
このページのスレッド一覧(全73993スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2025年9月9日 01:47 |
![]() |
45 | 7 | 2025年9月8日 09:06 |
![]() |
10 | 8 | 2025年9月11日 11:18 |
![]() |
79 | 27 | 2025年9月8日 15:10 |
![]() |
32 | 9 | 2025年9月9日 13:13 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2025年9月8日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 4T-C55HP1 [55インチ]
先般は先達の皆様の貴重な知見に感謝いたします。
さて、別件なのですが、2024年度東京エリアは平年の2倍の落雷があったそうです。
2025年度はまだ統計が出ていないのですが、先ほど落雷のせいか、我が家が
瞬間停電しました。幸いテレビは自動復旧しました。雷の音は全くしませんでした。
テレビの5年間物損付き延長保証は、ちょうど期限切れのあるある話で、雷サージ
対策はしてましたが、一瞬固まりました。昔レコーダーを壊したトラウマがあります。
今度4T-C55HP1を購入検討中ですが、高額な商品なので、温暖化のせいか落雷
も多くなりそうな状況で、購入業者選定で延長保証をどうしたらよいか悩んでいます。
従来の大手家電量販店の延長保証は基本自然故障対象なので、やはり物損付き
でかつ落雷故障対応を明記した、通販業者と提携した保証サービスが良いでしょう
か。(Warraty TechnologyとかSOMPOワランティとか)
ヤマダデンキの落雷保証は2年間なのが惜しいです。
火災保険で対応ということになると、家財保険に入っているのですが、こちらで十分
でしょうか。
皆様の知見をご教示いただけたら幸いです。
0点

>orunatatogeoさん
>>火災保険で対応ということになると、家財保険に入っているのですが、こちらで十分でしょうか。
家財保険の担当者さんに、一度「落雷によるテレビ故障」が保険適用範囲になっているか、相談されるのが確実だと思いますよ。
対象範囲なら、テレビ購入店舗/業者はどこでもいいことになりますし、対象範囲外ならまた購入業者を考える、ということかと。
書込番号:26284826
2点

SOMPOワランティには物損付家電延長保証 For Accidentがありますが、2019年から天災には対応しなくなったようです。
Warraty Technologyには落雷に対応したものはありますが、倒産したワランティマートとかかわりのある会社なのが気になります。
https://www.airmatsu.com/info/info.jsp?infid=87
あとは、クロネコ延長保証 プレミアムでしょうか。どちらも5年目は20%まで減額されます。
書込番号:26284859
3点

火災保険を考えたとしても壊れたら困るのも事実
アンテナ線と電源との両方でサージ対策をすれば良いのではないかとも思います
他に対策すべきことはあるのかもしれないけれど知らないので、他に対策があれば知りたいところです
書込番号:26284929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すずあきーさん
早々のご返信、感謝いたします。
たしかに仰るとおりです。やや視野が狭くなっておりました。なかなか自分では
気づけませんでした。早速明日にでも相談してみます。近年連日雷注意報が
発表されており、そのことばかり気にかけておりました。
>ありりん00615さん
詳しい情報、とても助かりました。
ワランティマートの件、確認いたしました。安心感ではやはり大手家電量販店の
延長保証なのですね。
SOMPOワランティは異常電圧が対象なので、これで対応可能か掛け合ってみます。
価格.com延長保証も検討しましたが、火災・落雷など他の保険の対象となる事由
は物損付き保証でも対象外でした。>すずあきーさんのアドバイスを活かして、
家財保険での対応も考えます。
クロネコは安心感があり、仰るとおり落雷も対象でしたが、本機種に限っては、利用
できる通販業者の提供価格が最安よりかなり高く、クレカが使えないのが辛いです。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
いつも有益な情報、参考にさせていただいております。アンテナ線でできるサージ対
策は、今まで気がつかなかったので、調べてみます。ところで最近自宅のブレーカーを
感震ブレーカーにしたばかりなのですが、偶然: 音羽電機 クラスI電源用 免雷ブレー
カSPD 端子無し LD-B22E3 (Amazon 253,622円)という製品がヒットしました。高価で
産業用の製品でしょうが、家庭用にもこのような製品を付けなくてはいけないような、
異常気象の多発する未来が(これ以上は)、来ないことを祈りたいです。
書込番号:26284974
0点

Sompoに関しては下記からリンクされているPDFに対応しないと明記されています。
https://www.sompo-swt.com/common/accident.html
2016年時点では対応していました。
書込番号:26284983
1点

>ありりん00615さん
詳しい資料のご提供、感謝いたします。
確かに落雷は対象外との明記がございました。
価格.com延長保証同様、火災・落雷など他の保険の対象となる事由は
物損付き保証でも対象外ということなのでしょうか。
そうなると、やはり家財保険が対応する早急に確認する必要がございますね。
仰るとおり、以前の延長保証では対応していたような気がして、お手数おかけ
しました。他にもプロダクト・ワランティ・ジャパンとか、似た名前の会社が多くて
戸惑います。
重ねてご投稿いただき、ありがとうございました。
書込番号:26284999
0点

