
このページのスレッド一覧(全74008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2025年7月30日 17:22 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年8月14日 01:51 |
![]() |
111 | 6 | 2025年7月29日 17:36 |
![]() |
64 | 5 | 2025年8月1日 03:43 |
![]() |
28 | 8 | 2025年7月29日 16:38 |
![]() |
23 | 8 | 2025年7月31日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
65U8N(2024年モデル)と65U7R(2025年最新モデルで一つ下のシリーズ)のどちらを買うか迷っています。
スペックを見比べると大きな違いは65U8Nは低反射パネル搭載、65U7RはAIエンジン搭載(その分消費電力が大きい?)といったところでしょうか。
価格はほぼ同程度だと思いますが、低反射パネルのメリットはどのくらいあるでしょうか?
また、皆さんならどちらも所持していないと仮定してどちらを買いますか?
書込番号:26250552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃいにんぐさん
折原氏のYouTubeでU8R/U8N、U7R/U7Nの比較コメントがありますね。あと、U8RとU8Nの比較動画も。
「Hisense 2025年新型テレビ」
https://www.youtube.com/watch?v=NBK4lF5JAHg
「U8R (2025) vs U8N (2024) 画質・音質を徹底比較レビュー」
https://www.youtube.com/watch?v=JS6I6O5fKOw
以上参考に。
書込番号:26250635
11点

>すずあきーさん
ありがとうございます!
サウンドバーがあるならとりあえず8Nで良さそうですね!
書込番号:26250786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃいにんぐさん
こんにちは。
テレビのグレードで下剋上は基本的にありません。1世代程度の差なら上位グレードの方がコストがかかっていますので、画質も上です。
今回の場合U8Nですね。
価格が下がり切ったU8Nに比べて今年モデルU7Rはまだ価格が下がり切ってないので、今選ぶのは損です。7のグレードでよければ来年の今頃まで待って7を買うのが良いと思います。
書込番号:26250902
2点

大手家電量販店で購入するなら
・U7N 約104,000円
・U7R 約138,000円
・U8N 約126,000円
・U8R 約178,000円
あいにく明日までの抽選ですがキャッシュバックあり
・U7R 1等は2万円
・U8R 1等は3万円
もちろんキャッシュバックは低額もあります
月末は購入にはチャンスでもあります
当月の売上になるから
明日で決められるならば、
交渉して1万円以上くらい安くなるようであれば、
キャッシュバックを期待でU8Rを選ぶでしょう
明日の交渉の結果次第だと思います
明日で買うと思ってもらうために、
今日も大手家電量販店各店を廻って簡単に交渉する
良い結果を得られるかもしれないし、
あるいは良い情報、良い感触を得られるかもです
今日が駄目なら明日の午前と午後で
書込番号:26251194 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
【困っているポイント】
赤や青の濃い部分の表示がおかしいです。
【使用期間】
1ヶ月
【質問内容、その他コメント】
特に映像に関する設定はいじっていません。
何か改善する方法がありますか?
書込番号:26250449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリジナルの濃度がもっと濃いのか?
四季子さんが濃い濃度が好みなのか?
イマイチわかりません。
メーカーや機種によっても色は違いますよ。
明暗がハッキリした鮮やか系、TVとしては若干薄めで自分が見ている世界のような濃さ。
TVの色は局によっても違うし、シーン設定を使っているとまた変わります。
ま、受信設定の中の映像設定を好みに近づけたら。
書込番号:26250479
2点

