このページのスレッド一覧(全74163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 150 | 15 | 2025年10月7日 12:31 | |
| 58 | 10 | 2025年10月23日 20:31 | |
| 158 | 19 | 2025年10月21日 07:12 | |
| 17 | 8 | 2025年10月12日 23:57 | |
| 13 | 4 | 2025年10月1日 14:47 | |
| 207 | 22 | 2025年10月3日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
NHKプラスがNHK ONEに移行したことに伴い、NHKプラスをアンインストール→NHK ONEをインストールしましたが、NHK ONEアイコンをクリックしても起動しません。
BRAVIAをリセットし、アプリのアンインストール→インストールもやってみたのですが、状況は変わらず。
皆さん、NHK ONEをこのTVで使えていますか?
書込番号:26306107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アンインストールがいけないのでは?VIERAだと自動でアップデートされたようです。
あと、移行手続きを済ませておいた方がいいです。
https://www.nhk.or.jp/nhkone/how-to-use/article/P001-0001/
書込番号:26306167
18点
この機種ですが、普通に設定→アプリ→NHKプラス→アンインストールしたあと『NHKプラス(NHK ONE)』をインストール→普通に起動しています。
テレビ自体の再起動などはしていません。
起動の際に普通にログイン画面が出るので、そこまで出てるなら、アカウント移行自体はPCやスマホで行えばいいです。
ちなみに旧アプリを起動した場合はスマホ版とは違い、アプリのアップデートボタンが出てきていたので、こちらでも可能だったと思います。
あまり関係ないかもしれませんが、ストレージ容量が心許なさそうなら、キャッシュ削除等で開けてみるくらいでしょうか。
書込番号:26306224
18点
>goochokiさん
事前にアカウント移行をスマホでやっておかないと使えません。
10/1初日は移行プロセスでNHK側の不具合があったようで、移行手続きを行ってもメールが来ない等の不具合がありました。
書込番号:26306302
2点
同じ機種ですが、旧NHK+を立ち上げたらAndroid TV用の移行ボタンが出たので押したところ、新しいNHK+(NHK ONE)がインストールされ、観られるようになりました。
NHK ONEの登録はまだしていません。(事前にスマホやPCで試みましたが途中で固まったため完了していません。)
書込番号:26306305 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ありがとうございます。
メーカーによっては自動移行されるものもあるのですね。
スマホの方で移行手続きは完了しています。
NHKプラス(ONE)自体、まだ不具合が多いようなので、修正バージョンが配信されないか少し待ってみたいと思います。
書込番号:26306306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>goochokiさん
テレビを再起動してみては?
書込番号:26306311 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
NHK+をアンインストールしちゃったのが原因かもね
引き継ぎで動く可能性が有りますし、
oneインストール後に+をアンインストールするのが良いでしょう
同じ世代のA90Jですが、NHK+を起動し、
終了メニューからAndroid版をダウンロードすれば
NHKoneは動きますよ
先にスマホのNHK+からNHKoneも起動したけど
ログインしなくても動くから
事前のアカウント移行も必要ないです
書込番号:26306321 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>goochokiさん
移行手続きが完了しているのにアプリで移行メッセージが出なかったということですかね。
確かにNHK側の問題の可能性もありますね。
ユーザー側でできる対処ということですと、OS再起動や初期化ですかね。
下記の順にやられてみてください。どれかでうまく行ったらそのあとはやらなくてよいです。
@リモコンの電源ボタンを長押し。
Aコンセントを抜いて10分待ってから再度入れる。
Bメニューからストレージのリセット(初期設定やり直しになります)
書込番号:26306323
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
ストレージは500M以上空けました。
@電源の長押しリセット
Aコンセント抜いて10分以上待つ
はやってみたのですが、状況は変わらず、NHK プラス(ONE)のアイコンをクリックしても全く反応はなく、画面展開はない状況です。
仕方がないので変則対応として、TVのブラウザからNHKのサイトにアクセスしそこからNHKプラスで動画再生しています。
TVの初期化(出荷状態に戻す)はまだやっていませんが、アプリが更新されないようなら週末にやってみようと思います。
書込番号:26306898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ストレージは500M以上空けました。
今朝、私も容量危ういとの表示が出てホームボタン長押しでストレージを表示させてアプリをいくつか削除しました(それでも空きが300MB弱しかない)。新しいNHK+(ONE)は91MB使っているようです。
今後テレビを買う人は新しいNHK+(NHK ONE)しかインストール出来ないわけですから、それ単体で起動出来るはずです。初期化の前に、アンインストールしてから再度インストールしてみては?
書込番号:26307004 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>goochokiさん
A90JのブラウザからNHKoneを検索し
ブラウザ版のoneが動くのを確認しました
リアタイが1080pで再生できました
お試し下さい
書込番号:26307123 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
https://play.google.com/store/apps/details?id=nhk.app.screen
Android TV版が開かないってレビューがあります。
バグでは。
>スマホの方で移行手続きは完了しています。
スマートフォンは再生できるんですか。?
できないなら、
確認ですがプロファイルを作成しましたか。?
必ず一つないと再生できません。
書込番号:26307281
12点
それにしても、プラスなのかoneなのかNHKにはハッキリしてほしいですね
名前を変える必要が有ったのかも謎です
初めoneニュースの方を入れちゃいましたし
書込番号:26307546 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレ主です
結局、色々と対策をしてもどれもだめだったため、初期化(工場出荷状態)してNHK ONEをインストールしたところ、起動し視聴できるようになりました。
何が悪かったのかは不明なままですが、お騒がせしました。
皆さん、ありがとうございましたー
書込番号:26309652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>goochokiさん
>>初期化(工場出荷状態)してNHK ONEをインストールしたところ、起動し視聴できるようになりました。
うまくいってよかったですね。
前述したようにブラビアには何段階かのリセット方法がありますが、OSの再起動や電源抜きリセットでは効かず、ストレージのリセット(工場出荷時初期化)をしないとうまくいかない場合は結構ありますね。
ブラビア不具合対処のあるあるかと思います。
書込番号:26310155
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
本機種の価格が下がってきたので購入を検討しています。
店頭で実演を見たのですが、他のレグザ機種(875Rなど)と比較すると
赤味が強く見えました。
他の店舗でも確認したのですが、やはり本機種のみ赤が強く発色されているように感じます。
店頭での実演が同じ様に設定されているのでしょうか?
