このページのスレッド一覧(全74155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 126 | 13 | 2025年11月4日 08:32 | |
| 43 | 9 | 2025年10月27日 21:51 | |
| 11 | 4 | 2025年10月26日 17:16 | |
| 34 | 7 | 2025年10月26日 22:37 | |
| 14 | 21 | 2025年11月3日 13:10 | |
| 71 | 9 | 2025年10月25日 15:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
REGZA 43Z670Nを購入して、外付HDDに録画した番組をWindows11PCにダウンロードしたPC TV Plusを使ってダビングしようとしたところ、PC TV Plusが認識してくれませんでした。自宅内のネットワーク(ルーター)を利用して接続しております。REGZA 43Z670N本体の存在はPC TV Plusは認識するものの、録画データ等は長時間待ったとしても認識してくれません。
インターネット上の情報で、テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報がございましたが、もし実際にPC TV Plusをご利用の方がおられましたら、接続方法を伺いたいと思い、投稿させていただきました。
REGZA 43Z670Nに限らずREGZAの他の機種も設定は同じと思いますので、詳細な接続方法がおわかりでしたらご教示いただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
PC TV Plusの動作は知りませんが
レグザのテレビで機外にダビングは、テレビからアップロードでしか出来ないので
操作はレグザのテレビで、ダビングはレグザからパソコンのPC TV Plus(が実現するDTCP-IPサーバ)に対して、ではないでしょうか
間違っていたらすみません
書込番号:26325996 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
既にレスがありますが、
スレ主が行ったのは、右側のダウンロード操作であり。違います。
テレビからダビングは、アップロードなので、左側の操作を行う必要あり。
ただし、メーカーを超えたレグザのテレビから、PC TV Plusに対して、
ダビング受けできるかどうかは、やってみないとわからないと思います。
スレ主自身が、人柱になるしかありません。
書込番号:26326016
16点
>ノグポーカロさん
こんにちは。
接続方法ですが、家庭内LANがあるなら、同じネットワークにPCとZ670Nを接続するだけですよ。例えばルーターやHUBなどがあれば、それらのネットワーク端子にPCとZ670Nを有線接続すればよいだけです。
無線で接続する場合は、接続先が2.4GHzと5GHzで違っていますので、同じ方に両方とも接続すればよいです。
でも今回はZ670N自体は見えていてダビングができないわけですよね?
テレビ側を操作してPCにダビングするアップロードダビングと、PC TV Plus側を操作してテレビ側からダビングするダウンロードダビングと両方ありますが、TVの機種によってはどちらか一方しか対応していない場合もあるようです。両方試してみましたか?
レグザはテレビ側からのアップロードダビング操作が一般的なようです。
レグザに関しては動作検証がV30(20年モデル、アップロードのみ)、Z7(12年モデル)くらいしか行われてないので、互換性については何とも言えません。
書込番号:26326055
1点
> テレビとPCを直接LANケーブルで接続すれば認識するといった情報
直接つなぐというのは、家にネット回線を引いておらず(スマホだけとか)
家のネットワーク機器と、場所が離れているが、イーサネットコンバーターなどが分からない人です。
直接つないで、トラブった時に、異なるIPアドレスを手動入力するという理屈がわからず、頓挫したりする人もいます。
家にネット回線を引いているなら、各機器を家のネット機器に接続で、
IPアドレスほか自動取得が楽です。
1)有線無線問わず、必要な機器を家のLANに登録
ダビングの安定性を考えると、全部有線が理想。
2)二重ルータ状態を作らない。
3)全部Wi-Fiの場合は、子機同志の通信を遮断する設定を行わない事。
バッファローはプライバシーセパレータ、NECはネットワーク分離機能と呼びます。 これらは、通常は、オフのはず。
書込番号:26326087
16点
PC TV Plusを操作して、
レグザのテレビからPC TV Plusの動作するPCに、
レグザのテレビの録画番組をダウンロードが可なら
これまで(とは言え、ここ2、3年くらいしか知りませんが)価格コムのクチコミで、画面は映らないけれど他は正常に動作するレグザのテレビの録画番組の救済の質問で、PC TV Plus利用の回答が無いのは不自然です
PC TV Plusで制御できるのはソニーのnasne、レコーダや一時期のブラビア等でしょう
レグザのテレビで操作してみてから、だと思います
ソニーは録画文化から撤退の姿勢は明らかです
DiXiMのSeeQVault Serverも既にありません
PC TV Plusが使えるうちは良いとして、今後の運用は検討されても良いかもしれません
レコーダ(と言ってもソニーとパナソニックくらいですが。それも何時まであるか)や録画番組のダビングに対応するNAS(こちらも何時まであるか)を検討されても良いかもしれません
機器間のダビングには長い時間を要します
再び機器間のダビングが発生しない様に
書込番号:26326104 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
無反応になっちゃいましたけど、解決したいのですよね?
