
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > TH-32LX10 [32インチ]


今のテレビが10年程たち、そろそろテレビを買おうかと思っています。
部屋の関係で薄型のテレビ(プラズマ or液晶)がいいのでは?と思っています。ただ、プラズマは寿命が短いとか、液晶は早い動きに弱いとか聞いたりして、かなり迷っています。ご意見お願いします。
0点


2003/04/29 01:59(1年以上前)
現在お使いのTVが、まだ正常な視聴に耐えうるだけの製品である
のならば、今TVを購入するのは、お考えになった方がいいかも。
どちらにお住まいの方か存じませんが、年末には「地上波デジタル
放送」がはじまります。
それに対応したTVが、各社からどんどん出てくるのではないでし
ょうか?
少なくとも、秋以降に様子を見てから購入した方がいいのではない
かと、個人的には考えています。
わが家のTVも10年選手で、そろそろ発色もボケはじめてきてい
ますが、そんな事情で我慢している毎日です。(笑)
書込番号:1532102
0点


2003/04/30 11:10(1年以上前)
地上波放送は試験的(トライアル)に年末から首都圏の一部のみで始まるだけで、正式に一般家庭に普及し始めるのは3〜5年後と思われます。家電の買うタイミングはあってないようなものです。ほしくて、余裕のあるときに買いましょう。ちなみに私はこの商品、●ジマで405000円の10年保証つきで購入しました。
書込番号:1536260
0点


2003/04/30 22:58(1年以上前)
わたしは、地方に住んでいますので、地上波等あんまり考えずに購入しました。
大型液晶テレビなら、これで間違いはないでしょう。
プラズマとの比較もしましたが、起動音「ブーン」が意外にも
気になるという情報があり、(お店では気づかない)
まよわず液晶にしました。
しずかな夜に、ゆっくりテレビを見るのに、「ブーン」って
鳴り続けたらいやだなぁと思って。
書込番号:1538094
0点


2003/04/30 23:27(1年以上前)
> 地上波放送は試験的(トライアル)に年末から首都圏の一部のみで始まるだけで、
近畿圏や中部圏でも始まります。。
近畿圏は、山の上に送信所があるので首都圏よりも広範囲です。
安いTVならともかく、圏内に住んでいるなら迷わず待ちです。
大型液晶でアナログ放送なんて見られません。
書込番号:1538215
0点


2003/05/01 12:06(1年以上前)
> 安いTVならともかく、圏内に住んでいるなら迷わず待ちです。
チューナ一体型でフルデジタルなら、尚更ですね。。
書込番号:1539393
0点


2003/05/06 04:45(1年以上前)
え〜と・・
まず認識しておかなくてはならない事は、現在のアナログ地上波放送は
「2011年7月24日をもって終了する」という事実です。
これは、すでに総務省が決定している事ですから、延期や中止などまず
あり得ないでしょう。
従って、現在市場に出まわっているTVやVTRデッキ等は、8年後
にはTV番組の受信には一切使えなくなるという事です。
まぁ、メーカーから従来の機器でもデジタル波を受信可能となるよう
なアダプタの類いが発売される可能性も否定できませんが、果たしてど
うなる事やら・・・。
それを考えますと、安いTVならいざ知らず、50万円前後もする高
価なTVを、今の時点で購入する気には到底なりません。
書込番号:1553496
0点


2003/05/08 02:23(1年以上前)
> まぁ、メーカーから従来の機器でもデジタル波を受信可能となるよう
> なアダプタの類いが発売される可能性も否定できませんが、果たしてど
> うなる事やら・・・。
D端子に地上波デジタルチューナを繋ぐ方法しかメーカーは考えていないと思います。
でもD端子はアナログですから、フルデジタルを謳っているこの液晶TVの意味がなくなりますね。
書込番号:1558621
0点


