このページのスレッド一覧(全74158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 306 | 36 | 2025年10月3日 13:21 | |
| 108 | 12 | 2025年9月28日 17:12 | |
| 14 | 4 | 2025年9月27日 08:42 | |
| 9 | 4 | 2025年9月26日 20:12 | |
| 160 | 16 | 2025年9月30日 22:01 | |
| 144 | 12 | 2025年9月27日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SHARP 4K放送Blu-rayレコーダーET20を2台所有している。昨年夏のアニメを一通り4K放送アップコンバートで録画していた。購入したアニメ作品のBlu-rayと比較すると
4K放送も悪くはない。やはりHDRが強制的に載っていることで色再現は正確ではなく不毛だが、テレビ側の画質調整でかなり納得の行く画質。
4K放送が始まる前はPCで常にアップコンバートソフトを起動してU-NEXTのアニメのノイズを減らしたり画質探求で苦労したので
Blu-ray作品購入と4K放送の併用で環境に満足できて安心していたらその牙城を崩されるとは...
今季アニメをとことん4K放送で録画予約しようとしたら昨年よりも4K放送で流すアニメがかなり減っている。先が思いやられる
4K放送民放の旅番組も良く見ていたし、毎週の4Kプライムニュースも今後は見られない
私も普段はサブスク配信で映画やアニメを観る生活だが、やはり4K放送民放でやる、深夜アニメや4K編集映画が魅力的だ。
あいた帯域を活用する4K放送事業者は増えませんか。
電器店で聞いたら 失くなるらしいですね...と回答を貰った
書込番号:26301129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
BSで4Kとしたのが間違いでした。地上波で4Kだったら違う展開となったかもしれません。今や当たり前のHDもアナログからデジタルに大変革が国を挙げてあったからにほかなりません(:デジタル化はあくまでも表向きで本音は携帯電話回線の周波数帯の拡張確保が主な目的でしたが)。当時はネット配信も今のようではなかったっていうのもありますし。放送は引かれた線路上のプログラムしか視聴できないのに対しネットは好きなプログラムを選択して見られるという点から根本的に違いますし。
時代としては4Kは特に必要としていないというのが結論だと思います。
要はHDで事足りるっていうことです。SD画質のDVD円盤メディアもアップコンバートで見るに堪えないものでもないし。
結局普及しているメディアには到底かなわないってのが現実ですね。再生機も広く普及しているからソフトを出してもそれなりに売れる要素が強いということもあるでしょう。
書込番号:26303589
12点
分類するとこんな感じですわねw
勝ち組
YouTube
Amazon prime
Netflix
tver
Disney+
Apple TV+
負け組
BS4K/BS8K
WOWOW4K
4Kディスク/プレイヤー
レンタルTUTAYA
地デジ/BS(将来)
4Kディスク関連はマニアの趣向品として残るでしょうが、市場的には淘汰されていくでしょう。
流れ的には、地デジ/BS(将来)も徐々に4K配信系に移行していって、2035年頃には地デジ/BS4K配信プラットフォームに一本化している可能性がありますね。
以下によれば、ドルビー系技術が日本の次世代地上デジタル放送を支える電波産業会(ARIB)の標準規格に採用されたと発表した。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2050985.html
なので、放送系地デジ4Kと配信系BS4Kが同時並行していく感じですわね。
放送系は災害用インフラとして残るでしょう。
書込番号:26303643 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
オオタニモロヘイヤさん
>なので、放送系地デジ4Kと配信系BS4Kが同時並行していく感じですわね。
テレビ番組を録画してまで見ていた人たちが、TVerを選択したということですね。
テレビ局側も、CMスキップされる恐れが無いので、CM料金も強気に出られるし、IP管理で配線地域も制御でき、録画できないので、有料配信へ誘導もできるし、違法アップロードもできないし。
1番は番組表を気にせず組めることですね
放送を楽しむ側は残念だけど。
書込番号:26303798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
tverは多分、こんな感じになりそうですわね。
■TVer発展シナリオ(2025 → 2035)
2025年現在
民放キー局+地方局の公式配信プラットフォーム。
主機能は見逃し配信+リアルタイム同時配信。
広告モデル中心(無料で視聴可能)。
配信画質はHD/フルHD中心。
2027-2030年
地デジ次世代規格(4K/HDR/AC-4音声)と歩調を合わせ、TVerも画質・音声を強化。
主要番組(スポーツ/ドラマ/バラエティ)は地デジ放送と同等の品質で配信。
広告だけでなく「月額課金+広告スキップ」などのハイブリッド課金モデルも導入。
NHKプラスとのゆるやかな連携が始まり、ほぼ全国の地デジ番組がネット配信で見られる環境が整う。
2030-2035年
TVer=地デジの配信版インフラとして完全に定着。
ほぼすべての地デジ放送がTVerで同時配信(ニュース速報・緊急地震速報なども対応)。
利用者の大半は「アンテナを使わず、TVerアプリで視聴」。
テレビ本体やFire TV/Apple TV/PS5などのOSに標準プリインストール。
放送波(電波)は「災害・緊急速報インフラ」として最低限維持。
TVer+NHKプラス連携で事実上の日本版地デジ4K配信プラットフォーム完成。
■まとめ
TVerは2035年に新しい地デジの顔になる可能性が非常に高い。
BS4Kも吸収されていく方向。
ユーザーは「普段はTVerアプリで見る → 非常時/リアルタイムは放送波で見る」という二層構造。
NetflixやAmazon Primeと競合するのではなく、国内の地デジ放送をそのまま配信する公式ルートとして確立。
書込番号:26303884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ちなみに、本日/10/1からスタートした「NHK ONE」は統合型・進化版で、地デジ4K/AC-4時代を見据えた布石ですわね。
■NHK ONEとBS4Kの関係(今後の見通し)
@ 現状(2025年)
NHK BS4Kは BS右旋/左旋を通じた衛星放送として放送中
NHK ONEは 地上波(総合・Eテレ)の同時配信+見逃し配信
まだ別系統(放送と配信)で並立
A 中期(2026-2030年)
NHK ONEのサービス拡大で、BS4K番組もアーカイブや同時配信で視聴可能に
受信料体系も「放送契約」から「放送+配信統合契約」に一本化する方向
技術面では、ARIB標準規格(VVC/H.266映像+AC-4音声)により、放送と配信で同じコーデックを使えるため、シームレスに移行しやすくなる
B 長期(2030年以降)
衛星の維持コスト削減の観点から、一部BSチャンネルはネット専用化の可能性
「BS4K」という放送波ブランドは残るが、NHK ONE上でのストリーミングが主軸になり、地方・難視聴エリアだけ放送波で補完
実質的に「NHK ONE = NHK放送全体のゲートウェイ」になる
■まとめ
短期:BS4Kは放送中心、NHK ONEは地上波中心
中期:NHK ONEがBS4Kを吸収(配信面で)
長期:BS4Kはブランド的には残るが、配信主体へシフト
つまり「NHK ONEは、最終的に地上波+BS4KをまとめたオールインワンNHK」になる流れです。
NHK ONE の価値は、まさに 「公共放送+国際ビッグイベントの独占的カバー」 に支えられているといえます。
大谷翔平/ドジャース/ポストシーズン/ワールドシリーズは、生放送LIVE/ネット同時配信で観れますからある意味最先端ですわねw
https://www.web.nhk/tv/pl/series-tep-5Z1243GRLV/schedule
書込番号:26304655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
某放送局のXXXの支払いってのも足を引っぱっている要因もあるでしょう。BBCはあと数年でXXXの徴収をやめるといわれています。その時日本の世論はどう動くのか今から楽しみです。
書込番号:26304697
8点
基本的に、放送系のBS4K/8Kが失敗しただけで、地デジ4Kと配信系4Kのニーズ/技術的整備は進んでいるので、時代的には切り替わっていく流れですわね。
BS4K/8Kはマニア向けで完全に失敗したので、受信料は配信サブスクと放送系を分離して、ライト層を取り込めないと放送系は自然消滅するでしょう。
配信専用ライトプラン(500円程度)
ネット専用層の取り込み。テレビ持たない若年層やサブスク慣れ層を確保
放送+配信フルプラン(980円程度)
従来のテレビ・BS受信世帯を維持。配信も同時視聴可能
書込番号:26304710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
中国共産党大使館員が常駐している放送局は拒否する。
書込番号:26305087
5点
>麻呂犬さん
映画UHD BDは年末セールで2000円程度と安くはなりますがアニメは売れ残った物が新品未開封で10年後に出てくるくらいですね..一巻で1.3万ー9000円ほどするのでテレビアニメ作品のUHD BD も発売してほしいですね。現状では映画版アニメしか発売されていないです
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
BS4Kだと、BSアンテナが無い家庭は観にくいでしょうし、地デジ化ぐらいの強制力がないと駄目ですね...