テレビを操作して、ダビング先に、パソコン内のPC TV Plusを指定してアップロード
何をやっても、ダビング先に、PC TV Plusが表示されない場合は、今度こそ、諦める。
書込番号:26326518
14点
皆様、ご返答いただきましてありがとうございます。
アップロードを試しておりませんでしたので試してみたいと思います。
これでダメだったときはブルーレイレコーダーの購入を考えます。
書込番号:26326542
1点
レグザのテレビで記録した録画番組のダビングは、レグザのレコーダでしか受けられません
レグザのレコーダは大手家電量販店で購入するなら、DBR-4KZ400くらいしかありません。残り僅かです
求めるならばお早目にだと思います
ケーズデンキの実店舗で約10万円くらいです
書込番号:26326561 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ノグポーカロさん
PCTVで、受けられたか?結果を書いてくださいね。後の参考になります。
レグザのTVからのダビング受けは、レグザのレコーダまたは、
RECBOX や Linkstationが可能です。
レグザのテレビがダビング先を指定する時に、レグザのレコーダかチェックするロジックが入っているようですが、
そのチェックをスルーするらしく、こらNASも受けられる事がわかっています。
パソコン上で、録画データをためるという事を、やろうとしているスレ主なら、
こういったNASの購入でも良いのでは?
書込番号:26326570
11点
当モデルではありませんがZ570Lでダビング出来ています。
ルータの無線設定の「隔離機能」や「プライバシーセパレーター」をOFFで認識しています。
PC TV Plusで機器の登録画面に出て来ない場合は「詳細な検索を行う」にチェックを入れて、更新を何度か繰り返せば出て来ると思います。
それでも駄目な場合はテレビ側サーバー設定の確認や電源リセット(コンセントプラグの抜き差し)も。
あとPC TV Plus側の設定はアップロード受信モード:「モード1(光テレビ対応チューナー、その他機器)」でダビング受け出来てます。
書込番号:26326707
15点
Z570Lではダビング可能とのことで承知いたしました。
ご教示いただいた方法を試してみたいと思います。
情報提供いただきありがとうございます。
書込番号:26327272
5点
ご教示いただいた方法にて43Z670NでPC TV Plusを認識するか試してみましたが残念ながら認識しませんでした。
ダビング先にPC TV Plusが表示されず、ダビング先がありませんと表示されました。
PC TV Plusは43Z670Nを認識しておりますが、逆に43Z670NがPC TV Plusを認識しないようです。
残念な結果ではございますが情報提供いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26331784
0点
ノグポーカロさん
>ご教示いただいた方法にて43Z670NでPC TV Plusを認識するか試してみましたが残念ながら認識しませんでした。
>ダビング先にPC TV Plusが表示されず、ダビング先がありませんと表示されました。
>PC TV Plusは43Z670Nを認識しておりますが、逆に43Z670NがPC TV Plusを認識しないようです。
一応の確認ですが、ヘルプの通りにPC TV Plus側のサーバー機能はONにしたんですよね。
失敗で無く"認識しない"なら、43Z670NがPC側のDLNAサーバーを認識できない状態なのかも。
PCの検索ボックスに「コントロール」でコントロールパネルを呼び出して
ネットワークとインターネット>ネットワークと共有センター>メディア ストリーミング オプション[左側]>メディアストリーミングを有効にする
にしてから、43Z670Nの録画リスト画面の左下「選択中の機器」を切り替えてPCが認識できるか確認されては如何でしょう。
これが認識するようなら、PC TV Plusの問題と判別できるかと。(再インストールやセキュリティアプリの見直しで改善すれば良いのですが)
書込番号:26331933
3点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2058042.html
パナソニックは、4K有機ELビエラ「Z95B」の新サイズとして、77型「TV-77Z95B」を11月下旬より発売する。価格はオープンで、市場想定価格は94万円前後。
4K有機ELビエラ「Z95B」シリーズ
・77型「TV-77Z95B」 94万円前後 11月下旬発売
・65型「TV-65Z95B」 53万円前後 発売済み
・55型「TV-55Z95B」 38万円前後 発売済み
2024年11月に発売した、77型「TV-77Z93A」の後継機種。
