このページのスレッド一覧(全74156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 10 | 2025年11月10日 22:51 | |
| 13 | 4 | 2025年11月10日 20:37 | |
| 39 | 9 | 2025年11月10日 19:28 | |
| 126 | 12 | 2025年11月9日 19:43 | |
| 32 | 4 | 2025年11月11日 19:23 | |
| 53 | 6 | 2025年11月8日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8R [65インチ]
現在、4K42インチのパソコン専用モニターを使用中。ただ、年齢が高齢で老眼が進んでまして、通常の表示だと文字が小さすぎて老眼鏡なしでは観覧できません。といって表示を大きくする方法もありますが、そうすると4Kの意味が薄れるため使用はしていません。
そこで、このTVをパソコンモニターとして使えないかと。スペック的には申し分のない性能なので、ただ何か落とし穴があると怖いのでどなたかよろしくお願いします。
3点
https://www.hisense.co.jp/tv/u8r/d6.php
老眼は近くの物が見えないらしいけれど、現実に体験したことはないから分かりませんが
離れた所から字が大きく見えたら良いのであれば、このテレビで良いのではないかと思います
画面の面積は約2.4倍になり、眼が受け取る光量は2倍くらいに増えるとなると、眼が疲れやすそうな気はします
書込番号:26336482 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tama-catさん
置き場所があるなら、使用はできるでしょう。
こちらは参考に。
https://panasonic.jp/life/entertainment/260029.html
書込番号:26336508
10点
>tama-catさん
パソコン専用モニターとテレビでは見え方が変わってきて、目が疲れやすくなります。
動画などは明るく鮮やかに見えますが、文字テキストは見にくくなると思います。
解像度は4Kのままで、倍率変えてテキスト等だけ拡大する方法はダメなんでしょうか。
動画などの解像度は4Kでそのまま観れると思います。
書込番号:26336542
10点
>tama-catさん
私は49インチの4kTVをモニター替りにしていますが100%のままだと小さすぎて見えないので
ひまJINさんの言うやり方で125%にして使用しています、ちなみに老眼です
タブを同時に2画面程度に表示する位なら問題ないですよ
書込番号:26336551
10点
こだわりあるならドットピッチもっと広くなる更にでかいの選んでください。
4Kの意味ってなんですか?それに至る経緯があるはずです。
書込番号:26336631
10点
大きさは大きい方が良いけど、片手で持てる重さの20kg以下に
した方が良いかなと
42インチが16kg、55インチが18kgほどですが。
書込番号:26336697 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tama-catさん
こんにちは。
現在42型モニターをご使用で、文字が小さいから拡大すべく65型を検討ということですね。となると、今までの42型をみていた視聴距離のままで65型を入れ替えて置けば、視野内で文字が大きく見えるので、老眼鏡無しでも文字は見えるようになるかも知れませんね。
ただ、問題点は視野内に画面が入りきらないと思うので、表示位置に合わせて目や首を動かさないと全体が見渡せない点ですね。今度は首や肩こりになりそうですが、その辺りは大丈夫ですか?
そもそも視力が落ちた場合、文字を大きくしてしまうと、一度に見渡せる情報量は少なくなってしまいますからどのみち使いにくいと思います。
windowsの設定で200%ズーム等にして使うのが現実的と思います。200%ズームにしても写真や図面は等倍で表示されますから、小さくて見えない部分は老眼鏡をかけるしかないですね。
あとは、PCモニターと違ってTVは映像入力を検出して自動オンはしませんので、PCを使う時はいちいち手動でテレビの電源をオンする必要があります。
書込番号:26336763
0点
PC等で文字などだけを大きくする仕組みを「スケーリング」と言います。
42インチモニターだと150%とかが推奨かな、それで見にくいなら200%でしょうか。
現状、どの程度のスケーリングで使われてるのか教えて下さい。
単純により大画面なテレビの購入は、プローヴァさんが言われるとおり間違いの元だと思います。
まずは、現状の42インチモニター環境で工夫される事をお勧めします。
下記記事なども参考にして下さい。
https://win11lab.info/win11-display-scale/
https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084581/