DVDレコーダーが販売されなくなってからBlu-rayメディアが普及できた気がします
>TWINBIRD H.264さん
受信料や報道の仕方に不満がありますか..
後日談ですがクローン垢からの返信は不要です。素行調査をしたうえの意見も要りません。
一方的な感想や未来の憶測にも限度があります。
4K放送なら特別な編集をしなくてもアニメの画質が上がるメリットを享受できていました。テレビ側ではSDR画質をHDR 風やフィルム映画風に画質調整する機能が標準搭載ですので不毛とわかりつつ、画質調整することは普通になっています。特に有機ELとハイエンドmini LED では。
ネット配信は画質にも上限がもうけられていたり、いきなりEUなどネットワーク負担に関して意見してきたりするので
画質担保のある独自性の4K放送に本当期待していました。
NHKオンデマンドの4KもYouTubeより画質が悪いし、TVerも画質は悪いと感じます。NHKが新しい配信を始めたのは時代に合わせた更新かなあ。
民放が4Kネット配信するといっても無料とは言っていないし流行るかも不明瞭なので、少なくとも権利上 映画やアニメを4K無料配信することはないでしょう
現状の4K民放よりメリットは薄くなります。
離島で東京の放送をみたりなので現状もBSは活躍しているので停波はできないでしょうけど
まさか新しい4K放送の方が切り捨てられるとは
4K放送にメリットを感じていた視聴者の感想を期待していました...4K放送が暗いなんて意見は放送開始当時の7年前以降聞いたことがありません。テレビ側の性能の低さの問題ですし。
書込番号:26305132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画質担保のある独自性の4K放送に本当期待していました
なんだか、4Kコンテンツの本質を理解してない感じですわねw
解像度情報が本当の4Kだから高画質に見えるのであって、HD/アップコンバートでは高画質にはなりません。
高画質コンテンツを定期的に放送してるのは、NHK/BSP4Kぐらいで本家本元は残るでしょうし。
整理すると、
解像度4K=高画質ではなく、元のコンテンツの情報量(解像度・色深度・ダイナミックレンジなど)が十分であることが重要。
HD素材のアップコンバートは、見た目の大きさやシャープさを増すだけで、細部情報は増えない。
その意味で、定期的に本物の4Kコンテンツを流しているのはNHK/BSP4Kなど本家だけで、民放BS4Kはほとんどアプコン/マニア向けの要素が強かっただけと言えますわね。
なので、民放BS4Kが生き残る理由/メリットはほとんど無いでしょうね。
書込番号:26305195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しかも、皮肉な事に日本では民放BS4K終了の方向だが、中国では新たな4K放送化が進んでいるようです。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/world/recordchina-RC_961238?page=1
HDR(ハイダイナミックレンジ)規格の分野でも、中国は独自のHDRビビッド(HDR Vivid)という方式を打ち出している。
この企画は世界で主流であるHDR10+やドルビー・ビジョン(Dolby Vision)に類似しており、しかもオープン規格だ。そのため中国国内の多くの機器メーカーや、テンセント動画、愛奇芸などのコンテンツプラットフォームから支持を受けている。
HDR Vividは国家広播電視総局の業界標準にも採用され、今回の4K放送の開始でも重要な役割を果たしている。
日本での中華系TVの国内シェアが50%を超えている状況だが、このまま放送/映像の分野でも中華に遅れを取ればいろんな面で負けそうですわねw
日本の民放BS4Kが撤退したのは合理的だけど、その結果、中国・欧米の規格主導に飲み込まれるリスクは高まりましたね。
書込番号:26305445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それと本来なら、日本陣営は、東京五輪/放送4K/4KTVの国家戦略で活路を見いだしたかった訳ですが、コロナの影響で上手く軌道に乗せられず失敗。
そう考えると、中国発/コロナパンデミックは中華の国家戦略とも見て取れるので、様々の所に影響を与えていると言えるでしょう。
「中華の国家戦略としてのパンデミック利用」という仮説は、結果的に日本や欧米の産業・イベントを止め、中国のデジタル産業の台頭を早めた側面があります。
実際、
Zoom、TikTok、TCL/Hisenseなど、中国系サービスや家電はシェア拡大
日本の放送/広告/メディアは投資回収できず縮小
国際的な規格主導権(HDR、映像配信)は中華+欧米主導へ
となっており、もしこのまま進めば「テレビや映像規格、広告枠までも中華プロパガンダが入り込むリスク」も十分に考えられます。
私の使っているTVはTCL液晶なので、視聴データは抜き取られているでしょうw
次は、個室用にハイセンスを買う予定です。
書込番号:26305460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局 民放BSは、2k4kのフルスペックのデータレートを使ってなく
BS2kや地デジは1k程度、アプコン4kは2k程度
BS2kよりは、アプコン4kの方がレートが2倍で綺麗?ですが
アプコン4kよりは、bs11の方が自然で変換歪みが無いです。
そこで昨日始まったNHKoneなどの配信は1080pで
地デジやアプコン4kよりも綺麗です。
今は亡きBD4kレコやnasneのモバイル用ネット配信は
720pなので、NHKや民放の配信の方が綺麗かもですね。
家内LANで4k配信が可能になるのを待っては居たのですが
これで録画文化が完全に消えましたね。
NHK+はBRAVIAが1080p、Androidモバイルその他が720pでしたが
NHKoneはAndroid端末は1080pで、アイホーンその他が720pですか?
