液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(699846件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74077スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

バックライトについて

2003/03/24 22:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > TH-32LX10 [32インチ]

スレ主 Jesperさん
クチコミ投稿数:261件

この製品、というか松下の液晶テレビはバックライトの交換が可能なのでしょうか?カタログやメーカーサイトには載っていないようなので、どなたかご存じの方教えてください。

書込番号:1425558

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Jesperさん
クチコミ投稿数:261件

2003/03/25 00:27(1年以上前)

ごめんなさい。操作を誤って変な投稿がダブってしまいました。こちらの方へレスをお願いします。

書込番号:1426045

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2003/03/25 12:42(1年以上前)

この製品の液晶パネルは松下自社製ではなく、韓国サムスン(三星電子)製を使用しています。
サムスンのHPを調べても判然としませんでしたが、普通に考えるとバックライトの交換は可能だと思います。
しかし、バックライトは1日8時間の使用でも20年以上持つ計算なので、多くの場合はそれ以前に買い換えたくなるんじゃないでしょうか。

書込番号:1427063

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jesperさん
クチコミ投稿数:261件

2003/03/26 17:29(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

交換できる可能性はあるようですね。

確かに使い切る前にテレビそのものを交換しちゃいそうですが、決して安い買い物でないだけに、交換しながら長い間使えたらいいなと思いました。

書込番号:1430651

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2003/03/26 18:47(1年以上前)

液晶やプラズマは、まだ改良の余地があり発展途上のデバイスといえます。
たとえば、ハイビジョン本来の映像を映すには、1920×1080画素必要ですが、今現在発売されている液晶やプラズマTVでこれを満たしている製品はありません。(業界では垂直方向の画素数が650以上あればハイビジョン対応としてよいという取り決めがあるようですが・・・)
そして、この1920×1080の「トゥルーハイビジョン画質」に最も早く到達出来るのも液晶であるといわれ、今年中には50インチクラスで1920×1080画素トゥルーハイビジョンTVが登場する可能性があります。
また数年先には、30インチクラスの液晶TVでも1920×1080画素の製品が登場するかもしれません。

書込番号:1430808

ナイスクチコミ!0


PC音キチさん

2003/03/31 12:39(1年以上前)

YOSIHIRO さん
現状のFPDのハイビジョンTVが仕様的に開発途上にある・・・と、お考えのようですが、それは誤りです。
HDTVで規定されている最大表示の走査線数は1080p(画素数:1920×1080)ですが、これはあくまでもHDTVで表示可能な最大画素を規定したものに過ぎません。
現在、デジタルハイビジョン放送は社団法人BSデジタル放送推進協会(BPA)によって通信仕様が規定され運営されています。
実際には1125i,750p(720p?)だとかで放送されていると思います。
現在、BPAでは1080p(画素数:1920×1080)の放送については今後将来とも未定と定義しているために、各社とも製品化していないだけです。
テクノロジーが未成熟なためでは決してありません。製品化しても意味がないためです。余談ですが、1080pを再生するためにはD5端子が必要なようです。

液晶については可也、普及してきており信頼性も確保されつつあります。
バックライト寿命についてもPDPよりは実績があります。
問題はないでしょう!
現在、液晶は大画面化の需要に支えられ各社、製造設備を急激に立ち上げていますが、国内企業は遅れをとっています。H16末頃から大画面液晶の生産対応が整備されてきますので2〜3割ほど低価格化してくるでしょう。
現在、サムスンは液晶製造に関して世界でも最新の大規模生産工場を保有しており製造テクノロジーはトップクラスです。
この液晶がサムスン製であれば問題はないと思います。

書込番号:1445497

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2003/03/31 19:43(1年以上前)

全くおっしゃる通りですが、液晶は基本的にプログレッシブ表示なので、偶数と奇数ラインで構成される「1フレーム」が1080ラインある1080iを「完全」に表示しようと思えば、1920×1080画素が必要なのです。
実際今現在の液晶TVは、1080iのハイビジョン放送をパネル自体の画素数まで画素変換(スケーリング)によってダウンコンバートしています。
当然スケーリングによって画質は悪化します。(ハイビジョン対応液晶TVで、地上波放送の画質がイマイチ良くないのは、このスケーリングが影響しているとも言われています・・・)
ですから、1080iのハイビジョンを直接表示出来る1920×1080画素の液晶TVが今年中にも登場しようとしているのです。
サムスンやLGフィリップスでは既に1920×1080画素液晶パネルを発表済みで、シャープも来年以降には発表するとみれれています。