楽天という手もありますが、内容はヤマトと同じです。
https://hoken.rakuten.co.jp/ex-warranty/damageplan-agreement.html
エポス・Amex等のクレジットカード付帯保険という手もあります。下記はエポスの例です。
https://www.eposcard.co.jp/insurance/shopping_insurance.html
Amexは月内に新規受付を終了します。
https://www.americanexpress.com/jp/insurance/products/kazai.html
書込番号:26285029
1点

https://www.nichian.net/shop/g/g2180078/
購入したのはこれだったと思います
定期的に交換は必要です
プロ用、業務用は探していません
プロ用、業務用に比べると求めたものはなんちゃって、かもしれないけれど
多少なりとも役に立つ機会はあると思いたい…
自然の強大な力に抗う術はないことは体験しています
10kmくらい離れた所で雷が落ちていても、次の落雷は直ぐ近くに落ちることもあるらしいから、雷で毎回プラグとアンテナ線を抜くことも出来そうもないし
壊れたときは諦めます
書込番号:26285030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
多くの選択肢をご提示いただき、感謝するとともに、知見の豊かさ
に敬意を表します。
なかでも楽天あんしん延長保証(自然故障+物損プラン)は、私も
長いこと楽天経済圏を利用しているので、今回だけでなく、幅広く
活用できると思います。ありがとうございました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
さっそくURLを参照いたしました。本製品については販売終了となっ
ておりましたが、このような製品があることをお教えいただき、感謝
いたします。また貴殿のような知見の深いメダリストが利用されてい
ることも、大いに心強いです。自分でも探してみます。ありがとうござ
いました。
書込番号:26285061
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
買い替えを検討しています。
あまりいい題名ではなくてごめんなさい。
地上波はほとんど見ないで、Youtubeやストリーミングがほとんどですので、FireOS搭載することに抵抗はないのですが、
FireOSになることでソフトウェアの不具合や故障が増えるのではないかと少し心配しています。古い技術の方が安定していると言いますが、少し心配です。
こればかりは何年か経ってみないとわからないことかと思いますが……
7点

https://gadget.phileweb.com/post-100558/
https://xenospectrum.com/amazon-fire-tablet-ditches-fireos-for-android-kittyhawk/#google_vignette
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/differences-from-android-tv-development.html
ビエラにFire TV OSを搭載してから1年以上を経過しました。不具合はあったとしても、概ね解決したのではないかと思います
Amazonがテレビの基本ソフトをどうするのか
迷走していることの方が問題だと思います
Vega OSの記事の日付けは8月ですが、ほぼ同じ内容の記事を1年以上前に読みました。Vega OSのその後の情報は見ていません。その情報は旧いです。Vega OSに進展が無いとすれば、Amazonがテレビの基本ソフトを直ちにFire OS TVからVega OSに変えるということは無さそうです
Amazonがテレビの基本ソフトをFire TV OSとするうちは大丈夫だと思います
新しい情報があれば、そのときに考えたら良いと思います
書込番号:26284232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
・「マイクロレンズ有機ELパネル x 独自OS」採用の65MZ2500か、
・「プライマリーRGBタンデムパネル x Fire OS」採用の65Z95Bか、
…で、画質から行くと、もう前者はないかもしれませんねー。Fire OSでも気にせず使うしかないかなと。
ソフト的な不具合が発生すれば、その都度ある程度アップデートが入るでしょう。
ハード的な故障は、OSとはあまり関係ないのではと思います(そもそもの、ハードの耐久性によるでしょう)。
書込番号:26284256
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
追記で。
先ほどの書き込みは、MZ2500に比べZ95Bは画質が向上してるよ、という意図です。お買い物にはその辺も考慮を。
下記記事などを参考に。
新フラグシップ「Z95B」を徹底視聴
https://www.phileweb.com/review/article/202506/25/6076.html
書込番号:26284289
6点

釈迦如来@弥勒菩薩さん
心配する必要はないと思います。最近の家電は何かしらのOSが搭載され動作しています。あまり訴求はされていなかったと思いますがVIERAだとFireOSの前はFirefoxOSベース(FirefoxOSは2016年開発完了)を使用しています。また、ソフトウェアの不具合(バグ)をなくすことは基本的に難しいです。
なので重要なのは「不具合等があったとして早く修正ソフトウェアが提供されるか」と「長く製品のソフトウェアがサポートされるか」になります。日本のTVメーカーはこの辺真面目なのでほぼ問題ないと思いますが(提供されるまでの期間はメーカーや問題内容によって様々)、海外TVメーカーはコスト優先で4、5年でバッサリサポートを終了するケースもあったりするので注意が必要かと思います。
サポートが終了してもTV自体が使えなくなるということはないですがTV等ネットワークに接続される機器に脆弱性問題があったとしてもその脆弱性問題も修正されることもありません。
TV等に脆弱性があると本人が知らないうちに他ネットワークへの攻撃に加担してしまう可能性があります。現状、故意でなければ罪に問われることはなさそうですがネットワークは重要なインフラなので将来脆弱性を放置していた場合に罪に問われるなんて事になるかもしれません。なので、我々ユーザーは使っている機器のサポートが切れているか否かぐらいは把握しておいた方がよさそうです。
書込番号:26284298
6点