赤が強いことで綺麗に見えるところもあれば、クドく見えるところもあり
購入するのに二の足を踏んでいます。
仮に赤味が強く表示される傾向だとして、本体側の設定で調整できるのでしょうか?
すでに購入されて鑑賞されている方がいらしゃると思いますが、いかがですか?
0点
>akafukumochiさん
こんにちは。
テレビは、バックライトとパネルの特性で色域が決まりますが、例えば同じ量子ドットシートでも性能差はあり、より純度の高い高価なシートを上位機種では使っているケースはあります。
Z970RとZ875Rで使用している量子ドットシートに差があるかなどはメーカーが仕様を公開しないのでわかりませんが、取説を見ると色域調整がメニューにあるのはZ970RとX9900Rのみで、Z875Rには項目がありませんのでZ970Rの方がシート含めたバックライトの色域が広い可能性は高いです。
店頭展示は店頭モードで表示されるので、色域の広いバックライトではそれを誇張して差がわかりやすいように表示してしまっていると思います。これが店頭モードで画質を比較しても必ずしもテレビの素性がわからない理由ですね。でもZ970Rを買ったら、のべつまくなし誇張された色になるわけではないのでご安心を。
色域調整は、メニューの「広色域」と「色域設定」で設定できますが、項目名から動作がわかんないですね。
色域の狭い地デジで固定してしまうと、色域の広いBS4Kで広色域を味わえなくなるので痛しかゆしです。
お勧めの設定は
・色域設定→標準(色域復元にすると地デジ等で原色が誇張され過ぎるので)
・広色域→オン(オフだとBS4Kで広色域を味わえないため)
です。
実際はテレビを買ってデフォルトのAIモードで原色に違和感を感じるようなら上記設定を見直すのが良いでしょう。
上位機種を買って下位モデルの方がよかったなんてことは、テレビの場合通常起こり得ませんから、予算があるなら高い方を買っておいた方が無難です。
Z875RとZ907Rではピーク輝度も1.5倍以上違いますので、鮮やかさやきらめき感がZ970Rの方が断然上です。
目に眩しく感じるほどではありませんが暗い映像が好きならそのように調整することも可能です。
書込番号:26305719
![]()
9点
そのテレビ持ってないから可能かどうかわからないけど
まず、真っ白な画面で録画番組等を一時停止して、その画面で映像設定のRGBゲイン調整のRゲインを2〜3下げたらどうにかなるかと思う
画面の白がまだ赤みがかっているようなら真っ白になるようRゲイン等をいじり真っ白になるよう調整して
その数値を覚えておいて、テレビや入力端子ごとの映像設定をいじれば完了
書込番号:26305964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>akafukumochiさん
>仮に赤味が強く表示される傾向だとして、本体側の設定で調整できるのでしょうか?
だいたいどのTVでも映像設定/色相で調整できますよ。
量子ドット/液晶モデルは、ダイナミックカラー/オンオフで切り替えできますが、濃すぎる場合があるので色の濃さの方で微調整可能です。
数日間使ってると液晶バックライトの駆動が安定して、輝度/色味も落ち着いてきますね。
書込番号:26306476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
去年ですがREGZA65Z870Nとブラビア7を比較してREGZAの方が赤が強く感じて購入をあきらめました。今年ブラビア9とREGZA65Z970Rを15分ぐらい比べてました。REGZAの赤は強く感じられませんでした!REGZAの65Z970Rの方がブラビア9より圧倒的に綺麗だったのでREGZA65Z970Rを購入して2ヶ月になります!買うなら今でしょう!ネットフリックスはあざやか明るさ100%で使用 地デジ放送はあざやか80%で使用しています!前はSONYの最高機種を8年使用していました。今テレビを買うならREGZAかSONYですがSONYは値段が高いのでもう終わったです!REGZA875Rは見てませんが970Rは低反射パネルなのでリビングに最高です!ハイセンスは赤が綺麗に出ないので買わない方がいいです!今現在の時点で液晶テレビ金賞受賞したREGZA65Z970Rが最高でしょう!前のSONY9350Dが5万円で売れたので良かったです。今が最安値だと思うので今購入がベストかと思います!ネットで買うならですが私はネットで購入して設置2000円ぐらいでした!あくまでも参考にして下さい!REGZA最高!