書込番号:26336780
10点
>そこで、このTVをパソコンモニターとして使えないかと。スペック的には申し分のない性能なので、ただ何か落とし穴があると怖いのでどなたかよろしくお願いします。
落とし穴などはないです
動画の再生は問題ありません
文字についてはコメントできません
4Kディスプレイで文字が小さいのは老眼とは関係がなくそういうものです
文字をWindowsの設定拡大やブラウザの設定でズームしても「動画」の再生には関係ありません
文字が小さくなるため文字が読める大きさに拡大(ブラウザでズーム)などします
4Kディスプレイで解像度4090×2160にすると文字は小さくなります
2Kディスプレイで解像度1920×1080と同じ文字サイズにするためには画面を175%に拡大します
また必要に応じてブラウザでも文字をズームできます
書込番号:26337022
9点
早速のいろいろなご意見、アドバイス、ありがとうございます。
健康被害、及び設備的なご心配をしていただいた方々にはとても感謝でございます。
特に、 「>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、>あさとちんさん」 のデータ的、及び資料的なアドバイスは自分的には、欲しかった情報です。これで購入Go!の確信がほぼ固まりました。本当にありがとうございました。
なお、実際にこのTVをパソコンのモニターとして使用されている方のご意見があればより嬉しいです。
書込番号:26337147
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
購入して10か月程度ですが、最近番組表への切り替え時や設定への切り替え時に画面がブラックアウトする様になりました。
音声は生きていて画面表示が無い状態が10〜30秒程度続く状態です。
もともとシステム上の不具合(YOUTUBEやamazonなど切り替え時にアプリの起動完了する前に別ボタン(戻るや終了)を押してしまうとハングして電源の入り切りでないと復旧出来ない)があった事もあり、物理障害よりはシステム障害を疑っているのですが、同様の症状出ている方いますでしょうか?
0点
定番の対応から
・電源ボタンの長押しでリスタート
それで駄目なら
・ハードウェアのリセット
電源プラグをコンセントから抜いて10分待つ
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビの電源を入れる
それでも駄目なら
不具合が再現できるなら販売店を通じてメーカのサービスに訪問調査を依頼する
不具合が発生する条件が限定できないなら
不具合が発生する条件を探す
不具合が発生する条件が限定できるまでは我慢して使用する
だと思います
書込番号:26336326
10点
>Kusanagi88さん
こんにちは
本機の様なスマートテレビは、ハード的に壊れてなくても、内部のソフトのバグなどにより、不明動作に陥ることはよくあります。まずは、そのケースじゃないか切り分けましょう。
ソフト起因の不具合は下記で改善することがあるので、順番にやってみて直るかどうか見てください。
@本体の電源ボタンを4秒長押しする→電源ボタンが点滅したら手を放す
→再起動します。
A電源コンセントを抜いてそのまま1分放置→その後コンセントを入れてリモコンで電源オン
→再起動します。
Bメニューから「省エネ・その他の設定→設定の初期化」を選んで実行
→工場出荷時まで初期化されます。
ここまでやってダメな場合は他にできることはありませんので、サービスを呼んで修理を依頼してください。
書込番号:26336776
0点
返信ありがとうございます。
妻がテレビッ子(死語)で私はもっぱらPC派なので朝のニュースか夜ご飯時位しか見ないので、状況に遭遇したのは初回でリスタートで症状は消えたのですが、妻曰く今までも数回あったとの事だったのです。
システムのアップデートを自動にしている為現バージョンの不具合も疑っているのですが、今の所再現性を直接は確認できていない状況です。
海外情報サイトにハイセンスの別機種で基盤の故障で同様の症状になったケースの書き込みあったのですが、それは悪化の一途を辿る状態だった様なので、今回ケースとは違う様でした。
書込番号:26337018
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん への返信でも書いたのですが、まだ症状の切り分けが出来る程遭遇していないので様子を見ている状態で初期化等具体的な行動に至れずにいるのですが、同症状が続けて起こるようでしたらやってみようと思っています。
ソフトが原因であれば同様のトラブル起きている人がいるかと思ったのですが、今のところ検索上には見当たらない様でした。
情報、有り難うございました。
書込番号:26337026
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8R [55インチ]
タンスのゲンから発売されている、ガス昇降テレビスタンドは取り付け可能でしょうか?