RGBゲイン調整画面をいじり
赤と青ならRとBを濃いようならマイナス5ぐらい下げ、薄いならプラス5ぐらい上げたらいいんじゃないかと思う
書込番号:26250941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像メニューの設定を変更する
初期値、現在はおまかせAIであるならば、
標準かリビングに変更する
何れかが良ければ、その設定で固定する
現在の映像メニューがおまかせAIでないとき
おまかせAI、標準とリビングを試す
何れかで良い結果を得られるかどうか
映像メニューの設定は他にもあるから、
映像メニュを何れかの設定に固定したとしても、
タイトルに依れば他に適当な映像メニュがあるかも
映画はシアターを試すと良いかもしれません
設定は変更していないならば、設定値は初期値と思うけれど、映像調整を初期値に戻してから始めると良いかもしれません
機能操作ガイドの313頁に操作の案内があります
コンテンツモード、シーンモードとソースセレクトもあります。設定を変更して結果で判断する
個別の設定変更で良い結果を得られるかもしれませんが、最初は大きく変更してみてから
書込番号:26251570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>四季子さん
65Z970Nで機種が違うのですが、
本機のデフォルト画質は赤味が少し強いようで、我が家では色温度を+2に調整することで自然な赤と白が出るようになりました。
普段はおまかせAIで視聴していますが、色温度調整で自然な色合いですよ。実家の55Z870Nも同じく傾向だったので、色温度調整しました。
部屋の明るさに合わせて色温度調整するのが先ずは簡単な調整方法だと思います。
書込番号:26262824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
ブラウザからYAHOO JAPANで動画が映るサイトを選択しても動画が映りません。
動画以外は正しく表示されます。
解決方法を教えて下さい。
具体的にはバーチャル高校野球のサイトの動画が映りません。
よろしくお願いします。
書込番号:26250286 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>hidekanさん
こんにちは。
テレビに搭載されるブラウザはPCやスマホなどのフルセット版ではなくサブセット版なので、ブラウザによっては動画サイトなどの動画が見れない場合は往々にしてあります。
うまく映らない場合はテレビ単体では方法はないと思います。PCのブラウザやスマホやタブレットのアプリなどを利用して、HDMIでつないで見るようにしましょう。
書込番号:26250296
0点

>hidekanさん
お困りですね。
以前はバーチャル高校野球の動画観れたんでしょうか。
それとも、これが初めてですか。
もし以前観れてたのなら、テレビの電源を一旦抜き10分程度放置後、再度試してみて下さい。
ダメなら、Yahoo側のバージョンアップ等で、テレビのブラウザが対応しなくなった可能性もあります。
まあ、元々PCかスマホなどにしか対応保証してませんが。
https://vk.sportsbull.jp/koshien/help/
やはり一番確実なのはPCの利用ですね。
ミラーリング機能を使えば、PC画面をそのまま無線でテレビに映す事も可能と思います。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/kurashi_style/mirroring.html
書込番号:26250318
31点

>hidekanさん
TVのアプリからのジャンプでは動作しないと思いますよ
PCとは違い簡易的な機能ですからね
スマホをミラーリングするなりPCを繋ぐなりした方が早いですよ
2万程度でミニPCが購入できますから
書込番号:26250390
30点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
HDMIで接続すれば見ることが可能なんですね。
勉強になりました。
書込番号:26250457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまJINさん
ありがとうございます。
電源を15分程度抜いてから接続したら見れました!
とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:26250459 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アドレスV125.横浜さん
スマホからミラーリングでも見れるんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26250461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]
2011年のフラッグシップモデルBRAVIA HX920からの買い替えを検討しているのですが、どれほど進化しているのでしょうか?
HX920の頃はミニLEDではなく直下型LED部分駆動と呼ばれ、128だか256分割だか忘れましたが、部分駆動でしっかり黒が沈むモデルで、今まで画質に不満はありませんでしたが、有機EL搭載のノートPCを購入したら流石に遥かに上だな…と思って現代のTVが欲しくなってきました。
現代のTVでミニLEDと有機ELがありますが、結局はどちらが良いのでしょうか?
ミニLEDは長持ち、有機ELは短命っていうのは実体験で身に沁みてわかっています。
書込番号:26250204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
こんにちは!
いい機種をお使いですねー(^^)
MiniLEDと有機ELはもう本当に好みで分かれる印象ですね。
MiniLEDにしか出せない明るさ、余裕のある鮮やかさ
有機ELにしか出せない漆黒、点光源ならではの輝き
映像としてどちらも大好きですが、現状SONYのフラッグシップモデルBRAVIA9は輝度もバックライト分割数も歴代最高で、独自で開発しているLEDドライバーにより非常に高精細な映像になっています。映像に関してはそこら辺のMiniLEDテレビ(パネル会社からの量産型)では太刀打ちできないレベルです。
昨今の映画もピーク輝度がどんどん上がってきていることによりMiniLED購入後の伸び代も期待できるのがいいですね。
有機ELは使う時間が長くなればなるほど画面焼き付きの危険が上がるのがストレスを感じる部分ではありますが、有機ELは有機ELにしか出せないコントラストがあり素晴らしいと思います。
最近では超バランス型がMiniLED、特化型が有機ELって結論になっています(自分の中で。笑)
自分としてはSONYにされるならXR90が非常にお勧めです。
SONYの有機ELフラッグシップモデルA95Lは量子ドットを使った珍しい機種になっており、RGBのみで表現する映像はA95Lならではの鮮やかさを持ってます。が、海外では2023年から発売していたモデルなので、有機ELを買うならもう少し待つのがいい気もします。
とにかく、テレビなんてものは百聞は一見にしかず!です(笑)
気に入るテレビが見つかるといいですね!
書込番号:26250256 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

