このページのスレッド一覧(全74158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 8 | 2025年10月30日 20:35 | |
| 0 | 0 | 2025年10月27日 23:34 | |
| 10 | 3 | 2025年10月28日 10:23 | |
| 126 | 13 | 2025年11月4日 08:32 | |
| 43 | 9 | 2025年10月27日 21:51 | |
| 11 | 4 | 2025年10月26日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
最近、37Z1の映りがおかしくなってしまいました。地デジ・BS放送の受信時でも以前USB-HDDに録画しておいたものでも同様です。番組表やメニュー画面も同じです。電源を切ってしばらくおいておくと直ったり、戻らなかったりします。もう15年以上使用していますので寿命ですよね。
0点
はい寿命ですね。
書込番号:26326949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
お疲れ様でした。だと思います
もしも外付け固定ディスクの録画番組を引き続き見たいなら、準備して。だと思います>ジムニー売却後も忘れられない人さん
今のテレビは15年は使えないかもしれません
書込番号:26326984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ジムニー売却後も忘れられない人さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返答ありがとうございます。
もう買い替えしかないですね。でも今買えるテレビってこのサイズでフルHDでW録できるのってないんですよね。4Kはいらないしなぁ。
書込番号:26327109
1点
>猫のピートさん
おぉ、REGZA Z1もそろそろ寿命がきますかね。
我が家のZ1はまだまだ快調ですが、そろそろ覚悟しておく必要がありそうですね。
とはいえ、じゃあどれにする?と考えると、今はも一つピンとくる製品がなさそうですね。
我が家は猫が駆け回るので、ベゼルレスではなく丈夫な筐体のモデルが良いと思いますが、そんなのもなさそうですね。
>このサイズでフルHDでW録できるのってないんですよね。
今のはベゼルレスになってるので、Z1の37インチサイズなら、50型でもギリいけるのではないでしょうか?
全く詳しくないのですが、これならW録できるのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001574313/spec/
書込番号:26327199
7点
4Kパネルでチューナ3基搭載は、43インチから幾つかあります
書込番号:26327268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>猫のピートさん
こんにちは
たまに綺麗に映ったりするとの事なのでハードの故障で間違い無いと思います。
買い替えですが、今2Kのモデルはエントリーグレードの安物仕様になっており、レグザに3チューナーで裏番組ダブル録画の商品は存在しません。
4Kを見なくても、4Kの裾から2番目くらいの商品を買わないとダブル録画が付いてきません。
今お使いなのが倍速機なので、レグザの中では下記あたりが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001684577/
この下にE670Rというモデルがありますが、出たばかりでまだ高く上位機種の上記と値段が変わらないので、上記がお勧めです。
書込番号:26327279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
猫のピートさん
東芝42Z9000やビクターEXE LT-37LH905を、来年初頭に復活させるつもりですが、もしかしたら買い換えもあるかも。
ちなみに2010年の日本シリーズは、ロッテと中日でした。
書込番号:26327555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の37Z1は3年半前に同じような感じで壊れましたね。
一応裏蓋外してホコリ取ったり割り箸でコネクターをつんつんしたり(危険なので真似しちゃダメ)しましたが変化無しだったので買い替えました。
TCLの4Kにしましたが、画質や音質はなかなか良かったですが録画再生機能はポンコツもいいところですね。
この辺こだわるならREGZAやハイセンスにしといた方ががっかりしないかも。
あと、37Z1にはおまかせプレイと言う機能があり簡易的に編集出来たので非常に優秀でした。
テレビなんていつかは壊れます。早いか遅いかの違いですので、次のテレビを探すのも楽しいですよ。
私のTCLはこの前壊れたので、またテレビを探す楽しみが増えました。
嘘です悲しいです(笑)
書込番号:26328517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9R [65インチ]
映像メニューをずっと「スポーツ」に固定したいのですが、テレビを消して(電源オフ)つけ直すと勝手に「AI自動」に戻ってしまいます。
どこかのメニューに固定できる設定があるのでしょうか。それとも購入したテレビの初期不良? 皆さんは映像メニューは電源をオフしてつけ直しても固定されていますか?