書込番号:1446412

ナイスクチコミ!0


@驚くケロンパ!さん

2003/03/31 21:21(1年以上前)

>1080iを「完全」に表示しようと思えば、1920×1080画素が必要なのです。
現在、ハイビジョン放送は1125i及び750pで放送されている様です。
いまさら1125iよりも低走査線の1080iで放送しても意味がありませんし、この規格でハイビジョン放送は現状予定されていない様です。
1125iの表示品質は間引き表示ですので750pと同様と言うことだそうです。
現状、垂直方向に悪戯に高画素にしても補間等で高画質表示は得られない・・・のではないのかな?
水平の高画素化はそれなりに効果は得られると想像出来ますが・・・。

今後も入手できる映像放送ソースを考えれば縦はXGA〜SXGA(768〜1024)の画素があれば十分という事だと思います。
先端テクノは実用化検討に向け高画素化は日々図られていきます。
これは実験段階の話で製品化・実用化とは全く別物です。

其れよりもむしろ今後、FPD TVのデジタル化(地上波Dも含め)の普及を目指し大画面・低価格化が推進されます。(縦画素、1080の製品化はBPAの動向、情報ソースの製品化次第だと思います。テクに問題がある訳ではないのですから・・・)
その次は3D TV表示の製品化・実用化でしょう・・・。

書込番号:1446719

ナイスクチコミ!0


@驚くケロンパ!さん

2003/04/01 00:22(1年以上前)

先ほど記載した内容に誤りがありましたので訂正させてください。
>いまさら1125iよりも低走査線の1080iで放送しても意味がありませんし・・・
と記載しましたが、1125iと1080iは同一の仕様だった様です。
750pと720pも同様のようです。
1125i,750pとはハイビジョンを放送する際、表示されない部分の走査線を含めた総数であり,実際に画面表示される有効な走査線を用いて1080i,720pと言うようです。
現在ハイビジョン放送として規定されている仕様は1125i(1080i)と750p(720p)の2種類だけの様です。
実際に使用されているのは現状は1125i(1080i)のみのようです。

従って、近い将来50型程度の大画面液晶の製品化に向けてはPixelを大きくするのも限界がありますので画面の大きさに比例し高画素化(画面の画素数≦1920×1080)に必然的に向かうと思います。
但し、30〜32型程度であればコストバランスとPixelサイズで画素はWXGAが適合し低価格化を目指す・・・と言うことだと思います。
私が言いたいのは、ハイビジョンだから1920×1080でなければ・・・と言うような映像ソースのインフラは現状確立されていない・・・と私は思います。

書込番号:1447474

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2003/04/01 13:40(1年以上前)

PC用では既にSONYから23インチWUXGA(1920×1200画素)の液晶モニタ(液晶パネルはLGフィリップス製)が出ていますが、このサイズでもWXGA(1280×768)との違いがはっきり判ります。
液晶TVでは、今の所シャープの37インチ1366×768が最高画素なので、液晶TVでの1920×1080の画質を誰も体験していない訳ですが、私なんかはそれがもうすぐ現実になろうとする中、その画質や液晶の今後の展開に相当期待しているんですよ。
そもそも、1080iのハイビジョンを表示するのに1280×768画素で十分なら、640×480相当の地上波(480i)も440×330画素程度で十分という理屈になってしまいますが、実際これでは画面が粗くなってしまい、誰でもその違いが判ると思います。
ハイビジョン対応液晶TVを出しているメーカーの中には、「ハイビジョン入力時は、圧縮表示となりますので、ハイビジョン本来の画質を得られない場合があります」といった旨の但し書きを取説に載せている所もあるようですので、1920×1080と1280×768との間には相当の画質差があると想像しますが、こればかりは、実際の製品が登場してみなければはっきりした事は言えないかもしれません。

