このページのスレッド一覧(全74157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 119 | 12 | 2025年10月13日 17:51 | |
| 44 | 5 | 2025年10月11日 22:18 | |
| 393 | 33 | 2025年10月26日 18:12 | |
| 43 | 5 | 2025年10月11日 17:13 | |
| 34 | 7 | 2025年10月11日 00:10 | |
| 511 | 25 | 2025年11月9日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
LS710D0301を購入したので42Z1に接続できるかテストしてみたのですがネットワークハードディスクの設定では検出されませんでした。
初期設定から変更した設定はDLNAサーバーの機能をonにしただけです。この設定でAQUOSのAQUOS 2T-C24DE-Bでは認識してダビング処理もできたので本体の不良ではないと確認しています。また、自宅ネットワーク内でREGZA側もNAS側も機器認識は出来ています。
これで問題だと思われるのはWOLが有効になってない点だと考えられるので有効にする方法はどうすればよいでしょうか?
1点
>ラインオランさん
LS710D0301とレグザは相性が悪いです、買うならLS2のほうです。
常時駆動しているNASですし、2T-C24DE-Bで認識しているので
WOLは関係ないと思います。
LS710D0301の詳細設定でプロトコルのSMB等をONするなど試し
てみてはいかがですか。
z1に似たZS1とLS72がありますが、LS72が休止状態ですので試せ
ませんが。
書込番号:26312955
17点
私は、同じ頃のZG1ユーザです。
説明を一気に書くと長くなるからまず確認です。
Z1には、USBハードディスクをつけて、録画してますか?
それをダビングしようとしてますよね?
Z1の番組予約で、LSに直接録画しようとしてませんよね?
この当時のレグザには、DLNA無しのNASの共有領域に、直接録画できる機能があると思います。
直接録画は、録画機の縛りがあるものですが、直接録画しようとしてませんよね?
書込番号:26312978
9点
>ラインオランさん
37ZS1でLS72の登録はできないですね。(LS2、LS5は可)
データ保存のLAN機器として登録できないようです。
LAN−Sとしてなら登録対象でないようですし、登録不要です。
LAN−Sとして、著作権チェックのあるDLNA再生であるならば
9900LからLANダビングしたものを37ZS1で再生できました。
37ZS1からもダビングできてますが、通常録画先としては登録で
来ていない以上、設定できませんでした。
直接録画は、後からムーブするときUSB-HDDに戻さないとNASや
レコーダーにダビングできないので、録画はUSB-HDD、予備保存
先としてLS71が良いようです。
書込番号:26312994
![]()
17点
>ラインオランさん
だいたい、気が付きましたかね?
付近のNASを検索し、機器登録し、と進むと、それは、録画機器の縛りのある、共有領域への録画になります。
後に引き継げず、この種のNASを買った意味が無いので、機器登録は忘れてもらった方が良いです。
USBハードディスクに録画しているなら、録画番組の一覧画面で、「ダビング」を選ぶと、ダビング先に、このLSが見えるはずです。
登録など不要です。
この2つの記録
1)共有領域への録画機器縛りの録画
2)DTCP-IP DLNAサーバへのダビング
共有領域への録画があっても、メーカーとしても、コールセンターからの説明など、非常に面倒な状態になったのでしょう。
USBハードディスクで録画してもらえば良いので、最近のレグザテレビには、この共有領域への録画機能は、なくなっています。
WOLについては、
1回でもダビングしてみれば、レグザリンクの機器一覧に、このLSが表示されると思います。
電源OFFの時は、レグザリンクの機器一覧の画面に、LSが表示され、かつグレーダウン状態になっているはずです。
そして、LSの電源スイッチに、オートがありますよね。
そのオートにすれば、電源OFFの状態から、テレビなどからアクセスがあれば、電源ONになります。少し待ちます
この共有領域への直接録画の操作 一旦録画してDLNAサーバへのダビング この2つを区別できない人の質問、結構見ます。
書込番号:26313071
10点
取扱説明書の準備編の52頁
本機から起動するサーバーを登録する
LS710D0301が登録されているかどうか
Wake On LANは設定するのはLS710D0301だから、ここではチェックするかどうかだけです。LS710D0301は常時稼働ならWake On LANは関係はないし、LS710D0301が常時稼働でなければ、少なくともテストをする間は常時稼働にするとか、LS710D0301がスリープするならLS710D0301のWake On LANを設定するか
何もしなくても42Z1がLS710D0301を認識してダビングできることはあるかもしれないけれど、確認して
取扱説明書の準備編の69頁
インターネットを利用するための設定をする
幾つかの設定が自動取得ならば簡単につながるだろうし、アクオス、バッファローとレグザが認識できている状態ならば、設定は自動にしろ手動にしろ、適切になされているだろうし
42Z1で設定、確認することは、それぐらいだと思います
書込番号:26313246 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ラインオランさん
こんにちは
アクオスと同じく、本機でもダビング先としては認識できるんじゃないですか?