すみません、言葉足らずでした。
脆弱性問題があると上記意外にも様々なリスクがあります。詳しくは脆弱性に詳しく説明しているサイト等で確認してください。
書込番号:26284304
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
故障については大手メーカーの場合大きな差はないんじゃないですかね
ソフトの不具合は故障とは言わず、FireOSだから不具合が多いかどうかより不具合があったときどれだけ迅速に修正アップデートがあるかどうかでしょうね
VIERAがFireOSになったのは開発費や人材を大幅に削減するのが目的だろうからよくも悪くもFireOSを受け入れるしかないんでしょう
書込番号:26284332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
>>FireOSになることでソフトウェアの不具合や故障が増えるのではないかと少し心配しています。古い技術の方が安定していると言いますが、少し心配です。
おっしゃる通りで、2015年から導入されたソニーのandroid(GoogleTV)の場合、すでに10年以上たちますが、いまだに細かいバグが多く、不安定な印象ですねー。実際ソニーとパナソニックを使っていますが、ソニーのgoogleTVとパナソニックの旧独自OSでは安定度に雲泥の差があり、ソニーが月に1,2度再起動やリセットが必要だったり、電源オンで勝手にOS再起動になったりするのに対し、パナソニックは何もなく少なくとも1年以上は使えています。
パナソニックのfire TV OSもクチコミを見る限り、旧独自OSに比べると細かいバグはまだあるようですね。なので、androidほどでないにせよ、おっしゃるような懸念はある程度存在すると思います。
まあでもこの流れを止めるのは難しいと思います。
ネット動画配信業者からするとアプリをポーティングする手間は最小限に抑えたいはずです。
なので、androidやfire TV OSなど世界シェアが高いプラットフォーム優先でポーティングが行われます。
世界シェアの低いメーカーの独自OSは後回しにされますし、シェアが低いメーカーの場合、コスト制約から完成度の低い実装になったりすることも考えられます。
要はネット配信業者は、独自OSに対応することでどの程度契約数の増加が見込めるかを考えると思います。
まあパナソニックの場合、旧独自OSの時に実装されていたLANダビングやリモート視聴にも対応していますので、LANダビングもなく最新モデルでやっとオートチャプターを実装できたソニーと比べると、まだユーザーの方を向いていると言えると感じますね。
書込番号:26284337
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
いつも楽しく参考にしながら拝見しております。
質問なのですが、今回こちらのテレビを購入したのですが、我が家にはps5・Switch2・DMR-4X403・ambeoサウンドバー
があります。
サウンドバーをeARC対応に接続するのは分かるのですが、他の3機種も4k映像対応なのですが、HDMIのどれに接続するのがベストでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:26284144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
仕様書関連を見ると、HDMIは、4系統
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/specification/000/000/003/357/909/000000003357909/TV-65Z95B_%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8.pdf
https://panasonic.jp/viera/products/TV-65Z95B/spec.html
HDMI関連の情報を読むと、肝心な記載は、2点、
1)HDMI1と2が、4K144 Hz/VRR対応、ゲーム2台に適している。
2)eARC/ARC対応が、HDMI2だけ。
HDMI1と2にゲームを繋ぎたい所だが、
HDMI2を、サウンドバーに、音声を送るために使うため、
ゲーム機の性能をフルに生かしたいなら、セレクター経由で、
HDMI1に、2台のゲーム機
HDMI3か4、どちらでも同じDIGAを接続
とするか、
ゲーム機の片方を、通常のHDMIに接続で、我慢するか?HDMI3か4へ、
書込番号:26284169
4点

https://gamers-launchpad.com/gaming-gear/gaming-monitor/peripheral-equipment-gaming-monitor/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AEhdmi%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%92%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3/
4K144 Hz/VRR対応というのを探すと、これですね。
Yukidoke 8K HDMI 2in1out
電源を使用しない物理スイッチで切り替えるから、4K144 Hzという高い周波数対応なんでしょうけど、
うまく動くかは、バクチです。
書込番号:26284180
3点