適合表見てもまだ載ってなくて。
どなたかわかる方、もしくは取り付けた方居たら教えてください
書込番号:26336258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょこ1214さん
55U8Rは壁掛け用のネジ穴が400✕200なのでそれに対応していれば取り付けは可能ですね
普通は問題ないと思うけどガス昇降ということで重量がシビアになるようなことはあるかもしれないですね(重いからダメだけじゃなく軽すぎてもダメなど)
書込番号:26336264 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ありがとうございます
前のu8nとかu8fの55インチは対応表に出てたのでそれよりは軽くなってるかと思いますが。
あとu8rは背面に低音のスピーカーがあるのでスタンドをつけたことによってどう影響が出るかちょっと不安です。
書込番号:26336399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちょこ1214さん
>あとu8rは背面に低音のスピーカーがあるのでスタンドをつけたことによってどう影響が出るかちょっと不安です。
背面はウーハーだからそこまで影響はないと思うけどもしテレビはすでに持っていてスタンドがまだだったら後ろになにか障害物を置いてどうなるのか確認はできますね
書込番号:26336435 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ちょこ1214さん
たんすのゲンのスタンドって、これのことでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/tansu/45400051/
上記スタンドのスペックは、耐荷重40kg、65型以下、VESA穴スパンが10-40cmとのことです。
55U8Rは16.1kg、55型、VESA穴40cm x 20cmということですので、全て適合しますので取り付け可能と思います。但しハイセンス機は仰角を下向きでの設置は禁止していますので、そこだけ留意してください。
書込番号:26336756
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます。まさにそれです。
記載上は適合してるってことですね。
ガス昇降の他に電動もありましたが、ガス抜けが心配なら電動ですよね?
書込番号:26336760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょこ1214さん
スレ主さんの使い方として、頻繁に動かすところなのなら考えた方がいいですね。
まあでも電動式と言っても、中華電動なので割と早めに壊れないとも限りませんよね。
書込番号:26336861
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
たぶん1回高さ決まったらそんなに頻繁には変えないかもしれないです。
一応ローソファとダイニングテーブルがあるのでその中間くらいして見てって感じですね。
固定式のほうが安いけどいざ高さ変えるとなると一旦テレビを外さなきゃいけないのでそれが嫌でガス昇降か電動で考えてました
書込番号:26336928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機能、この性能で、この価格
油圧でないのは分かるけれどガス式
油圧でも良かったかもしれません
ストッパ、ブレーキ、固定機構が大丈夫ならだけど
クランクのハンドルを廻して昇降
位置が決まれば固定する機構の方が良さそうですが…
だけど40kgまで大丈夫なら良いのだろうと思います
ガスは昇降サポートなら気にすることは無いのでしょう
冬期は昇降サポートが弱いはなければ良いけれど、と思いました
書込番号:26336978 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
外付けHDDからREGZAリンクで繋がった東芝製レコーダーにダビングする事はできますか?
タイムシフトの番組に保存したいものがあって、外付けHDDに保存しました。
さらにディスクにも保存したくなったので、いろいろ試しましたが上手くいきません。
録画リストからダビングボタンを押しても「ダビング先機器がありません」と出てしまいます。
よろしくお願いします。
7点
>宿無し993さん
レコーダーの機種が書かれていませんがダビングに対応している機種だったらZ770L→レコーダーへのダビングは問題ないですね
外付けHDDに保存したと書いてあるのはそのことだと思うけどタイムシフト番組→レコーダーにはダビングできなくてタイムシフト番組→通常録画→レコーダーと二段階でダビングになります
あとは接続と設定が正しくできているか?という話になります
設定もどこまでやっているのか分からないてすがテレビとレコーダーは直接繋がずルーター経由で繋いでください
タイムシフト→通常録画にダビングが済んでいればすぐに消えることはないから焦らず設定をしていけばいいでしょうね
書込番号:26336050 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>宿無し993さん
ここに載っているレコーダーならできるはずです。
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/tv02
書込番号:26336121
13点
>マヨポンくんさん
ありがとうございます。
レコーダーはテレビよりも古いDBR-Z510です。
レコーダーとテレビはHDMI1本で繋がっていますが、ルーター経由という事はレコーダーをLANでルーターに繋げるという事ですか?
テレビとルーターはLANで繋がっています。
書込番号:26336123
7点
>宿無し993さん
こんにちは。
ダビングはLANダビングなので、テレビとレコーダーを同じLANにつなぐ必要があります。無線接続なら同じSSIDのところに接続する必要がありますね。
書込番号:26336142
0点
>マヨポンくんさん
>あさとちんさん
ありがとうございます!
試しにレコーダーとルーターをLANケーブルで接続したところ、ダビング開始しました!