LS710D0301はDTCP-IP対応なので少なくともレグザブルーレイとはダビング出来ますが、テレビは相性あるかも知れませんね。
LAN-HDDとしての登録は、著作権情報をテレビ基板に持ちながら、データだけLAN-HDDに記録する特殊な方式なので認識されるかどうかは微妙です。今売られているレグザでは10年以上前からこの機能は削除されてます。
書込番号:26313275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LinkStationのユーザーズマニュアルの180頁
録画機器を操作してダビングする手順
コンテンツを自動でダビングする
自動でダビングするにしても、ダビング元で操作をする前に、ダビングで録画番組を受けとるLinkStationでも操作が必要の様です
一度、設定すれば次回のダビングは操作不要か、
ダビングするごとにLinkStationで毎回の操作かは、
分かりませんが
ダビングを実行すれば分かると思います
書込番号:26313308 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ラインオランさん
ダビングには、2通りあります。
保存元の機器を操作して別機器へ送り出す。アップロードダビング
初期の頃からある方法
取得したい機器から保存元の機器にアクセスして落とす。ダウンロードダビング
後から出来た方法
レグザZ1のテレビのダビングは、前者です。Z1に録画された番組を、定期的に、LSからアクセスして落とすという事はできません。
LSを使いこなす時に、この操作は、どっちの操作?と、理解されたほうが良いでしょう。
レコーダ等と、録画番組をやりとりする場合なども、その機器がどっちのダビングなのか?理解する必要ありますよ。
書込番号:26313485
8点
・LS710D0301を購入したので42Z1に接続できるかテストしてみたのですが
ネットワークハードディスクの設定では検出されませんでした。
これが言いたいだけのようですね、どっちみちLS71では無理。
登録しなくてもUSB-HDDからのダビングはできるし、DLNA再生はできるけど
Z1も買い替えれば。
書込番号:26313777
15点
登録できていたら、、
・USBハードディスクから、共有NASへのダビングをして、
(DLNAサーバに入っていないから)
その後、
・他のクライアントで再生できない。〜引き継げない。
・LSの設定画面内、番組一覧に出てこない。
といった質問になっていたでしょうし。
共有領域から、DLNAサーバの領域へ、
同じLSの中なのに、ネットワークごしで、ダビングが必要になって、
わかりにくい、説明も必要になったでしょう。
この共有領域への記録って、今となっては、デメリットしかないです。
書込番号:26313879
6点
>bl5bgtspbさん
>balloonartさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
返答ありがとうございます。
とりあえず色々やってわかったことですが「ネットワークハードディスクの設定」ではなく、機器登録の方で確認できればダビングは出来て録画用HDDとして使えないだけだということが分かりました。
NASで録画を絶対にしたいっていうわけじゃなかったのでどういうことかわかってよかったです。
書込番号:26315233
4点
>ラインオランさん
ですよね。
お伝えした通りダビングはできる筈なので、問題なしなのかなあと思った次第です。
書込番号:26315245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
パナソニックのお部屋ジャンプ機能を使って、サーバーの映像を再生しています。この機種のスペックを見るとホームネットワークに○がついていますが、DLNAもしくはお部屋ジャンプ機能と同じものでしょうか。
1点
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/d6.php
Anyview ホームサーバ/クライアントは何れも●です
機能、動作は同じです
他機から配信を受けて本機で再生できるし、
このテレビにつないだ外付け固定ディスクに録画した番組を他機に配信できます
機能操作ガイドの265頁には、再生できるファイル書式が記載されています。MP4は再生できます
他に再生できる動画はMPEG2-TS、MOV、MKV、FLVとWEBMとあります
書込番号:26312914 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ai1955さん
昔のハイセンスでクライアント機能はDLNA再生、MP4他動画は
USBメモリ再生だったと思うが今のハイセンスはできるだろうか?
Lシリーズ以降のTVSテレビは、モバイル再生サイズのMP4再生が
できる。
書込番号:26312959
12点
>ai1955さん
こんにちは
機能的には概略同じですが、この手の再生機能は再生できるファイルがメーカーの実装によって異なるので、再生可能ファイルの幅はパナソニックとハイセンスで違う可能性はあります。
書込番号:26313279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナはできて、ハイセンスはできないと言うおちですか?
いつものパターンなので・・・・活動です
書込番号:26313783
11点
すみません
前言を撤回します
DLNAで録画番組の再生は出来ても、動画の再生はUSBメモリとのことです。それを否定する情報は見つけられませんでした。実機は所有しません
パナソニックのテレビであれば、再生は出来るのだろうと思います
調べていませんが…
書込番号:26313882 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
4年前に買ったREGZAの65Z740XSの液晶パネルが壊れてしまいました。ヤマダと東芝との話し合いがこじれて決着がついてませんが、ハイセンスのこの機種の買い換えも検討しています。
ハイセンスとTCL(知らないブランド)の液晶テレビはどちらの方がお勧めでしょうか?