>bl5bgtspbさん
やはり1・2にゲームになりますよね‥
セレクターも今はこんなに価格が下がってるのですね!
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせて頂きます。
書込番号:26284344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
こんにちは
本機はHDMI1,2が4K120P対応端子となっており、加えてHDMI2はARC対応になっています。
なので、
・AMBEOはARC必須なのでHDMI2に
・PS5は4K120pで繋ぎたいのでHDMI1に
繋ぎましょう。
残る2台はHDMI3,4に繋げばOKです。
書込番号:26284415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
もし、switch2も120Pで見たい場合、HDMI1をPS5とswich2で共有することになるので、セレクターが必要ですね。
でも、中華製の安物はネゴシエーションがうまくいかないなど不具合の原因になりますので積極的にお勧めできません。
下記のマランツの8Kスイッチャーは、同社AVアンプのノウハウが入っていますので安心できます。
マランツ VS3003
生産終了品なのでお早めに。
書込番号:26284421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
HDMIと各機器の性能、仕様でいくと
HDMI1>PS5
HDMI2>サウンドバー
HDMI3,4>Switch2,レコーダー
になりますね
サウンドバーはHDMI2に繋がないと使えないから他の選択肢はないですが、もしゲーム機がPS5よりSwitch2の方が重要度が高い場合はSwitch2をHDMI1にしてもいいし、残り1台のゲーム機1台とレコーダーのHDMI3,42関しては今は連動で自動切り替えだからあまり重要視しなくていいかもしれないけどよく使う順にHDMI3>HDMI4でいいでしょうね
書込番号:26284663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
Panasonic系のテレビに質問すると答えて頂けると思ってましたw
いつもありがとうございます。
皆さんが仰られてる通り繋ぎました。まだゲーム機が120pのソフトがほぼ無いためセレクターも必要かないかと思いまして。
それにしてもサウンドバーが良いからなのか、音質も売りにしてるわりにはあんまりですね(泣)
>マヨポンくんさん
ありがとうございます♪
皆さん同じ回答でしたのでその様に繋ぎました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26286762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち999さん
こちらこそご無沙汰しております。
ゲーム機をいちいち120P対応するためにセレクター等を用意するのは、マニアの方だけで十分だと思いますよ。120P表示の代わりにオブジェクト数が減らされたりしますので一長一短ですし。
通常はアドバイスさせていただいた様に、セレクターを使わない方法で十分かと思います。
書込番号:26287196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA K-32W840 [32インチ]
TVの接続に詳しくなく、お分かりになる方に教えていただけたらと思います。
店頭で見てこちらの商品が気になっています。
店頭のPOPにネットワーク機能なしと記載がありました。
今住んでいる建物にはTVアンテナがありません。
現在自宅の通信環境はモバイルWi-Fiのみです。
この商品で地デジ放送を観るためには、光かケーブルテレビテレビと新しく契約すれば良いという理解で正しいでしょうか。
0点

ごめんなさい。
全体返信しようとして、間違って別スレを立ててしまいました。
すみませんが無視してください🙇
短い時間にたくさんアドバイスいただきありがとうございます!
アドバイスを聞いて情報が不足していたと思いましたので遅ればせながら追加させていただくと
・3戸以下の集合住宅に賃貸居住です
・建物に光ケーブルテレビやケーブルテレビ等の設備はありません
・住居は都心で、モバイルWi-Fiの電波状況は良いです
・現状家族で朝夕ニュースを観る程度なので、TVがないのは困るが優先度合いは高くなく、不安定なのは困るがなるべく安価な方法が良い
・ゲームをしたり有料チャンネル等を観る予定はないです
上記の理由から、アドバイスの中のFire TV stickが気になっています。
アンテナは、国の地デジ移行の時期に、『場所によって受信しにくい場合がある』と言われていたことから残念ながらあまり良いイメージがないです。
書込番号:26284285
0点

> この商品で地デジ放送を観るためには
地デジを見るには?という質問だから、アンテナや光などを書いているのですが、
> Fire TV stickが気になっています
まさかと思いますが、FireTVという名前からして、ネットワーク経由で、テレビが見られると、誤解していませんよね?
Amazonプライムやネットフリックスなど、youtubeなどを見られるものです。
幾つか候補を紹介してあげても、それがどういうものか?見てないですよね?
私の書いた2番というのは、
光ファイバーのテレビオプション
こういう工事イメージです。
https://flets.com/ftv/initial/const.html
賃貸でも、光くらい引けるのではないですか?
書込番号:26284292
3点

>bl5bgtspbさん
アドバイスいただきありがとうございます。
見ていますし調べています。
ごめんなさい。ちょっと口調が強くて怖いです。
キハ65さんが書いてくださっていた方法を拝見して、ネットで調べたところ地デジを観ている方がいらっしゃるようだったので
観られると思ったのですが、違ったのでしょうか。
書込番号:26284296
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQN6FYLN/?th=1
配信動画を見る機械です。
Amazonプライムなど、
テレビ放送が、終わった後に、見逃した人向けに、アニメが配信になったりします。
その事を、テレビをリアルタイムで、見ていると、誤解したのではないですか?
書込番号:26284305
6点