書込番号:26307921 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>akafukumochiさん
店頭とご家庭でお部屋の明るさが違うので、お任せモードだと色味がイメージに合わない事もありますよね。
私は65Z970Nで、自宅の明るいリビング視聴環境で照明は電球色ですので、色温度をプラス2に設定にして自然な色味になりました。
以前は有機モデルで試聴していましたが明るいリビングでは明るさ不足でしたが、mini LEDモデルに置き換えると日中でも外光に負けないくらい明るく、メリハリある自然な映像で試聴できてきます。
午前中放送のMLBで大谷選手を応援しますが、芝の感触やスタジアムの臨場感もその場にいるように感じられますね。
書込番号:26307957
9点
私は、65Z970Rと65Z875Rを比べてどちらにするか迷っています。
現在、65Z970Rと65Z875Rの価格差がそれほど大きくなってないので65Z970Rを購入予定していました。
電気屋さんに行って、65Z970Rと65Z875Rの画質を比べてら、間違いなく、投稿者の言う通り65Z970Rの方が、全体的に赤みが出ていました。
参考に65X9900Rの有機ELとも比べましたが、こちらの方は65Z875Rの方と同じような感じで、赤色が強調されていませんでした。
私の好みだと赤が強調されてない65Z875Rの方がいいかなと迷っています。
書込番号:26310914
![]()
5点
まずは私の疑問について回答頂いた方々、ありがとうございまいした。
幾つか具体的な調整方法も記載して頂き感謝します。
量販店で再確認したのですが、やはり本機種のみ赤発色が強いように感じられ
同意見の方がいらしゃったので自分の感想が間違いなさそうで安心しました。
特に夜空に映る花火の赤色が眩しい箇所や、人の肌色で制御(パネル?)の違いがわかりやすかったです。
前者は綺麗に感じることもあるのですが、後者は日焼けしているのかな?という
肌の赤味で、気づいてしまうとどうしても気になってしまいますね。
調整でうまく自分好みに出来るようですし、最終的には妥協できるのかな?
自分なりに色々と検索してみましたが、ユーチューブの評論で似たような例があり
前機種の970Nから赤が強い傾向だったみたいですね。
この傾向がこれからも続くのであれば今購入しても良いかなと考えていますが
ガラッと変わると後悔しそうですね。
もう少し検討してみようと思います。
書込番号:26311828
0点
REGZAの赤が気になるならもうSONYのテレビの購入をおすすめいたします!SONYの安いテレビをおすすめいたします!10万円代で買えるのでおすすめします!
書込番号:26313575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンポイントで赤色だけの濃さの調整が簡単に出来れば、問題ないのですが・・・・
書込番号:26313824
0点
デフォルト設定だと,仰るように,4K放送などでは,赤が派手すぎるように思います.
おそらく,色空間の広大さをアピールしたいのでしょうが,ちょっと,やりすぎだと感じますよね.
我が家では,「色の濃さ」を-10にしました.(他はすべて0です)
それで,4K, BS2K, 地上波,amazon prime,家庭用ビデオで撮影した動画,全てがとても自然で綺麗な画になりました.
たとえば,家庭用ビデオの動画は,4K30Pでも撮影できる機種で撮影した動画で,フレームレートを優先して2K60Pで撮影したものですが,このテレビのアップコンバートの性能は素晴らしく,まるで4Kで撮影したかのように見えます.色も,上記の設定により,極めて自然です.別室に置いたZ8とは比べものになりません.技術の進歩はすごいなと感じました.
書込番号:26323238
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
65Z95Bを購入して約一ヶ月経ちますが、最近、リモコンの電源ボタンを押してもテレビが起動しない事象が時々発生しております。
テレビ本体からは「カチン」といったような音がしますが、電源ランプは赤色のままです。4、5回リモコンの電源ボタンを押すと、やっと起動します。
同じ現象の方はいらっしゃいますか?
32点
ハード・リセットを試す
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
リモコンの電源ボタンでテレビは直ぐに起動するか
「カチン」の音はリレーの動作する音だと思います
リモコンの電源ボタンを押して直ぐに起動しなくてもそのまま待っていたら、電源が入るかどうか
何れにしても直ぐにテレビが起動しない様ならば、
販売店に連絡する
メーカのサービスマンの点検とその後の対応で、正常な動作に復帰、だと思います
書込番号:26305177 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>AckeyMouseさん
こんにちは
まずはOSの再起動をお試し下さい。
方法は二つ
@本体底面左の電源ボタンを15秒以上長押し、panasonicが表示されたら指を離す
Aホームボタン-設定(歯車)-ディスプレイとソフトウエア-再起動
どちらかでやってみてください。
それで改善しないなら、ハード不具合の可能性もありますので、販売店に初期不良交換を依頼するか、メーカーのサービスに点検修理を依頼してください。
書込番号:26305361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後、問題は発生しておりませんが、念のため、「先制攻撃」でディスプレイとソフトウェアの再起動を行いました。
テレビを消した後、電源ランプのオレンジ色点灯が長時間にわたることが頻繁に見受けられていましたが、速攻で赤色点灯に変わるようになりました(偶然?)。
しばらく様子を見てみます。
別件ですが、WireworldのHDMIケーブル2本(まあまあ太め)と4Cの結構硬いアンテナケーブルを接続したところ、背面カバーが閉まらなくなりました・・・。
こんなものでしょうか。ケーブルに負担がかかりそうだし、無理に閉めようとせず、開けっ放しの方がいいですよね?
それにしても95Bはレビュー少ないですね。売れていないのかな?