ハイエンドモデルのような高いテレビはこりごりです。
以前、REGZAの機種にパネルの件で質問したのですが削除されてしまいました。その際に回答して頂いた方にお詫び致します。
書込番号:26312855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイセンスとTCL(知らないブランド)の液晶テレビはどちらの方がお勧めでしょうか?
性能と故障リスクは無関係なので、自分でちゃんと調べないと同じ失敗を繰り返すでしょう。
家の近所情報
ケーズは延長保証が最初から付いていて対応が早くて親切です。
ヨドバシのパナソニック販売員は低レベルで接客も杜撰で終わってます。
ビックカメラのTCL販売員は押し売りが醜いです。
ビックカメラのパナソニック販売員は親切ですが技術面に関しては詳しくないです。
ノジマは全体的にレベル低いです。
ネット購入は自己責任です。
ヤマダでは買わないです。
書込番号:26313311 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ハイエンドモデルのような高いテレビはこりごりです。
全体的に高いのよりも安い方が故障リスク高い場合もあり
安いとパーツの耐久性も低いので、最終的には運/使い方次第
TCL中級機の画質レベルは既に高画質なので、ハイセンスとの差はほぼ無し
色味などは好み
書込番号:26313337 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001626014_K0001687325_K0001687329_K0001626011_K0001626016_K0001658473&pd_ctg=2041
65U7Rは大手家電量販店で約13万円からです
以下が特徴です
・IPSパネル
・Mini LED
・量子ドット
・画面分割(2画面機能)
ハイセンスはメーカ保証は本体は3年間です
リモコンはメーカ保証は1年間です
大手家電量販店で延長保証に加入しなくても、3年間は故障は保証で修理はできます
無償か費用の負担があるかは故障に依るでしょう
書込番号:26313371 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ちなみに私は、TCL/ハイセンスの中級機mini LED/量子ドットモデルを比較検討して、TCLを購入しました。
ハイセンスの方が最初から三年保証ついていてお得感がありましたが、画質はTCLの方が高画質だったので5年延長保証をつけて運用中です。
通常のテレビ鑑賞では全く問題ないレベルですが、ネット配信の場合は少し映像処理に差が出ます。
具体的には、
アマプラ/UHD/HDR10+などの大容量/高ダイナミックレンジ作品を観た場合、映像エンジンのHDR動的処理能力次第で画質が変わってきます。
それと、ストリーミングビットレートの変動値は
UHD/HDR10+配信では通常、10〜20Mbps前後のデータ量があります。
再生開始直後はネットワーク状況に応じて
→ 低ビットレート/低解像度で始まり
→ 数秒後に段階的に高品質ストリームへ切り替え
となるので、初期に劣化して見えることがありますが、しばらくすると安定してきて高画質になります。
なので、映像エンジンは高性能な方が良いでしょうが、この辺の体感差は実際に自宅で使ってみないと分からないでしょう。
書込番号:26313391 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
そうであるならば65インチではないとしても、
ハイセンスとTCLの機種が具体的に明らかになれば、
他にも参考になる人は居るのではないかと思います
どのみちテレビはそれらメーカに変わるだろうし、
変化の途中なのかもしれないし
うんちくはあるのかもしれないけれど、
体験記は役に立つ
各社の製品を所有して所感を述べる人は稀有だし
書込番号:26313513 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ハイセンスは直近では11月と4月にキャッシュバック
65インチの8シリーズはキャッシュバックは3万円
65インチの7シリーズはキャッシュバックは2万円
書込番号:26313631 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
回答ありがとうございます。
お得な情報ありがとうございます。
書込番号:26313647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>balloonartさん
>DECSさん
>MiEVさん
>オオタニモロヘイヤさん
色々調べてたのですが、YouTubeの桜鯉という人が自分と全く同じ症状で、T-CONという部品にセロハンテープを貼り付けて横線が見事に消えて自分で修理してる動画を見ました。
桜鯉さんは、家の家電は東芝ばっかりだけど、もうテレビだけは買わないって言ってましたね。リコール対象じゃないのか?とも言ってました。
リンク先に参考にしたパソコン病院さんの動画を貼ってたので見てみましたが、結構面倒くさそうでしたね。
自分は一人暮らしで65型なので一人ではテレビ台から降ろせないんですよ。55型だと持てるし一人で組み立てたのですが、、、
書込番号:26313658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オオタニモロヘイヤさん
回答ありがとうございます。
それは、いい情報教えてくれてありがとうございます。サブスクが遅いとイライラしますよね。
書込番号:26313660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キングラメンマンさん
テープを貼るやり方は難易度が割と高く成功率は低いのでやめといた方がいいですねー。
レグザというか旧東芝の設計品質って昔からあまり良いイメージはありません。
書込番号:26313869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分は一人暮らしで65型なので一人ではテレビ台から降ろせないんですよ。55型だと持てるし一人で組み立てたのですが、、、
サイズ的に55インチでもいいなら、LG有機55がハイコスパですわね。
https://s.kakaku.com/item/K0001542994/
映像エンジン/パネル/コントラストでは、ハイセンス/TCL液晶よりも高画質です。
パネルは新世代タイプで省電力設計なので焼き付き耐性も高めです。
もう、この2023年モデルはこの価格帯では入手困難なのでラストチャンスでしょう。
OSもアップデート保証付いているので長く使える可能性が高いでしょう。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19647
書込番号:26313944 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