https://kakaku.com/kaden/portable-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1
ドコモは無線接続(5G)のルータでテレビを視聴できるサービスの提供があるけれど、auとソフトバンクにはありません
光回線でなければテレビの視聴は問題となることもある様です
郵便ポストに光回線の案内が入っていれば光回線は施設できるでしょう。賃貸契約の窓口、不動産屋さんには許可を得てからが良いと思います
光回線が引けなければ、画面サイズは大きくはないけれどワンセグもあります。画面サイズは19インチまである様ですが、10インチくらいに留めた方が良さそうです。画面が大きくても映りがボンヤリだと見にくそうです。音(声)が明瞭に聞こえるスピーカを選べたら良いと思います
しかしニュースが主体であればラジオが良いと思います。聞いて理解できることを前提に端的に簡潔に話すから、映像が無くても分かります
気になるニュースは後でスマートフォンでNHK、民放やインターネットのニュースのサイトで閲覧したら良いと思います
書込番号:26284308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bl5bgtspbさん
お返事ありがとうございます。
観ていると書かれていた方もリアルタイムの地デジとは違う(配信を観ている)とおっしゃっていたのでそれは理解していたつもりですが、
Tver等のように扱いのない番組があったり、リアルタイムで観たいニュースなどには適さないという意味なのですね。
すぐ知りたいニュースはタブレットやスマホで観たり、たまーに番組を観る時は録画や配信で観ていて、TVをほとんど観ないのでリアルタイムにこだわっている訳ではないのですが、朝食事時にニュースを観るような場合は仰るように別の方法が良いのかもしれないですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:26284312
0点

yak111002さん
他の居住者で、テレビ視聴している人はいませんか?
管理人や管理会社に相談されたのでしょうか。
皆さん、光回線などネットワークでテレビ受信をお勧めされていますが、NHKの受信契約が必要になりますので。
室内アンテナを窓際などに設置もあります。
書込番号:26284315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yak111002さん
・ケーブルテレビ等の設備はありません
JCOMの場合ですが、ケーブルテレビのSTBは賃借者が要求
して設置するものです。賃借者に合わせて設定されます。
基本料金が賃借者かオーナーかは物件によりますが、オプショ
ンチャンネル・VODは基本ユーザーですので、支払情報が設定
されます。
ケーブルテレビが入っていれば、STBがなくても地デジであれ
ば見れます。
まさか壁にアンテナ線のコンセントがないような物件でしょうか?
テレビが見れない賃貸物件など考えにくいので、>ひでたんたん
さんのいう通り、お隣さんか管理会社に聞いてみてください。
管理会社が分からなくとのオーナーに聞いてもらえばわかります。
地デジをみるだけならSTBはいらないので、安価か無料で見れると
思います。
無料なら、100mbpsですけどネットも使用したいですね。
もし、ケーブルテレビがなくて、光ケーブルを引く場合でも壁に穴を
あけることはできないので、エアコンホースの穴を使う必要があり
ます。
書込番号:26284322
5点

>yak111002さん
こんにちは。
>>・建物に光ケーブルテレビやケーブルテレビ等の設備はありません
>>・住居は都心で、モバイルWi-Fiの電波状況は良いです
>>朝食事時にニュースを観るような場合
住居にはアンテナが立ってなく、壁にもアンテナ端子はないということですね?
であれば、地デジを見る方法は、フレッツ光ネット回線に重畳されて供給されるフレッツテレビなどを利用する(月800円くらいかかります)か、JCOMなどのケーブルテレビを引くしかありません。
まずは、住居に光回線やケーブルテレビを引けるかどうか確認してみてください。賃貸でもひけることが殆どで、退去時に原状復帰(業者がやってくれます)すればOKです。もし回線が引けないのであれば。いわゆる地デジ等をリアルタイムで見る方法は他にありません。
スマホやタブレットを使って例えばNHK+のアプリを使えば、放送同時配信(放送波より1分ほど遅れます)を見ることができますが、fire TV stickなどTVに繋いで使う機器のアプリは放送同時配信に対応しません。
要は、リアルタイムの放送とネット経由の配信は、明確に線引きされているということなんですね。
地デジなど放送を見るならアンテナ電波利用か、フレッツテレビなどの光テレビを利用するか、ケーブルテレビかしかないと思います。
なので、まずは、住居に光回線やケーブルテレビを引けるかどうか確認してみてください、と言うことなんです。
書込番号:26284327
1点