テレビをつけるたびに、いちいちメニューから映像メニューを「AI自動」から「スポーツ」に変更するのは面倒です。
1点
映像メニューの設定で AI自動 はオフでしょうか
もっとも映像メニューは択一で、スポーツを選択したらAI自動は機能しないオフ相当であれば、この質問は意味をなしませんが
少し前にレグザで同じ様な質問はありました
AIクラウド高画質をオフに設定すると回避できると
レグザとはメニューの構成、選択肢が異なるのであれば、案内した操作は出来ないかもしれませんが…
あるいはハード・リセットを試す
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動でどうか
書込番号:26326536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>UEPANさん
こんにちは。
映像メニューの選択肢にAI自動もスポーツもあります。ハイセンスにはクラウド云々は存在しません。
AI自動のオンオフやクラウドなんちゃらといった項目は別にはありませんのでご心配なく。
映像メニューはAI自動からスポーツに切り替えた時点でAI自動はオフになります。
映像メニューは一度設定すればその内容が記憶されるのが正しい動作ですが、その際に、入力ごとに記憶される点に注意してください。
例えばテレビチューナー映像を見ている際にスポーツに設定していても、録画物再生やHDMI入力、写真など他のソースには反映されません。ソースごとに映像メニューを選ぶことが必要です。
またHDRコンテンツでは映像設定にHDRと表示されパラメーターも異なります。
それと、映像メニューが戻ってしまう原因として、メニューの設置場所が店頭になっているとそういうことも起こり得ます。メニューの
操作/設定→設定→省エネ・その他の設定→詳細機能設定→設置場所
で「ご家庭」を選んでください。
それらでも解決しない場合、OS起因の一時的な不具合の可能性があります。
まずは電源コンセントを抜いて10分放置後再度コンセントを挿してみてください。
それでもだめなら、メニューから初期化をやってみてください。
操作/設定→設定→省エネ・その他の設定→設定の初期化
で「はい」を選んでください。
以上ご参考まで。
書込番号:26326582
2点
ぶうぶうぶうさん、プローヴァさん、返信ありがとうございます。先程、ご指摘の点試してみました。
「設定の初期化」では改善できませんでしたが、電源コンセントを抜いて10分待ち、再びコンセントを指して試したところ、無事不具合現象が改善しました。
有難うございました。助かりました。
書込番号:26326623
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
REGZA 43Z670Nを購入して、外付HDDに録画した番組をWindows11PCにダウンロードしたPC TV Plusを使ってダビングしようとしたところ、PC TV Plusが認識してくれませんでした。自宅内のネットワーク(ルーター)を利用して接続しております。REGZA 43Z670N本体の存在はPC TV Plusは認識するものの、録画データ等は長時間待ったとしても認識してくれません。
インターネット上の情報で、テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報がございましたが、もし実際にPC TV Plusをご利用の方がおられましたら、接続方法を伺いたいと思い、投稿させていただきました。
REGZA 43Z670Nに限らずREGZAの他の機種も設定は同じと思いますので、詳細な接続方法がおわかりでしたらご教示いただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
PC TV Plusの動作は知りませんが
レグザのテレビで機外にダビングは、テレビからアップロードでしか出来ないので
操作はレグザのテレビで、ダビングはレグザからパソコンのPC TV Plus(が実現するDTCP-IPサーバ)に対して、ではないでしょうか
間違っていたらすみません
書込番号:26325996 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
既にレスがありますが、
スレ主が行ったのは、右側のダウンロード操作であり。違います。
テレビからダビングは、アップロードなので、左側の操作を行う必要あり。
ただし、メーカーを超えたレグザのテレビから、PC TV Plusに対して、
ダビング受けできるかどうかは、やってみないとわからないと思います。
スレ主自身が、人柱になるしかありません。
書込番号:26326016
16点
>ノグポーカロさん
こんにちは。
接続方法ですが、家庭内LANがあるなら、同じネットワークにPCとZ670Nを接続するだけですよ。例えばルーターやHUBなどがあれば、それらのネットワーク端子にPCとZ670Nを有線接続すればよいだけです。
無線で接続する場合は、接続先が2.4GHzと5GHzで違っていますので、同じ方に両方とも接続すればよいです。
でも今回はZ670N自体は見えていてダビングができないわけですよね?
テレビ側を操作してPCにダビングするアップロードダビングと、PC TV Plus側を操作してテレビ側からダビングするダウンロードダビングと両方ありますが、TVの機種によってはどちらか一方しか対応していない場合もあるようです。両方試してみましたか?