■LG有機ELパネル(META/OLED.EX)の特徴
発光素材の改良:従来のW-OLED(白色有機EL+カラーフィルター)より高効率化。輝度が最大60%向上。
META Booster(輝度マッピング制御):シーンごとに輝度を最適化し、HDR映像の階調をより自然に。
Microlens Array (MLA):数万個の微小レンズを配置し、光の取り出し効率を大幅向上(LG G3など上位機種で採用)。
焼き付き耐性の向上:発光素子の劣化分布を均一化するアルゴリズム+新素材で、従来比で約2倍の寿命と報告されています。
冷却構造の強化:ヒートシンク搭載で発熱抑制、長時間視聴でも劣化が少ない。
■ミニLEDパネル(TCL C8K/Hisense U8N等)
バックライト構造:数千個のミニLEDをエリア分割制御(ローカルディミング)。
ピーク輝度:OLEDよりも高く、HDRシーンで明るさに優れる(2000-3000nitクラス)。
黒表現の精度:完全な“黒”はOLEDに及ばない(ハロー現象あり)。
焼き付きリスクなし:LCD構造のため静止画耐性が高く、長時間同じ画面でも劣化しにくい。
部品構造が複雑:ミニLEDバックライトの制御IC・電源系が多く、初期不良率や発熱リスクはOLEDよりやや高めという報告も。
■結論
LG OLED (META世代)
→ 自然階調・肌色再現・暗部の立体感が圧倒的で中間色に強い。
→ “映像の質感”重視派ならこちら。HDR10+非対応でも総合画質は上。
Mini LED(TCL//Hisense)
→ 高輝度・インパクト型。量子ドット+AI強調で“見栄え”は派手。明るい環境やゲーム向け。
→ ただし映画やドラマでは明部過多・色の誇張が出やすく中間色が弱い。
書込番号:26313948 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
なぜLED系で中間色が不自然になるのか
理由は主に3つあります。
1. バックライトが分割制御(ローカルディミング)だから
Mini LEDはエリアごとに明暗を制御しますが、
数百〜数千ゾーン程度の「大まかなブロック」制御です。
→ 小さな光と影の境界(特に人の頬の陰など)で
「にじみ」や「段階的な変化(バンディング)」が起きやすい。
2. IPSやVAなどの液晶層が“透過率制御”だから
画素そのものが発光しないため、
暗部ではバックライトを完全に遮れず、
グレーっぽく浮いた黒になりがち。
→ 肌の影の階調が浅く、自然な奥行きが出にくい。
3. 映像エンジンの補間・ノイズリダクション
TCLのAiPQ ProやハイセンスのHi-View Engine IIなどがコントラスト強調や色域拡張を行う際、
暗部の微妙なトーンを“過補正”してしまうケースもあります。
→ 特にHDR映像では階調が圧縮されて、肌の影がやや人工的に見えることがあります。
対して有機ELの利点
1画素ごとに自発光できるため、「陰影のつながり」がきわめて自然。
人物の肌の“柔らかい陰影”や“微妙な赤み”をそのまま再現可能。
2023年以降のLG MLA(Micro Lens Array)有機ELパネルは、明るさもMini LEDに迫り、暗部・明部ともに高精度。
書込番号:26313954 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
パナソニックはTV生産をやめ国内外の工場閉鎖、TCLで全面的に生産してます、パナソニックはプロトタイプを作るだけ。
工場跡地はショピングモールになってます。
書込番号:26314387
22点
>>パナソニックはTV生産をやめ国内外の工場閉鎖、TCLで全面的に生産してます
間違いです。上位機種は海外の自社工場で生産してます。
書込番号:26315179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
テープ貼りは諦めました。東芝のテレビは、もうゴリゴリです。
書込番号:26321878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます。
非常に詳しく書いて頂いてありがとうございます。安いテレビは一長一短て事ですね。
書込番号:26321880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日、昼に東芝から購入金額の4割返金(8万ちょっと)とテレビの無料引き取りで交渉が決着致しました。ヤマダと東芝と三回ずつ交渉して疲れました。
早速、ジョーシンの店舗にハイセンス65U8Nを買いに行ったところ、どこの店舗にもないとの事(価格.comでは在庫有りでした)でジョーシンWebで、5年保証とマンション4階までの配送で総額12万3001円で購入しました。
11月のキャッシュバッグキャンペーンまで待ってたら商品が無くなるのが怖いので昨日中に購入しました。
REGZAの65Z740XSはデザインも格好よくて気に入っててフロントスピーカーもよく聞こえて音質もいいので、4年で故障して残念です。
ジョーシンは自然故障なら5年保証全額無料なので、最初からヤマダで買わずにジョーシンで買っておけばと後悔しています。買ったヤマダの店舗から歩いて5分の場所にジョーシンがあるのですが、家電はいつもヤマダ買ってたのでジョーシンで買う頭は全く有りませんでした。
もう、ヤマダでテレビや高額家電は買いません。東芝のテレビも買いません。
書込番号:26321881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
65U8Nと同等の品質、機能で国内メーカで探すと、
大手家電量販店で購入するならば価格は倍くらい
65U8Nと同じ価格くらいで国内メーカ品を探すと、
品質と機能は下位の機種
ハイセンスはメーカの保証は本体だけですが3年間
故障で修理は代品との交換も少なくなく有る様です
ハイセンスで故障しても次もハイセンスで良いかも
代品は故障した機種(在庫品?再調整品?)でも、
過去の機種でもなく現行機種は素晴らしい
国内メーカのハイエンドを指名して買うならですが
普及価格帯の上位機種以下、ハイグレードの下位機種(U8N)以下を検討するなら国内メーカは…
国内メーカのテレビが無くなるのは、予想するよりも早くなるかもです
国内メーカ各社のフラッグシップ機は残るかもしれませんが
書込番号:26322264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
そうですね。これからも、ハイセンス買い続けるつもりです。10万円ちょっとで65型買えますから。
国産は、船井電機がまた生産するとかしないとか?でも、安くないんですよね。
書込番号:26325370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W95B [55インチ]
以前パナソニックのTVにBOSEのサウンドバーを付けると、音声の上げ下げの表示が数字ではなく左右の矢印しか出なかったのですが、今回のTVはどうでしょうか?