引き続き皆さまにアドバイスいただき感謝しております!
>プローヴァさん
までのアドバイスを拝見しました。
極めてわかりにくく、個人的で煩雑な状況をご説明すべきか迷いましたが、アドバイスの内容にお答えする形で追記しますと
・今住んでいる住居は知り合い(オーナー)に借りているもので不動産会社や管理会社は通しておりません
賃貸契約書はあるが、備品設備に関しては詳細な規約がなく、都度オーナーと直接交渉している
・我が家を含めて3戸が居住する建物で、我が家はTVあり、1戸はTVなし、1戸はオーナーが居住
オーナーのTVの通信契約状況は未確認
・入居から10年ほど経過しており、入居から現在まではオーナーが主契約者となりJcomで契約し、配線等も含めJcom担当者がしてくれていた
また地デジ視聴について我が家へ料金は請求されていなかった(有料チャンネルは付帯せずBS録画が出来ないプラン)
・TV買い替えにあたりオーナーにJcomへの連絡をお願いしたところ、今後の契約は各世帯でして欲しいと言われた
・直近までJcomのアンテナ端子を使用してTV視聴が出来ていましたので、室内にアンテナ端子はあります
少なくともTVが壊れるまでアンテナ端子からTVが観られていたので、オーナーがJcomへの主契約者を止めたというのは考えにくいですが、オーナーがどのようにTVを観ているかまでは確認できていません。
入居時は引き受けますと言っていたオーナーにお任せで、我が家に関する契約状況がどうなっているかも不明なので。
そういう事情から、相手が個人であるがゆえ通常の交渉がしにくいことも多く、これを機にオーナーとは切り離して契約できればと思っていました。
建物には使用できるJcomのアンテナ端子があるとなれば(それが今後も使用できるのであれば)、我が家で新しいTVの配線を行い、基本料金を我が家が払うようにオーナーに交渉するというのが最も良い方法なのでしょうね...
重ね重ね情報が後出しになり、またわかりにくく申し訳ありません。
書込番号:26284363
0点

訂正です。
>・直近までJcomのアンテナ端子を使用してTV視聴が出来ていましたので、室内にアンテナ端子はあります
これはおかしい書き方でした。
建物にアンテナはなく、壁にTV用の端子はあります。
書込番号:26284368
0点

>yak111002さん
はい。
建物にアンテナはなく、既にJCOM配線とアンテナ端子があるのであれば、スレ主さんの方でJCOM契約するのが最も簡単と思われます。
書込番号:26284410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yak111002さん
それなら、テレビを買い替えても、手続きや連絡は必要ありません。
単純に、壁からテレビまでアンテナ線を接続するだけで、テレビは見られるはずです。
新たに契約するとなると、配線を分離しなければならなくなります。
そのまま使わせてもらうことが可能なら、その方が良いと思います。
書込番号:26284412
3点

>オーナーがJcomへの主契約者を止めたというのは考えにくいですが、オーナーがどのようにTVを観ているかまでは確認できていません。
オーナーに連絡しなければそのまま壁のアンテナ端子から新しいテレビの地デジアンテナ端子に接続すればテレビを見ることができました
オー-ナーがJcomにかわってサポートするのが面倒くさくなったためこれからは直接Jcomと契約してねと言うことだと思われます
※オーナーがどのようにTVを観ているかは基本的に関係はないです
※オーナーとJcomの契約でオーナーが費用を負担し今までは無料で見られていたものです
Jcomと有料契約についてご相談されたらどうでしょうか
地デジのみ視聴できる安価なプランは一部の地域を除いて廃止になっているためテレビコースで月5000円でしょうか
書込番号:26284447
3点

>yak111002さん
・TV買い替えにあたりオーナーにJcomへの連絡をお願いしたところ、
今後の契約は各世帯でして欲しいと言われた
・直近までJcomのアンテナ端子を使用してTV視聴が出来ていました
ので、室内にアンテナ端子はあります
・現状家族で朝夕ニュースを観る程度なので
オーナーが、JCOMをやめてテレビ放送を見ないわけではないよう
ですので、STBもないことですし、今まで通りテレビのアンテナ端子に
壁からアンテナ線をつなげれば地デジは見れます。
地デジであれば、どの部屋・戸であっても建屋内で放送信号を分配
しているだけでなので特別な装置は不要であり、オーナーが契約を
やめない限り受信できます。
一方、BSアンテナもないようですので、BS/4KBSを見るにはSTBが
必要です。
テレビの買い替えとjcomの契約は一切関係ありません。
テレビの買い替えで必要な届け出は、NHKのへの届け出です。
まさか、オーナーにNHKの契約をさせてないですよね?
NHKの契約は賃借者の責務です。
でも知り合いなら、お話合いできまるのでしょうか。
誰が払うかは別として、NHK契約は世帯契約で、単身赴任者
など住んでいるところが違う人は割引もあます。
聞いたところによると、3戸のJCOMのオーナー契約は、
(放送/ネット)月 7000円弱、一方個人宅契約で5000円弱
なのだそうです。
JCOMの契約の場合、戸別契約しても大して安くならないから、
現状維持をお願いするのも手です。
書込番号:26284454
4点

追加
オーナー契約の場合、契約条件を変更しない限りなにもすることは
ないです。
今回は費用の負担を下げたいのでしょうか? 賃料がただなら
言われそうですね。
STBの設置/撤去、トラブル対応はすべて賃借者がJCOMへ連絡
して行うものです。
建屋のブースター等のトラブルで、オーナー所有物に問題があるなら
オーナーに話が行きますが、通常、オーナーがサポートすることは
ないです。
書込番号:26284466
4点

