
このページのスレッド一覧(全74015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2025年7月1日 12:48 |
![]() ![]() |
51 | 4 | 2025年7月2日 14:12 |
![]() |
44 | 8 | 2025年7月1日 15:08 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月21日 12:25 |
![]() ![]() |
43 | 5 | 2025年7月6日 13:29 |
![]() |
2 | 2 | 2025年6月29日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
今買うなら、55U8Nと55U8R どちらがおすすめでしょうか?
約18年使用したREGZAの42インチからの買い替えです。購入を検討しているヤフーショッピングでの価格差は約4万円です。
置く場所はリビングで、離れた場所や斜めの位置から見ることが多いです。上記の2機種で斜めからの見え方には違いがあるのでしょうか?あまり変わらないのであれば安い方を購入したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26225567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おすけ77さん
こんにちは。
価格コム最安値同士の比較では6万円差ですね。
両者は同じグレードの商品ですが、新しい分U8Rの方が性能はアップしています。ピーク輝度67%アップ(65型比)と分割数4倍は効果があるポイントです。
昨年モデルであるU8Nは値段が落ち切っておりお買い得なのに対し、U8Rはまだ値段が落ち切っていません。来年の今頃にはU8Rも今のU8N並みの値段になるでしょう。
現時点では値段を取るか性能を取るかですね。
両者ADSパネルなので視野角は液晶としては広い方です。両者に差はありません。
予算があるなら性能面で勝るU8Rの方がお勧めです。
書込番号:26225587
3点

回答ありがとうございます。
教えていただいた情報をもとに旧機種の55U8Nを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26225802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900R [55インチ]
題名の通りの質問なのですが、なぜ新しい方が安い状態になっているのでしょうか。
9900Nの方が優れた機能があるとか、9900Rで致命的な弱点が見つかったとかでしょうか。
どちらを買おうか迷っています。
書込番号:26225437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001442083_K0001527565_K0001634627_K0001684569&pd_ctg=2041
最安値はネット通販の販売店の提示価格です
大手家電量販店で買うならば
Nはジョーシンのみで約37万円
Rは大手家電量販店各店で約37万円
概ね同じ価格です
簡単に比較する範囲では両者に差異は無し
パネルは違うかもしれません
Rで致命的な欠陥があるかどうかは、レヴューとクチコミに書き込みは無いので不明です。あるとすれば、情報はこれからでしょう
ソニーとレグザはキャッシュバック・キャンペーンを実施中です。去年もですが。シャープのキャッシュ・バックはレコーダも購入のときなので、販促としては両者と比べると弱いかもしれません
ソニーは液晶大画面の高品位高額な商品が売りです
レグザはお買い得価格が人気の理由の一つでしょう
レグザは卸値を下げたのかもしれません
レグザの客層はソニーのそれとは棲み分けるから、価格を下げてシェアを取りに来たのかもしれません
書込番号:26225504 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ンジャメナ太郎さん
こんにちは
下記に55X9900Nの価格推移グラフがあります。
https://s.kakaku.com/item/K0001634627/pricehistory/
見ていただくと分かりますが、Nの方は生産終了から市場在庫が枯渇して来ており、値段が底を打って上がって来ています。すでに買い時は逃したと言う意味です。
対してRの方は下記になります。
https://s.kakaku.com/item/K0001684569/pricehistory/
発売からわずか3ヶ月で価格が33%も落ちてますが、これは親会社のハイセンスの値段の落下とよく似ています。
同じグループの傘下のレグザについてもハイセンスと同じ値落ちになるように仕切り値を決める様に今年からなって来ているのかも知れません。
値段が落ちるような別の理由が仮にあっても、それは明かされませんので気にする必要ないと思います。
書込番号:26225938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://okaimono-online.com/regza-55x9900nvs55x9900r/
https://tech-raku.jp/x9900r-x9900n/
https://www.phileweb.com/news/d-av/202504/08/62424.html
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=21975
https://www.regza.com/news/2025-news/20250619-3
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2
検索すると直ぐに両者を比較するサイトが見つかります。図解や箇条書き等は読み易いかもしれません
置き換えが困難な語句や説明等は、そのままにしろ、咀嚼して平易な表現は理解し易いと思います
パネルの進化、向上がRの優位さのひとつでしょう
消費電力は445Wから390Wに削減
熱に弱いテレビで液晶よりも更に熱に弱い有機ELであれば、長期の利用や故障の先送り等には有利に作用すると思います
大手家電量販店で購入するならば、
ソニーの有機ELとは同じ様な価格
パナソニックの有機ELよりは2万円くらい安い
ブラビアのキャッシュバックは1万円
レグザのキャッシュバックは2万円か4万円
パナソニックはキャッシュバックは無し
レグザが最安値なので、価格交渉で対抗に立てる製品が無いのは残念なところです
故障で修理、パネル交換となれば修理費は購入金額を大きく超えるから、大手家電量販店で購入の延長保証に加入が安心です。延長保証期間は5年です
レグザはハイセンスと併せて国内のテレビの市場のシェアは大きく、伸長もしているから輸入で搬送が大量になれば、物流で費用の削減は、テレビの販売価格を下げる簡単な手段のひとつではないかと思います
書込番号:26226486 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ンジャメナ太郎さん
55X9900Rを購入し、使い始めた者ですが、Nを選ぶ理由は無いと思います。
パネルがNより進化しており、スペック上の明るさも上がっていますが、それ以上に普通の家庭のリビングで使う状況では、アンチグレアのコーティングが良くなって、見やすさの向上になっていますよ。
日中のリビングでの視聴で、暗い映像でもパネルへの写り込みが気になることがないくらいです。(個人差はあるでしょうが)
当方は55X930からの買い替えでしたが、6年分の進化に満足してます。
書込番号:26226733 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9N [65インチ]
u9N65インチのテレビを持っているんですが、最近サウンドバーを買おうか悩んでいます。
一度もサウンドバーを買ったことはなく、
Netflixやps5で高音質を楽しみたい
サブウーファーは置くスペースがないため、設置しない
上記前提ですと、3〜5万円でおすすめのサウンドバーは何かありますでしょうか?
とてもいいサウンドバーであれば、10万円くらいかかっても問題はないのですが、初心者なので、、
書込番号:26225311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルータワーさん
価格ドットコムの上位3品であればどれを購入されても失敗することは少ないかと思いますよ
DENON DHT-S517、S217、YAMAHA SR-B30A を所有していますが、
いずれもそれぞれに良いところがあります
この中で一番のお薦めはDHT-S517ですね
書込番号:26225553
10点