書込番号:26305479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
4K録画文化は消えていきますが、配信系プラットフォーム経由でマルチルーム再生出来ますから家庭内LAN/4K配信が更に普及するでしょうね。
今のところの最高画質コンテンツ
アマプラ/バタフライ/4K
アマプラ/ハウス オブ ダビデ/4K
アマプラ/どうする家康/2K
NHK ONE/ばけばけ/2K→4K
NHK ONE/べらぼう/2K→4K
NHK大河だけnasneでまだ録画鑑賞してますが、今後はNHK ONEで観る機会が増えそうですわね。
早く4K対応して欲しいですね。
そうすれば他のプラットフォームと差別化できて優位性を保てますし、NHK ONEのメリットは余計なCMが入らないので貴重なプラットフォームとなりそうです。
書込番号:26305590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
せっかくBSアンテナを4個付け、16部屋トータル32台ほどの
55インチ4kテレビが有るのに、NHK4kしか見れないのも勿体ないですね。
BS2kが終わるかしたら、いずれ4kレコを買うのに、
先にBS4kが終わりますし(笑)
数えたら2TB化したnasneが16台有りました。
4TB x 8台でBS録画も見きれないです
書込番号:26305626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
番組表を見てもアプコン主体な民放じゃ4kは終わるよね。
みんなで見ないよ4k8kキャンペーンを開始します。
書込番号:26305631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BSの画質が悪くなったや4K放送の色が変とか思っている人はほとんどいないよ
おうちで我慢。静かにしていようね
書込番号:26305818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
民放BS4K放送のアプコン/色味が変だと思っている人は結構いますよ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304040/#26305725
書込番号:26305899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに、
NHK BSP4Kで放映中の「八重の桜」はアプコン4Kなので、画質はイマイチです。
アマプラで配信中の「バタフライ」はネイティブ4Kなので、かなりの高画質です。
肌の質感、街の立体感など圧倒的に綺麗です。
整理すると、
「八重の桜」
NHK BSP4Kでの再放送=アプコン4K
・解像感が足りない
・肌や風景のディテールが平面的に見える
・HDRも「擬似的」なので色階調がやや不自然になる
といった制約があります。
「バタフライ」
アマプラでのネイティブ4K撮影&4Kマスター制作
・肌の質感(毛穴、質感の柔らかさ)
・街や建物の立体感(奥行き、陰影の細かさ)
・自然な色の階調表現
がまるで違います。
つまり、
BSP4Kの「八重の桜」= 昔の2K作品を引き延ばして補正した疑似4K
アマプラ「バタフライ」= 最初から4K/HDRで作られた本物の4K
という差で、視聴体験に大きな差が出てしまいます。
民放BS4Kに関しては、
多くはHD制作 → アプコン4K
一部ドラマやスポーツ中継だけ4Kカメラ投入したが、基本はアプコン主体
特にバラエティ/アニメや再放送枠はほぼ“無理やり4K”
その結果 →解像度は上がらず色やコントラストを強調して“4Kっぽく”見せていたため、不自然・嘘臭い画質に
NHK BSP4Kとの違い
2018年NHK BS4K開始
早くから4KカメラやHDRを導入
大河・紅白・スポーツ中継などは徐々にネイティブ4K制作に移行
2025年配信系プラットフォーム/NHK ONE開始となり順当に進化
■まとめ
アプコン4Kは「綺麗にはなるけど限界あり」
ネイティブ4Kは「質感・立体感が本物」で圧倒的に高画質。
民放BS4Kはコスト/ニーズ的に本格4K制作に踏み込めず、アプコン依存が長引いた結果、継続断念となりオワコン確定
書込番号:26305965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NHKのアプコン4kは、ほぼSDR bt2020なので
色の違いは無いです
テレビ数台並べ、BS2kと4kHDRを比べたら
普通は、民放の色の違いは分かりますが
基本はNHKの地デジ BS2k 4kSDR HDRの同時放送時に
色合いの調整をしテレビを設定してあるから
BRAVIAでもファームの世代が違うと、SDRとHDRの色空間が違うのか、色の差が違います
具体的にはA9GのHDRは色濃いめ、A90JのHDRは色薄い
まあ民放のアプコンHDRの色合いは変です。
アプコンじゃない4k撮影は色の濃さが多少違うかな
書込番号:26306431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]
K-55XR80の購入を検討しています。
(主にRegzaとSonyを中心に、有機ELとMini LEDを店頭で見比べたり、ネット口コミ情報を調べたりしています。)
皆様の購入理由や、他機種に流れた理由などを参考として教えていただけないでしょうか。購入検討の材料にしたいと思います。
店頭に何度か通った所感は以下の通りです。
・有機ELよりもMini LEDの方が、見た目は好みです。風景や暗い場面での色の鮮やかさはこちらの方が良さそうでした。
ただし、デモ映像だからこそ見比べて気づくのであって、通常のテレビ番組ではほとんど違いが分からないようにと思います。
また、画質設定をダイナミックからスタンダードに切り替えると、違いがより感じにくくなります。
・XR80の臨場感のある音と、画面から聞こえる感じが良いです。特に設定をいじらなくても(初期設定でも)ライブ映像の人の声が聴きやすかったです。
店頭のRegza+サウンドバー構成だと、下から聞こえる感じに違和感がありました。
・将来的な拡張性(配信サービスなど)はRegzaよりも良いとのことです。動作もサクサクしています。
・タイムシフト機能については、テレビを見られるアプリで代用可能だと考えています。
Regzaのチャプター機能やスキップ機能は便利なので、最初はRegzaにしようと思っていましたが、主に音質の理由でXR80を検討し始めました。
※素人の所感ですので、記載に誤り等があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
8点
ソニーを選ぶならば液晶 Mini LED、
パナソニックを選ぶなら有機EL、
レグザはタイムシフトで液晶 Mini LEDか有機ELか、
だと思います
画質優先でソニーかパナソニックか、