電波の強い地域なら室内アンテナでも映るし
電波が弱くアンテナでは視聴出来ない地域では、無料や格安でケーブルテレビが地デジの電波をケーブルで送信してくれる
電波塔が近ければ三千円ぐらいで買える室内アンテナでどうにかなるかもね
書込番号:26284471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

引き続きありがとうございます。
>ペンギン事変さん
までのお返事を拝見しました。
入居時はこちらからお願いしたわけではなく、なかば強引にオーナーがTVの契約もうちがするから任せておいて!という感じだったんです。
我が家が入居した時はオーナーと我が家だけが住んでいたので、別世帯ではなく親戚みたいな扱いになっているような話でした。(Jcomとの話は全てオーナーが行い、話を合わせておいてと言われていた)
契約内容も知らされず、費用負担についても特に何も言われないままでした。
そのような経緯で勝手に動くのはまずいと思い一旦オーナーに連絡したのですが、たぶんもう間に入るのが面倒になったのだと思います。
TVが壊れなければそのまま視聴できていたわけなので、現在の端子を使って新しいTVの配線をし、そのまま視聴出来るかやってみようと思います。
オーナーが主契約を止める時が来て視聴出来なくなるとか、今回のことで料金について言及があれば支払えばいいかな。
何となく頭がまとまりましたので、この辺りで締めさせて頂こうと思います。
沢山アドバイスを頂き感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26284481
0点

>balloonartさん
への返信を忘れました。
NHKは世帯毎個別で支払っています。
知り合いですが親戚ではないです。賃料も発生していますが、現在までTVを見るための料金はいくら掛かっているのかも知らされていないし請求がないので支払っていません。
ありがとうございました。
書込番号:26284506
0点

>現在の端子を使って新しいTVの配線をし、そのまま視聴出来るかやってみようと思います。
たぶんこれだけで済みます。J-COMが物件建築時に回線を通して地デジのみ映るようにしていたのかと思います。(J-COMは追加のBS・ケーブルその他の契約や光回線契約で元を取る。)
追加分については住人が直接J-COMと契約という形かと。(一般的です。)
書込番号:26284631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



久しぶりにセカンドハウスから自宅に帰り昔の趣味のオペラを楽しんだ。映像よりも音のオペラ
アニソンやハリウッド映画と違って観ていると落ち着く。疲れない
Blu-rayは、音質も良いし画質もサブスクより綺麗。だが、アニメのBlu-rayと違ってオペラのBlu-rayは動作が重く、字幕設定もガクガク。Playerも変更してもガクガク。
面倒になって読みこみがシンプルで音の繊細なレコードに切り替えた
アニメBlu-rayは売り込む為に力の入った特典、高画質、快適なスタジオコメンタリーとメニューの動きだが
一般的なレンタルBlu-rayの映画もガクガクメニュー。Blu-rayレコーダーも私はダビングが面倒で4K放送放置状態。
数年前よりBlu-ray視聴頻度は減りましたか、Blu-rayダビングが楽しみだったのにこんなに面倒になるとは。サブスクの慣れは恐ろしい。セカンドハウスにBlu-rayは移そうかしら85インチで観たいし
書込番号:26283954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム好きのワイくんは、北欧神話に興味があり、テレビでたまたま流れてたワーグナーのニーベルングの指環を見るも10分で撃沈
話がわかんなくてギブアップした(つд`)
オペラを趣味で見る人がいるとは驚いた
書込番号:26283970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペンギン事変さん
オペラ趣味、男性で多いですよ。ただとにかくコスパは悪い。オペラ講演新宿、渋谷、錦糸町で一回8万、月で24万円だけど目当ての演者が日本に来れなくなる→返金してくれない→残念目で見る
どうしても人気な演者が来れない時は返金されますが
返金無しがざらです
それに比べたらアニメの嫁や推し活のシンプルなこと。スマホゲームやBlu-ray、アニメ聖地で買い物すれば続編として還元してくれます。
なので、アニメオタクしました
書込番号:26283979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンはブルーレイに対応する光学ドライブ搭載
プレーヤはあるしレコーダもあるけれど
どの機器でもブルーレイは見たことがありません
光学ディスクはデータ用としても使ったことが無い
ごく稀に、売れないからであろう処分価格で売っているブルーレイを買うけれど開封はしていない
形のあるメディアを使う文化、習慣は無くなる・無くなっていると思います
アニメはブルーレイで買う喜びは大きいのでしょう
音楽にはレコードがあります
CD、SA-CD、DVDと廃れてきたけれど、ブルーレイの次の次世代メディアは出ないだろうから、ブルーレイは安心して買い揃えても良いと思います
書込番号:26284017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

