
このページのスレッド一覧(全74039スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月3日 20:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月4日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月3日 17:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月3日 17:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月25日 17:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月4日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > W20-LC3000 [20インチ]



G550/G450のメーカーHPに対応する解像度の一覧が書いてあります。
ひょっとしたら非公式ドライバなんかもあるかもしれませんけどね。
書込番号:1725563
0点


2003/07/03 20:51(1年以上前)
画面のプロパティの中をよく捜してみると、Matrox Monitor Wizardと言う画面があり、そこからWXGAモードを使用可とすることが出来ました。
後はこのテレビを買って、うまく写るのを祈るだけ・・・ アナログ接続なので、相性問題は大丈夫ですかね?
書込番号:1725722
0点


2003/07/04 01:15(1年以上前)
MATROX G550、XPproの環境でWXGA表示を問題無く使用しています。
L565(DVI-D接続)からの乗換えですが、個人的には縦表示が狭くなった以外写りに不満は有りません。
慣れの問題でしょうか。。。
書込番号:1726758
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KLV-17HR1 [17インチ]


こちらのTVはPCディスプレイとして使用できると聞いたのですが、
液晶PCディスプレイとして通常に販売している液晶PCディスプレイに比べて画質等は遜色はないのでしょうか?
またKLV-17HR2もPCディスプレイとして使用できるのでしょうか?
知っている方がいれば、教えてください。
0点


2003/07/03 17:22(1年以上前)
残念ながら、HR1、HR2ともPC入力を想定して設計されたテレビではないですね。
AVマルチケーブルがあるので、ケーブルを改造するなどして接続する方法も考えられなくはないですが、一般的な方法とは言えないですね。でも、「使用できると聞いた」ということは、もしかすると、PCと接続できる変換ケーブルでも売られているのかな?
また、ビデオ入力でPCと接続することはこのテレビに限らず可能ですが、画質は劣ることになります。
知っているかもしれませんが、17インチワイドの液晶テレビでPC入力を想定して設計されたテレビは、少し?値段が高くなりますが日立のW17-LC50があります。↓
http://av.hitachi.co.jp/lcd/spec/index.html
W17-LC50には、入力端子にKLV-17HRには無い「D-sub15ピン」があります。(アナログ入力なので、PC本体がデジタル出力ならば変換ケーブルが必要になります。)
書込番号:1725232
0点


2003/07/03 17:25(1年以上前)
失礼。↑「AVマルチケーブルがある」のではなく、「AVマルチ入力端子がある」でした。
書込番号:1725238
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-30BV3 [30インチ]

2003/07/25 17:52(1年以上前)
ファンはあるけど決してうるさくないです。無音に近いレベルです。('▽'*)ニパッ♪
書込番号:1795811
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-30BV5 [30インチ]


先日型遅れですが、パナのDMR-HS2を購入し接続したんですが、DVDのチューナーからの映像はもの凄く画像が悪いです。これは、D端子、とかS端子でつなぐだけで解決するのでしょうか?又、解決するのであればD端子とS端子ではどちらがお勧めでしょうか?初心者の質問ですみませんが、アドバイスをお願いいたします。
0点


2003/07/03 12:07(1年以上前)
>DMR-HS2のチューナーの・・・・・
PanasonicのDMRシリーズ共通の問題で、映像端子(D端子、S端子、コンポジットの問題では有りません)の接続を換えても解決しません。
ただし、録画された映像を再生した場合は、録画時(3次元Y/C分離)、再生時(3次元DNR)の動作で、チューナー映像より見やすい映像に成っています。
第三者に質問されたら、S端子より、D端子の方が良いと答えるしか有りませんが、D端子には、接続する機器との相性という問題も存在する様なので、取り敢えずS端子接続でも充分だと思います。
D端子やコンポーネント端子接続にすると、色の再現性に差が出てきますので、
市販のDVDビデオの再生や大画面表示装置に接続する場合は、それなりの効果が期待出来ると思います。
書込番号:1724561
0点



2003/07/04 19:12(1年以上前)
親切で分かりやすいレスありがとうございました。D端子の購入を検討してみます。
書込番号:1728435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