2003/05/09 16:56(1年以上前)
D端子とはコンポーネントビデオ信号を入出力する為の端子であり、
3本の輝度・色差信号(Y/Cb/CrおよびY/Pb/Pr)のコード接続を、1本のコードで行なえるように考案された端子です。
D端子の送る情報は、色差信号の他にも、走査線、アスペクト比、インターレース/プログレッッシブの情報を送ることができます。
(あくまでもD端子に送出される信号は、BSデジタルHi/地上デジタルHiチューナーでデジタル処理されたコンポーネントビデオ信号です。)
従って、画素の集合体であるFPD TVであっても、コンポーネントビデオ信号を基にデジタル画像処理しますので、従来のアナログ処理による画質劣化・・・というイメージでは有りません。
液晶PCはDVI-Dインターフェースと言うデジタルI/Fが存在しますが、FPD TVでのデジタルI/Fは漸く規格が制定され、今年度末頃から順次、製品へ搭載されてくると思われます。
書込番号:1562242
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > TH-32LX10 [32インチ]


今、日立のプラズマ(W32-PDH3000)と迷ってます。
液晶とプラズマなので一長一短あると思いますが、
日立のプラズマも松下の液晶も評価は高いと聞きました。
実際に店頭で見たときにも共に綺麗な画質だと思いました。
基本的には通常の視聴のほか、DVD鑑賞などに使用するつもりです。
実際のところ全体的に見てどちらがいいのでしょうか?
長所・短所などをあげて説明いただけたらうれしいです。
0点


2003/04/29 08:18(1年以上前)
偶然ですが私も同じ機種で迷っています。
プラズマの短所
1.ノイズ
ジジジ・・・というノイズが常に出ていて深夜などボリュームを絞って視聴していると気になる(らしい)。また発熱の問題からファンを内蔵している為、機種によってはファンの音が気になる(らしい)。
2.重さ
壁掛けにするには少々重い
液晶の短所
1.残像感。改善されているとはいえ動きの早い映像ではやはり気になる(電気屋さんで見た感想ですが・・・)
2.プラズマに比べて高い
というところです。どちらもまだまだ発展途上のデバイスであり、画質・コストパフォーマンス等、ブラウン管方式には到底及びません。
色々考えた結果、ノイズの問題が引っかかるので買うならTX-32LX10。重量が軽く移動が容易な液晶なら買い換え時でも寝室・自室で使うなど利用価値がありそうです。
が、秋〜BSデジタル放送対応の機種も出てきますし、まだまだ値段も下がると思います。「1インチ1万円」という目安を考えると、35万円以下になったら購入を考えてもいいと思います。私の結論としては「待ち」ですね・・・。今から貯金をして来年夏ごろ買おうと思います。
書込番号:1532541
0点



2003/04/29 22:52(1年以上前)
>えどっこ30さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
今日も店頭で見比べてきました。
液晶の残像感は特に意識して見ないのであれば
気にならない程度のものと思いました。(個人的にはですが…^^;)
それよりもプラズマの輪郭のぼやけの方が気になりましたね。
これは仕方のないことだと電気屋さんも言っていましたが…。
ともあれ、40インチ以下しか見比べていませんが、
素人目にもプラズマなら日立が一番よいと思いました。
日立のW32-PDH3000であれば37万円前後と、
TH-32LX10の40万円前後+スイーベル代よりもお得だし…悩み所です。
液晶ならもう少し待つべきですかね…今欲しいのはやまやまなんですが。
書込番号:1534954
0点


2003/04/30 17:30(1年以上前)
32型〜35型程度のPDPは、来年末〜再来年1ハーフ頃で液晶に市場を奪われるでしょう・・・。(^^♪
書込番号:1537067
0点


2003/04/30 17:49(1年以上前)
何回も板を汚して申し訳ありません。
液晶パネルは決して発展途上ではありません。
発展途上と言うのであれば次世代液晶の有機EL素材(パネル)の事を言います。
これだけ液晶PC、液晶TVが製品化されている事実を見れば発展途上・・・と言うのは当てはまらない!。
PDPパネルはある意味で発展途上といえなくは有りませんが・・・。
液晶は基本的に製造工場(生産設備)の生産テクの問題だけです。
先はもう見えています。
書込番号:1537121
0点


2003/04/30 18:00(1年以上前)
プラズマって,見た感じ,あまり綺麗ではないように思うけどどうかしら
大きさだけが能じゃないし。近々液晶も大型のがどんどん出てくるでしょうし。
故郷にいる老父に買ってあげたいのは,綺麗な表示能力のある液晶かな?
それも32型もあれば十分かなって感じ。
書込番号:1537152
0点