書込番号:1448584

ナイスクチコミ!0


PC音キチさん

2003/04/01 16:27(1年以上前)

PCのディスプレイと画素の集合体を持ったFPDのハイビジョンTVとは表示方法が異なります。PCはVGAのドライブによる順次走査方式です。従って現在WUXGAの解像度が偉観に発揮されます。当たり前の話です。
対して現状のハイビジョンTVの映像ソースは1125pに有らず1125i(間引き走査方式)です。これは1フレームを描画するのに約33ms(フレーム周波数は約30Hz)を要する計算になると思います。
これは動画映像だと画質は良く無いことが容易に想像されます。
ちなみに1125pだったら1フレームを描画するのに約16msですので余す事無くフルスペックの高解像な映像が観れます。(PCと同等?に高画質)
1125iの映像ソース自体の垂直画質が悪い為、750pが表示できる縦768で十分と判断していると私は想像しています。
従って、各社とも現状は1125iの映像ソースを基にIP変換して縦768に表示している現状と想像しています。
(HDTVのフル画素を持っても現行放送では垂直方向の高画質化は得られない?・・・。)
従って液晶の製品化優先順位は高解像度で無く、まずは現行解像度での大画面・低価格化がポイントと思っています。
通常放送525p&525iでは縦480が必須で現行TVが準拠しています。
この画素はTVのアナログ映像表示でCRTを対象とした画素でインターレース走査方式と整合が図られています。
現状のハイビジョンはHDTVの画素仕様に比して映像ソースがアバウトな1125iの為、アバウトな解像度のハイビジョンTVしか製品化されない。(^_^;)
しかし525iと比較すると1125iはそれでもハイビジョンと言うことでしょうか。(^^♪
BSデジタル放送のデータ通信量等、いろんな問題が絡み合っていますからネ!総務省も大変ですよ!
それにしても地上波デジタル放送が、なぜ必要なのか私にはさっぱり解りません。BSでデジタルに漸く切り替えているのに、改めて違うデジタル受信機が必要なんて・・・BSデジタルに統合すればよいだけだと思いますが・・・。地上波Dもハイビジョンだとかオンデマンドだとかデジタルだから機能は一緒なんですョ!
今度、総務省に問合せてみようと思っています。

書込番号:1448826

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2003/04/01 19:45(1年以上前)

あのー、何度も言うようですが、液晶はPC用TV用に関係なく基本的にプログレッシブ表示(全画素同時表示)なので、ブラウン管の走査方式と混同されても困るんですが・・・
インターレースとプログレッシブの違いは、飛び越し走査か、順次走査かというだけで、1080iも1080pも必要ライン数は同じ1080なんですよ。
液晶は全画素同時表示という特性から、1080iのインターレース画像を直接表示出来ませんので、インターレース信号は必ずi/p変換によってプログレッシブ表示に変える訳ですが、縦方向の画素が必要ライン数の1080あれば、画素変換による圧縮をせずに、1080p表示出来る事になります。
現状では縦、横共ハイビジョンに必要な画素数を満たしていないので、画像は圧縮表示になってしまいますよ、という事なんです。


書込番号:1449193

ナイスクチコミ!0


PC音キチさん

2003/04/02 15:18(1年以上前)

画面の総画素数だけで短絡的に物事考えないでください。
良く動作論理が飲み込めていらっしゃらない様ですね!
液晶TVだから飛び越しも走査も、順次走査も関係ない・・・と考えていませんか?

