタ】、ベンツの【AMG】のように、社内カンパニーにて、【カスタム・レコーダー】を造るようにすれば、
楽しいですねぇ・・・
書込番号:22501356
0点

夢追人@札幌さん
ご返信ありがとうございます。
パナソニックストアーでやってくれないかな?
書込番号:22501771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコーダーが余ってたからテレビチューナーとして利用しようかと思って
使ってないブラウン管テレビに繋いでテレビ見てたら
液晶テレビと比べて疲れないから録画番組の消化がはかどったのだ(o^−^o)
やっぱり動画ボケしなくてサイズが手頃な小型ブラウン管テレビは至高なのだ
でもテスラん家のブラウン管テレビは左がちょい下がって画面が傾いてるし
4:3だから見切れまくってるし
D1だから文字とかチラつきまくって番組表が見づらいから残念残念なのだ
そこで質問なんだけど20インチぐらいのプログレッシブで映るワイドなブラウン管テレビって手に入らないのかお?
2点

>テスラーコイルさん へ
ちょっと前までは、『質屋』さんで、結構な数がストックされていたのですが、
いまはドウなんでしょうかしら???
通常のルートでは、入手困難、が現状じゃないのかなぁ・・・
ただ「処理業者」の話では、まだまだ未処理の〔ブラウン管テレビ〕が、末端ユーザーに大量に眠っている。
と断言しておりました。。。
書込番号:22000503
0点

>そこで質問なんだけど20インチぐらいのプログレッシブで映るワイドなブラウン管テレビって手に入らないのかお?
頑張って探して下さい。
家庭用ブラウン管ワイドテレビでプログレッシブに対応したモデルってD4端子が付いた28インチクラス以上だったと記憶している。
巣(ニュース板)が無くなるからって初心者マーク付けて変な質問スレッドを乱発するのは止めて下さい。
書込番号:22000515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知人の御下がりの液晶テレビが手に入ったから、
D端子もないEDTV-IIは御茶の間へ移動したのだ。
書込番号:22000531
0点

28インチワイドHDブラウン管テレビを、10万円で購入してから18年。
程度のよいブラウン管テレビがほしかったら、当時の売値を用意したら売り主現れるかも?
書込番号:22000669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢追人@札幌 さん
テスラは質屋とかあまり行ったことないんだお
何年か前にハードオフの中で釣りのルアーを色々見てまわったけど結局なにも買わなかったお(^^;A
油 ギル夫 さん
D4とかD5じゃなくてもいいんだお
D2かD3の付いた小さいブラウン管が欲しいんだお
ときめきtoナイト さん
DがないけどEDとか下ネタみたいなテレビだお(o^−^o)
ひでたんたん さん
テスラはもうちょい小さいのがいいんだお
しかも出せる金額は超状態が良くても経年劣化でいつ壊れるかわかんないから1万までだお
普通の中古だと0〜5000円までだお(o^−^o)
書込番号:22000981
3点

>DがないけどEDとか下ネタみたいなテレビだお(o^−^o)
当時アナログハイビジョンTVが買えなかった庶民向けテレビ?なのだ
https://ameblo.jp/trump-062127/entry-11892395766.html
書込番号:22001251
0点

>テスラーコイルさん へ
>>ただ「処理業者」の話では、まだまだ未処理の〔ブラウン管テレビ〕が、末端ユーザーに大量に眠っている・・・
この話は、実際に私が『テレビ(液晶/ブラウン管)専門リサイクルセンター』の“工場見学”に訪れた際の、
「事前オリエンテーション」にて、係員から聞いた言葉です。
1万円を御支払う心づもりならば、私でしたらあの「リサイクルセンター」に{特上品}をお頼みしておきますネ。
書込番号:22001341
0点

出たな、水素水。
かおかお言うな!
初心者装うな。
以上。
書込番号:22001361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>20インチぐらいのプログレッシブで映るワイドなブラウン管テレビって手に入らないのかお?
そんなもんないんだお。
ここhttps://jmty.jp/all/sale-eleで適当なの探すんだお。
書込番号:22001468
0点

ブラウン管テレビで見るのが普通のVHSレコーダー時代はGコード(ギターじゃなく)というものが在りましたが、
地方の新聞ではテレビ欄にGコードは最後まで載せませんでしたね。(一切活躍できなかった。
書込番号:22003296
1点