タイムシフトが必要なら液晶 Mini LEDも有機ELもある
音がソニーが好みなら画面のサイズは65インチになるけれど、K-65XR90が良さそうだと思います
テレビを見られるアプリケーションでタイムシフトマシンの代用はできないと思います。両者は別の物
まず液晶 Mini LEDか有機ELか決めてからと思います
両者のどちらかを選んで始めないと混迷します
書込番号:26301088 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ちょこらびっとさん
REGZAハイエンドmini LED 75Z970MとSONY OLED65XR80所有です。
スレ主様が仰る通り明るい映像や最近のサブスクHDR配信はMini LEDハイエンドが得意。
XR80はA9Gからの修理交換機ですが...旧型OLEDよりかなり寿命、画質面で進化を感じました
過去所有の有機ELテレビはLG製ですがC7 E7 シグネイチャーG8 G1と全て故障してきました、GZ2000も壊れた、全て画面故障です。
それとくらべるとXR80は発熱もなく寿命の心配はかなり減りました
ちなみにmini LEDハイエンドはSHARP DP1と8K DX1は3年激しめに使っても有機ELのような画面故障は発生しません。
私の使い方だと過去は1年半で有機ELの寿命を迎えてきました。
しかし、mini LED 8K DX1を壁掛けにしたところ発熱が酷くなり画面中央のLEDが焼き付き、2センチくらいの正方形のつぶつぶが100個以上浮いてきました。
それはメーカー一年保証で新品交換してもらい、テレビ台置きに変更しました。
録画はBlu-rayレコーダーに任せた方が無難だと思います。
ネットはAndroid最新OSのSONYが優勢。iPhone17Proと同じくらいのレスポンス。
REGZAは独自OSなので私も使いにくく感じました。AndroidTVOSのNvidia shiked TV4K60P、Amazon fire stick一応、新型を繋いでいます。
何の映像を見たいのか言及されていないので、ネット配信の映画がメインとか、地上波を良く見るとか記載すると返信が増えるかと思います。あとハイエンドなので画面故障対応フルカバー5年保証は必須です失礼しました
書込番号:26301127 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
近年のテレビは故障する数、故障率が増えたかどうかは知らないけれど、限界を超えると簡単に壊れる印象です
壊れたときの修理はパネルの交換となることは少なくなく有る様に見えて、そうであるならば修理費用はテレビを購入したときの価格を上廻ります。修理するよりも新しく買った方が良いとなります。テレビを買うときは大きくディスカウントで買うけれど、修理はメーカ希望小売価格が基準のため
テレビは大陸で生産して各地に輸出、搬送です
搬送に有利なことから筐体はとにかく小さく造る
テレビの筐体は厚みは薄く、内部に空間は少ないので熱は籠りやすいです。そしてテレビは熱に弱い。結果は故障のし易さにつながります。発熱量の大きい有機ELは故障に近い位置にあるでしょう
テレビを買うなら大手家電量販店で購入して、販売店独自の延長保証に加入するのが安全寄りです。なかでもケーズデンキの延長保証は他社を圧倒します
5年にわたり修理費用に上限は無く、何度でも修理できます。他社は修理費用は購入価格が上限のことがほとんどです。年月の経過で修理費用の上限が漸減することも多いです。結果は一回の修理にしか耐えられないでしょう。複数回で故障することは少ないと思うけれど運悪く2回目の故障に遭遇したら、ケーズデンキ以外の延長保証では耐えられません
高額の製品を買うときはケーズデンキで価格を確認してからだと思います。他社よりも少しくらい高くてもケーズデンキが安心で安全です
延長保証が拙いのはヤマダ電機でしょう
ヤマダ電機で継続して買い物をするならヤマダ電機で購入して延長保証に加入もあるけれど、購入がそのとき限りならばヤマダ電機は避けた方が良いでしょう
ヤマダ電機の通販の販売チャンネルのヤマダウェブコムは延長保証は実店舗と異なるし、書き込みの評判は悪いので、ヤマダウェブコムで購入はあり得ません
ケーズデンキを基準に大手家電量販店の各社で比較して購入店を判断するのが良いと思います。ケーズデンキに続いて延長保証が良いとされるのはジョーシン、エディオンとビックカメラです
検索すれば個人が発信する大手家電量販店各社の延長保証の比較は幾つか見つかります。それらを見れば理解は簡単で早いと思います
書込番号:26301172 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ハイエンドのテレビ選びは初めてなので、とても参考になります。ありがとうございます。
# 情報の追加させていただきます。
・何の映像をは、父・母がテレビ番組でゴルフや旅、大河を録画したりして見ています。Amazon Primeやyoutubeなどもテレビで見るようになると思います。
・テレビのサイズは55インチとなります。65インチだと入りませんでした。
・見る番組は大体決まっているようで、タイムシフトマシンの重要度は低めです。
# 皆様の軸
・「有機 or 液晶」から画質
・音質
・タイムシフトマシンなどの機能性
・テレビ寿命と保証、販売店
書込番号:26301179
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
選び方の軸のご意見ありがとうございます。とても参考になります。
# 日常使いの「液晶 or 有機」の映像の差を感じる場面について
「液晶 or 有機」を決めてから、という点についてもう少し教えていただけないでしょうか?
仰る通りソニーやレグザのMini LEDはとても良かったです。
ひとつ前のMiniLEDの型番や、最新の有機ELと比べると、デモ画像では感動するくらいの違いはありました。
一方で、テレビ番組だと大きく変わりませんでした。
日常使い(Amazon PrimeやYoutubeを含め)のどのような映像の時に、大きな差がでるかまではイメージできていません。
画質と、ソニーの音の良さと天秤にかけて、ソニーにしようと考えていました。 ※サウンドバーなどの追加購入の予定はありません。
なので現時点での駆け出しの私の理解ですと、画質のこれ以上の進化よりも、音質や録画などの機能性、将来の拡張性など他の要素で考えても良いかなと思っています。
(65インチのハイエンドの奴が本当は私も欲しいですが、サイズが入りませんでした泣)
書込番号:26301181
2点
>KUMA&CAFEさん
ご意見ありがとうございます。
55XR-80の寿命を心配していましたが、所感をお伺いできてよかったです。
保証については考えていなかったため、ご意見いただいて改めて重要さが理解できました。
「録画はBlu-rayレコーダーに任せた方が無難だと思います」という点をもう少し補足お願いできないでしょうか?