77Z93Aはミドルグレードの“高輝度有機ELパネル”だったが、今回の77Z95Bは、65/55Z95Bと同じ次世代有機ELパネル“プライマリーRGBタンデム”と、独自のパネル空冷技術“サーマルフロー”を採用。77型の大画面でも、ビエラの最高画質が楽しめるようになった
書込番号:26325917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
石の壁紙はダサいさん
土曜日に寄った家電量販店では、実機の展示はありませんでしたが、配布用のテレビカタログには載っていました。
書込番号:26325933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひでたんたんさん
メーカー側もタンデムは間違いなく良品だと認めてますね。
マイクロレンズは失敗でしたが。
書込番号:26325941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
待っていた人には待望の商品なんでしょうと思います
あれからパナソニックのテレビは嫌気する人が増えた様にも思われて商いとしては、どうでしょうかと思います
売れると良いと思います
書込番号:26325972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。富裕層、マニア向けのプレミアムならば指定価格制度で良いと思います
プラビア8は大手家電量販店では約84万円からです
プラビア8はキャッシュバックのときは対象になるだろうから、そのときは価格は更に下がるでしょう
液晶Mini LEDの製品とは大きさと価格では戦えない
ネットワーク・レコーダの発売予定もありますが…
書込番号:26326120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>指定価格制度の対象ではなく、オープン価格なのは何故なのでしょうか。
意味不明。
オープン価格は定価がないという意味、指定価格はメーカが売値を指定する仕組み。
パナソニックの一部の製品はオープン価格かつ指定価格。
指定価格は定価ではないし、定価は実売価格とは違う。
書込番号:26326124
2点
Panasonic信者としては、Panasonicへ寄付すると思って
FireOSの不具合には目を瞑り注文予約を出しました。
使ってみてFireOSが直らなければ返品したい
書込番号:26326128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この商品はお取り扱い先を限定しております
一部店舗ではメーカー指定価格で販売となります
ネットワーク・レコーダの発売に続いて、これでは…
書込番号:26326130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
素晴らしい
実機を所有するだろう人は少ないでしょう
的確な評価は検討する人達に参考になると思います
書込番号:26326149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カタログは、昨年のでした。
書込番号:26326342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50M550M [50インチ]
ときどき画面は静止するのに音声は普通に聞こえることがあります。
なにかリモコンに触れているのからとも思うのですが、ごくたまになのであまり気にしていませんでした。
ちょっと気になったので、おわかりになる方がいらっしゃるなら教えていただくとありがたく思います。
画面の右下に静止の表示が出ています。
1点
>CRESCENT_MOONさん
50M550Mは、番組視聴中にリモコンの一時停止ボタン(「静止」の表記あり)を押すと、画面が静止し音は出た状態になります。
何かの拍子にボタンが押されたのでしょう。
この機能は、「料理番組のレシピや、視聴者プレゼントの応募先などをメモするときに便利です。」とのことです。
書込番号:26324913
![]()
5点
>すずあきーさん
早速のご回答ありがとうございました。
そういう機能だったのですね納得です。すっきりした気持ちで1日過ごせそうです。
書込番号:26324926
1点
録画の再生でしか機能しないと思い込みがちですが(機能を正しく理解している人はいるでしょう)、
知られていなさそうな意外に便利な一時停止の動作
自分も長らく知りませんでした
ある日うっかりとリモコンのポーズを押したら…
でした
書込番号:26324970 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
録画番組の一時停止なら映像と音声の両方が止まりますけど
番組視聴中の一時停止は画面のみ止まって音声は流れたままなのでは?