レグザはテレビ側からのアップロードダビング操作が一般的なようです。
レグザに関しては動作検証がV30(20年モデル、アップロードのみ)、Z7(12年モデル)くらいしか行われてないので、互換性については何とも言えません。
書込番号:26326055
1点
> テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報
直接つなぐというのは、家にネット回線を引いておらず(スマホだけとか)
家のネットワーク機器と、場所が離れているが、イーサネットコンバーターなどが分からない人です。
直接つないで、トラブった時に、異なるIPアドレスを手動入力するという理屈がわからず、頓挫したりする人もいます。
家にネット回線を引いているなら、各機器を家のネット機器に接続で、
IPアドレスほか自動取得が楽です。
1)有線無線問わず、必要な機器を家のLANに登録
ダビングの安定性を考えると、全部有線が理想。
2)二重ルータ状態を作らない。
3)全部Wi-Fiの場合は、子機同志の通信を遮断する設定を行わない事。
バッファローはプライバシーセパレータ、NECはネットワーク分離機能と呼びます。 これらは、通常は、オフのはず。
書込番号:26326087
16点
PC TV Plusを操作して、
レグザのテレビからPC TV Plusの動作するPCに、
レグザのテレビの録画番組をダウンロードが可なら
これまで(とは言え、ここ2、3年くらいしか知りませんが)価格コムのクチコミで、画面は映らないけれど他は正常に動作するレグザのテレビの録画番組の救済の質問で、PC TV Plus利用の回答が無いのは不自然です
PC TV Plusで制御できるのはソニーのnasne、レコーダや一時期のブラビア等でしょう
レグザのテレビで操作してみてから、だと思います
ソニーは録画文化から撤退の姿勢は明らかです
DiXiMのSeeQVault Serverも既にありません
PC TV Plusが使えるうちは良いとして、今後の運用は検討されても良いかもしれません
レコーダ(と言ってもソニーとパナソニックくらいですが。それも何時まであるか)や録画番組のダビングに対応するNAS(こちらも何時まであるか)を検討されても良いかもしれません
機器間のダビングには長い時間を要します
再び機器間のダビングが発生しない様に
書込番号:26326104 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
無反応になっちゃいましたけど、解決したいのですよね?
テレビを操作して、ダビング先に、パソコン内のPC TV Plusを指定してアップロード
何をやっても、ダビング先に、PC TV Plusが表示されない場合は、今度こそ、諦める。
書込番号:26326518
14点
皆様、ご返答いただきましてありがとうございます。
アップロードを試しておりませんでしたので試してみたいと思います。
これでダメだったときはブルーレイレコーダーの購入を考えます。
書込番号:26326542
1点
レグザのテレビで記録した録画番組のダビングは、レグザのレコーダでしか受けられません
レグザのレコーダは大手家電量販店で購入するなら、DBR-4KZ400くらいしかありません。残り僅かです
求めるならばお早目にだと思います
ケーズデンキの実店舗で約10万円くらいです
書込番号:26326561 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ノグポーカロさん
PCTVで、受けられたか?結果を書いてくださいね。後の参考になります。
レグザのTVからのダビング受けは、レグザのレコーダまたは、
RECBOX や Linkstationが可能です。
レグザのテレビがダビング先を指定する時に、レグザのレコーダかチェックするロジックが入っているようですが、
そのチェックをスルーするらしく、こらNASも受けられる事がわかっています。
パソコン上で、録画データをためるという事を、やろうとしているスレ主なら、
こういったNASの購入でも良いのでは?
書込番号:26326570
11点
当モデルではありませんがZ570Lでダビング出来ています。
ルータの無線設定の「隔離機能」や「プライバシーセパレーター」をOFFで認識しています。
PC TV Plusで機器の登録画面に出て来ない場合は「詳細な検索を行う」にチェックを入れて、更新を何度か繰り返せば出て来ると思います。
それでも駄目な場合はテレビ側サーバー設定の確認や電源リセット(コンセントプラグの抜き差し)も。
あとPC TV Plus側の設定はアップロード受信モード:「モード1(光テレビ対応チューナー、その他機器)」でダビング受け出来てます。
書込番号:26326707
15点
Z570Lではダビング可能とのことで承知いたしました。
ご教示いただいた方法を試してみたいと思います。
情報提供いただきありがとうございます。
書込番号:26327272
5点
ご教示いただいた方法にて43Z670NでPC TV Plusを認識するか試してみましたが残念ながら認識しませんでした。
ダビング先にPC TV Plusが表示されず、ダビング先がありませんと表示されました。
PC TV Plusは43Z670Nを認識しておりますが、逆に43Z670NがPC TV Plusを認識しないようです。
残念な結果ではございますが情報提供いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26331784
0点
ノグポーカロさん
>ご教示いただいた方法にて43Z670NでPC TV Plusを認識するか試してみましたが残念ながら認識しませんでした。
>ダビング先にPC TV Plusが表示されず、ダビング先がありませんと表示されました。
>PC TV Plusは43Z670Nを認識しておりますが、逆に43Z670NがPC TV Plusを認識しないようです。
一応の確認ですが、ヘルプの通りにPC TV Plus側のサーバー機能はONにしたんですよね。
失敗で無く"認識しない"なら、43Z670NがPC側のDLNAサーバーを認識できない状態なのかも。
PCの検索ボックスに「コントロール」でコントロールパネルを呼び出して
ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>メディア ストリーミング オプション[左側]>メディアストリーミングを有効にする
にしてから、43Z670Nの録画リスト画面の左下「選択中の機器」を切り替えてPCが認識できるか確認されては如何でしょう。
これが認識するようなら、PC TV Plusの問題と判別できるかと。(再インストールやセキュリティアプリの見直しで改善すれば良いのですが)
書込番号:26331933
3点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2058042.html
パナソニックは、4K有機ELビエラ「Z95B」の新サイズとして、77型「TV-77Z95B」を11月下旬より発売する。価格はオープンで、市場想定価格は94万円前後。
4K有機ELビエラ「Z95B」シリーズ
・77型「TV-77Z95B」 94万円前後 11月下旬発売
・65型「TV-65Z95B」 53万円前後 発売済み
・55型「TV-55Z95B」 38万円前後 発売済み
2024年11月に発売した、77型「TV-77Z93A」の後継機種。
77Z93Aはミドルグレードの“高輝度有機ELパネル”だったが、今回の77Z95Bは、65/55Z95Bと同じ次世代有機ELパネル“プライマリーRGBタンデム”と、独自のパネル空冷技術“サーマルフロー”を採用。77型の大画面でも、ビエラの最高画質が楽しめるようになった
書込番号:26325917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
石の壁紙はダサいさん
土曜日に寄った家電量販店では、実機の展示はありませんでしたが、配布用のテレビカタログには載っていました。
書込番号:26325933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひでたんたんさん
メーカー側もタンデムは間違いなく良品だと認めてますね。
マイクロレンズは失敗でしたが。
書込番号:26325941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
待っていた人には待望の商品なんでしょうと思います
あれからパナソニックのテレビは嫌気する人が増えた様にも思われて商いとしては、どうでしょうかと思います
売れると良いと思います
書込番号:26325972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。富裕層、マニア向けのプレミアムならば指定価格制度で良いと思います
プラビア8は大手家電量販店では約84万円からです
プラビア8はキャッシュバックのときは対象になるだろうから、そのときは価格は更に下がるでしょう
液晶Mini LEDの製品とは大きさと価格では戦えない
ネットワーク・レコーダの発売予定もありますが…
書込番号:26326120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。
意味不明。
オープン価格は定価がないという意味、指定価格はメーカが売値を指定する仕組み。
パナソニックの一部の製品はオープン価格かつ指定価格。
指定価格は定価ではないし、定価は実売価格とは違う。
書込番号:26326124
2点
Panasonic信者としては、Panasonicへ寄付すると思って
FireOSの不具合には目を瞑り注文予約を出しました。
使ってみてFireOSが直らなければ返品したい
書込番号:26326128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この商品はお取り扱い先を限定しております
一部店舗ではメーカー指定価格で販売となります
ネットワーク・レコーダの発売に続いて、これでは…
書込番号:26326130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
素晴らしい
実機を所有するだろう人は少ないでしょう
的確な評価は検討する人達に参考になると思います
書込番号:26326149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カタログは、昨年のでした。
書込番号:26326342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50M550M [50インチ]
ときどき画面は静止するのに音声は普通に聞こえることがあります。
なにかリモコンに触れているのからとも思うのですが、ごくたまになのであまり気にしていませんでした。
ちょっと気になったので、おわかりになる方がいらっしゃるなら教えていただくとありがたく思います。
画面の右下に静止の表示が出ています。
1点
>CRESCENT_MOONさん
50M550Mは、番組視聴中にリモコンの一時停止ボタン(「静止」の表記あり)を押すと、画面が静止し音は出た状態になります。
何かの拍子にボタンが押されたのでしょう。
この機能は、「料理番組のレシピや、視聴者プレゼントの応募先などをメモするときに便利です。」とのことです。
書込番号:26324913
![]()
5点
>すずあきーさん
早速のご回答ありがとうございました。
そういう機能だったのですね納得です。すっきりした気持ちで1日過ごせそうです。
書込番号:26324926
1点
録画の再生でしか機能しないと思い込みがちですが(機能を正しく理解している人はいるでしょう)、
知られていなさそうな意外に便利な一時停止の動作
自分も長らく知りませんでした
ある日うっかりとリモコンのポーズを押したら…
でした
書込番号:26324970 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
録画番組の一時停止なら映像と音声の両方が止まりますけど
番組視聴中の一時停止は画面のみ止まって音声は流れたままなのでは?
書込番号:26325328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