nnn46さん
HX920はどのサイズをお持ちなのですか?
当時は55インチがフラッグシップの中心で、65インチや46インチもあった様です。今のフラッグシップは65インチが中心になりました。
今回は14年でしたが、今度は5年なのか10年なのかは分かりませんし、オプションで付けられる延長保証が5年程度なので、5年で買い替えるのかもというつもりで、予算をお考えられたらどうでしょうか。
私自身は、ミニLEDと量子ドットの明るく鮮やかなテレビがあるので、サブとして有機ELテレビが欲しいです。
書込番号:26250292 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>nnn46さん
こんにちは。
XR90はHX920と比べて、
・解像度が4Kになっています。解像度は2倍、画素数は4倍です。
・4K放送やネット動画の再生に対応します。
・HDR信号に対応しますのでダイナミックレンジが広くなっており、ピーク輝度もアップしています。
・色域が広がっています。
・部分駆動の分割数が増えており、お持ちのモデルより局所コントラストがアップしています。
>>現代のTVでミニLEDと有機ELがありますが、結局はどちらが良いのでしょうか?
画質なら有機ELです。ミニLEDが勝てるのはピーク輝度だけで、コントラスト、視野角、画素応答速度、色むら、輝度むら、黒の沈み、艶感など、他にミニLEDが勝てる要素はありません。
>>ミニLEDは長持ち、有機ELは短命っていうのは実体験で
そうなんですか?
パネルの寿命は輝度寿命で定義されます。LEDバックライトの寿命は精々3万時間前後、有機ELはメーカー重役コメントで10万時間と言われています。双方ともに公式情報はありません。
それとソニーは有機ELに力を入れていませんので、フラッグシップのA95Lも2年前のパネルを使ったモデルです。
画質優先で有機ELを選ぶならソニーはお勧めできません。
書込番号:26250304
1点

液晶のMini LEDと有機ELのメリットとデメリットは返信で詳しく説明があるでしょう
既に案内のある通り、買い替えるテレビがいつまで使えるだろうか(それは誰にも分かりません)と予算のバランスは気にしておいた方が良いと思います
2011年に販売されたテレビと、ここ10年未満くらいのテレビは造りが違います。近年のでは限界を超えると簡単に壊れる様に見えます
従って大手家電量販店で各社独自の延長保証に加入して購入するのが安全寄りですが、それでも多くは保証期間は5年間です。6年目からの故障で修理は自己負担です。修理金額は買い替えた方が安いほどに高額です。購入はディスカウントでも、修理はメーカ希望小売価格が基準です
販売店に依れば年々保証金額が漸減するものもある
修理で費用が保証金額の上限を超えたときは、
負担無しで修理か同等品に交換で保証終了か、
あるいは上限を超える金額は自己負担で保証終了か
保証期間内でも保証金額を使い切ったり、
交換を受けたりしたら、やっぱり保証は終了します
以降は延長保証は受けられません
故障の時期と修理金額に依れば、5年より大きく短い時期から延長保証無しはありえます
ケーズデンキは保証期間はやはり5年ですが、金額と回数の制限はありません
しかし製品の価格は他社より高いことは多いです
ビエラの現行機種でハイ・グレード品は指定価格制度を受けるから何処で買っても同じ。ビエラを買うならケーズデンキ
新しく買ったテレビが10年を超えて使えれば良いけれど、長く使えると考えて高額な商品を求めて、短期で故障で使えなくなることもあることは少し気にかけておいた方が良いと思います
書込番号:26250321 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