HDMIだけで接続完了していると思い込んでいました。
とても嬉しいです。
書込番号:26336143
11点
>宿無し993さん
レコーダーをネットに繋いでいなければダビングする機器に出てこないです
ダビングはネットワーク経由でテレビはネットに繋いでいるということだからレコーダーも同じようにネットに繋いでください
Z510の説明書、東芝テレビからダビングするの項目どとりに進めていけば大丈夫てす
LANケーブルで直接繋ぐ方法も載っているけど直接繋ぐと設定や手順が少し複雑になるから必ずどちらもルーター(家のネット)に繋ぐ方法でやる方がいいですね
書込番号:26336146 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ダビング、やってみるとわかると思うけどダビング先にレコーダーを選ぶだけなのでダビング自体は簡単にできます
でもテレビの録画はDRだから500GBのZ510だと容量もシビアになります
容量削減にディスク内で変換するとかブルーレイにダビングするときにドラマ全話を1枚にとかだと変換ダビングになるからかなり時間が掛かってしまう
別の機器へのダビングはダビング10のルールがあるからディスク化するとレコーダーから消える、ディスク二枚作るにはテレビから2回ダビングと手間と時間が必要になりますね
今回のようにタイムシフトで録画していた番組、テレビで録画した番組をどうしてもダビングしたいときはテレビ→レコーダーのダビングでいいけど、放送の段階で保存したい番組はあとからダビングすればいいじゃなくはじめからレコーダーで録画が圧倒的に楽、基本の使い方になりますね
書込番号:26336169 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
今回レコーダーをはじめてネットに繋いだとして他の部屋にテレビがあってそのテレビもネットに繋がっている場合、そのテレビからZ510にアクセスしてZ510に録画、保存している番組を観ることもできるようになっねますよ
再生するだけならメーカーは関係ないけど、他の部屋のテレビもレグザなら、そのレグザテレビからでもZ510にダビングもできます
書込番号:26336174 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
目的のダビングが出来て良かったと思います
レコーダが2014年に発売でテレビが2022年の発売
不安はあります
レグザはレコーダの製造を委託していた船井電機の倒産でレコーダは在庫限りです。生産再開・販売再開の見込みは小さそう・無さそうです。DBR-Z510が故障したら、買い換える次のレグザのレコーダの新品がありません
大手家電量販店は8月まではジョーシンで最安値の頃よりは高いかもしれないけれど、妥当な価格で限定販売は何度かありました。6万円くらいからだったかもしれません
現在はケーズデンキの4K対応のDBR-4KZ400のみです
残りは僅かで実数は分かりません。レグザのレコーダが必要な人は昨年の船井電機の倒産以降に入手しているので直ぐには無くならないかもしれませんが、最後のチャンスではあります。店頭で話しをすれば直ぐに10万円ぐらいにはなると思います
DBR-4KZシリーズは、それより前の機種より搭載する機能は劣るのでレグザのファンには不評ですが、他に選択肢はありません
テレビから機外にダビングする受け手の機器は他には、録画番組のダビングに対応するNASがあります。アイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationと
現在はZ770LからZ510にダビングと、レコーダで予約録画をすることで良いけれど、何れZ510は使えなくなるだろうから、次の準備はした方が良いと思います
明確に決められないのであれば、4KZ400の購入を検討する。時間は稼げます
レグザを諦めてパナソニックのレコーダのディーガで番組録画もあると思います。パナソニックはテレビとレコーダ等の事業は不振で不安はあるけれど、事業は継続と決まりました。暫くは大丈夫でしょう
ソニーのレコーダは高いです
ソニーはレコーダの事業が不振でなくても事業を止める判断はしそうな会社なので、パナソニックとは違う意味で不安はあります
書込番号:26336232 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
録画番組を光学ディスクにダビングして保管は、どうでしょうかと思います
配布やポータブルな機器で視聴には、あるでしょう
コレクションには不向きだと思います
ソニーとパナソニックのブルーレイ・ディスクの製造からの撤退で、良質なブルーレイのブランク・ディスクは入手が困難になった様です。ブルーレイ・ディスクどころか光学ディスクは使わないので、実態は知りませんが…
外付け固定ディスクがクラッシュしたら大ダメージですが、ブルーレイ・ディスクにダビングしておけば、クラッシュによる録画番組のロストは回避できます
ディスクのクラッシュを心配するならテレビとレコーダで録画する。両方が1度に故障したら回復は出来ませんが、何れかひとつなら回復はできます
テレビが故障してでもレコーダに録画番組が保存されています。レコーダからテレビにダビングは出来ないから、録画番組のダビングに対応するNASを用意してNASにダビングしてバックアップを作成する
レコーダが故障したらレグザのレコーダを買い足して、テレビの録画番組をレコーダにダビングしてバックアップを作成する…だったけれど
レグザのレコーダは残りは僅かで、レグザのレコーダが入手できないときは、録画番組のダビングに対応するNASを用意してダビングする、です
書込番号:26336241 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>宿無し993さん
ちなみに、
スレ主の誤解した、
テレビからレコーダへ、HDMIによるダビングは、15年くらい前には、ありました。CELL REGZAの頃。
今は、ダビングと言ったら、LAN経由です。
一度繋いでおけば、ダビング受けも、レコーダのネット機能も使えるからでしょう。
書込番号:26336280
10点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
55Z90Bと95Aで悩んでいます。
95Bは高くて断念
95Aは音がよいのはわかりますが後に出た90Bの展示が近辺でなく映像の比較が
できません。
知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
90Bは95Aのパネルとは違いますか?同等でしょうか?95Bよりでしょうか?