液晶パネルは確かにCRT(走査線による表示=ビットマップでない)では有りませんが放送衛星から送られてくる映像データ自体が時間の経過と共にi,pの動きをしているのです。
いいですか画面上の垂直方向に歯抜けになったpixelデータはどうしても送られてくる迄、表示出来ないのです。
液晶/PDPであってもインターレース映像はインターレース表示となります。
プログレッシブ映像でない限りプログレッシブの表示品質は得られないんですョ・・・。
そこでハイテク技術の補間処理、IP変換処理を行って表示するんです。しているんです。

書込番号:1451670

ナイスクチコミ!0


PC音キチさん

2003/04/02 15:29(1年以上前)

インターレース表示の品質だったら縦は1080ある必要がない・・・!
768で必要十分だと私は思います。

書込番号:1451693

ナイスクチコミ!0


PC音キチさん

2003/04/02 16:21(1年以上前)

液晶・PDPはインターレース表示が出来ないからIP変換を実施してプログレッシブ表示をしているのではありません。
誤解しないでください。
iP変換とはインターレース画質をプログレッシブ画質に擬似的に画質改善する補間テクのことを言います。
液晶・PDP・CRTのデバイスに依存する技術ではありません。

現行の液晶TVでは1080iの映像ソースをIP変換して縦1080の画面に表示したとしても画質の改善は余り図れない・・・と言う判断だと思います。

書込番号:1451794

ナイスクチコミ!0


HDS4さん

2003/04/02 22:52(1年以上前)

PC音キチさんへ

誤解しているのは、貴方ですよ!!

書込番号:1453000

ナイスクチコミ!0


ぐる猫さん

2003/04/03 12:46(1年以上前)

うーん、難しい・・・。
勉強しないと・・・・。

書込番号:1454433

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2003/04/03 18:52(1年以上前)

う〜ん、困りましたね・・・
こちらの様に、多くの方が目にする(勿論技術者の方も!)欄では、私自身の書き込みよるミスリードを避ける為、なるべく間違った情報を載せないよう、それなりに注意しているつもりなんですがね。
また、技術的裏付のある書き込みに対しては、こちらも得る物が多く、中には目からウロコのような情報もあったりして、楽しい技術談義も行えるのですが、どう考えても技術的な裏付がない「独自解釈」を展開された挙句、「動作理論が判っていない」という不条理ダメだしまで出されては、まともな対応をする気も萎えて、どっと疲れが出てしまいます。
ですから、今回はこれ以上の対応を遠慮させていただきたいと思います。

書込番号:1455134

ナイスクチコミ!0


PC音キチさん

2003/04/04 11:48(1年以上前)

私の説明が下手なんだなー。
(技術論はこの掲示板でしても確かに意味がありません。)

1080iは縦1080の画素が必要であり、縦768の画素に縮小していること自体がハイビジョン放送の画質を劣化させている・・・と想像する前に次の事も認識してはどうですか?

要するに、1080iの映像データ自体がすでに垂直方向に半分の解像度(間引き)なんです。
(BPAでは750p程度の映像品質と言っています。・・・なぜ750pの画質に相当するのか私には理解できていませんが・・・540pだったら理解できるのですが・・・。)

伝送された1080iをIP変換して縦1080の画面に補間して表示する事自体がすでにある意味、拡大表示?になるんだと思いますョ・・・。

従ってHDTVの規定画素:縦1080に1080iを正直に補間表示しても、其れはあくまでも750p程度の画質にしかならない・・・。
だったら1080iで送られてくる垂直方向のデータを基に縦:768に補間表示しても同様の画質が得られる・・・。

水平の画質は垂直画質とバランスを取り、製品の画面サイズ(製品価値)に基づき、それなりのデバイス(PDP,液晶)に応じて1080,1280だとか1366に補間縮小表示している。

・・・現在得られる映像ソースでは規定画素を持った高価なデバイスを製品化して正直にドライブしても報われない・・・と言うのが現在の製品に繋がっていると思います。

1920×1080の画質に興味をお持ちであれば・・・
現在、32型,36型でも何型でも良いですがCRTのハイビジョンTVでは1080iをIP変換して1080pで画素を縮小せず、そのまま1920×1080の画質で表示していると思われます。

書込番号:1457346

ナイスクチコミ!0


PC音キチさん

2003/04/04 12:48(1年以上前)

訂正です。

1920×1080の画質に興味をお持ちであれば・・・
現在、32型,36型でも何型でも良いですがCRTのハイビジョンTVでは1080iをIP変換して1080pとして、画素を縮小せず(CRTは走査線表示ですので画素の圧縮・拡大は有りません。)、
従って、そのまま1920×1080の画素で表示していると思われます。

私はハイビジョン放送をCRT画質と液晶画質と詳しく比較した事は有りませんが、CRTの方が映像品質が明らかに上であれば,
今後近い将来ハイエンド液晶TVとしてHDTV画素を持った製品が出現すると思います。

書込番号:1457503

ナイスクチコミ!0


HDS4さん

2003/04/04 18:52(1年以上前)

ブラウン管(CRT)タイプで、1080P表示のテレビは、現在、存在しませんよ!