お分かりの方いらっしゃりましたら宜しくお願いいたします。
13点
>フラフラおじさんさん
こんにちは
パナソニックは代々矢印だけなので、本機もそうじゃないですかね。
数字出すためにはHDMI CECのAVCコントロールを使いますが、これがなかなか中途半端な曲者仕様で、機器によって最大音量数値が異なるために、その変換過程でトラブルがでがちです。
数字が飛んだり、上がり方が一定で無かったり、数字がずれていったり、数字が消えたりと。
異なるメーカー間ではトラブルが多いです。
なのでAVCに対応するかどうかはメーカーのポリシー次第ではないかと思います。
書込番号:26313282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさん
ご回答ありがとうございました。
やはりパナソニックTVは、相変わらずなのですね!
他のサウンドバーも同じなんでしょうね?
書込番号:26313421
1点
>フラフラおじさんさん
本機は不明ですが、Z95Bは数字表示されますよ
同世代機種なので表示されそうな気がします
書込番号:26313615 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>フラフラおじさんさん
Z95Bのユーザーの方が、外部オーディオ機器でも数字が出るとのことなので、出るんじゃないですか?
書込番号:26313625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フラフラおじさんさん
一点補足です。
BOSEのサウンドバーは試しておらず、ソニーのサウンドバーとの連携では数字が出ます。特にBOSEでも問題ないとは思いますが念のため。
書込番号:26313651 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
現在kj-55x9300dを長らく使用していますが
高額なディスクトップpcを買ったことと、もうすぐ10年選手になるため
新しい55型テレビを買いたいと思っています
そこで画質優先の現在の完全上位互換で4k120fpsまで出せる安めの日本メーカーのテレビを教えてもらえませんか?
PCは現像や動画編集、シミュレーションゲーム用なのでFPSゲーム等はしない感じです
出来ることなら慣れているためにブラビアでお願いします
書込番号:26312377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シルクネコのお父さんさん
こんにちは。
@ブラビア、A55型、B4Kを条件にすると、
現時点では、KJ-55X75WLが1番安いようです。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=8&pdf_Spec118=3,4&pdf_Spec301=55&pdf_so=p1
書込番号:26312385
11点
>シルクネコのお父さんさん
こんにちは
>>画質優先の現在の完全上位互換で4k120fpsまで出せる安めの日本メーカーのテレビ
でできればソニーということですね。
まず、画質優先で安めというのが矛盾しております。画質の良さを求めると安くはなりません。
画質優先なら本来なら有機ELをお勧めしたいところですが、ソニーは有機ELに力を入れておりません。
なので、ソニーが力を入れているminiLEDのXR90をお勧めしたいのですが、あいにくこちらは65型以上の展開です。
なので55があるのはその一つ下のXR70となりますが、こちらは一つ難点があり、画面の正反射が大きく、映り込みが激しく、あまり見えに高級感がありません。こちらを買うなら店頭で実機を確認してみてください。XR90との差に驚くはずです。
という事で55型でソニーの高級機を選ぶとなると、なかなか良い商品がないですね。ちなみにX75WLは4K120P非対応ですね。
他メーカーでも良ければ、画質優先で要件を満たす国内メーカーの55型テレビとなると、パナソニックの有機ELであるZ95Bが一押しになります。こちらは国内で売られているすべてのテレビの中で間違いなく最高レベルの画質です。値段も高いですが。そこまで出せないならZ90Bですね。こちらも有機です。
ご参考まで。
書込番号:26312392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec076=1&pdf_Spec301=55
予算が不明です
K-55XR70は大手家電量販店で約34万円くらいから
現有のテレビは10年くらい使用されているから、今度も10年くらいは使う予定だと思います
地上波がアナログからデジタルに変わる頃の前後から、テレビの状況は変わりました
・限界を超えると簡単に壊れる(様に見える)
・故障で修理は費用は高額。買い替えが良いくらい
購入はディスカウントも修理は希望小売価格基準
・大手家電量販店購入で延長保証加入(でも5年)
パネルの特性からは以下です
・液晶 安い