マイクロレンズは搭載しているのかもわかりません。
6点
>mocchainaさん
同じ質問内容のスレです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001624179/SortID=26194605/
書込番号:26335410 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>mocchainaさん
こんにちは。
@Z95BはRGBタンデム高輝度パネル
AZ95AはMLA付き高輝度パネル
BZ90BはMLAなし通常パネル
です。
明るさは@>A>Bの順になります。
テレビの性能は機種の序列順であって下剋上は殆どありません。
型落ちモデルの価格は現行モデルよりかなり安いですが、型落ちでも上位モデルの方がほとんどの場合性能は上です。
書込番号:26336152
0点
>mocchainaさん
パネルランクはZ95A>Z90Bです。
ただ、あくまで個人的な見解としては、一般家庭レベルの明るさ環境でのパッと見の画質ならZ90B>Z95Aです。
MLAパネルは明るさのためにその他要素を犠牲にしてる気がします。
書込番号:26337714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
男性の中に二色覚の人がたまにいるように
女性の中には四色覚の人がいると聞いたんだ
RGB以外のもうひとつの色を見てるらしいんだ
テレビは三色覚用に作られているから、四色覚の人にとって普段見てる色と違うらしい
そこで、クアトロンみたいに四色にして、黄色じゃなくて四色覚の光にしたテレビは作られないの?
四色覚のヤツラも三色覚の世界を味わうため、テレビは三色覚でいいってことなの?
書込番号:26334534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
韓国・中国のメーカに訴求しましょう
大陸から遠い極東の声は届き難いでしょう
日本で嘆いていてもひとりごとになっています
書込番号:26334545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
モニタだけじゃなく、カメラも多色にしないと意味ないよ
6色カメラと、6色モニタが実用的かもね
今ある3原色RGBだと、カメラでフィルターして3原色以外の中間色とかはカットされちゃってるから、残念な色だよ。
モニタもRGBのピークを鋭くするほど、キャリブレーションに使うセンサーとかの誤差が多くなるし、実際の色とずれる
厳密には人によって色温度が微妙に違うよ
ちなみに自分は、左目は赤外線が見れ、
右目は紫外線が見えるから、弱5色視ですけど
書込番号:26334551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
原色が何色あってもその内側の色域しか表現できないのだから、色覚がどうあれそもそもそれと原色の数は直接関係なく問題ではない。
書込番号:26334569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
メーカーだって、売れて利益になるんだったら作るんじゃないの?
書込番号:26334612
10点
よくある勘違いだと思うのですが、これって要は「色弱」なんですね
普通の人は「赤色・緑色・青色」を正確に三色で捉えられるのですが、そうじゃない人は「赤色・緑色・青色」のいずれかにおいて色が正常に捉えることが出来ないんです
つまりは=四色に見えてしまうという理屈です
字面だけ見ると特殊能力みたいな感じですが、別に視覚的に優れているとかそういう訳ではなく、疾患の類になります
書込番号:26334635
12点
網膜の細胞がモザイク状になり
三色覚と二色覚の細胞が混在するから
色覚細胞が四種類になり
赤と緑の間の階調が人より見えたり、三色覚にとっては1色なのに、色がごちゃごちゃした感じに見えるらしいね
書込番号:26335466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