映像に関しては 放送やサブスクも凄く綺麗になりましたよね。 LDやDVDも所有していますが 余ほどじゃない限り見る機会がありませんね。
一方 音質は雲泥の差です。 放送はMPEG2AACで5.1ch(少ないですが) 配信系はDolbyDigitalPlus+で一部Atmosまで可能となっていますが Blu-ray/UHDBDのロスレスにはまったく敵いませんね。 まぁー 音質・サラウンド感は オーディオ環境次第ですから 一概には言えませんね。
字幕カクカクですか? 今どき聞かないトラブルですね。 プレーヤー・レコーダーのバージョンアップはされていますかね? 国内盤のソフトなら(輸入盤は再生出来ていても対象外) メーカーにその旨を連絡された方が良いでしょうね。 解決策があるかもしれません。
HDMIケーブルは… 良いものをお使いですか?
書込番号:26284028
6点

ひかりTV(CSはサブスク?)以外何にもありませんがBlu-rayはもったいなくてあまり観ませんね。録画した地デジなら観ますが。
書込番号:26284063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり手軽に見れることが何よりです、脱メディア脱円盤
PCにはBDRを付けましたが、PCも使ってません。
BRAVIA A9Gをお持ちならば、バンドルアプリのアップデートをアンインストールしたAbemaTVの初期アカウントは、
無課金でCM無しビデオが見られます。
そのアカウントをスマホや、アップデートしたAbemaや新しいTV等に移植すると、他も無課金でCM無しになります。
それでアニメ全話一気見するのが楽ですね。操作の必要がなく
もちろん有料のプレミアムは見れませんが
書込番号:26284088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

遅かれ早かれ光メディア(BD・DVD)は無くなります。
生産数が落ちているので、BDドライブの生産会社も徐々に減ってきている。
光メディアの生産会社も減ってきています。
規格も熟成され、容量も大容量化も落ち着きました。
現物として保管する人も減ってきているのでしょう。
とくに若年層の人はTVの保有者の減少、持っていてもあまり見ないようです。
だから日本のTV生産会社も減ってきています。
残ったとしてもOEMに。
Panaも売りたいようです。
書込番号:26284119
5点

>KUMA&CAFEさん
こんにちは。
ネット配信サブスクとBlu-rayを比べると、画質差もさることながら音質差がとてもとても大きいと感じますね。
同じアトモス印でも。配信がDD+ベースの圧縮アトモスに対して、BDはTrueHDベースのロスレスアトモスですからね。
この音質差を考えるとやはりディスクで見たいタイトルは出てきちゃいますね。
音質差はそれなりのサラウンドシステムで聞けばすぐにわかりますが、テレビのしょぼいスピーカーでは差はわかりにくいと思います。そういう視聴環境の人が大半だとディスクの将来も明るくはないと思いますね。
実際に最近の映画「フェラーリ」は北米と欧州は4K UHDタイトルが出ましたが、日本版はついに出ませんでした。こういうことが今後増えてくると思います。日本国内はいわゆるマニア人口は海外に比べて非常に少ないと感じますね。
まあディスクをいちいち取り出して再生するのは面倒ですが。
書込番号:26284347
0点

>黄金のピラミッドさん
TVが2008年式の52インチなんでhdmiケーブルはELECOMの安物です。アニメのBlu-rayはさくさくメニュー動くけど、オペラは仕様が元々重く、選択するまでにリモコンもガクガクとなる。決定で再生が始まらなくて、再生ボタンを押して強制再生する有り様です。PioneerBlu-rayプレイヤーではこの裏技が使えずPanasonicBlu-rayレコーダーをプレイヤーにしたら、再生ボタン強制再生ができました。
>プローヴァさん
やっぱり音質が良いこともメリットですか。ディスク取り出し忘れも、最近起こします。
アナログ音響にBlu-rayでも違い感じるし、16年落ちのBOSEサラウンドstyle38でも光デジタルとアナログの音質差はとても感じます。
書込番号:26285397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昔、小型テレビが欲しくて色々見てたけど、HDテレビよりFHDテレビの方が劣るように感じた
FHDはデジタルノイズが目立ち、ばっちい感じがしたからHD買ったけど、なんでスペック高い方がばっちく見えるの?
書込番号:26283830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地上波に変換を含めてFHDのパネルが合うかどうか
けれどハイビジョンで合うかどうかも人それぞれ
地上波を大画面で見たらボンヤリで何だかな〜でも
大画面で高解像度のテレビが良いとしておかないと
パネルは有機ELが良いのかもしれません
書込番号:26283849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純な話、小さいからですよ?
書込番号:26283968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペンギン事変さん
たまたま比較した2台でFHDパネル使用機の方がパネルのグレードが低かったのではないかと。
地デジの解像度を考えるとHDよりはFHDの方がベターです。
書込番号:26284566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジの場合、大体12〜14Mbpsの転送レートで解像度1440×1080ピクセルなので、MPEG-2の特性も加味すると
30〜40インチ前後のテレビであれば、アップスケーリング(FHD)よりダウンスケーリング(HD)の方がノイズも間引かれる分綺麗に見えますケースが多いと思います
書込番号:26284700
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