2003/04/30 23:03(1年以上前)
わたしも同じ!
日立のプラズマ(W32-PDH3000)とで迷いました。
でも、いろいろな情報を集めると、やっぱりノイズのことが
あるようで、これが決めてになり、液晶にしました。
書込番号:1538119
0点


2003/04/30 23:49(1年以上前)
えどっこ30さん
> が、秋〜BSデジタル放送対応の機種も出てきますし、
すでに、BSデジタル放送には対応しているのではないでしょうか。。
書込番号:1538318
0点


2003/05/01 01:39(1年以上前)
地上波デジタルの間違いだねw
網元さん揚げ足取ってる・・・(○´ε`○)いけずぅ〜
書込番号:1538674
0点


2003/05/12 16:08(1年以上前)
この2機種で迷っている方は多いですね。
僕もなんです。
鮮やかさから言えばPDPのW32-PDH3000なんでしょうけど。
それと次期モデルには地上波デジタルチューナーが内蔵される可能性も
どちらにもあるし。
たぶん液晶のTH-32LX10になるとは思いますが。
ところでTH-32LX10の次期モデルは日立製の32インチ液晶パネルに
なるとの噂も一部に出ていますが、どうなのでしょうね。
書込番号:1570995
0点







液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KDL-L30HX1 [30インチ]


はじめまして(TVへの書き込みは初となります)。
現在28HD900とL30HX1の購入で迷ってしまいました。
使用目的は
・地上波を見る(これ以外の電波は当面受信予定なし)
・古いレンタルビデオ、過去のTV番組録画テープの再生
・DVDソフトの再生
を目的に、自分なりに画質改善・調整項目の多い機種をこの2台に絞り込みま
した。(=DRC−MF V1の搭載機となった)
当方の地上波はゴースト環境ですが、VTRに搭載のGRTでは効果無しで
あり、この点はあきらめています。
尚、現在使用しているTVはKV-14DA1(S/D端子接続です)。
使用目的からすれば「こんなに高価なTVにしなくとも」と思われますでし
ょうが「DRC−MF V1」搭載機でないとダメかも?と思っています。
(ノイジーな環境のため、クッキリ/スッキリ調整に期待しています)
電気店での地上波の確認は、29DX550と30HX1(4:3でダイナミック設定)を
本日行いました。電波状態が悪くて詳細な比較はできませんでしたが、ぱっと
見には同程度?かなと感じました。
過去(900/30HX1)の書き込みは全て見ましたが、両機種(調整機能)とも
地上波には不向き(やや900が良い)のように感じられますが、使用されている
方々のご意見をお聞かせ願えれば助かります。
よろしくお願いします。
0点


2003/04/28 01:56(1年以上前)
1年半程前に800を購入して、現在も使用しています。
購入当初、地上波(教育テレビ)受信のワイド表示では、
ななめの縞が気になりましたが、今は別に気になりません。
衛星放送はきれいに、デジタルハイビジョンは、すごくきれいに
テロップなどは、ピタリとしています。
気になるところは、他にありますが、小さなことばかりです。
@他の機種に比べ本体が大きすぎる。
A相性のせいか、衛星放送の予約録画後、ビデオ電源が落ちない。
B相性のせいか、iLINKが、松下のデジタルビデオを認識しない。
CCSが始まったので\7000でBSCSアンテナに替えたら、超大雨の日は
受信できなくなった。
D2画面時の子画面の音がヘッドホンで鳴らなくなった。
E価格が他の機種よりたかかった。
ごめんなさい 怒られるかもしれないけど、もっと、
長いレス書きたかったんですけど、 強制終了かかりました。失礼。
書込番号:1529028
0点



2003/04/28 22:59(1年以上前)
続きは・・・無さそうかな。
書込番号:1531447
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KLV-23HR2 [23インチ]

2003/04/28 06:19(1年以上前)
このサイトからは製品情報へのリンクが張られているので、レスを待つよりもご自身で比較した方が早いと思いますよ(^^; あと、いくつかの通販サイトでは、HR-1が載っているけど「完売しました」という返事をしてくるところが多かったです。その後、問い合わせてみたいずれのサイトでもHR-1を掲載しなくなってましたから、そろそろ本格的に品薄になっているようで、あまり迷っている暇もないかと思われます(^_^;
書込番号:1529232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