書込番号:26307099
3点
やっぱりリモコン電源ボタンを押しても一発で起動しない時がありますね。コセント抜きや再起動かけたりしましたが。
それどころか、新たな問題が発生しました。Youtube見ようと思ったら、何やら繋がらない。おかしいと思ってネットワークを確認すると、有線LANが認識されなくなってる。つい先日まで普通に繋がってたのに・・・・。
何なんだ、これ。
書込番号:26310576
8点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/down_34.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/ver_history.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info3.html
機種に固有のハードウェアに課題があるのか
機種に固有のソフトウェアに課題があるのか
テレビの基本ソフトは更新はされているか、最新か
無線LAN接続で利用されたならば、どうであるか
確かに書き込みは少ないけれど、Z95Bで他にトラブルの書き込みも読んだ記憶も無かった様な
リモコンの操作でテレビの起動不能が続くならば、
有線LAN接続が出来ずに無線LANも使えないときは、
トラブルは複数で複合的です
本体に問題ありを懸念するなら販売店に連絡する
メーカのサービスの点検修理で解決するかもしれないし、他の対処で解決するかもしれないし
有線LAN使えずならLANケーブルは外し無線非接続で
レコーダ、ゲーム機や他にも繋がるならすべて外し
アンテナ線の接続だけでテレビを使えばどうなるか
は試しても良いと思います
書込番号:26310820 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>AckeyMouseさん
こんにちは。私も全く同じ症状で、ネットを検索していたらこちらを見つけました。
私の場合はリモコンの電源ボタンを押すと緑色ランプが数回点滅しますが起動せず。何回か電源を押すと(リモコンの『地上』ボタンだと特に起動しやすい)起動というパターンです。ただしこれが発生するのはランダムで特定の状況でもありません。
Wifiについては、Buffalo WSR3600BE4P/NBKでMLO接続にしていたらある日から認識しなくなり今も認識されないまま(接続エラー表示)です。ですので今は5G接続にしていますが5Gですと問題なく使えています。
他の方のご指摘にあったOS再起動を試しても状況は変わらず。
その後どうなっていますでしょうか。何か解決策がみつかっているようでしたらご教示頂きたいです。
書込番号:26319501
10点
>AckeyMouseさん
L字型のアンテナコネクタを使う方法もあると思います。
>Ronix77さん
OS再起動でダメなら一度ルーターの電源の抜き差しをやられてみてはいかがでしょう。
書込番号:26319700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ronix77さん
同じ症状の方がいてホッと一安心? しました。自分の環境の問題じゃないようなので。
その後、新たなバグを発見しました。9月下旬にアップデートしたFire OS 8.1.5.1(RS8151/3645)が、数日経つと、また新たなアップデートとして出てくるんです。もうメチャクチャです。
>プローヴァさん
はい、TV、ルーターともコンセント抜いて再起動も試しましたが、まったく改善されませんでした。
これらの症状をClub Panasonicからメールして、回答を待っている状態です。
書込番号:26319816
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
購入してわずか一ヶ月もしないうちに約5万円も安くなって、不具合があったら修理対応って何だかなぁって感じです。
新品持って来いやーって気持ちです。
書込番号:26319823
4点
指定価格制度とは言え1度以上は値下げはあるから
知っていたなら、急ぐ理由が無ければ、
購入は秋でも良かったかもしれません
高画質を早く楽しむ時間を買ったと思えば良いかも
不具合と思われる動作のソフトウェアはAmazon製
解決は、出来たら良いですね、と思います
書込番号:26319933 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
電源ボタンを押して長く待っていたら起動するということはないでしょうか
リモコンの操作からテレビの電源が入るまでに時間が異常に長くかかるとか
書込番号:26319952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>AckeyMouseさん
同様の現象、とまではいかないかもしれませんが、Netflix等の動画アプリの動画再生画面のままテレビの電源切った場合に、その次のテレビ起動に時間がかかったり反応が悪い場合がある印象です。
書込番号:26320020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>AckeyMouseさん
Club Panasonicがどのような回答をしてくるか非常に興味があります。あくまで推測ですが、こちらの掲示板にまでたどり着く方は極めて少数な中で、同じ症状が二人もすでにいるというのは、おそらくZ95Bに限らずFire OSを積んでいるすべてのパナソニックTVに同様か近い症状がでているはずです。
>プローヴァさん
ご提案ありがとうございます。私もスレ主さん同様にTV本体、ルーターすべてコンセントまで抜いてやってみましたが改善されません。困ったものです。。。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
電源ボタンを押すと、緑ランプが数回点滅後にすぐにたちあがるのが通常の起動ですが、緑ランプが数回点滅後に赤ランプが点灯してそのままという。もしかするとしばらく待っていれば起動するのかもしれませんが、その最中に電源ボタンを数回押して起動させていたのでそれも含めて確認してみます。
>bjヘビーさん
それ、わかります。それと私の場合、まさに2日前の出来事ですが、DAZNを視聴途中(ストリーミング最中)にそのままTV電源を落として、翌日DAZNを開くと完全にアプリが固まっていて何も操作ができなくなっていました。なおその時はDAZN以外のアプリは正常。で、OS再起動したら治りました。
昨年からFireOS搭載のようですがまだまだ動作不安定なんですかね。。。
書込番号:26320267
7点
取扱説明書の27頁
電源/リモコンのトラブル
リモコンで操作できない
他のリモコンの電池と交換してみる
しかし、緑色に何度か点滅して赤色点灯ならば、リモコンからテレビに信号は届いているから
リモコンがテレビに送信する信号が誤りなのか
何度か操作すると電源は入るならそうではないし、
緑色に点滅している間は何か動いているとすると
テレビの基本ソフトの問題か、あるいはセルフテストで各部から動作可の返信が揃わずに起動終了か
機種固有の問題でなければ後者かもしれません
