
このページのスレッド一覧(全74072スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月1日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月26日 22:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月22日 21:34 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月26日 16:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月15日 12:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月22日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-37BD5 [37インチ]


初期故障があり、2代目の37BD5がきて約1ヶ月が経ちました。
最近、気になることがあります。TVをつけて数十分すると、画面付近から「バチッ」という音がします。多い時で、一日2回ほど確認しました。
皆さん、そんなことありますか?
0点


2003/02/28 18:36(1年以上前)
それは、ポルターガイストです。間違いない!( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
悪魔払いをして下さい。((((ToT)†~~~ 悪霊退散!!!.....なんちゃって((^┰^))ゞ テヘヘ
書込番号:1349148
0点

画面に何も異常がないならおそらくキャビネットが熱膨張して
接合部がきしむ音です。
書込番号:1350138
0点



2003/03/01 20:05(1年以上前)
しえらざーど さん
ありがとうございます。この音は、時間と共に収まるものなのでしょうか?収まることを期待して、しばらく様子をみます。
ところで、以前の不具合(リモコンで電源を入れても、画像と音声が出ない)が、また発生しました。掲示板に書かれていたいた通り、一度チューナーのコンセントを抜き、数秒後にコンセントを入れ、リモコン操作で復旧しました。
これも、またしばらく様子を見ることにします。
書込番号:1352438
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-37BD5 [37インチ]


i-LINKについてお尋ねします。カタログでは、テレビ側のi-LINK端子とコンピュータは接続できない(信号方式がテレビとコンピュータでは異なる為)とありますが、パソコンとLC-37BD5をi-LINKで接続されている方はおられますか。もし接続可能であればその方法をご教授願います。
0点


2003/02/26 22:02(1年以上前)
LC-30BV5 (30)の掲示板の記事番号1337182を参考にしてください。
書込番号:1344296
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-37BD5 [37インチ]


液晶かプラズマかで迷っていますが、寿命や消費電力などやっぱり液晶かなと思っているモノです。
ただ液晶につきひとつだけ心配ごとがあります。
それは液晶画面の強度です。
実はうちには1歳の子どもがいて、テレビ画面をしょっちゅう触ったり叩いたりべろべろに舐めたりするんです。
プラズマだとアクリル板なのである程度の強度もありそうですしお手入れも簡単だと思うんですが、液晶の場合どうなのでしょう…。こんな子どもがいるウチには無理なのでしょうか(T.T)。できるだけ子どもをテレビに近づけないようにしようにも四六時中見張るわけにもいかないし(いけないことかもしれませんが、テレビやビデオを見せている間に家事を済ませることもしょっちゅうなのです)、お友達がきたときに同じことをされる可能性も大なのでとても悩んでいます。
お詳しい方、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)mm(__)m
0点


2003/02/28 18:48(1年以上前)
そんなにやわってわけじゃないけど(大人が使う分には問題ない)
手入れも濡れ雑巾で画面を拭くわけにもいかないのでプラズマの方が安全でしょう。
子供がおもちゃなどを振り回して硬いものが画面に当たればキズつく可能性が大です。
バックライトと違って交換は高くつくでしょう。大金が水の泡…ブクブク♪(^▽^;)
書込番号:1349175
0点


2003/02/28 19:32(1年以上前)
☆★☆★☆★☆★☆★――付けたし――☆★☆★☆★☆★☆★
寿命はそれほど気にする必要はないでしょう。
確かに液晶(SHARP)の方があきらかに長いですが、
プラズマでも実際の使用時間から多くの人は10年ぐらい使えます。
それにメーカーが言ってる寿命とは輝度?が50%になった状態のことで、
寿命を過ぎても色あせた感じにはなるかもしれないけど見れないわけではありません。
消費電力は液晶の方が経済的ですd(^-^)ネ!
長い目でみればけっこう差が出るかも♪
でも、せっかく買っても壊れちゃったら意味がないから、
もう少し様子を見ながら考えるか、液晶じゃない画面の表面が硬い物を買う。
2003年末開始予定の地上波デジタル放送のこともあるから、
もう少し様子を見ながら考えることをオススメします。 ===(^▽^*ひ)===
書込番号:1349255
0点


2003/03/02 14:25(1年以上前)
いい方法が浮かんだよ\(^o^)/
東急ハンズなんかで売っている 透明な カッティングシート
っていうのを1mでも買って画面ぴったしに被せれば、
いいと思います。(厚さも0.2mm位から厚手のまで色々あります)どうかなッ(‥?)
書込番号:1354971
0点


2003/03/18 23:21(1年以上前)
ひでひで♪さん、たけっち1234さん、レスどうもありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
現在もおおいに悩み中です(^^;
子どもがテレビをなめなめするのもあと何ヶ月かのことだと思うので、その間たけっち1234さんが言うようにシートを貼るのも手だな、と思いました。
寿命はそれほど気にすることないというひでひで♪さんのアドバイスもなるほどと思いました。でもなるべく大きい画面が欲しいので消費電力を考えるとやっぱり液晶も捨てがたい!
もう少し悩んでみます。また何かアドバイスあればよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:1406431
0点