ありがとうございます。
勉強になります。さすがにu9Nテレビ自体の音よりは良くなるというイメージでしょうか?
u9Nもテレビの音としては、良いと聞いていたので、、
書込番号:26225589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルータワーさん
はい、ぜんぜん違いますよ
特に低音、セリフなど人の声がはっきりと聴こえます
ネトフリやゲームならその効果は絶大だと思います
書込番号:26225595
11点

>ルータワーさん
こんにちは。
薄型テレビの音質水準はとても低いです。薄型筐体なので内容積がなく低音が出ませんし、底面にスピーカーがついているので、混変調で音が濁ります。薄型テレビで音が良いと言えるのは上位の1-2機種のみですので、薄型テレビとしては音が良い、などといった評価はあてになりません。
サウンドバーもオーディオ機器としてみると音が悪い部類ですが、薄型テレビの音よりはかなりまともな普通の音が出せます。なので、テレビの音に疑問を感じた場合、良い解決策になります。特に映画を見るような場合は良いですね。音楽を聴くと音の悪さがばれてしまいますので程々に。
価格ですが、フルシステムでせいぜい10万円までにとどめた方が良いですね。それより高くてもコスパが悪くなるだけです。
サブウーファーもリアスピーカーも同梱でコスパ最強なのはJBL BAR1000です。10万前後で、立派なサブウーファーとリアスピーカー分離ができるので、映画を見るには良いですよ。これを買っておけば間違いないと思います。セールの時などは10万切ることもあります。
5万円前後ですと、デノンS517、もっと安めですとヤマハSR-B40A、デノンDHT-S218などがよろしいかと思います。
書込番号:26225627
0点

>ルータワーさん
サブウーファーは設置しないとのことですので、その条件かつご予算的にはヤマハのSR-X40Aがおすすめです。
もちろん予算上げればもっと音が良い製品もありますが、製品としての安定感が低いものも多く初のサウンドバーとしてはおすすめしにくいです。
ヤマハは製品品質も平均的に高く、さらに何かあった際のサポートも抜群なのでおすすめです。
書込番号:26225776 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とてもわかり易い説明ありがとうございます。
本当に助かります。
サブウーファーは、設置できないので
DENONか、YAMAHAのどちらかのサウンドバーかで検討していこうかと思います。
書込番号:26225782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルータワーさん
サブウーファー無しということでしたらDENONよりもYAMAHAの方が中低音域が豊かでよいと思います
書込番号:26225804
11点