アプリで見るのと比較して、ということだと思いますが、アプリを普段使わないため実はあまり違いをよくわかっておりません。
書込番号:26301185
1点
TVでの録画はTVが壊れたら終わり。HDD録画とはそういうこと。他のTVに繋ぎ換えたら初期化するので見えません。
レコーダーならば壊れないかぎりいつまでも見れる。しかもBDやらDVDに保存出来る。
配信は見たい時にって思っているとあんがい配信終了とかあるし。と自分は思っている。
書込番号:26301200 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
予算と使い方で適材適所でしょう
録画は期限を定めずに繰り返し視聴する番組が増えるかどうかで機器は何かは決まるでしょう。見たら消すならレグザ以外のテレビでもできます
壊れたら視聴できなくなるのはレコーダも同じ
光学ディスクにダビングは長期の保存に不向き
ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手困難
ソニーとパナソニックは撤退。太陽誘電は遥か前に
レコーダはシャープは撤退。レグザは事実上撤退
ソニーとパナソニックが残ります
パナソニックは事業不振でレコーダは撤退もある
レコーダで録り溜めた録画番組を引き継ぐならば、
同じメーカのレコーダの用意でダビングできます
今後もレコーダを発売するのはソニーくらいかも
ソニーのレコーダは高いけれど
手間をかけても良ければ録画番組のダビングに対応するNASがあります。アイ・オー・データ機器からREC-BOXが、バッファローからはLinkStationが発売中
しかし使えるのはパナソニックとレグザだけです
レコーダはソニーが良さそうです
予算が厳しければパナソニックもあるでしょう
録画番組ダビング対応のNASでレコーダ代わりなら
TVはパナソニックかレグザでソニーは選べません
普段の視聴する範囲で液晶 Mini LEDと有機ELに差異を感じないのであれば、価格の高い有機ELが必要かどうか
色が濃い有機ELで地上波の長い視聴は疲れそうです
書込番号:26301317 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ちょこらびっとさん
>タイムシフト機能については、テレビを見られるアプリで代用可能だと考えています。
BRAVIAかREGZAのどちらがいいかというのは人それぞれだけどタイムシフトマシンの代わりになるのはタイムシフトマシンのみ、アプリや他の機能がタイムシフトマシンの代用になることはありませんよ
>何の映像をは、父・母がテレビ番組でゴルフや旅、大河を録画したりして見ています。Amazon Primeやyoutubeなどもテレビで見るようになると思います。
どれくらいの年齢か分からないけど高齢になるほど簡単に使える方を好む傾向にあって録画はレコーダーではなくテレビの録画でいいと思います
レコーダーのメリットはディスクにダビングできるから半永久的に保存することができる、テレビの録画は基本的に見たら消すものなのでハードディスクの残量があれば1年後、2年後とかでも見ることはできるけどディスクにダビングして永久保存とかはできないというのを理解しておけば問題ないと思います
>将来的な拡張性(配信サービスなど)はRegzaよりも良いとのことです。動作もサクサクしています。
BRAVIAはGoogleTVだからアプリの追加も安心、REGZAは独自OSだから不安という声もあるけどREGZAはなんと言っても国内シェア1位だし有名どころの配信サービスについてはあまり心配しなくていいと思いますけどね
BRAVIAかREGZAどちらにするかの決め手はやはり録画機能に尽きると思います
書込番号:26301318 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>湊川神社さん
>マヨポンくんさん
録画について詳しく教えていただきありがとうございます。
知識がなかったので、何を調べたらよいのか検討が付きました。
HDD録画でも同時録画ができるとのことで、一旦HDD録画で良いかなと思います。
(母に聞いたら、今録画している番組は消えても許容できるとのことでした。)
K-55 XR80を選択する場合の選択肢を以下に簡単に整理しました。
(1)レコーダーを選択する
〇ディスクへダビングできる
✖高価
(2) HDD録画をする
〇高齢者にとって使いやすい
〇安価
✖テレビが変わると見れなくなる
✖同時録画はできない
(3) HDD(NAS)録画
✖非対応
書込番号:26301929
2点
>ちょこらびっとさん
こんにちは
有機ELで画面出音させているのは業界でもソニーだけです。本家のLGすらやっていません。
ガラスは硬く重いので中高域の周波数高い領域しか音は出ないので、背面のウーファーで低音を補っており、音のつながりに問題はあります。この辺り、自宅で聞くとわかると思います。当方もA95Kユーザーです。
他社が画面出音をやらない理由ですが、排熱の問題があります。
ソニーの画面出音の場合、他社には普通についている金属製の放熱バックパネルがつけられず、薄いアルミシートが貼ってあるだけなので、熱抵抗が大きくなり排熱性が悪くなります。結果ソニーの有機ELは他社に比べて明るさがあまり明るくありません。
という事で、ソニーは有機ELには注力しない方針なので価格も高め推移で、価格に対して内容がともなわない印象があります。レグザの有機の方が普通の設計なので好感が持てますね。
メーカーが好きでソニーの中から選ぶならまだメーカーが注力しているminiLEDの方がいい様に思います。
メーカーではなく画質で選ぶなら有機ですね。有機で最高画質を選ぶならパナソニックのZ95Bが鉄板ですが、プライマリRGBタンデムパネルを使っており、値段はとても高いです。
書込番号:26302147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょこらびっとさん
>ご意見お願いします
フラッグシップ/有機ELは2025年モデルから、RGB有機になって輝度も上がってるので、MINI LEDと比較する場合はそれと比較した方が良いでしょう。
次世代RGB有機ELパネルを搭載する2025年モデル
メーカー/型名/サイズ
LG/G5/83、77、65、55型
REGZA/X9900R/65、55型
パナソニック/Z95B/65、55型
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2046472.html
PS5とかの4Kゲームするなら、SONYがサウンドバーとも連携できて相性良いですが、そうじゃないないならどのメーカーでも良いでしょう。
自宅のリビングで使う分にはどちらでも同じレベルですが、暗室だとMINI LEDの方が明るくて高繊細に感じやすいですが、BS4Kは終了方向ですんので地デジ2Kだと大差はないです。
画質マニアのようにTVの性能をフルに発揮する使い方をしない場合は、こちらを参考にどちらか好みで選べばよいでしょう。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001695178/SortID=26282719/#26301868
書込番号:26302495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
国から国民に報せたいことがあるんじゃないの?
どうして国営放送をやって米不足にどう取り組むのかとか報せないんだ?
少子高齢化に移民問題とか色々あるのにさっぱりなんだ
石破の娘は接待でフジテレビ入社なのか実力なのか
なぜ石破は辞めるのか国営放送の力でそくたくなく取材してほしい
民放は紳士協定や政治の介入があるから、報道がおかしい
左旋が余ってるならやってほしいんだ
書込番号:26300852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>放送法が定めるNHKの独立性
それはご自身で調査・研究された方が良いです
キーワード
公共放送とは
公共放送と国営放送の違い
放送法が定めるNHKの独立性
日本人は洗脳されやすい
先の大戦の反省(大本営発表)
日本では宗教放送局が認められていない
国立国会図書館や地元の図書館で必要な情報を得ることができます
書込番号:26300929
![]()
2点
国営放送は要りません
NHKは絶妙なのだろうと思います
NHKよりも良い組織ができるまではNHKが良いです
書込番号:26300962 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
NHKのスクランブル化が良いと思う。
書込番号:26301188 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
社会主義のベネズエラ知ってますか?大統領が4時間?ぶっ続けで生放送する番組。国営になればそういう番組だらけになりますよ?
書込番号:26301241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アップデートの公開、配信があるかどうか
レグザのサイトを気にして観察する
アップデートがあればダウンロード、インストール
それまではスマートフォンのキャストで視聴する
アップデートは急がずに様子を見て、トラブルが無いことを確認してからのインストールが安全寄りでしょう
アップデートは有るかもしれないし、無いかもしれません
あるいはアップデートはあったとしても遅れるかもしれません
待つしか無いと思います
書込番号:26300738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的にはロゴのみの変更なら問題なしですが
基本URLが変更ならアップデートで視聴可能に
なると思いますよ。
リモコンにNHK+ボタンがある機種だと
普通にアップデートで対応はすると思う。
書込番号:26300767
1点
レグザホームページにお知らせが出ており、
10月以降 ONEが見れるとのことです。
https://www.regza.com/news/2025-notics/20250926
2018年以降のテレビが対象ですので、かなりの人が
見れると思います。
9900L、740Xともに「NHK プラス ONE」のアプリのアイコンが
出ていました。
アカウントは、NHKからのメールにある通り
・【NHKプラスID移行手続きのご案内】10/1から新たな「NHKプラスに」
このメールを受信された「NHKプラス」をご利用のみなさまは、「NHK
ONEアカウント」をスムーズにご登録いただけます。
とのことです。
書込番号:26300901
![]()
2点
リモコンのアプリボタンを押して、「新しいNHKプラス」があることを確認しました。
書込番号:26300924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
REGZA 55Z875R とハイセンス55U8Rで迷っています。
スペック情報のみを見ると画質、音質に関しては55U8Rの方が良いような印象を受けますが、
55U8Rのページでは音質が良くないと批評されています。
こちらの音質の方が良かったりするでしょうか。
タイムシフト録画にこだわらなければ55U8Rでも良いのでしょうか。
また、真正面から見ることが少ないので、その場合は有機ELの方が良かったりするでしょうか。
実際に比べることができず、画質や音質の特徴の違いなどわかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
【使いたい環境や用途】
YouTube、アニメ、音楽ライブ視聴
【重視するポイント】
画質・音質
自然な画質が好きです。
【予算】
18万円
【比較している製品型番やサービス】
ハイセンス55U8R
13点
puravida127さん
音は賑やかな家電量販店では確かめられませんが、画像やリモコンの反応、操作感は購入前に試されては?