書込番号:26325328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C43EN2 [43インチ]
画像の通り、4T-C43EN2のヘッドホンジャックはアンテナ入力の下の深い位置にあって、実際の抜き差しはケーブルを持っての抜き差しになり、毎回非常に面倒です。(リビングの隣が寝室で、夜間はヘッドホンの使用が必須)
ゲーブルを持っての抜き差しなので、そのことを想定してダイソーの延長ケーブルを使ってますが、1年で3本断線しました。
質問として、ケーブルを持たずにプラグ部を持てるような。ブラグの樹脂部分が長い延長ケーブルは売ってますでしょうか?
なお、BTヘッドホンを使うとか、プラグを挿しっぱなしにして設定でテレビのスピーカー出力を切り替えるという案は無しでお願いします。
(BTヘッドホンは安くないし常にバッテリー切れと充電の懸念がある。出力の変更は設定の深い階層にあり毎回の変更が面倒)
あくまでも、深いヘッドホンジャック対策ということでお願いします。
0点
ストロー状の樹脂で硬質の十分に長い筒を用意する
ある程度の厚みがあるもの(掴んでも歪まない)
中空で内径はジャックの最大の外径前後のもの
筒を長さ方向にカッターで切り開く
断面の形状は ○ から C に変わる
切込みに沿ってジャックと信号線を筒の中に入れる
筒の一端にジャックを固定する
筒の内径とジャックの隙間は、
シール・テープで埋めても良いし、
シリコンを充填しても良いし、
切れ目(幅)を拡げてジャックを筒で縛っても良い
最後に筒はビニール・テープで巻くか、
更に太い中空の筒で入れ子にするか等
長い硬めの筒の先端にジャックを固定するイメージ
安く適当な部材を見つけるのが肝だと思います
書込番号:26324799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
地デジのケーブルとBSのケーブルを交換したらイヤホン差しやすくなるんじゃない?
書込番号:26324869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>茶風呂Jr.さん
こんにちは。
市販品のポン付けでどうにかしたいなら一案、
Φ3.5プラグ→Φ6.3ジャック変換アダプタ、Φ6.3プラグ→Φ3.5ジャック変換アダプタの直列使いで変換・逆変換するってのは如何ですか?
Φ3.5プラグ→Φ6.3ジャック変換アダプタだったら持ち手部分が長いので、目的に添えるような気がします。
但し太さ的にどうか=テレビ側のジャックに挿せるか?が何ともながら。
Φ3.5プラグ→Φ6.3ジャック変換が家電屋で¥300〜、Φ6.3プラグ→Φ3.5ジャック変換百均¥110〜かと。
とはいえ、
そもそも、今時なテレビ本体のイヤホンジャックが頻繁な抜き差しに耐えるような機械的強度がある(そこの部品にコストを掛けている)とも思えませんので、お勧めはしません。。。
ご検討を。
書込番号:26325073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>茶風呂Jr.さん
こんにちは
BSのアンテナケーブルの基部が高いのがイヤホンジャックの抜き差しに邪魔な原因に見えますので、上の地デジのアンテナケーブルの様な基部の低いものに取り替えれば、手が入りやすくなる様に見えますが。
書込番号:26325385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
ダイソーでグルーガンが売っているようなので、次の休みに買ってきてケーブルの強化をし、アンテナケーブルの上下入れ替えをしたいと思います。
書込番号:26325579
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
皆さん、タイムシフト用と通常録画でどのような組み合わせでHDDをつけているのでしょうか。
純正のものも含めてメーカーや容量をご教示いただけると助かります。
(純正の4T+2Tのもので事足りるならそれでもいいのですが。。。)
出来れば6チャンネルで1日8時間、3週間分をタイムシフトで残したいです。(2週間分でも我慢します。)
通常録画は残せれば残せるほどいいです。
実際使用していてものなどあれば情報よろしくお願いいたします。
0点
タイムシフトマシン用は6TBを2台
通常録画用は4TBか6TBを1台以上で良いのでは
安心したいなら東芝の純正品(HDDは東芝)ですが
東芝/TVS REGZAのテレビ、レコーダは、およそどんな外付け固定ディスクでも使えます
アイ・オー・データ機器、エレコム、バッファローとロジテックのサイトで、このテレビの機種の適合品を探しても良いけれど
タイムシフトマシンは何でも、転用でも良いでしょう
タイムシフトマシン用と指定されていなくても大丈夫
もっともタイムシフトマシンから通常録画にダビングをすることがあるならば、タイムシフトマシン用を選んだ方が安全で安心
通常録画用は安心安全寄りに適合品を選択する
カタログや外箱等にレグザ対応とあれば使えないことはまず無いと思います。サード・パーティの対応情報を調べて探して検討するのは、候補が多過ぎて大変で非現実的です