>ルータワーさん
サブウーファー無しなんですね。
そうなると5万前後だと候補はヤマハSR-X40AやソニーHT-A3000くらいになっちゃいますね。
10万前後ですとBose Ultra Soundbarあたりかと思います。
一応言っておくと、サブウーファーが別体だと、効果は大きく、低音の量や質が上がるだけでなく、バー本体から出る中高音も、低域を出す必要が無くなるので音質がアップします。
書込番号:26225933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900R [65インチ]
他のスレで質問していた者です。無事、商品到着しました。やはり50型から65型に変わり迫力が違いますし、画像の美しさは別世界です。高い買い物でしたが、早くも買って正解だったと思ってます。
ただ、一点問題があります。音声は外部アンプのDENON AVR-X2700Hを使用してるのですが、9900Rの音だけが小さく聞こえます。チューナー、ゲーム、れFire stickなど、外部入力の機器と比べると音声レベルで20%くらい違います。前のテレビではこのようなことはありませんでした。アンプ側のAudysseyでの自動設定でやっても改善しませんでした。何か設定や接続が違うのでしょうか?
書込番号:26225183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピラーさん
こんにちは
テレビとAVアンプを含む、テレビのHDMIにつながっている全機器の電源コンセントを全て抜いて、10分必ず待ってからコンセントをサイド挿してみてください。必ず10分放置する様に。
HDMIが以前のテレビを覚えていてうまくネゴシエーションできてない可能性があり、その場合は、上記手順のHDMIリセットで直ります。
書込番号:26231397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビの出力設定はPCMとデジタルスルー的なものどちらでしょうか。前のテレビと同じ設定ですか?
書込番号:26243355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
【困っているポイント】
型式はみてないのですが、去年に購入したパナソニック液晶50型テレビです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
音声以外は大変満足していますが、映画やビデオとかの音声が、とくに、声がこもったように、聞き取りにくいです。サラウンドスピーカー購入も考えていますが、音声モードの変更で、なんとか聞き取りやすい設定はないものでしょうか?いろいろ設定を変えたりしていますが、高い音が耳障りで、低音も少ないです。よろしくお願いします。
書込番号:26225055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピアノ弾きのトシさん
音質設定の中に音声モードや詳細設定の項目があると思います。
詳細設定で、クリアボイスを入れたり、イコライザーで低音を上げたりしたらどうでしょう。
書込番号:26225130
15点

ビエラ操作ガイド
80頁の音声モードを設定するで 快聴
82頁のシアターサウンドを設定するで ニュース
83頁の各音声モード詳細設定するで 各種
87頁の音声のオプション機能を設定する 明瞭調整
83頁の各音声モード詳細設定する以外は、人の声を聴きやすくできるかもしれません
幾つかの調整を複合させて目的の聴こえ方に近づける試みは出来るけれど、難しい様に思います。ひとつだけか、ふたつを合わせてくらいかもしれません
複数の設定を調整しての結果は…人それぞれでしょう
高い音が耳障りで低温も少ないのは、スピーカの口経が小さいから当然とも思います
サラウンド・スピーカは小さいとは言え、内容積はテレビの筐体内よりは遥かにマシです。テレビの設定をいろいろと調整して不満が抑制されれば、それで良いし、解決の見込みが望めないと思えばサラウンド・スピーカでしょう
書込番号:26225150 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

DIGAと繋げた時に聞き取りづらいなら
DIGAの音声出力を3つともビットストリームからPCMに変更して、ナイトサラウンドとシネマボイスをONにして
それでもダメなら、ゆっくりはっきりのはっきり再生をONにして下さい
それから、こもるならテレビ側で低音を下げる設定にした方がいいし
テレビ台に布をかけているなら外した方がいい
書込番号:26225309 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ピアノ弾きのトシさん
こんにちは
>>いろいろ設定を変えたりしていますが、高い音が耳障りで、低音も少ない
すでに色々設定をいじられている様なので、理解されている通り、そんなものです。設定での改善は限定的で改善というより多少好みに合わせられる程度です。
薄型テレビは、内容積が小さすぎ、スピーカーユニットも大口径のものはつけられませんので、低音は原理的に全然出ません。
また、メインLRのスピーカーユニットが底面についているので、音は前と背面方向に出ます。
背面に回った音が壁で反射して前に出る音と混じって混変調を起こします。結果周波数特性が凸凹になり、アナウンサーの声などがいつもと違う感じに変な音に聞こえます。
また底面出音ですと、音の定位が曖昧で不明確となり、どこから出てるかわからない様なはっきりしない音になります。聞こえづらいので音量を上げ気味になりますがそうすると高域が耳につく様になります。
本機に限らず薄型テレビの音は原理的に悪く、評価に値しません。最上位機種ではスピーカーがフロントベゼルの画面下に設置されている物があり、そう言う機種ではまあまあ普通の音が出るくらいです。ほとんどの薄型テレビは音が悪いわけです。
という事で設定をいじったくらいでは、音の改善は限定的で、どうにもなりません。
>>サラウンドスピーカー購入も考えていますが
サラウンドスピーカー単体は本機には付けられませんが、サウンドバーなら手軽に薄型テレビの音を改善できます。サウンドバー自体もさして音の良い機器ではないですが、薄型テレビよりはマシな音が出ます。
検討されるのがよろしいかと。
書込番号:26227595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます😊詳しく内容で良くわかりた。サラウンドバーを検討します。
書込番号:26230292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C65CH1 [65インチ]
4T-C65CH1を購入検討中です この商品は壁面取り付け用の穴は開いてるのでしょうか?
https://jp.sharp/support/aquos/doc/4tc65_50ch1_mn.pdf これで見ましたが絵ではなんとなく穴が有りそうですが明記してありません 教えてください。
0点

https://cs.sharp.co.jp/select/contents?productId=4T-C65CH1
ここの寸法図を見てください
壁掛け方法の下に図がありますよ
横400mm、縦200mm
書込番号:26223880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