どうして、そんな、いい加減なことを、平気で書き込めるのか、信じられません!!

夫々、得て不得手が有りますので、自分の知識の中で、確実性の有る物にした方が、良いと思いませんか??

インターレースは、フィールド単位(1/2静止画)、プログレッシブは、フレーム単位(1/1静止画)で、送られてきますので、情報量は、確かに1対2ですが、表示装置に表示される時は、奇数、偶数のフィールドが組み合わされて、結果一枚の完全な静止画として表示されます。

ですから、インターレース、プログレッシブに関わらず、表示される映像自体の情報量は同一ですので、表示装置は同一規格のものが必要です。

それから、情報が揃っています(奇数フィールドと偶数フィールドを組み合わせを行う)ので、I/P変換には、補間技術は必要有りません。



書込番号:1458257

ナイスクチコミ!0


ぴろぴろぴろさん

2003/04/05 01:06(1年以上前)

横からごめんなさい。
皆さんが書いているように、どうもPC音吉さんは間違っているというより基本的なことを理解をされていないようです。
HDS4さんとYOSHIHIROさんはきちんと理解されているようです。
PC音吉さんにどうこう言うつもりは無いですが、間違いを正しいと誤解される方が出ると可哀想ですので割り込みました。
どうかお許しください。

書込番号:1459565

ナイスクチコミ!0


う〜む・・・さん

2003/04/05 23:54(1年以上前)

なんだか、表題とかけ離れた場になってますね。

PC音キチさんは自分なりに勉強(?)はしてるようですが。
実際を知らないといくら勉強していても限界がありますよね。
まず、TV機器で使われている補間技術を過大評価しすぎかな?
リサイズはやっぱり画質を下げますよね。
それと、インターレースの意義。
人間の目の鈍感さを利用していることになります。
1080iが720p相当の画質って言われるのはそれによります。
ま、私は720pのほうが好きですけど。

あと、ついでにHDS4さん、IP変換には補間技術は必要なのでは?
480-60iから480-60pへの変換は補間せずにはちょっと・・・

書込番号:1462639

ナイスクチコミ!0


ぴろぴろぴろさん

2003/04/06 17:52(1年以上前)

またまた割り込みでごめんなさい。

>あと、ついでにHDS4さん、IP変換には補間技術は必要なのでは?
>480-60iから480-60pへの変換は補間せずにはちょっと・・・

この点ですが、結論から言いますと補間技術は不要と言えます。
もちろんあってもいいのですが、映画が1秒間で24コマなのを
思い出してください。
インタレースで30フレーム(60フィールド)/秒なのが、
ノンインタレース化で60フレーム(60フィールド)/秒になるの
です。(データは30フレームのままです)
データ補間せずに同じフレーム内容で2回連続映し出すことになりますが
ノンインタレースで表示することでちらつきがなくなります。
ですから、インタレースでなくノンインタレース(プログレッシブ)に
にするだけでも、十分といえるのです。

もちろん、その画質ではNGとおっしゃる方がいることは否定しませんが
基本的には補間は不要と思うのが上記の理由です。
えらそうなことを書いて申し訳ありませんでした。

書込番号:1464780

ナイスクチコミ!0


HDS4さん

2003/04/06 18:52(1年以上前)

補間技術と言うのは、SONYのTVの1050i表示(DRC)の様に、走査線を増加させた場合、525i走査線の間に+525iの走査線を追加しなくてはいけませんが、その分のデーターが有りません。

そこで、そのデータ-を上下の走査線から、間に挟む走査線のデータ-を作り出す技術の事を、補間技術と言います。

これに対して、インターレースというのは、奇数フィールドと偶数フィールドが順次(別々に)送り出されて来るだけで、プログッレシブに変換するデーターが、既に存在していますので、補間技術は必要有りません。