大手家電量販店を訪問して外箱にレグザ対応とある中から探すのが現実的でしょう。3台くらいまとめて買えば、少しは安くなるかもしれません
タイムシフトマシン用は不具合を生じたら交換は、同じくです
書込番号:26324377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>balloonartさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます。
当方、15年ぶりのテレビの買いなおし。
かつ、初タイムシフトなので無知なためご質問させていただきました。
実体験含め色々詳しい情報ありがとうございます。
確かにタイムシフトは常に稼働している機器なので安価なもので様子をみると良いなと思いました。
これからテレビの購入なのでそれまでに色々リサーチさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26324397
0点
>ヒロピストさん
TVでのHDDは、一時的な見て消しの為の用途なので、安い物で良いと思います
HDDケースとHDDを買って安く済ますのがお薦めです
書込番号:26324403
2点
>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
確かに永久保存するわけではないので最悪消えてしまっても、の対応でいきたいと思います。
とはいえ、静音性なども考慮したいので有名メーカーから選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26324407
0点
>ヒロピストさん
>出来れば6チャンネルで1日8時間、3週間分をタイムシフトで残したいです。
8時間 * 21日 = 168 時間ですね。
4TBのHDDで地デジが80時間録画できるので、タイムシフト用に8TBは必要です。
REGZAは、公式には8TBまで対応なので、8TBを買うしかないでしょう。
書込番号:26324414
4点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
リアルな時間を記載していただいたので本当に必要な時間を算出して容量選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26324467
0点
金額と容量の妥当な範囲で、大きな容量の外付け固定ディスクを購入した方が良いと思います
3年前の春くらいまでは、外付け固定ディスクの価格は4TBで1万円未満でした。現在は値上がりしています
これから外付け固定ディスクは高くなるか現状維持
現在よりも安く買える未来は当面なさそうです
安く買えるうちに
書込番号:26324475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
性能が高くなるにつれて安くなっていくのかと思ってました。
早めに選定したいと思います。
情報ありがとうございます!
書込番号:26324714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REGZAを購入予定なので HDD情報助かります
デザインの気に入ったバッファローから絞り込みました
転送速度、耐久性を考えてCMR方式 は必須で
5. 6. 7. の中から最安値にします
1. HD-LE8U3-BB ブラック 8TB 40,700円 表面をヘアライン加工、エッジを鏡面加工
2. HD-EDS8.0U3-BA ブラック 8TB オープン 特定販売店向け
3. HD-EDS8U3-BC 8TB オープン 特定販売店向け
4. HD-EDS8U3-BD ブラック 8TB オープン 特定販売店向け
5. HD-EDC8U3-BA 8TB オープン 特定販売店向け ヤマダ、ケーズ CMR \29,406 ¥28,500
6. HD-ACD8U3 8TB オープン 特定販売店向け Amazon限定 CMR \31,980
7. HD-NRCD8U3-BA 8TB オープン 特定販売店向け オンラインショップ CMR \27,480
8. HD-CD8U3-BA 8TB オープン 特定販売店向け
9. HDV-LLDC8U3BA 8TB オープン 特定販売店向け CMR ケーブルカバー付き
10.HDV-LLDC8U3BA/N 8TB オープン 特定販売店向け CMR ケーブルカバー付き
11.HDV-CCD8U3BA 8TB オープン 特定販売店向け CMR ケーブルカバー付き
書込番号:26324817
1点
1TBあたりの単価を考えると,生HDDとケースを買った方が,ずっとお得です.たとえば,生HDD 24TB \49,020
https://www.dospara.co.jp/SBR172/IC523594.html
HDDケース \2,880
https://www.dospara.co.jp/SBR130/IC475410.html
または 見栄えよりも放熱なら\2,980
https://www.dospara.co.jp/SBR130/IC571276.html
合計で\52,000ぐらいなので,\2170/TBぐらいですから,8TBに換算すると,\17300ぐらいになります.