・有機EL 高画質。高い。発熱量大。焼付きの懸念
・液晶Mini LED 高画質でリーズナブルな価格
ソニーは液晶Mini LEDに注力。有機ELもあります
パナソニックは有機EL推し。液晶はあるが…くらい
TVS REGZA/レグザは録画充実。安い。液晶も有機も
大手家電量販店でソニーを中心に各社のテレビを比較、概観されてから検討は如何でしょう。そこで持たれた不明や疑問等を改めて具体的に質問されたら
画質優先なら高額になるから「安目の」は、予算範囲で画質の優れる製品を検討されるのだと思います
大手家電量販店の店頭で各社のテレビを眺めれば、品質と価格帯の関係は概ね理解できると思います
書込番号:26312448 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
>RISARISAさん
皆様ありがとうございます
それと色々と説明不足でした
予算は20万円前後までにしています
これを一番に伝えるべきでした
現在のkj-55x9300dは寝室でゲーム用として
それとBRAVIA KJ-55X85Jも所有しており、そちらはリビングにてくつろぐ際に使用しています
今回購入予定のテレビはゲームや編集用として使用するため、メインの85J程良いテレビは必要ないかなと思いながらも画質は妥協したくなく........
また壁掛けのため65型以上は重量的にヤバいため55型を継続したいです
ところでプローヴァさんの提案して下さったminiLEDシリーズは有機ELと比べてどんな感じでしょうか?
正反射は暗い部屋なら
色々と質問申し訳ない
書込番号:26312573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルクネコのお父さんさん
>>正反射は暗い部屋なら
北米のレビューサイトRTINGSのブラビア7のレビューで、まさにその点について述べられていますね。以下。
「(ブラビア7は)視野角が狭く、反射処理が期待外れなため、あらゆる部屋のセットアップに適しているわけではなく、汎用性が限られています。主に暗い部屋で視聴し、これらの点が問題にならない場合は、素晴らしい選択です。」
とのことです。反射処理を除けば、悪くない製品でしょう。
上記については、下記RTINGS ソニー ブラビア7 レビュー(Google翻訳)「人気テレビの比較」の項目を参照ください。
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/bravia-7-qled?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
有機ELとの比較については、同レビューの「人気テレビの比較」の項目下がって、「もっと見る」をクリックすれば、LG C4やブラビア8との比較が見れます。
有機ELの利点として、ほぼ無限のコントラスト比、深みのある黒、広い視野角などが取り上げられています。
書込番号:26312637
![]()
8点
>シルクネコのお父さんさん
はい。
正反射は暗い部屋ならあまり問題になりません。ただ暗い部屋でも後ろにスポットライト等が光っててそれが画面に入っているとかなりの邪魔になります。
XR70の正反射の強さは、ミドルレンジ機種並みか以下くらいの性能ですから、暗い部屋なら良い選択肢というのは誤解を招く表現に思えますね。
一方で拡散反射がさほど強くないのは、明るい部屋での黒浮きが少ない点では良いですね。
書込番号:26312733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
>すずあきーさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>RISARISAさん
皆様ありがとうございました
寝室利用のためブラビア7を購入しようと思います
本当に助かりました
書込番号:26313119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fire TV Stick と VIERA に 搭載されてたFireOSですが、
2026年迄に終了の予定です。
AmazonからAndroid端末を出すには、
FireOSを終了させる必要がある為。
低価格デバイスは、既にVEGAに置き換えられ、自滅終了。
VIERAには、AndroidかVEGAのどちらが搭載されるのか?
Android天国か、VEGA地獄か?
書込番号:26311466 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
次から次、似たようなスレ立てているけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26310994/#tab
>Fire TV Stick と VIERA に 搭載されてたFireOSですが、
>2026年迄に終了の予定です。
公式発表あったのですか。?