>また、真正面から見ることが少ないので、その場合は有機ELの方が良かったりするでしょうか。
このテレビは液晶テレビですが、有機ELも一緒に比較されても。
音は薄型テレビには限界があるので、設置されてから不満であれば、サウンドバーなど別途考えても良いでしょうね。
書込番号:26300660 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>puravida127さん
Z875Rの方が正面用スピーカーがツィータと分離していて
55U8Rより良さそうですね、
ただ今のTV本体に音を期待すると裏切られる事多いので
ハイセンスにしといて
旧モデルに成りますがREGZAとハイセンスの価格差で
JBLのBAR800でも購入すれば
リアに実体スピーカーの有る
リアルサラウンドに成りますよ!
https://s.kakaku.com/item/K0001578474/
でも個人の好みによりますが画作りも多少違うので実物見てみて下さい
それと最近のTVは延長保証必須です。
書込番号:26300667 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>puravida127さん
下記リストの通り、55U8Rはビックカメラを中心に、コジマでも若干展示があるようです。お近くにあれば見れますね。参考に。
55U8R 展示店舗リスト
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/SfrBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=14045617
https://www.kojima.net/ec/shop_stock.html?prod=4571637981124&sku=4571637981124
(55Z875Rはお近くの量販店に展示はあると思いますが、必要でしたら同じようなリストをお示しできるのでおっしゃってください。)
書込番号:26300676
16点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001695178_K0001687326_K0001624179_K0001630118_K0001689051&pd_ctg=2041
予算次第なところもあると思います
大手家電量販店で購入するなら以下です
液晶
ハイセンス 55U8R 約16万円から
レグザ 55Z875R 約25万円から
有機EL
LG OLED55C4PJA 約16万円から
パナソニック 55Z95A(前年機種)約23万円から
55Z95B(現行機種)約38万円から
音は何れも期待できません
設置後に不満ならサウンド・バーで補う、でしょう
液晶と有機ELでは画質は明らかに違います
店頭は条件は悪いけれど見たら良いと思います
予算にはハイセンスかLGが近いです
両者の何れかで決められなければレグザを検討する
予算は大きく超えます
有機ELは耐久性に劣るところがあります
色合いは濃密で地上波の番組視聴は不向きでしょう
書込番号:26300734 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
外観で一番の違いで分かりやすい箇所だとTVスタンド脚ですね。
こちらのスタンドだと左右に首振りが可能ですが、55U8Rは2本脚での固定式になるので
少し左右に調整したい時はTV本体事向きを変更する羽目になるので気軽に変更出来ない
デメリットがあります。
向きを変更しないなら気にしなくてもいい部分です。
音質は好みが分かれるので実機で確認した方が良いですが
サラウンドバーを使う前提なら気にしないでもいい部類だと思います。
本体のみのスピーカーだと55Z875Rの方が良いです。
記載のハイセンスも画質の見る角度によって色褪せはしないので
問題ないと思います。
リモコンの使いやすさは、ハイセンスと比べるとレグザの方が
ボタンの形状とか配置が分かりやすいので使いやすいと思います。
(リモコンは両方使ってての感想)
タイムシフトマシーンとかを使わないなら
後は価格差ですね。
書込番号:26300764
![]()
19点
ハイセンスは余計な機能や余計なコストをカットして安く作っているから、テレビは基本的な機能だけあれば問題なしならハイセンスでいいと思うけど
テレビで録画すると30秒早送りと10秒戻しがないと思うから少し不便だよ
書込番号:26300791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>puravida127さん
こんにちは
薄型テレビの音質ってどれも良くないので、音質で薄型テレビを選ぶのはナンセンスです。
レグザも今やハイセンスグループ傘下ですが、両者は使っている映像信号処理チップが同じでも、画作りが違うとハイセンス自身が言っております。
レグザの技術は我が物にしたので親会社の方が上と言いたいのかも知れませんが、実際の画作りを見るとハイセンスよりレグザの方が多くの日本人に受け入れられやすい画質になっていると思いますよ。
同じクラスの商品ですと、レグザの方がハイセンスよりも値段水準は高いですが、レグザをお勧めします。
>>真正面から見ることが少ないので、その場合は有機ELの方が良かったりするでしょうか。
斜め視が多いのなら、圧倒的に有機ELの方が綺麗です。真横に近いような無茶な角度でも破綻がほとんどないのは自発光だからですね。
ハイセンス系がお好きなのであれば、有機のレグザX9900Rがよろしいかと思いますよ。
書込番号:26300817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>puravida127さん
いつもながら寿命について書いてる人がいるので補足ですが、有機も液晶も実寿命に差はありません。
有機ELディスプレイを作っている最大手のLGディスプレイの重役が2016年頃にプレス向けに寿命10万時間と言った記事が残っていますが、話半分でも5万時間、27年くらいは持つ理屈です。
液晶はバックライトが3万時間前後でへたりまし、へたると色むらが出ますので、どっちもどっちですね。
テレビをざっくり10年前後使う前提で言えば、どちらも何の問題もないです。
私は2016年の有機を持っていますが、いまだに焼き付き含め何の問題も出ていません。輝度も十分明るいです。へたった感じはないですね。
有機の耐久性が劣るなどと語る人は、十中八九非ユーザーですし、有機の不具合口コミにだけやたらと反応される傾向があるので、違和感を禁じ得ません。
書込番号:26300824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
短時間でこんなにご回答いただき感動しています。
皆さま違う角度から書いていただき、カタログなどではよくわからなかった情報が見えてとても参考になりました。
この週末バタバタしており、恐れ入りますが週明けにあらためて読ませていただきお返事させていただきます。
2011年あたりのパナソニックのプラズマテレビから買い替えようとしているので、どのテレビにしても進化を感じるのでしょうが、また長く使いたいと思っていますのでじっくり考えます。
書込番号:26301052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>puravida127さん
こちらを参考にすると良いでしょうw
https://s.kakaku.com/bbs/K0001695178/SortID=26282719/#26300802
書込番号:26301483 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
みなさまありがとうございました。
週末に実機を見る機会があり、みなさまのおっしゃっている通りだというのを実感しました。
ハイセンスもとても綺麗でしたが、私にはかなり明るくパキッとしている画像に感じ、
諸々の機能も含めて、ややREGZAの方が好みに感じましたが、ここにきて65インチでもいいかも・・・。
と思ってしまいました。
(量販店で見た時にありがちな現象ですが)
リビングに置くのですが、テレビからソファまでが約2.4mです。
ありでしょうか?