焼き付き怖くなければ基本有機ELがきれいです。明るさの弱点も克服されています。
私はPCメイン使うので、BRAVIA9にしました。
書込番号:26252365
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900N [55インチ]
YouTubeを流し見していると、5分くらいでスクリーンセーバーが起動してしまいます。
省エネ設定などのメニューを調べていますが、該当するようなメニューも見当たりません、、、 マニュアルにも記載が見当たりませんでした。
有機ELなので焼き付き防止機能が豊富なのかもしれませんが、動きのある動画を見ていても発動してしまうのはかなりストレスが溜まります。
いずれかの設定でオフにできるかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:26249927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能操作ガイドの51頁
設定
↓
省エネ・その他の設定
↓
離席時省エネモード
オンならオフにする
省エネスクリーンセーバーは使用しません
もしオフなら省エネスクリーンセーバー動作は異常
メーカに問い合わせる。チャットが簡単です
異常であれば販売店に連絡してメーカの点検の手配
電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再びプラグをコンセントに挿し起動は実行してから
ハード・リセットの実行の指示はあると思うから
スクリーンセーバー起動までの時間を選べます
焼き付きに10分に設定するのも良いかもしれません
省エネスクリーンセーバーの動作、起動は、視聴者の位置を検知するセンシング機能に依るから、センシング機能を使用をしないにしても良いでしょう
「センサーの検知外からテレビを見るときは、離席時省エネモードをオフにしてください」とあります
書込番号:26250001 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぶうぶうぶう。でも人間です さん
ありがとうございます。
しかし、メニュー内に「離席時省エネモード」がありません、、、
電源プラグ抜いて10分放置し、起動してもメニューは変わらず。
ソフトウェアが最新なのは確認済みです。
操作ガイドに記載があるのは確認しましたが、8900には機能が無い気がします。
メーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:26250079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-JAJAさん
こんにちは。
取説ガイドは複数機種共通のもので、そこに記載がある通り、X8900Nにはテレビの前に人がいるかどうかのセンシング機能は存在しません。
なので、センシング機能のオンオフや、離席時省エネモードなどの設定も存在しません。
X8900Nの場合、コンテンツに静止画が続いた場合にのみ自動起動するスクリーンセーバーしか存在せず、オンオフや起動時間設定等はできません。
スレ主さんの場合、動画視聴中でもスクリーンセーバーが起動するとのことなのでなんらかの不具合があります。
コンセント抜きリセットはやられているようなので、メニューから初期化@を実行してみてください。コンセント抜きで直らないソフト的な不具合も直る場合があります。
それでだめならメーカーのサービスに点検依頼ですね。
書込番号:26250116
1点

節電モードを標準、節電1と節電2で切り替えて、
或いはセンシング機能を使用するしないで切替え、
離席時省エネモードが設定に現れるか確認する
離席時省エネモードはそれらと排他かもしれません
そうとしても設定画面はグレーアウトにも思えて、
あまり期待はできませんが…
設定可否とその後の対処はメーカに確認願います
書込番号:26250141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://www.regza.com/tv/comparison
8900Nはレグザセンシングは非搭載です
残念ながら
取扱説明書に一筆、記載が欲しいところですが、
動作を選べないことには変わりはありません
Youtube以外の動画配信サービス、地上波やBS等の放送波、外部入力で動作は違うかもしれません
あるいは映像メニューがおまかせAIやゲーム等では、省エネスクリーンセーバーの動作が固定など
メーカの相談窓口で明らかになると思います
取れる対処も
書込番号:26250150 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>R-JAJAさん
https://cs.regza.com/document/manual/100108_01r3.pdf?1738299253
X8900Nのガイドは上記になります。こちらは共通ガイドなので、P.1右下に書かれている通り、機種ラインによって、[X9900N][Z990R]などの適用機の記載がきちんとあります。一筆ないわけではありません。
センシング機能に関してはガイドP.47右上にあるように、X8900Nは対象外になります。
わかりにくいですが、ガイドはこのように見るようにしてください。
書込番号:26250160
1点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
やはり機能無し・設定メニューも無い、ですね。
スクリーンセーバーの起動ですが、再起動してから動きが変わった感があります。
今までは、YouTubeで動画を流していても静止していると判断されていたようでした。
再起動で動作が改善しているかしばらく様子を見て、ダメであれば初期化→メーカー問い合わせ・点検依頼としようと思います。
ガイドの見方もありがとうございました。そのように見ていくようにします。
書込番号:26250418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
省エネ設定を変えても、メニューに変化はありませんでした。
再起動後の動作を見るようにします。
書込番号:26250424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50M550L [50インチ]
最近購入しました。音楽番組をよく見るため音質の悪さが気になり、外付けのスピーカー購入を検討しています。おすすめの外付け方法、または皆さんはどのような方法で外付けスピーカーを利用しているか教えてください。あまり高価ではなく、場所も取らない方法が希望です。テレビの近くに置く場所がないので、可能であれば配線なしで離れた場所で利用できるスピーカーがあれば理想的ですが、音が顕著に遅れるようなら直接つなぐ方法で考えています。お手数ですが初心者向けに説明お願いします。
1点