ビエラ操作ガイドの222頁
リモコンが反応しない、リモコンで操作できない
223頁には以下とあります
改善できない場合は、商品の点検をさせていただく必要があります
商品の点検については、修理相談窓口にお問い合わせください
1年間はメーカ保証だとしても、販売店経由で連絡の方が安全で安心寄りです
ビエラ操作ガイドを「商品の点検」で検索しても、他に該当する記述はありません。65Z95Aと65MZ2500のビエラ操作ガイドも同じくです
ビエラに過去からある持病かもしれません
ユーザで発生することは少ないのでしょう
基板の交換か商品の交換かで解決は考えられます
基板以外の部位に問題があるかもしれないから、
交換が望ましいと思います
書込番号:26320418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437330/SortID=25753108/
他のQ and Aサイトでも同じ様な相談はあります
電源オフもできないは今回の不具合とは違います
Amazon fire TV stickのリモコンは動作する様です
購入が実店舗であれば、そのリモコンを持って店に行き、店に断って店頭のビエラで試してみる。購入が近隣の実店舗でないのであれば、近隣のパナショップ(あるかな。あってもテレビかあるかな)か、大手家電量販店の何処かで相談して試させて頂く
ビエラに過去からある持病ならば、それはリモコンということもあるでしょう
何処かで他のビエラの実機で試したら、リモコンが駄目と結論は出そうにも思えます
引用したURLでは、リモコンを分解して電源ボタンの裏側にアルミ箔を貼ったら、正常に動作する様になったとあります
分解したら保証でリモコンの代品は受け取れないと思います。アルミ箔は最後の手段でしょう
書込番号:26320811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パナソニックから返答がきました。
想定内の「電源リセット」でした。それでも問題が解決しない場合は、「工場出荷時の設定にリセット」を試すようにとのことだったので実行しました。
工場出荷時の設定に戻した結果、当然ながらWi-Fiは接続できません。LANケーブルは接続済みです。しかし、言語設定後、アップデートを確認中→ネットワーク接続エラー→アップデートを確認中→ネットワーク接続エラーのループ状態で、やはりLANケーブルは認識されていないと半ば諦めモード。
他の設定を試みようにも、このループから先に進むことができず、放送オプションに到達することもできず、テレビ視聴もできない状態です。
とりあえず、テレビだけでも視聴できるようにするため、ルーターのコンセントを外し、LANケーブルも引っこ抜きネットワーク接続を遮断し、数十分後にルーターのコンセントとLANケーブルを再接続してテレビの設定を再開しました。
結果、理由は不明ですが、有線接続(接続済み)に設定され、画面表示も変わっていました。原因が不明なままなので、また再発するんじゃないかと戦々恐々です。
起動不良やアップデートループの問題が解決されたかはまだ分かりません。
書込番号:26321026
2点
間違いがありました。
テレビの設定を終了後、数十分後にルーターのコンセントとLANケーブルを再接続です。
書込番号:26321031
1点
リモコンの操作で電源オンは毎回で動作する様になったのでしょうか
書込番号:26321047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AckeyMouseさん
客相がアドバイスできるのは機器が正常な前提でユーザーレベルでできることの指示程度です。
それらを試してダメなら、サービスを呼んで点検修理を受けるのが良いと思いますよ。ストレスは溜まるでしょうし、そもそもOS等の問題か個体不良かも切り分けできませんので。
書込番号:26321204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65M550M [65インチ]
このテレビ(REGZA 65M550M)の購入を検討中です。
今日(2025/10/1)から、NHKプラスからNHK ONEに変わり、スマホ等のアプリは新しいものをダウンロードするようにアナウンスされていますが、このテレビのリモコンの [NHK+] ボタンで NHK ONE を観ることはできるのでしょうか?
例えば、何もしなくてもNHK ONEが観られる、テレビのファームウェアをバージョンアップをすれば観られる、このボタンではNHK ONEを観る方法がない等、実際にこのテレビをお使いの方がいらっしゃれば教えてください。
3点
>どんぐり503さん
10/1と同時にNHK ONEの新NHK+で見れるようになってますよ、ボタンは少し前から新NHK+になってました
登録はし直さないとダメなんでそれさえ済ませれば問題なしです
独自OSは後回しにされるみたいなこと言ってる人もいたみたいだけどREGZAはシェアが高いだけあって対応も早いですね
書込番号:26304882 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>どんぐり503さん
・何もしなくてもNHK ONEが観られる、テレビのファームウェアをバージョンアップをすれば観られる
補足
何もしないのではバージョンアップしないので、ネットにつなげて自動又は手動でバージョンアップ
です。
書込番号:26304902
![]()
4点
>balloonartさん
>マヨポンくんさん
早速のご返答ありがとうございます。
想像ですが、ファームウェアのバージョンアップを自動にしていれば何もしなくてもOK。
手動の場合は自身でバージョンアップの実施が必要と言うことでしょうかね。
いずれにしても観られることが分かりましたので良かったです。
かなり購入に傾いております!
ありがとうございました。
書込番号:26304984
1点
>どんぐり503さん
>想像ですが、ファームウェアのバージョンアップを自動にしていれば何もしなくてもOK。
>手動の場合は自身でバージョンアップの実施が必要と言うことでしょうかね。
本体のバージョンは変わってないのでファームウェアアップデートじゃないですね
自動アップデートをオフにしていてもNHK+→新NHK+になっているから放送波アップデートになるのかな?
どちらにせよ特に何もしなくても見れるようになるしAbematvとYouTubeを足したような画面で使いやすそうです
書込番号:26305022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マヨポンくんさん
何もしなくてもOKなのは良いですね
もうポチッとしてしまいそうですw
書込番号:26305054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さきほど書いたとおりなんだけど詳細はこちらに書いてますね
https://www.regza.com/news/2025-notics/20250926
対象期間 2025年9月26日(金)〜10月8日(水)
と期間に幅があるからやはり放送波アップデートなのかな?