現在は40インチのパナのプラズマテレビです。
>ひでたんたんさん
ありがとうございます。週末実機を見る機会があったのですが、リモコンが使いやすそうですね。
録画一覧が押しやすい位置にあるのが良いです!
応答速度は地デジチャンネル変更に1秒くらいですかね。他も大体同じように感じました。
角度の面も、同価格帯の有機ELと比較してもさほど変わらない印象で安心しました。
>よこchinさん
具体的な商品のおすすめをありがとうございます!
価格もなかなか・・・!
これくらいのサウンドバーをつければかなり満足できそうですね。
>すずあきーさん
展示リストをありがとうございます!サイトで見られるのを知りませんでした。
無事実機を確認することができました。
55U8Rも綺麗ですがとても明るくくっきりはっきりという印象ですね。
やや55Z875Rの方が好みかなと感じました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
個人的に有機ELのしっとりした画面は好みですが、同価格帯ですと特に違いは感じず、
液晶で良いかと思いました。
実機を見てややREGZAの方に魅力を感じているのですが、価格差が結構あるので悩ましいところです。
>SaGa2さん
ありがとうございます。
REGZAの方に回転板があるですね。それは嬉しいです!
実機を見て、SaGa2さんのおっしゃる通りだと感じました。
REGZAの方が好みだけど価格差が・・・迷います。
>フランクリン遠征さん
ありがとうございます。
30早送りと10秒巻き戻しの有無、知らなかったです。
重要ですね。
やはりREGZAか、と思い始めています。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、REGZAの画質の方が好みでした。
機能に関しても細々とした点でREGZAの方が使いやすそうですね。
有機ELは30万円台のものはやはり違いを感じました!
しかし予算が手が届かないので今回は液晶かなと思いました。
焼きつきに関しては、我が家のプラズマテレビも10数年一切焼きつきがなかったため、
我が家の使い方で起こることはまずないと感じています。
寿命もLEDのドット欠けの問題などもありますし、どちらを選んでも大差ない(運もある)と感じており同意見です。
TVにかけるお金にもっと余裕があれば今年の有機ELを使ってみたかったです・・・!
>オオタニモロヘイヤさん
ありがとうございます。白熱したスレッド、とても参考になり知識が増えました。
故障や不具合に関しては、運もあるのかなと感じております・・・。
書込番号:26303107
1点
>puravida127さん
>>リビングに置くのですが、テレビからソファまでが約2.4mです。ありでしょうか?
レグザ公式YouTubeチャンネル「ベストサイズの計算方法を教えます!」
https://www.youtube.com/watch?v=kyfdKp2L3Kk
によると、視聴距離2.0m〜2.4mでは65型がおすすめだそうですよ。検討を。
科学的な裏付けが欲しければ、北米のレビューサイトRTINGSが提供する、下記計算ツールもお勧め。
大画面で没入感が得られるか、と、大きすぎて視線移動が激しくないか、のバランスが重要とのことです。
ツールを動かしてみると、2.4mの視聴距離では、55型と65型のちょうど中間の、60型がいいと図では出ますね。映画ならもう少し大画面でもいいそうなので、こちらでも65型はアリということになります。
「テレビのサイズと距離の計算ツール」(Google翻訳)
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/by-size/size-to-distance-relationship?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
ご参考まで。
書込番号:26303211
9点
>puravida127さん
その距離だと今の自分の環境約2.3m位に近いので
65インチだと多分大き過ぎると思います。
55インチで全体的に首を動かさずに一点で把握出来る視界内に収まってるので
65インチだと文字とかは見やすくはなりますが、少し圧迫感が出て来る感じになると思う。
でも、こればかりは設置してる位置とかにもよりますので、実際に店舗に
メジャーを持って行って測って視聴する事をお勧めします。
実店舗によってはソファーが設置してあって自宅と変わらない環境で
試せる店舗もあるので。
※
自分の環境は画面を下から少し見上げる形での設置になるので
普通に座って真正面が画面の中心とか上から見下ろす形だと
違うかも知れないです。
因みに普段見る姿勢だと少しリクライニングを倒した姿勢になるので
真正面の位置は画面の1/3付近が中心になります。
普通に座れば丁度画面の中心部分が視点になります。
TV台に設置ではなくて約1m位の高さがある本棚の上に
設置してるので。
書込番号:26303506
7点
>すずあきーさん
>SaGa2さん
お2人とも詳しくありがとうございます!
たしかに2.3mは大丈夫と感じる人と圧迫感を感じてしまう人がいそうですね。
量販店で試したところ、おそらく私は真正面でずっと見ていたら疲れそうです…が、家族は迫力が欲しい!と。
ソファにもたれたら2.5mくらいにはなるのですが、もう少し距離が欲しいところですね。
テレビの置く位置を変えると問題は解決しそうなのですが、その場合、壁の向こうが個室になります。
テレビのスピーカーって後ろから音を出してますよね?
やはり壁の向こう側がテレビだとうるさいですかね。
タイトルと関係ない内容になってしまい申し訳ありません。別にした方がよければ質問し治します!
書込番号:26303944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>puravida127さん
55型で2Kコンテンツを見る場合の視聴距離は2.04mが基準となります。これより近いとコンテンツによっては粗を感じる結果となります。これよりあまり距離が長いと2Kコンテンツの解像感が十分楽しめません。
55型で2mでは視野に占める画面の割合も小さいのですぐ慣れるし圧迫感は感じないと思います。
4Kコンテンツの場合は1mまで寄れますが、ここまで寄ると視野に占める画面の割合が大きくなるので圧迫感を感じる人もいるでしょうね。
55型で2Kも4Kも楽しむとなると、間をとって1.6-1.8mくらいまで寄っても大丈夫ではないかと思います。
書込番号:26303999
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます!
55インチだともう少し寄っても良さそうなのですね。
ここにきて、65インチにも魅力を感じ迷っています。
しかし65インチになると予算も厳しくハイセンス65U8Rか65U9Nあたりを検討ということになるかもしれません。
みなさまお付き合いありがとうございました!
書込番号:26304333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[重要なお知らせ]一部Panasonic 機器 サポート終了のお知らせ
平素はHuluをお楽しみいただきありがとうございます。
この度、技術の変遷に伴いまして 2025 年 12 月 11 日 (木) に以下のデバイスのサポートを終了いたします。
・Panasonic ブルーレイレコーダー/プレイヤー
・Panasonic プライベートビエラ
現時点では引き続きご視聴いただけますが、サポート終了後、正常に動作しない可能性や、新機能・サービスがご利用になれないこともございますので、快適にご利用いただくためにも、対応機器でのご視聴をご検討ください。
他も追従するのかな?