簡単に言いますと、奇数フィールドをメモリーに取り込んで、偶数フィールドと合成して出力すれば、プログレッシブ表示に成ります。

折角ですので、バックライトの件について、私の意見では、やはり交換出来ると言う事は、アドバンテージに成ると思います。

バックライトの寿命については、充分とは思いますが、これは、あくまで正常品であるという前提の話で、もし60000時間の保証が有ると言うのなら納得です。

保証期間が過ぎた後に、バックライトの点灯不良が起こった時に、どういう対処をしてくれるか、と言う事を必ず確認の上、購入する様にしないと、後で悔やむ事に成るような気がします。

書込番号:1464922

ナイスクチコミ!0


う〜む・・・さん

2003/04/07 22:56(1年以上前)

確かに静止画のIP変換なら「ぴろぴろぴろ」さんや「HDS4」さんの言う方法がベストですね。
でも動画となるとどうでしょうか。
極端なケースとして、奇数フィールドと偶数フィールドの境でシーンチェンジしたようなときには、
すごいことになりそうですね。
各メーカーとも、IP変換ではいろいろ工夫しているようですよ。
とりあえずGoogleで「IP変換」を検索してみたら、いくつかヒットします。
動き適応IP変換とか。

書込番号:1468806

ナイスクチコミ!0


う〜む・・・さん

2003/04/07 23:09(1年以上前)

あと、インターレースというのは奇数フィールドと偶数フィールドが順次(別々に)送り出されて来るだけですので、
プログッレシブに変換するデータは「存在しない」となるのではないでしょうか。
奇数フィールドと偶数フィールドとは1/60秒の時刻ずれがありますよね。
つまり、それらのフィールドでフレーム画を形成したときを考えると、
奇数フィールドからの第1ラインと第3ラインと、その間に位置する偶数フィールドからの第2ラインとでは、
時刻がずれていることになりますよね。
動画であれば、奇数ラインと偶数ラインとで「ずれ」が出ると思いますが。

書込番号:1468864

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/04/08 21:55(1年以上前)

なんか、PC音キチくんの書き込み見てたら・・・、
「音研」というオッサンのことを思い出しました。
当時、音研はSONYの30型液晶のとりこでした。
独創的なウンチクがどことなく似ていますね! 川 ̄ι ̄川フフフ

書込番号:1471601

ナイスクチコミ!0


技術好きさん

2003/04/12 04:49(1年以上前)

一言追記させていただきます。

液晶TVがプログレッシブに変換して再生しているのかどうかはわかりませんが
私の持っている10年も前の6型液晶TVはインターレース表示と思われます。
最近では、15型と17型のPCモニターについているTVがありますがIP変換などの高度の技術を使っているとは思われないので、やはりインターレース的なのではないかと思います。

液晶だって、別にインターレース表示(走査するとの意味ではなく単に1/60ずつ表示)したってかまわないと思うのですが、如何思われますか?

最後の方で、静止画と動画でどう異なるかと言う点が上がっていますが、ほとんどのTV画面は動画ですので、その点を第一に考える必要があるのではな
いでしょうか?
まず静止画を考えてみるとこれは単純にインターレースの2画面を合成すれば良いことになりますので、プログレッシブに表示にすることでちらつきの
少ない映像を得ることが出来ます。

例えば映画も元の1画面(1/24秒)をTVのインターレースの2画面に取り込み
ますので、プログレッシブ表示が良い画面になる理由と考えます。

次に、ほとんどのTVソースは、1/60秒のインターレース画像を再生します。
確かに、1/60秒のフィールドをあわせて、所用の解像度を得るような仕組み
(目の残像?又は脳の合成能力?をうまく利用した方法)ですが、時間軸的
にはあくまでも1/60秒づれた画像ですので、これを単純にノンインターレース
に変換すると先ほどの目をごまかしていた方法が通用しなくなり、動画は
見るに耐えない画像になってしまうと言われています。

そこで、"動き適応IP変換とか"の技術を用いて1/60秒のフィールド画像の
ずれをソフト的に吸収するわけです。実際には、この1/60秒のフィールドを
撮る間にも画像は動いていますので、1/30画像になった場合には2枚の
インターレース画像にダブリが生じ、実質的な解像度が落ちてしまいます。
この辺りが、プログレッシブでは少ない解像度でインターレースと等価な
解像度と言われる理由と思われます。

現在の撮影用カメラはまだ、走査方式をとっていると思われますが、将来的に
デジカメの様に、一画面をプログレッシブ的に撮るようになれば、止画の議論
にのせて良い様になるかと思います。

書込番号:1481031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

交換は可能?