組み立てといっても,生HDDにケーブルを挿してネジで固定するだけです.
参考になれば幸いです.
書込番号:26327964
0点
自作の場合は レコーダー/AV用HDD がおすすめですね
PC用だとリトライ回数が多くて録画に支障がでる恐れがあります
一般的なレコーダーやAV機器に搭載されるHDDは、リトライ回数を少なく設定 してあります。
これは パフォーマンスよりもリアルタイム性(録画・再生の途切れ防止)を重視している ためです。
書込番号:26327976
0点
補足ですが,有名メーカー製の外付けHDDも,生HDDをバルクで買ってきて自社製のケースに入れて売っているだけです.分解してみればわかりますが,わりと安物の生HDDを使っていることが多いです.
テレビ用だと,静音性を重視することになりますが,音を出しているのは生HDDなので,同じ生HDDを使っていれば,有名メーカー製でも自作でも静音性は変わりません.(ケースを密閉構造にすれば音漏れは減りますが,密閉してしまうと放熱に問題が出てきます)
生HDDの音は,そのスペックシートに書いてありますので,(音色まではわかりませんが音の大きさなら)自分で確認できます.機種によって,かなり差があります.また,平均エラーレートや平均寿命の記載もあります.
書込番号:26327982
0点
>つぐ.さん
投稿が入れ違いになりました.
はい,もっと予算があるなら,信頼性が高いNAS用の生HDDを選ぶこともできますし,もっと予算があるなら,RAID化して耐障害性能を飛躍的に高めることもできます.
つまり,予算と自分の要求に応じて選べます.
書込番号:26327986
0点
>補足ですが,有名メーカー製の外付けHDDも,生HDDをバルクで買ってきて自社製のケースに入れて売っているだけです.
>分解してみればわかりますが,わりと安物の生HDDを使っていることが多いです
HDDの見た目は同じでも レコーダー用HDDはAVコマンド対応している場合があります。
HDD が劣化してくるとリトライするようになります。
PC用はしつこくリトライしますが、AV機器用はさっさと諦めて録画を優先します。
リトライ回数以外に、AVコマンドも AV機器用にはあったりします。
ハードディスクのAVコマンド対応 / 非対応の確認方法 代表的な型式を検証しました。
http://plcseigyo.com/other/post-8436
REGZAの タイムマシン用 HDD が 一般用HDD か AV用か不明ですが、
6ch同時録画は 相当負荷が大きいので レコーダー用の AV機器用 HDD じゃないかな? と想像します
書込番号:26328042
0点
>つぐ.さん
DIGAとかを換装する場合には,AVコマンド(streaming feature set)対抗かどうかを気にする必要はあるのでしょうが,REGZAの録画用やタイムシフト用の外付けHDDでは,私は気にしたことはありません.
現在Z970Rに使用中の3台のHDDも,AVコマンドに対応していませんが,設置してから2ヶ月以上になりますが,一度もトラブルはありません.タイムシフトも6チャンネルフルに録画してますが,まったくトラブルはありません.
AVコマンドに対応しているというモデルの中には,HDDの裸のエラー率がよろしくないモデルもあるようなので.個人的には,AVコマンドに対応しているかどうかよりも,HDDの裸の性能(エラーレートやキャッシュの大きさ)の方を重視しています.もちろん,どちらを重視するかは,人によって異なると思います.