2003/03/22 21:34(1年以上前)
かこリンさん、こんにちは。
私はちびっこがまだ0歳の時に購入しました。当然スクスクと成長し、ご心配のとおり画面をたたいたり、ボールを投げたりとヒヤヒヤものでした。そこで、たけっち1234さんのアイデアと同じなのですが、透明なアクリルシートを購入、画面の大きさと同じサイズに切断し貼り付けてあります。その経験からいくつかアドバイスさせていただきます。
1.シートの厚さ
なるべく分厚い物をお勧めします。アクリルは透明度が高いので厚さによって見えにくくなることは余りありません。ただし、あまり厚いものですと切断が難しくなるので、お店で切断していただくと良いかもしれません。ちなみに私は、2mm厚をドイト(ホームセンタ)で購入しました。
2.切断するサイズ
私は液晶と同じサイズにしましたが、良く考えてみる強度はたしかに増していますが、圧力は液晶にもろにかかってしまいます。今思えばやや大きめに切断して液晶外枠のフレームで固定すればよかったなぁと感じています。ただし、液晶とアクリル板の間に空間ができると、アクリル板がゆがんでしまい画像が湾曲してしまいます。
3.板の素材
昼間に画面を見て思ったのですが、アクリル板は結構光を映しこみます。夜は違和感内のですが、なるべく太陽光や照明が直接当たらないように設置してあげるといいかもしれません。
今では、ちびっこも成長し、画面をたたく事は無くなりましたがアクリル板はそのままにしてあります。実は意外と掃除が楽であり、遠慮なく濡れ拭きしたりできと便利です。アクリル板は傷つきやすい素材ですが、ある程度傷ついたら交換できますし、液晶の保護パネルのようになってます。
素材についてですが、以前パソコンの大型液晶ディスプレイの保護シートを購入する事に、既製品が無かったので特注で作っていただいた事がありますが、こちらは写りこみも無く大変快適です。紹介したかったのですがすいませんその会社のHP、どこにいったのやら見つかりませんでした。
どうしても心配なようでしたら、子供も2歳を過ぎると親の言うことがわかってくれるようになってきますのでそれから購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:1418183
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-30BV5 [30インチ]
購入しました。デジタル録画をするには、どうしたらいいのですか?またはできないのですか?もし、別途にチューナーを購入して録画することになると、スカパー2やプラットワンに2重に手続きしなくてはいけないのでしょうか?
0点


2003/02/24 19:19(1年以上前)
1394端子経由でデジタルビデオデッキorハードディスクレコーダーorパソコンとか、
あるいは、デジタルチューナー内蔵ビデオデッキなどを買えば出来ると思うよ。
詳しくは・・・いろいろ調べてみて♪
それと、たとえチューナーが2つ有ったとしても、
2重にCSの手続きをする必要はないでしょう!(*^▽^*)
書込番号:1337663
0点


2003/02/25 02:55(1年以上前)
B-CASカードの入れ替えや2重の契約が必要です。
書込番号:1339224
0点

ありがとうございます。でも、1394端子なんてついていないんじゃないかなー。ハードデスクレコーダーへデジタル録画する出口もないと思うし、、。potecoさんの言われるとおり、2重手続きが必要なんでしょう?困ったなあ。
書込番号:1339893
0点

i-Link = IEEE1394です。
厳密には端子の名前と端子を含めた規格に付けられた認識番号という事でイコ
ールにはならないのかもしれないけどちゃんと付いてますよ。
書込番号:1340023
0点

ちなみに家電業界ではi-linkと呼び、PCの世界ではIEEE1394という呼び方をしているようですね。
書込番号:1340030
0点


2003/02/25 15:49(1年以上前)
enuさんの言うとおり♪(*^▽^*)
で、CSの契約だけど・・・2重の契約って料金2倍ってこと?(T▽T)アハハ!
(;´д`)トホホ。。。だね。
書込番号:1340168
0点


2003/02/25 17:45(1年以上前)
画質を落とさずデジタルのまま録画するためには
ビデオ機器とi.Linkで接続する必要があります。
>>1394端子経由でデジタルビデオデッキorハードディスクレコーダーorパソコンとか、
あるいは、デジタルチューナー内蔵ビデオデッキ
PCの民生用品にはDTCPに対応したIEEE1394製品はないため
デジタル放送を直に録画する事はできません。
(NECのValuestar等専用BSDチューナーを内蔵しているものは除く)
また、ハードディスク内蔵レコーダーのi.Linkにも
DV方式のものとMPEG2-TS方式のものがあり、後者でなければ
録画をすること不可能です。
現状では「後に残す」事を考えるのであれば
HSモード搭載D-VHS機以外選択肢はありません。
書込番号:1340389
0点