1.早い人だと9/26の段階でリモコンのNHK+ボタンで新NHK+が起動するようになっている
2.それと同時にアプリ一覧画面にNHK+と新NHK+が表示され9/30まではNHK+、10/1からは新NHK+を選んで視聴
3.そのうちNHK+は消える
こんな感じでしょうか
NHKONEの登録でトラブってるという記事が出てましたがそれはNHKの問題でTVとは関係ないし、NHKのサービスだから他の配信サービスよりは早く使えるようになるはずと予測はしてましたが10/1のサービス開始と同時に特に問題なく使えるようになるとはちょっとびっくりですね
>何もしなくてもOKなのは良いですね
>もうポチッとしてしまいそうですw
NHK+とは関係なく使いやすいテレビだと思うしポチってしまっていいと思いますよ
調べてるとは思うけどM550MはW録画出来ないのでそこだけ注意してください
書込番号:26305163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
詳細な情報ありがとうございます。
W録画の件も了解しました。
大変助かりました。
書込番号:26305222
0点
ポチりまして、今日届きました
NHK ONEも問題なく観れました
ありがとうございました
書込番号:26314725
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670R [43インチ]
>お掃除おばさんさん
2画面同時は可能です。
左画面と右画面に映せる画面の組み合わせは以下のとおりです。
・左画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、外部入力(HDMI 1 〜 4)
・右画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、YouTube、AirPlay、スクリーンミラーリング
4K放送以外は、2番組録画でさらに別の番組が見られます。
4K放送は、1番組録画でさらに別の番組が見られます。
書込番号:26304831
11点
>お掃除おばさんさん
こんにちは。
>>2画面同時に見れて
ダブルウィンドウ機能はついていますので見れます。
>>2番組録画が出来てさらに別の番組が見れ
BS・地デジは3チューナーなので可能です。
BS4Kは2チューナーなので1番組録画+1番組視聴ですが、実質的に問題ないでしょう。
書込番号:26304833
2点
早急の回答ありがとうございます。
570Lの購入を考えているのですが、二画面見れるのが復活したと言うのを知り迷っています。
書込番号:26304835
0点
>プローヴァさん
早急の回答ありがとうございます。
570Lを購入する予定でしたが、二画面見れるのが復活と聞いて迷っています。
書込番号:26304840
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
先日U8Nを購入し配送待ち状態の物です。
18年振りのテレビの買い替えで勉強して知ったのですが、外付けHDDに録画している番組はテレビが変わると再生できないのですね。
そこで、対策を調べるとNASHDDなら可能と知りました。
バッファローのLinkStationやIODATAのRECBOX等を検討していますが動作確認済み機器一覧にハイセンスが入っていなくて利用可能かわからず、どなたか利用経験者がいれば教えていただければ幸いです。
また上記以外のNASHDDで利用できオススメがあれば教えていただければ幸いです。
目的としては今後録画していく番組を次のテレビ交換時でもダビング等の手間なく残していくことです。
ちなみにBluRayレコーダーは既にパナソニックdmrBRZ1020を持っていますが引っ越し機能がなくてここに入っている番組はディスクやSD等に書き込もうと考えています。
書込番号:26304817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やちきさん
こんにちは。
>>そこで、対策を調べるとNASHDDなら可能と知りました。
ハイセンス機はLANダビングに非対応ですので不可能です。ハイセンス傘下のレグザ機なら可能です。
書込番号:26304837
2点
>>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
なんと、非対応なのですね。。。家電量販店の方にきいたのですが私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。
TVSREGZAシリーズなら対応との情報もありがとうございます。まだ注文がキャンセルできそうであればそちらも検討してみます。
ちなみに皆さんってテレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?それともレコーダーで引越しダビング作業を次道にされているのでしょうか?
NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。
皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
書込番号:26304865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やちきさん
>>テレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?
当たり前と思って、いつHDDやTVが壊れても良いと思っています。
残したい録画はレコーダーの方で管理しますし、レコーダーも本体や外付けHDDが壊れると紐付けされているので
どうしても残したいなら、Blu-rayディスク最低2枚に書き出しています。
書込番号:26304876 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
DTCP-IP対応のNASは他にありません。他メーカーのNASは2018年モデルを最後に販売を終了しています。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=1796,4907,7486&pdf_Spec009=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
現状でも販売とサポートを続けているのはアイオーぐらいです。
ソニーもレコーダー関連のサービスを終了しているし、レコーダーの将来性にも不安があります。
書込番号:26304883
14点
>やちきさん
>>ちなみに皆さんってテレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?それともレコーダーで引越しダビング作業を次道にされているのでしょうか?
録って消しの録画にはやはりテレビ外付けHDDが便利です。なので普段はテレビ録画にしておいて、残したい番組のみ後日レコーダーにダビングして残します。LANダビングできないソニーやLG、ハイセンス、シャープなどのメーカーは選べません。選べるのはパナソニック、レグザあたりですね。
ちなみにLANダビングは基本同一メーカーのテレビとレコーダー同士でしかできません。他にIODATAのRECBOXなどを使うことができますが使い勝手はあまりよくはないです。
またBS4K番組は各社LANダビングできません。
レグザはレグザのレコーダーにLANダビングできますが、同社レコーダーのOEM先であるフナイ電機が倒産したため、レグザのレコーダーは市場に殆ど在庫が残っていません。実質LANダビング不可ですね。
唯一あるのはレグザ製の4K機ですが、圧縮記録もできず、バグも多く、内容が他社に劣る機種なので売れていません。
>>NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
パナソニックのテレビとレコーダーで何の問題もありませんよ。
ちなみに、NAS HDDだとどれでも行けるわけでありません。DTCP-IP対応である必要があります。
>>今後録画していく番組を次のテレビ交換時でもダビング等の手間なく残していくことです。
残すのがわかっている番組は最初からレコーダーで録るのが一番です。
書込番号:26304887
0点
>やちきさん
二重に間違えてますね。
NASに録画ではなく、テレビに接続したUSBハードディスクに録画したものを
NASにダビングした後に、家の中のネットワーク内で公開
再生機能を持つテレビなどからネットワーク越しに再生する使い方です
そしてハイセンスのテレビは、USBハードディスクに録画したものを
NASに送り出す機能がありません
よって残せません
テレビを選ぶ時点で、確定している事です
書込番号:26304894
14点
>やちきさん
REGZAとかNASにダビングできるメーカー、機種はあるけどNASに録画できるテレビはないですね
ダビングもどんなNASでもいいわけじゃないしそんなに便利なものでもないですよ
ダビングできる機種は増えるどころか縮小傾向だから需要がないんでしょうね
ダビングとは関係ないけど古いテレビとの違いだとU8NでHDDに録画した番組を他の部屋のテレビやレコーダーで見ることもできるようになってます
DIGAを持っているとのことでDIGAとU8Nが別の部屋にある場合でもDIGAの録画をU8Nで見ることもできます
今のテレビは大半の配信サービスに対応してるし新たに出来るようになったこと、活用すれば便利になることを組み合わせて上手く使えばいいと思いますよ
書込番号:26304895 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>やちきさん
・NAS HDDで録画番組させれている方いらっしゃいますか?