書込番号:26328078
0点
補足
下記HPは わたしの検証ではありません 紛らわしい記載でしたm(_ _)m
ハードディスクのAVコマンド対応 / 非対応の確認方法 代表的な型式を検証しました。
http://plcseigyo.com/other/post-8436
>現在Z970Rに使用中の3台のHDDも,AVコマンドに対応していませんが,設置してから2ヶ月以上になりますが,
>一度もトラブルはありません.タイムシフトも6チャンネルフルに録画してますが,まったくトラブルはありません.
情報ありがとうございます 検索したらヒットしました↓
現在、AVコマンドを使っているのはPanasonicの機器くらいです。(2022/11/28 )
逆にレコーダー買うなら ディーガ なのか。。。(どの道、他社は撤退方向みたい)
リトライ回数の件も使い込んでみないと分からないですね
何年か経って、カッカッカッカッ ってリトライっぽい動作音がしてブロックノイズが記録された みたいになるのか?(想像です)
HDD の DIY も考えましたが、FAN付 HDDケースはほとんど存在していませんね(高温は寿命に影響あり)
ケース内の空気層を減らして密閉した外装で放熱&静穏 がトレンド なのだと知りました
書込番号:26328103
0点
ファン付きHDDケースは,amazonとかで売ってはいますが,つぐさんは充分な知識をお持ちのようですので,いっそのこと,RAID用ケースを購入されるのがいいのでは?
なお,AVコマンド対応のPurple 8TBと,AVコマンド対応不明のNAS用8TBを比較すると,MTBF,回復不能エラーレート,最大ワークロード,ロード/アンロードサイクル,キャッシュ,価格の安さの,いずれにおいても,AVコマンド対応不明のNAS用の方が良い(または同等な)モデルが見つかります.
長年使っているZ8での経験から言うと,NAS用ではない適当なHDDでも,5年以上(もっと長く?)保っています.所詮はHDDなので,5年も保てばいいのでは?
とくにREGZAは,外付けHDDのファイルシステムの修復ができるので,おかしくなっても,たいていはファイルシステムの修復で直ります.(REGZAのOSはLinuxだったと思うので,強力な fsckコマンドを使っているのだろうと思います)
レコーダーについては,船井電機のOEMのREGZAレコーダーは,ファイルシステムの修復はできないようです.
書込番号:26328155
0点
技術にお詳しい,つぐ.さん向けに,「ファイルシステムの修復」と書きましたが,リモコンで「録画番組の修復」を実行するだけです.
また,タイムシフト用の外付けHDDは,設定した時刻に毎日自動的に「システムメンテナンス」が実行され,そのときに,ファイルシステムの修復も行われるはずです.
Linuxの強力なジャーナリング・ファイルシステムを使っているはずなので,自然発生するようなエラーは,たいていは修復できますし,不良セクターは自動的に使われなくなります.exFATのようなショボいファイルシステムとは違います.
ですので,温度対策だけしっかりやっておけば,ほとんど心配は不要になると思います.
書込番号:26328191
0点
>ななつさやさん
情報ありがとうございます
>「ファイルシステムの修復」と書きましたが,リモコンで「録画番組の修復」を実行するだけです.
すばらしいです! PCに接続するのかと思いました
>長年使っているZ8での経験から言うと,NAS用ではない適当なHDDでも,5年以上(もっと長く?)保っています.
>所詮はHDDなので,5年も保てばいいのでは?