書込番号:26299610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
パナソニックのサポート終了には、製品ごとの対応やサービス終了、組織再編による影響など、複数の側面があります。例えば、三洋電機製品の家庭用サポートは2024年9月末に終了し、一部テレビ機種では「Media Access」サービスが2023年11月末に終了しました。また、2025年末でドアホン・ドアモニアプリのサポートが終了し、2027年10月末に一部業務用ネットワーク機器のサポートが終了する予定です。さらに、テレビ事業を含む不採算事業からの撤退が検討されており、2025年度中には組織再編で事業会社を設立する方針です。
製品ごとのサポート終了例
三洋電機家庭用製品::2024年9月末をもって、点検・修理、電話・メール相談、部品供給などのサポートが終了しました。
一部のテレビ機種(Panasonic Media Access)::2023年11月末でサポートが終了し、以降は「通信エラー」が表示されサービスが利用できなくなっています。
ドアホン・ドアモニ アプリ::2025年12月末でサポート終了となります。
一部のスマートフォンコネクト for GDW03 アプリ::2025年10月末でサポート終了予定です。
一部のブルーレイディスクレコーダー等(Netflixサービス)::2025年7月23日以降、Netflixサービスを利用できなくなります。
一部の業務用ネットワーク機器::2027年10月31日にサポートが終了予定です。
2027年に 何処でもディーガ と VIERAのMedia Accessが終わる予想
書込番号:26299622 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
パナソニック製品では、特定のテレビやレコーダー機種でNetflixの提供が順次終了しています。サービス終了日は機種によって異なり、例えばテレビの一部機種は2025年6月30日、レコーダー等の一部機種は2025年7月23日に提供が終了しました。引き続きNetflixを視聴するには、Netflix対応の別デバイスが必要となり、Panasonicのサポートページで対象機種や対応デバイスを確認できます。
サービスが終了したパナソニック製品と終了日
テレビの一部機種(2015年4Kビエラなど):
2025年6月30日(月)以降、Netflixサービスが利用できなくなりました。
ブルーレイディスクレコーダー等の一部機種:
2025年7月23日(水)以降、Netflixサービスが利用できなくなりました。
書込番号:26299634 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
情報が錯綜して事情通でなければ理解は難しそうです
もっともパナソニックのファンは、家庭の電化製品はパナソニックで揃える世帯は多いらしいから、製品の事情はご存知の人は少なくなくいると思いたい…
事情から遠い世帯には、あなたの街のでんきやさんんのパナショップが頼りになるのでしょう
書込番号:26299638 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ブルレコのスマート機能は廃止されつつありますからパナソニックに限らず当然の流れかと思います。
古い機種のサポートを打ち切りは買収や技術変遷がある場合は極々リーズナブルな話で、それを無理やり続けようとしたとすると、その方が会社としては心配になります。
修理用部品の自主保管期限を超えてまでソフトのサポートを続けるのは無理がありますね。
ソニーなどでもレコーダー用のVideo &TV side viewの終了が発表されてますが、対象機種に24年モデルが含まれている点には驚きを禁じ得ません。
書込番号:26299650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色んな機能が有りますが相手方が何がしらの変更を加えた際現状の仕様では不具合が出るかも知れません…がパナとしてはアップデート等は致しません。
と言う事ですね。
例えばHuluがテレビメーカーに対して幾らかのお金を支払っているのか?逆に使用料を取っているのか?
どちらにしてもメーカーはメリットが無いんだと思います。
例えばHulu側が視聴者確保の為の努力をしないとね。
視聴者減少で尻すぼみになるでしょう。
書込番号:26299660 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
使えなくなるのは仕方ないとして、メニューやリモコンに使えない機能が残るのは、古くなった感じがして嫌ですね
書込番号:26299709 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まー大人の事情でしょうな。
そもそもが、Huluがパナにカネを出してテレビやレコーダーにて「簡単にHuluが観れますって言って・それ対応なボタンなり機能なり付けて売ってくれ」だったのか、逆にパナがHuluにカネ出して「簡単にHuluが観れますって言わせて・作らせて・売らせてくれ」だったのかは不詳ながら、
そのカネの流れがどちらかの都合で切れた=「カネの切れ目が縁の切れ目」かと。
パナが業態変換?しようとしてるのとは別次元な気がします。。。全く無関係ではないのかもながら。
余談だけど、情報の出所を書きましょうよ。
企業の正式・公式な発表なのか、単にどっかのAIに「パナソニックのサポート終了について教えて」とでも聞いてみたら出てきた寄せ集め・不確かな情報とは明確に分けるべき。
最初の投稿はHulu公式の通知文から引用、あとの2通はどっかのAIの回答ですよね?
書込番号:26299759 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
2018年頃発売の機種が技術の変遷でサポート終了が終了でしょうか
専用ブラウザでHuluを利用できていた製品もAndroid 8、iOS 15と同じなのではないでしょうか
他のアプリのサポート終了例
Yahoo! JAPANアプリ
Android 8系以下をご利用の方へ OSアップデートのお願い
サポート終了機器の一覧
技術の変遷に伴いまして、一部機器においてHulu でのサポートを終了します。
2025 年 12 月 11 日 (木) に以下のデバイスのサポートを終了します。
Panasonic ブルーレイレコーダー/プレイヤー
Panasonic プライベートVIERA
2025 年 10 月 9 日(木) に iOS 15 のサポートを終了します。
2025 年 10 月 9 日(木) に Android 8 のサポートを終了します。
https://help.hulu.jp/hc/ja/articles/360047312054
書込番号:26299771
12点
専用ブラウザとHuluアプリが2018年頃の技術ということでしょうか
今時のAndroidテレビや東芝/ハイセンスの様に専用ブラウザの製品は7年後頃には配信サービスでサポート終了になったりすのかな
(未来のことは分かりませんが)
Panasonic ブルーレイレコーダー/プレイヤー
2018年発売モデルから2022年発売モデルが対応機器になっていますね
現時点では引き続きご視聴いただけますが、サポート終了後、正常に動作しない可能性や、新機能・サービスがご利用になれないこともございますので、快適にご利用いただくためにも、対応機器でのご視聴をご検討ください。
書込番号:26299780
14点
https://help.hulu.jp/hc/ja/articles/360044687553-Panasonic-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%A7Hulu%E3%82%92%E8%A6%96%E8%81%B4%E3%81%99%E3%82%8B
ビルトインされているので
パナソニックが今後のアプリ改良開発を拒否したのでしょう。
いつでもディーガを生産撤退できるように身辺整理ですかね。
そのうちディモーラサービスも終了かもね。
書込番号:26300739
8点
>パナソニックが今後のアプリ改良開発を拒否したのでしょう。
iOS 15やAndroid 8に相当するOSがPanasonic ブルーレイレコーダーに組み込まれていて「iOS 15やAndroid 8」同様に技術的な理由(技術の変遷)でサポートが終了と思います
2025 年 10 月 9 日(木) に iOS 15 のサポートを終了します。
2025 年 10 月 9 日(木) に Android 8 のサポートを終了します。
書込番号:26300782
11点
古いOSが原因でサポートが終わるのは、セキュリティーアップデートが1年以上止まった、もう使われていないOSなので、辞めても良いでしょう。
今使ってるAndroidなら10が一番古いです。
VIERAのFireFOX OSも2026年か27年には全て切られるでしょう
あとは、動画配信のコーデックの方式が変わると、古いデバイスは切られますね。
2021年 以前はvp9、以降はAV1など
なので、だいたい長くても 8年でサポート止まります。
書込番号:26301415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