今売っているテレビでは、テレビから直接NAS HDDに録画できるものは
ないようです。
JCOMのチューナーからLinkStationやIODATAのRECBOX等に直接録画できますが、
コピーワンスになるので、直接録画はお勧めしません。(4K録画は無理)
従って、テレビに外付けしたHDDに一旦録画してから、NAS HDDやレコーダーに
ダビングすることになります。
レコーダーがあるなら、残したいものはレコーダー、見て消しならテレビ録画ですよね。
・LinkStationやIODATAのRECBOX等
RECBOXなら録画番組用にフォルダを作って分類分けできますがLinkStationは無理です
LinkStationで、2台のHDD搭載機であれば、HDD交換は簡単ですが、RECBOXは難しい
ようです。
双方のいい点をとるならIODATAの「AA」のついた型式がいいですが、廃盤のようです。
もし、テレビの地デジ/BSの録画番組を一度に複数(52番組)NAS HDDにダビング
するなら、レグザのテレビしかないです。
たまにダビングする程度ならビエラでもできますが、1番組づつでテレビ電源を切ってからダ
ビング開始されるので、実用的でないです。
販売状況から、録画はDIGAレコーダー、長期保存はNAS HDDが無難です。
4K番組のダビングをしたいなら、DIGAしかないですが、4K録画はNAS HDDにはダビング
できないです。
・皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
基本、テレビは見て消し、後から一気に見るのはレコーダー、映画など予備保存はNAS HDDに
してます。
書込番号:26304900
14点
アイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationは2年前くらいまでは、1万円台の前半から購入できました
ここではREC-BOXの利用者が多いので、どちらかを迷うならRECBOXが良いでしょう。質問の回答は得られやすいと思います
LinkStationはREC-BOXよりは少し安く買えます
予算優先ならLinkStationだと思います
テレビで録画した番組のNASへのダビングが週に数本や月に数本であれば良いけれど、数が多いと時間はかかります
テレビがパナソニックのビエラのときはダビングはひとつずつの操作で直ぐにダビングは億劫になり、何れやらなくなるかもしれません。都度ダビングする性格であれば良いと思います
テレビがレグザであればダビングは一度に16番組か32番組です。ダビングの操作をして実行を開始すればダビングの終了を待つだけです
録画番組のダビングに対応するNASと組み合わせるならレグザがお勧めです
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組はレコーダで残すのが良いでしょう。パナソニックのディーガであれば4万円台からです。以前は録画番組のダビングに対応するNASとレコーダの価格の差が大きかったけれど、今は録画番組のダビングに対応するNASが高くなったので価格の差は小さくなりました
NASの予算に少し足しレコーダを買う方が便利です
レコーダがパナソニックならテレビもパナソニックにメリットはあります
レコーダは終わります
予想より早く終わりそうな気配はあります
シャープはパナソニックのOEMで撤退済み
レグザは在庫限り。生産再開は…無いかもしれません
レコーダ市場でトップのパナソニックは業績不振
テレビとレコーダの事業は年度末まで方向を決める
ソニーは利益が出ていても止める企業に見えます
・予算優先で様子を見ながらならレグザのTVとNAS
・予算が取れるならパナソニックのTVとレコーダ
長く残す録画番組の数、録画番組の増えるペースと作業性を勘案して、どちらかだと思います
書込番号:26304907 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
× テレビがレグザであればダビングは一度に16番組か32番組です。
今9900Lで確認したら64番組に増えてました。
書込番号:26304911
14点
ナイス
とは言え、今後はダビング先のレグザのレコーダは入手は困難が痛いです
書込番号:26304920 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>>レコーダ市場でトップのパナソニックは業績不振
>>テレビとレコーダの事業は年度末まで方向を決める
25年5月の段階で撤退はやめることにした、と決まっています。
>>シャープはパナソニックのOEMで撤退済み
常識ですが、パナソニックのOEMでビジネスを続けているうちは撤退とは言いません。
レグザのレコーダーは長らくフナイのOEMでしたがそれを称して撤退とは言われませんでしたね。
書込番号:26304939
0点
レコーダで録り溜めた録画番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、旧くなった機種や不調で故障、動作不能が近そうなとき等にダビング先の同じメーカのレコーダの現行機種が必要です
2010年前後くらいのテレビとレコーダを除いて、ダビングは同一メーカの機器同士に制限されています
SeeQVaultでも同じくです
DiXiM SeeQVault Serverも既にありません
シャープのレコーダは中身はパナソニックなので、旧来のシャープのレコーダからネットワーク経由でダビングはできません。シャープのレコーダの録画番組も、延命先は録画番組のダビングに対応するNASだけです
レグザは生産停止か生産終了で生産再開は未定です
シャープと同じです
レコーダで残るはソニーとパナソニックのみです
少し前までなら、他社が撤退しても、最後の一社になっても販売を続ける「始めたら止められない」パナソニックは消費者の頼りになるメーカでした
テレビとレコーダの事業は果たして
既存のユーザの期待に応えられたら良いでしょう
何も決めず明らかにせずに、3月まで先送りのスピード感の無さでした。4月まで待てるならですが…
ソニーはテレビとレコーダの収益は今や小さそう
Nasneは売却
録画再生応用アプリケーションも終了の始まりかも
ゲームや映画等の出力先でテレビは残りそうですが
レコーダはどうでしょうかと思います
テレビはキャンセルできずハイセンスで納品ならば
録画番組のダビングに対応するNASは棚上げ
レコーダはソニーかパナソニックかの検討でしょう
レコーダのバックアップにNAS先行もあるでしょう
書込番号:26304996 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
シャープはパイオニアにドライブの製造を譲り、パイオニアから供給を受けることでBDレコーダーの販売を続けていました。そのパイオニアが撤退を宣言した時点で終了は決まったようなものです。
書込番号:26305023
12点
>やちきさん
>NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。
NASやレコーダーにダビングできるとすごく便利に思うかもしれないけどいろいろと制限はあるし時間も掛かるので思っているほど便利じゃないですよ
レコーダーを持っているのであればレコーダーの録画とテレビの録画を使い分けてダビングしなくてもいい使い方をする持っているレコーダーだけじゃ足りないようならレコーダーをもう一台買ってレコーダー2台とテレビの録画を使い分ける方がむしろ楽、便利でしょうね
書込番号:26305152 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>>よこchinさん
最終的には2重にディスク保存ということになるのですね。参考になりますありがとうございました!