2011年12月くらいにSONYのブラビアの55インチテレビを購入しました。東京オリンピック前に買い替えを考えているんですが、まだ普通に使えるし買おうかどうか迷っています。画質が目に見えて違う様なら思い切って買い替えようと思っています。アバウトな質問かもしれませんがどのくらい違うんでしょうか?自分は画質にはかなり拘りがある方です。
また少し趣旨とズレるんですが質問させてください。ブルーレイレコーダーで番組を録画して見るとします。テレビ購入時(2011年12月)に一緒に購入したパナのブルーレイレコーダーはまだ使えるので新しいテレビを購入後も使おう思っています。この時に最新のテレビの画質で録画した時にその最新のテレビのままの画質で再生されるんでしょうか?テレビを見るだけではなく最高の画質で録画して保存したいです。ブルーレイのスペックが悪いとせっかく最新テレビに変えても意味はないんでしょうか?
答えて頂ける方よろしくお願いします
1点

東京オリンピック「前」は、買い時では
ないと思う。
買い時は、オリンピックの後。
書込番号:21948718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2011年12月くらいにSONYのブラビアの55インチテレビを購入しました。
>自分は画質にはかなり拘りがある方です。
かなり拘りがある方は液晶テレビは購入しないと思います。
電器店で有機ELテレビを試聴してみましょう。
少し拘りがある方にはチューナレスのこちらhttp://kakaku.com/item/K0001048717/?lid=myp_favprd_itemviewもおススメです。
書込番号:21948788
0点

>少し拘りがある方にはチューナレスのこちらもおススメです。
チューナーレスのモニターだからNHK受信料を払う必要が無いと極一部で盛り上がっているソニーのモニターですが、チューナー内蔵のBDレコーダーを接続するなら主張は意味をなしません。
書込番号:21948799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油 ギル夫さん
勘違いされているようですね。
画質重視でのおススメ商品です。
受信者には受信契約の義務があります。
書込番号:21948830
0点

>勘違いされているようですね。
>画質重視でのおススメ商品です。
この製品は7月下旬発売予定で、まだ製品版の画質を見た人は居ないのでは?
書込番号:21948846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048717/SortID=21873967/#21931911
質問者の趣旨に反した返答は書きませんよ。
書込番号:21948859
1点

>りんたろう1229さん
かなりの拘りが有るなら有機ELを店頭で観てみよう。
こういう話になるとさオリンピックの後が買い時っていう人が居るけどさ、いつの時代の話だよ化石かよ。
欲しい時が買い時だし、値段なんて交渉次第だよ。
書込番号:21948940
5点

>金太郎飴水さん
踊らされるだけだよ。同じ性能のテレビわざわざ高い時に買うなんて。
せいぜい景気高揚の肥やしになってくださいな。
書込番号:21949261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカン アルルトさん
全然、現状を知らないんだね。
テレビって一昔前と立位置が違うんだよ。
そういう考えが現状を知らない化石の証拠。
欲しい時が買い時。
前期と後期の決算期等に価格交渉すれば十分安く買う事も可能。
書込番号:21949746
0点

昔と違って現在は「台数限定生産売切り方式」だから、必ずしもオリンピック後に低価格で買える保証はありません。
お気に入りモデルが出たら買いですね。
書込番号:21949783
0点

需要と供給のバランスを考えないのか?
わざわざ需要が高い時に価格交渉して、
「その時」の安値で買えたとしても
あくまでその時。
供給過多になった、需要が落ち着いた頃が、
買い時。
書込番号:21949802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TWINBIRD H.264さん
それが現在の常識ですよね。
化石理論だとオリンピック後にしかテレビが買えないw。
欲しい時が買い時!。
書込番号:21949874
0点

動画ボケがテレビの画質の一番の敵だから
有機ELにしたらいいんじゃないかと思うんだお
ただ有機ELはまだまだ発展途上な気がするから金銭的に余裕がなければ買わない方が無難な商品だと思うんだお
それから画面サイズは大きければ大きいほど迫力は増すけど
人間の目はそれほど広い範囲が見えるわけじゃなくて
ごく狭い範囲なら文字を判別できる程度にはハッキリ見えるけど残りはぼんやり見えてるだけだから
大きいテレビほど画面全体の映像を把握するのが難しくなるんだお
書込番号:21951491
1点

>りんたろう1229さん
>>自分は画質にはかなり拘りがある方です。
でしたら
>>2011年12月くらいにSONYのブラビアの55インチテレビを購入しました。
>>テレビ購入時(2011年12月)に一緒に購入したパナのブルーレイレコーダーはまだ使えるので
具体的な型番なども記載しましょう。
書込番号:21952122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)