新fire TV stick発表席上。
https://japan.cnet.com/article/35238635/
暫くは共存とありますが。Vega OSと現行Fire OSは別の物と公言していますが。
ソースコードが同じコンパイラ言語なら移植も簡単ですから
書込番号:26311735
30点
1. VIERAシリーズ(テレビ内蔵Fire TV)
現行モデルは Androidベースの旧Fire TV OS 搭載
2026年モデルでも Vega OS への移行は未定
よって、OSやアプリのサポート・機能面では 先行き不透明
アップデートが途中で終了すると、アプリ非対応・UI古さ・セキュリティリスクなどが残る可能性
2. 2025年旧Fire TVモデル
旧OSベースなので、Amazon側が アップデートを終了する可能性が高い
特にFire TV Stick 4K以前のモデルやテレビ内蔵Fire TVは対象になりやすい
これにより、新しいアプリやVega OS限定機能は使えなくなる → 実質オワコン化
ちなみに私は、
プロジェクター用/fire 4k max/
亀山用/fire HD
使ってます。
TV OSは、web OS/google TVですから、アップデート保証が付いています。
3. 今後の選択肢
低コストで最新OSを利用:Fire TV Stick 4K Select などスティック型を購入
テレビはそのまま維持
旧Fire TV内蔵モデル/VIERAなどは延命できても、最新機能は使えない
海外メーカーはこういうパターンがあるから、VIERAユーザーは置き去りにされますわね。
書込番号:26311751 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
コンパイルすれば動くとか、書いてない事から、
他人をアレする人が居るのが非常に残念ですが、
その論理から推測すると、VIERAの録画配信と4k録画が
1年ほど出来なかったのが謎ですね(笑)
まあ、AmazonからAndroidデバイスが出品されたら
VEGAデバイスとの扱いの違いが解ることでしょう。
書込番号:26311788 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
そう言えば、話が噛み合って無い方が、まだ、事実を知らないのが驚きですが、
VEGA OSに移行する最大の理由は、高機能Androidデバイスを
Amazonが売りたいからですよ。
今のままでは、他のAndroidやWindowsと勝負にならないからです。
何故 FireOSとAndroid製品が共存出来ないのかは、ググれば簡単に解ると思いますけど。
簡単に言うと、高機能Androidデバイスを売る為には、低機能FireOSが作れないので、
替わりになる低機能OSとしてVEGAを作ったのですよ。
我輩は VEGA OSである、他社アプリは まだ無い。
書込番号:26311804 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
android系はアップデート高速なのでバグあってもすぐに対応されますしね。
それに比べて、
Amazon系はapple系と同じぐらいのシェアで、閉じたエコシステムなのでAndroid系には勝てないですわね。
アプリでもグローバル/互換性では、
qobuz>Amazon musicなので
amazon musicは解約しましたw
アマプラはまあまあ頑張ってますが、HDR10+がどう仕様もないのとDOLBY ATMOSも辞めてしまったようなので、サービスとしては改悪された感じですわねw
経営陣が数字しか見てないからでしょう。
書込番号:26311839 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
スレ主の発言はAmazon Developperサイトの内容と何から何まで正反対で呆れてしまいますね。
https://developer.amazon.com/ja/apps-and-games/blogs/2025/09/announcing-vega-os
風説の流布がお仕事なのでしょうか。それにしてはお粗末です。
書込番号:26311910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それでは、FireOSについて、お復習しましょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fire_OS
Fire OS(ファイアオーエス)はAmazon.comによって制作されたAndroidベースのモバイルオペレーティングシステム。Fire PhoneやKindle Fire、Fire TVやKindle電子書籍リーダーのタブレット版、Amazon Echoにも導入されている。Fire OSはAndroidのフォークである。
Kindle Fireタブレットは、クアンタ・コンピュータ(広達電脳)が製造している。 それは、多くのAndroid OEMメーカーが参加しているオープン・ハンドセット・アライアンス(OHA) に同社が参加していないためである。ちなみにOHA参加企業は、OSのフォークに基づいたAndroidデバイスの製造が契約上禁じられている。
##
Panasonicが傾いたのもFireOS採用し
製造メーカから取引拒否されたのが原因かもね(笑)
書込番号:26311920 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
個人的には、VIERAにAndroidが搭載されれば良いと、願っています。
しかし残念ながら、VIERAのSoCは、Fire TV Stick よりも性能が低く、
VEGA OSを採用する可能性が非常に高いです。
現実が見えてない人の言う、次期モデルがFireOSそのままだと、Amazonに縁を切られます
書込番号:26311925 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
昔むかし、FireOSをLinuxベースだ、Androidじゃないと言ってた人が居ました。
HDDを付けないBRAVIAで、録画リストが出ないと、バグを捏造してました。
書込番号:26311933 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
追記しますが、私はVIERAユーザーです
書込番号:26311938 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ちなみに、寝室のシステムは
亀山モデル/2010年製
Fire TV Stick HD/2025/10購入/3480円(50%セール)
の組み合わせが一番安定してる感じですわねw
オーディオは
HDMI/ARC/POWERNODE EGGE/BP200