なるほどPCでは、一回のみのコピー許可という状況を作るのが難しいので、DTCPの暗号に対応したチップを載せる事を許可してないわけですね。
道理でD-VHSしか対応機器になってないわけだ。
D-VHSからの出力もDTCPがかかっているからコピー出来ないし。
メーカー側もDeCSSのような事がないように厳重に管理してるみたいですから
ハッキングも望み薄。(^^;
DTCPをデコードしてデジタル出力出来る機器が無い以上、PC関連のメディアに
記録するのは無理という事ですね。
書込番号:1342234
0点

ご質問にこたえていだだきまして、ありがとうございます。でも、DTCPとか、DeCSSとか難しくなってきました。現時点で、「D-VHSでしか」デジタル録画できないことは分りました。でも、やはり僕も、「いまさらテープじゃあな」という感じです。
最後に一つ質問しますが、デジタルソースのデジタル録画が難しいのは、技術的な問題ではなくて、著作権等の政治的(?)問題なのでしょうか?質問が漠然としているので、ご感想なりをお聞かせ願えるだけでけっこうです。
書込番号:1342999
0点


2003/02/26 15:54(1年以上前)
著作権の問題は大きく影響しています。
DVDのコピーガードより厳重だという声もあります。(詳しく知らないけど)
悪用を恐れての配慮だと思いますが、そのため便利が損なわれる場合もあります。
誰も悪用しないのにね♪(* ̄  ̄)b “(-−;)ウン・・・
悪用してもいったい何の得があるのやら。。。(A゜∇゜)ハテッ?ナノラ
利益を出せるとは思えません。(-_-;)
CDにはコピーガードなんてないのにね!(あったりして) (^▽^;)
書込番号:1343229
0点


2003/02/26 16:39(1年以上前)
>>D-VHSからの出力もDTCPがかかっているからコピー出来ないし。
WindowsXPにはD-VHSを制御するためのドライバがあるため
D-VHSキャプチャ用のDirectShowFilterを組み合わせて使用することで
一旦D-VHSやHDDレコーダーに録画、あるいはバッファしたデータを
IEEE1394経由でPCに転送させる事は可能です。
もちろんコピー制限がない番組に限りますが。
>>デジタルソースのデジタル録画が難しいのは、技術的な問題ではなくて、著作権等の政治的(?)問題なのでしょうか?
著作権的な事もありますが
BSデジタルハイビジョン放送のビットレートはDVとほぼ同等の
高ビットレートであるため、現行のDVDメディアの
片面に入れようとするとたったの20分程度しか記録できません。
現時点で低コストにこれだけの大容量データを記録できるものは
テープメディアしか存在しません。
そのために次世代ディスクレコーダーの発売が待たれているのです。
コピーガードが厳しくなったのは
流行りのP2Pファイル交換ソフトの存在が
大きいというのもあると思います。
CDも完全なコピーガードではありませんが
CCCDやその発展技術が採用されたソフトがだんだん増えてきています。
書込番号:1343331
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > AIWA > LT-15N1 [15インチ]


aiwa LT-15N1購入しました。
テレビ放送の画質はお店で見た通り特に期待もしてなかったんすが、
ビデオ入力にDVDを接続してみると、なんだか減色処理された画像の
ようにザラザラで人間の肌なんて見れたものではありません。
みなさんの中にもDVD繋いで鑑賞されてる方おられるかと思いますが
どうでしょうか、こんなものなのでしょうか。
テレビ放送とVHSビデオ割り切った方が幸せでしょうか?
なお接続はD端子ケーブルが高価なんでS端子ケーブルで繋いでます。
プレーヤーはVictorのS110です。
0点


2003/03/15 12:10(1年以上前)
液晶TVで人肌に期待しちゃいけない。ブラウン管にはとても敵いません。
書込番号:1394507
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-20B3 [20インチ]


新しくテレビ購入を考えています。ところで、コンセントが抜けたり停電しても時刻設定などが初期化されないテレビってないでしょうか?今話題のDVDレコーダーはどうなのでしょうか?テレビにもパソコンみたいにメモリがあったらいいのにといつも思っているんですが…。ホームページには載っていません。どなたか教えてください。お願いします。
0点

わかやまオレンジ さんこんばんわ
テレビはどかし理ませんけど、私のビデオデッキは2ヶ月通電していませんでしたけど、初期化されずに正しい時刻を表示しました。
書込番号:1331917
0点



2003/02/22 23:13(1年以上前)
あも さん
御返信ありがとうございます。
うちのテレビデオ(ちなみにシャープ製です)は古いからですかね〜?
一秒でも停電すると全部消えてしまいます。
MDコンポもです。留守電は1日くらいはメモリがあるような?
アクオスはすごくいいんですけど、一回の停電で
全部消えたらトホホです。
内臓バッテリー付きとか出ないですかね〜?
書込番号:1332202
0点


2003/02/22 23:38(1年以上前)
テレビではないのですが、この前SANYOのビデオを買ったら、自動的にNHK教育(だったかな?)を受信して、時刻を設定してくれる機能がありましたわ。
テレビでもそのような機能はないのかしら。
メーカとかお店に確認してみたらいかがかしら。
書込番号:1332291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