>>ありりん00615さん
NASにせよレコーダーにせよダビング機能の未来はあまり明るくないのですね。。。必要としている私の感覚がマイノリティということがよくわかりました。また、変遷も教えていただきありがとうございました!
>>プローヴァさん
ご丁寧な説明ありがとうございます!また、4KBSがNASでは対応していない事も知らず大変勉強になりました。というのもBSプレミアム終了に伴い今回4Kチューナーテレビ購入に至った経緯があり、保存したい番組の大半は4KBSだったのでこの情報は私にとってタイムリーでした。感謝申し上げます。
レコーダーで録画がテレビに関わらず間違いないのでしょうが、今後のレコーダーの生存競争等に不安を感じていた次第でした。
とても参考になりました!ありがとうございます。
>>bl5bgtspbさん
ご指摘の通りそもそものNASの使い方を誤って認識しておりました。1度外付けHDDに録画の上、NASにダビング出力できるかどうかがテレビの性能により異なるということなのですね。勉強になりました!ありがとうございます!
>>マヨポンくんさん
仰る通りストリーミング配信の時代にダビング需要は少ないんでしょうね。他の機能の説明もしていただきありがとうございます!
>>balloonartさん
詳しい解説ありがとうございます!NASが4K非対応と知り私の目的が不可能であることを理解しました。balloonart仰る通りの使い方がbetterだと感じました!ご丁寧にありがとうございました!
>>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
NASがいいなぁと思っていたのですが、4K放送が利用不可ということで断念します。
テレビもパナソニックにしてもダビングは相当手間みたいですね。。。REGZAならだいぶ楽そうですがレコーダーがほぼないということで。。やはりダビング需要がないのでしょうね。
詳しいご解説ありがとうございました!
書込番号:26305230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やちきさん
>>保存したい番組の大半は4KBSだったので
ということですとLANダビング不可なので最初から4Kレコーダーで録画するしかありません。
4Kレコーダーで録画したものはBD-Rに焼いて保存も可能ですのでご心配なく。
書込番号:26305356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やちきさん
> テレビもパナソニックにしてもダビングは相当手間みたいですね。。。
> REGZAならだいぶ楽そうですがレコーダーがほぼないということで。。
ダビングが、パナが相当面倒で、レグザが楽って、どんな部分ですか?
変な、誤解をしていませんか?。
テレビとレコーダを、家のネットワークに接続しておき、
テレビの録画番組一覧から、番組を指定して、レコーダに対して送り出す操作だけですよ。
書込番号:26305365
12点
>やちきさん
>bl5bgtspbさんの補足
・テレビの録画番組一覧から、番組を指定して、レコーダに対して送り出す操作だけですよ。
レグザ(テレビ/レコーダー)なら複数もを勝手にしてくれるが、ビエラは1番組だけテレビの
電源を切ってダビング開始です。
DIGAなら複数の同時ダビングが可能です。
将来4K番組のダビングをして次の機器に移したいなら今のDIGAを買っとけば仕様が変わら
ない限りできそうです。(DIGA→DIGA)
DIGAなら、2K配信になってしまいますが、4K番組もDLNA再生もできます。
今のDIGAなら8TBのUSB-HDDも1台のみ接続できるとのことで、当面保存には困らない
はずす。(規定上、上限以上のHDDはDIGAは認識しないの注意)
レコーダーのほうがチュウナー数の多い機種も多いので、トリプル録画なども便利です(4K除く)
そして大事なものだけレコーダー故障に備えてBD化しておく。レコーダーが壊れたら、BDから
ムーブバックすれば、BDの劣化にも備えられるでしょう。
BD化がめんおうなら2台運用をすれば保存にも備えられます。
自分の4X1002は、NHK専用(4K101、BS101・102、地デジ11・21の全録)なってしまっています。
書込番号:26305380
13点
返信8件目の後半の1文で、ビエラからディーガへのダビングの使いづらさが端的に示されています
ビエラとディーガの所有者でダビングの経験者は知っていることなのでしょう。2年前くらいまでの書き込みしか知りませんが、過去にその情報はありませんでした、少し前に、そういうことが書き込まれたので知りましたが…
複数のダビングを実行するならば手間は相当だと思います
書込番号:26305387 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