でクリアで重低音です。
アマプラ/アイス・ロード リベンジはこっちで観た方が、最新型/android TV/4K/HDR10+よりも階調が綺麗ですしハイコスパです。
最新型内蔵OSは便利ですが不具合/バグがあったり不安定な場合も多いので、枯れた技術の方が良い場合もありますね。
書込番号:26312069 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
まあ、vega stickは発売後にセール始まったら買えば良いので、まだまだ先でしょうw
仮にVIERA/2026/VEGA OSで発売になったら安定するのか見ものですわね。
その前にPANAがこのまま事業継続していればいいですが、最悪AMAZONが買収するかもしれませんし、先行き不透明なメーカーですねw
書込番号:26312119 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
補足
アマプラ/アイス・ロード リベンジ/4K/HDR10+をTCL量子ドット4Kで見た場合、画質劣化がなくなりました。
アマプラ仕様の問題かテレビ側/映像エンジンの問題かハッキリしなかったのですが、しばらく観てたら画質が落ち着いて綺麗になってきたのでどうやらビットレートの問題だったようです。
となると、
最新型内蔵 Android OS/量子ドット4Kの方も安定して稼働してるといえますわね。
書込番号:26312964 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>OSのコア部が変わってもAPIが同じならコンパイルし直すだけでオブジェクトは完成しますね。1から作り直しみたいな妄想を持たれている方もおいでの様ですが。
本当に恥ずかしい妄想でしたね。
簡単に言えば、バイナリコードからスクリプトになるのですが。
Amazonは開発者向けにVega OSの技術文書を公開していますが、Vega OSアプリは本質的にウェブページのような構造をしており、OS自体が「専用に構築されたウェブブラウザ」のようなものと説明されています。これは一般的なストリーミングアプリにとっては問題ありませんが、ゲームやユーティリティなどの一部のFire OSアプリは、Vega OS向けに再構築が不可能になる可能性が示されています。
>再構築が不可能
つまりアプリが速く動かない
書込番号:26332648 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ビエラのSoCが非力かどうかは知らないけれど、
そうであるならば、それも含めてVega OSと応用機能もスクリプト主体・スクリプトで実行できるなら、ビエラにVega OSは好都合かもしれません
番組録画や配信、ダビングなどの実行では、標準出力をテレビの右下辺りに割り当ててリダイレクトすれば、エラー・メッセージは分かり易い文章、文字列等で表示されると思います
ユーザが不具合動作の状況とエラー・メッセージをパナソニックに連絡すれば、不具合動作は減っていき、遂には無くなるでしょう
ユーザから不具合動作の連絡を受けても、自社で不具合動作を再現はできていないこともありそうな現状よりは良さそうです
書込番号:26333618 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
朗報です
残念なことはあるかもしれないにせよ、今は目を瞑り
寂しいスマート・テレビになるかもしれないビエラを補完するデバイスが新発売
ネットワーク・レコーダ「miyotto」
ビエラはVega OS搭載なら機能は最低限にする(なる)
応用機能はmiyottoに担わせる
miyottoに動画配信サービス視聴機能は無いけれど、
それはAmazon fire TV stickに担わせる
テレビではビエラ、パナソニックのテレビだけキャッシュバックは無いけれど、テレビ購入ではmiyottoやAmazon fire TV stick等は抱き合わせで総合して安く・破格でビエラを売る
ソニーが撤収したネットワーク・レコーダを何故に今頃とは思ったけれど(おそらくは大半が)
miyottoの商品化の計画と準備は過去からあったにせよ、商品化は出来ても、今なら発売前に製造販売は止めても良さそうなmiyotto
HDMI出力は搭載したら良かったと思います
HDMI出力ならテレビとの組み合わせで成立するし、
通信のトラブルでテレビが視聴不可も避けられる
miyottoにHDMI出力は搭載したら良かったと思います。今後に期待でしょう
ビエラは応用機能の実現はそれなりにしておいて、
基本ソフト、基本的の動作はVega OSで実現する
応用機能はmiyottoに任せる
HDMI出力は搭載した方が良かったと思います
パソコンのモニタでも使えます
書込番号:26333919 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ビエラが寂しいスマートテレビとか、ネガキャンの方はまあ何でも言うよね。正直驚きました。
ただmiyottoがその補完になるとか、何をどう曲解すればその様な解釈になるのか、さすがにちょっと呆れてしまいますね。
書込番号:26333931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Vega OSはAmazonが独自に開発している新しいOSで、2025年後半に登場予定だけど、まだパナソニックがそれを採用するかは不明
まあ32インチ所有者には、関係ないけど・・・
書込番号:26334105
15点
なるほど確かに
パナソニックのテレビの一覧を見ると、Fire TV OSを搭載する機種は一部です。フラッグシップとハイグレードだけです。これらはAndroid TVでも良さそうです。知らないけれどSoCが非力なら変えれば良いだけだと思います
Fire TV OSの搭載継続でも良いでしょう
「アップグレードはできないものの」
「引き続きサポートやアップデートの対象になる」
のだし
ウォールフィット、ブルーレイディスクレコーダー一体型、レイアウトフリーと小型のテレビ、およびポータブルテレビは旧来の基本ソフト(FireFox系と自社製?)のままの様です
パナソニックのテレビにVega OS搭載はないんじゃないかと思います
録画に関わる機能の実現に課題はあるかもしれませんが…
書込番号:26334142 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
調べたら旧ゾンビVIERAのFireFOX OSも
Androidベースだったらしいですね。
Wikipediaに書いてありました。
例の あの方もFireOSがAndroidベースだとは知らずに(笑)
書込番号:26335968 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