はい、同感です
修復できる可能性があるのはいいですね
REGZA を購入検討中ですが、初タイムマシンなので 無難に動作確認済の製品にする予定です。
将来 HDD が故障したときは 中身の HDD だけ入れ替えればいいかな。
タイムマシン用は安価な HDD で十分だと思います。
書込番号:26328199
0点
55X9900R持ちです。IOデータのAVHD-AUTB4/EX(4TB)を使用しています。タイムシフトマシンとして使用する場合は、常時 HDDが動作しているので、動作音が気になる場合があります。連続動作に適したものを選ぶのは当然として、静音性にも配慮した方が良いと思います。上記機種は静音性は良好でした。旧モデルになってしまっていますが、新モデルとしてAVHD-AS4/E、6TBモデルならAVHD-AS6/Eがあります。参考になれば幸いです。
書込番号:26331396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニック、Fire TV/スマホで使うネットワークレコーダ。録画機能はディーガ並み
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2057555.html
パナソニックは、Fire TV Stickやスマホ・タブレット、スマートプロジェクターなどで、放送・録画番組を楽しむネットワークHDDレコーダー「miyotto」(型名:UN-ST20A)を11月21日より発売する。価格はオープンで、市場想定価格は5.5万円前後。カラーはダークグレー(H)。
テレビとHDMI接続して録画番組・ブルーレイ再生する“従来型のレコーダー”とは異なり、ネットワークと専用アプリを使って、様々な場所・デバイスで番組を視聴するレコーダー。内蔵HDDは2TB、光ディスクドライブは持たない。
ネットワークを使ったレコーダーには、有名なものでバッファローの「nasne」(36,800円)があるが、パナソニックのmiyottoは「地上/BS×3チューナー」「Fire OS/Google TV/Android TV対応」「無線LAN内蔵」「ディーガ並みの録画機能」などの特徴を持つ。
miyottoの接続は、ACアダプタ電源とテレビアンテナ線、そしてネットワークの3つ。通常レコーダーのようにHDMI出力が無いため、設置設定、番組再生・録画予約などはワイヤレス接続したデバイスから行なう。
地上、BS/CS110度デジタルチューナーを3基搭載し、最大3番組の同時録画が可能。現在放送中もしくは録画済み番組の同時視聴は、最大2台まで。宅外配信は1台まで。
書込番号:26324287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nasne・ディーガと競合するとは考え難いです
(nasneも)HDMI出力が無いのは意外と厳しい
価格の高さが最大のネックでしょう
書込番号:26324314 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
nasneを複数使っていた人には、値段的にも、比較になるかも。
nasneも同じですが、、
レコーダやテレビを、家のネットワークに繋ぐという事すら、自力で解決できない人もいますから、そういった人は、蚊帳の外
ソニーは早々と止めて、バッファローに譲渡したのに、パナは、なんで今?と感じますが、
BDレコーダの市場が縮小していく中、次の録画の手段の模索なのかも。
書込番号:26324328
10点
>パナは、なんで今?と感じますが
パナは電話機やfax、卓上食洗機とか他社が殆ど撤退しても続けますよね
まあ時代的にあまり売れないでしょうね
書込番号:26324342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そもそもスレ違いですね。
書込番号:26324346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この仕様で4Kチューナー付きHDDレコーダーとしてなら
わかるけど、設定すらwifiですか?
どやって、設定するのだろうか?HDMIは絶対あったほうがいい、
JCOMチューナーなら、NASへのLAN録画、CS録画(契約要だけど)
LANダビング、2台のDLNA再生、ネット動画再生等便利です。
屋外から視聴することはないので、屋外視聴はいらないが、DIGAで
できない録画番組・動画の連続再生できるならほしい。
書込番号:26324350
11点
計画は以前からあって商品化できていたとしても、
製造販売を中止する判断があっても良さそうです
始めたら止められないパナソニックの持病かも
書込番号:26324370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これをパナが出した意義は、テレビがいらない放送受信システム+録画機能搭載って事でしょう。
ただ受信にはアンテナが必要だし、NHKとの受信契約が必要。
さすがにNHKONEやTVerの録画機能は無いけれど、ネット(宅内LAN)を意識した商品だから、宅内複数同時視聴や予約録画など、今後ライターのレビューが出るでしょうから、楽しみです。
書込番号:26324497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
発売が15年遅かった、4kチューナー有りでも6年遅かった。
一般人は4kテレビで2録画なので、もう4kチューナー必要無いでしょう。
自分は外から地デジBS見ること無いから
BRAVIAにソニーnasneで問題ないかな
PCtvplusに対応も有るかな?
書込番号:26324519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家庭電化製品の範囲ではソニーと東芝が撤収、退場してから以降は厳しいのだろうと思います
三洋電機、シャープと日本ビクターも既に無いし
書込番号:26324530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