>pochitoraさん
色々制限あるなら、いっそネックスピーカーを検討されては如何でしょう。
肩掛けなので、基本設置スペースは不要です。
大音量にしなくても迫力ある音が楽しめるのがメリットです。
音質重視ならソニー辺りが良いと思います。
下記などを参考にどうぞ。
https://ikebukurogu.com/gadget/neckspeaker-for-regza.html
https://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec035=1&lid=shop_pricemenu_hotspec_0171_1
書込番号:26249668
9点

一般的には、今一番スタンダードなのはサウンドバーでしょう。
テレビとの相性が一番良く、使い勝手も良好です。
テレビ前に置き場所が無いなら、壁掛けも可能です。
安価な物でもテレビ内蔵スピーカーより確実に音質アップできると思います。
https://kakaku.com/kaden/home-soundbar-speaker/
書込番号:26249872
9点

>ひまJINさん
アドバイスありがとうございます!
ネックスピーカー、サウンドバー、いろいろなタイプのスピーカーがあるんですね。
とても参考になりました。
サウンドバーならテレビ下の隙間に置けそうです。
ありがとうございました!
書込番号:26250088
0点

>pochitoraさん
こんにちは。
薄型テレビの音質を改善する安価な方法としてはサウンドバーですね。
HDMI ARC同士を接続すれば、テレビのオンオフに連動し、テレビのリモコンで音量調整できます。
安いものでは下記あたりがお勧めです。
ヤマハ SR-B30A
polk SIGNA S3
デノン DHT-S218
書込番号:26250102
1点

>プローヴァさん
おすすめのサウンドバーありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:26250359
0点

テレビをテレビ台の上に置いています。サウンドバーもテレビ台の上に設置しようと思ったらいろいろ不都合が多く、(サウンドバー位置が床に近かったり、サウンドバーを置くとテレビのリモコン受信部が隠れたり)、テレビの上に設置できるおすすめの方法ありますか。自分で調べたところ、テレビの裏に固定する「サウンドバーマウント」というのをみつけたのですが、REGZAのこの機種に取り付け可能なのかよくわかりません。できればこの機種で使える具体的な商品のアドバイスいただけると助かります。
書込番号:26250366
2点

>pochitoraさん
本機のスタンドは低く、スタンド下部から画面下部までが45mm位になります。サウンドバーの高さはだいたい67-68mm程度ですので、テレビの下部が隠れます。通常ソファとテレビボードの位置関係は、目の高さから画面を見降ろすような配置になると思いますので、サウンドバーをテレビの前寄りに置ければ、画面は殆ど遮らない配置は可能かと思いますが、テレビボードの奥行きがぎりぎりの場合、それも難しいですね。
ということで、サウンドバーを上に付けたくなる気持ちはわかりますが、薄型テレビは重量は軽く、重心もテレビの下部の方に集中しています。サウンドバーをテレビ画面の上に付けると重心が上がってしまいますので、地震などが起きた際に倒れる危険性が高くなります。
テレビ単体で使うなら、付属の耐震ベルトをテレビボードの裏にねじ止めしておけば倒れるのは防止できます。メーカーもこういう条件でテストしています。ですが、重心が上がるとメーカー想定外になってしまいます。
なので、サウンドバーをテレビの上部に付けるのはお勧めしません。
そのあたり理解した上で自己責任で良いとおっしゃるなら、サウンドバーマウントは使えます。本機もVESA対応のネジ穴による壁掛けに対応していますので、同じVESA穴を使うこのようなマウントも使えるでしょう。
テレビの下に15mm位の板を敷いてテレビをかさ上げしたりする工夫をしている人は多いですね。ホムセンで棚板の化粧板などを買ってくると安上がりです。
書込番号:26251640
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、テレビの薄さを考えると、数キロの重さのサウンドバーを支えるのは負荷が大きい気がしてきました。
下に台を置くなど、別の方法を検討してみます。
的確なご意見ありがとうございました!
書込番号:26251706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