2003/03/24 22:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > TH-32LX10 [32インチ]

スレ主 Jesperさん
クチコミ投稿数:261件

カタログやサイトには、それらしい説明が見つからなかったのですが、バックライトの寿命はシャープなどと同じく6万時間とのことですが、松下の製品はバックライトの交換が可能なんでしょうか?

書込番号:1425528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

交換費用は?

2003/03/24 22:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-30BV5 [30インチ]

スレ主 Jesperさん
クチコミ投稿数:261件

シャープの液晶はバックライトの交換が可能とのことですが、交換にかかる費用はいくらくらいなのでしょうか。

もっとも、6万時間も使い切る方が大変でしょうけど・・・。

書込番号:1425475

ナイスクチコミ!0


返信する
ひでひで♪さん

2003/03/26 22:29(1年以上前)

\40,000ぐらいだと風の噂で聞いた記憶があります。
実際には交換する前に買い換えの時期が来るでしょう♪(^▽^;)

書込番号:1431496

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jesperさん
クチコミ投稿数:261件

2003/03/28 02:16(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

4万円ですか。
微妙な金額ではありますが、テレビの価格を考えれば妥当なところでしょうか。

参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:1435355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CS・ゲーム時について...

2003/03/23 18:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > AIWA > LT-20N1 [20インチ]

スレ主 えむっち。2さん

私の使用用途としては、CS(スカパー)・
ゲーム(Xbox・PS2)・DVD(主に洋画物)で、
アナログ地上派放送はほとんど見ない
(アンテナが悪いのか映りが良くないし...)です。

CS(スカパー)ではアクションAXN、
ゲームはレースゲーム・アクションゲームがメインなのですが、
この機種の液晶性能でも残像感などを気にせずに
十分、見る事ができますでしょうか?

現在はサムスン製の21型フラットテレビを使用しています。

書込番号:1421450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

地上波デジタル放送対応?

2003/03/23 12:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-22BV5 [22インチ]

今年末地上波デジタル放送が始まると聞いていますが
このLC-22BV5はそれに対応していますか?
それとも別のチューナーを購入しないと行けない。
どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

書込番号:1420326

ナイスクチコミ!0


返信する
Jesperさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:30件

2003/03/23 12:41(1年以上前)

私も詳しくは分からないのですが、地上波デジタルはまだ本放送も始まっていませんし、更にはチューナーを搭載したテレビはまだ発売されていないようですよ。

 ということは、必然的に外付けのチューナーが必要になってきますね。できることなら一体型が欲しいですよねぇ・・・。

書込番号:1420345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

B5ノートでwxgaで出力

2003/03/22 21:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > W20-LC3000 [20インチ]

スレ主 TKK0912さん

B5ノートで
この液晶テレビにwxga出力できるものは現在ありますか?

書込番号:1418214

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴょるしーさん

2003/03/23 17:22(1年以上前)

メーカのHPに「1,280×768(WXGA)モードを表示する場合は、
PCのグラフィックスコントローラーとドライバソフトウェアが
対応している必要があります。」とあるので、WXGAが出力可能な
B5ノートであれば特に問題ないかと思います。

ちなみに画面のプロパティで確認したところ、富士通のLOOX T93C、
LOOX S80CはWXGAでの出力が可能なようです。

ゲームなどの描画速度を要求される用途には向きませんが、
IO DATA:CardBusVGAカード CBMLX2を使用することでも、WXGAの
出力が可能となります。(ただし、環境によっては動作しないことも
ありますが・・・)

書込番号:1421175

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング