
このページのスレッド一覧(全74031スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 8 | 2025年5月31日 18:44 |
![]() |
27 | 2 | 2025年5月26日 22:00 |
![]() |
73 | 8 | 2025年5月26日 12:08 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月4日 15:25 |
![]() |
125 | 13 | 2025年5月27日 12:29 |
![]() |
31 | 9 | 2025年5月26日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z970R [75インチ]
タイムシフトマシンについて教えてください
Z970RシリーズのHDD最大認識容量を教えていただきたいです
YouTubeで
https://m.youtube.com/watch?v=G7NeMDVurSk
を拝見しましたが、今回のシリーズでも認識できるのでしょうか?
どなか教えていただけないでしょうか?
書込番号:26191352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.regza.com/support/tv/z970r#section2
https://store.regza.com/products/detail/248
通常録画対応USBハードディスク(USB3.0)は、
最大8TBまでです
タイムシフトマシン用はTHD-600D3の4TB+2TBで、
最大4TBまでは使えると分かります
64TBを使うのは、上手く行っても駄目でもチャレンジでしょう
正常に動作して使えるなら、それで良いだろうし、
使えていても唐突に使えなくなるかもしれないし、
最初からまったく使えないこともあるでしょう
あるいは待っていれば、本機でチャレンジの動画はアップされるかもしれません
急がないのであれば暫く待つ等
書込番号:26191464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種出たばっかであり、64TB(32TBを2台)
もつなげる人はまだいないでしょう。
普通は、バッファローあたりの8TB(2台)で十分
だと思うけど。
32TBだとUSBケースとバルク HDDだろうから、
既製品と違って、うまくいかないケースもあるかも。
ケースもHDDも安い製品でなく、コストのかかった
ものを選びたいですね。
書込番号:26191817
4点

19:16辺り
タイムシフトマシンは3000番組までが制約と言うところに引っかかるね。
24時間録画の場合、
6ちゃんねる x 1日平均30番組として x 17日 = 3060番組
ダメダメじゃないか、この制約?
書込番号:26192338
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820101/SortID=20299155/
タイムシフト録画には録画タイトル数という概念はなくて、容量の大きいHDDを使えばタイムシフト録画可能時間がそれだけ増えます。
なんて言う人もいるから、実際にやってみないと分からんね。
NHKの番組にあったよね、やってみないとわからない、とか言うやつ。依頼してみれば?
書込番号:26192352
1点

サイズが32TBのHDDが発売されそうだけど、これ二本でタイムシフト組めるかなぁ?
書込番号:26196247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32TBの正規サイズは製品だと36TBなのね。
だから、36TBの製品もラインアップするんだな。
36TBのHDD2本使って誰か遊んでくれぇー
書込番号:26196256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで設計上の理論値でいえば500TBまでは対応可能とのことだ。
だってさ
書込番号:26196265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 43NANO75JPA [43インチ]

目的がさっぱり分からないんだけど。
自分ちのが故障してないならよそんちのが故障してようがしまいがどうでもいいじゃん。
故障してる人募集してなにがしたいの?
書込番号:26191261
8点

よくある意味不明な書き込み。
同機種の購入者全員がここ見ているとでも。
見ている人の中で故障した人が全員書き込むとでも?
何をもって故障が多いと?
当てにならないネットの書き込みでも見た?
個人が特定出来ない書き込みほど、信憑性がないのでは?
それともアンチLGだから、ここに書き込んでいる?
メーカーが出荷数・販売済み数・故障数・故障内容を公表しているとでも?
書込番号:26191350
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]

>ねごしえいしょんさん
こんにちは。
下記のP.92を見てください。
お気に入りはざんまいスマートアクセスの一機能で任意の録画物をお気に入り登録はできないかと。。
https://cs.regza.com/document/manual/100085_03r0.pdf?1707463276
また、本機の録画機能はHDDがいっぱいになると自動的に古いものから消去される自動削除設定になっています(変更可能P.109)。
その場合、保護をかけておくと自動的に消去される対象にならないということです。お気に入り登録とは意味が違います。
書込番号:26190593
2点

お気に入りについてはわかりませんけど、保護しておくと
HDDの容量がいっぱいになると自動的に古い方から削除する機能が働いたときに自動で削除されなくなるのと
誤操作でうっかり削除とかがなくなります。
書込番号:26190594
20点

たぶん録画した機能を 「お気に入り」 のタブに入れておくということじゃないでしょうか?
録画済みのものだったら「お気に入り」という名前のタブを作ってそこに「タブを移動」させると入るかな。
予約時にタブを指定しておくと勝手に入るので 「すべて(タブ関係なしに全部)」「お気に入り1」「お父さんの」「お母さんの」みたいに分ける感じで使うと録画した番組を見る時に << >> のキーでタブ移動できて見つけやすくなる機能だと思います。パソコンで言うところのフォルダ分け的な感じで使えたはず。
保護は削除されにくくする機能です。削除しようとすると「保護を解除してから」とメッセージが出て削除されにくくなり、自動削除(容量オーバー時に古い録画を削除する機能)からも除外されるかなと思います。
書込番号:26190602
20点

>プローヴァさん
>MIFさん
>越後太郎さん
ありがとうございます!
>>HDDの容量がいっぱいになると自動的に古い方から削除する機能が働いたとき
これ自動削除しない設定はありますでしょうか?
書込番号:26190609
0点

>ねごしえいしょんさん
>>これ自動削除しない設定はありますでしょうか?
上に取説ガイドのページを記載しています。
書込番号:26190620
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
よく読まずにすみません。
早速設定を変更しました。
書込番号:26190627
0点

お気に入りにすると探す手間が省けます。
但したくさんお気に入りにするとそれはそれで探しにくいんですけどね。
保護をすると自動での消去やご自身でも誤った消去を防げますね。
書込番号:26190676 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ねごしえいしょんさん
保護の仕方は録画リストから保護したい番組を選んでサブメニューから設定する方法と録画予約するときにその他録画設定を選び保護する方法がありますよ
最初から保護したい番組か録画した後にこれは保護しておきたいと思ったかで使い分けるとチェックし忘れが無くなると思います
左側のお気に入りは録画した番組の中で気に入った番組を選ぶ場所ではなく自動録画する際のお気に入りだから思ったような使い方をする場所じゃないです
自動削除は録画リストで左下のHDDを選べは切り替えできるようになるから自動削除しないにすればいいんだけど容量が少なくなったとき録画しなくなるから注意ですね
お気に入りの番組を保護しておきたいということだけど使い勝手を考えるとHDDをもう一つ繋いでお気に入りの番組は新しく繋いだ番組に録画する、録画した後にお気に入りにしたい番組は後から移動する
お気に入り専用のHDDとして使うと通常のHDDより消化が遅くなるから新規録画漏れを防ぐために自動削除はするに戻す、絶対に消したくないということならお気に入り専用のHDDの録画番組は全て保護しておくのがいいと思いますよ
お気に入り番組専用のHDDを作っておくと他の録画の中に紛れ込まなくなるから探しやすくなるメリットもあります
書込番号:26190781 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 65C8K [65インチ]
ゲームでの利用が主でこの機種を検討しています。
この機種は1440pの入力に対応をしているのでしょうか。
C8Kのuser_manualも参照してみましたが、記載を見つけることができませんでした。
御存知の方がいましたら御教示ねがいます。
0点

ゲームでの利用がメインとのことでPCかコンソール機かどちらか分かりませんが設定で解像度を1440pにしてあげればテレビ側もその解像度になると思いますよ。製品仕様の入力・出力のところで「4K VRRの48-144Hz対応,1080PのVRRは48-240Hzを対応、HDMI1のみ使用可能」との記載がありましたから1440pに対応してる可能性はあります。
思ったのですがこの製品にこだわる理由が他にあるのですか?ないのでしたら最初から1440pに対応したモニターやらテレビでいいと思いますしそもそも対応してるか分からないのならここではなく公式に問い合わせるのが一番ではないでしょうか?
書込番号:26199999
5点

>春秋ねこさん
こんにちは。
リフレッシュレート144Hz対応と入力信号の1440P対応は基本無関係ですが、下記見る限り、少なくとも海外版のC8Kは1440P入力はできそうですね。
海外メーカーの場合、日本向けと海外向けで仕様が違う場合は往々にしてありますのでこれだけでOKとは言い切れません。その点注意は必要です。
https://youtu.be/kkTXhlogOX4?si=PPJ6yI0SHd-PV3cN
書込番号:26200026
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
テレビをTH-P42VT3からTV-50W90Aに買換えたらディーガDMR-BZT600にダビングできなくなりました
FireTVのアップデートはしています
以前は問題なくダビングできていましたが50W90Aでは上手く行きません
ジャンプリンクの設定をして互いに機器を認識していますが
ダビングしようとするとダビング先の機器と接続できません(ビエラ表示)
ネットワーク機能からビエラの操作をすると通信できませんでした(ディーガ表示)
になります
接続はフレッツのONUに有線接続していて設定後にビエラ・ディーガともに再起動も実施しました
ビエラの何かが邪魔しているのか、それともディーガが古いからなのか
同じ様な状況で解決できた方がいれば方法を教えて頂けると幸いです
25点

ユーザーでは、ありません。
Fire TV搭載ビエラ サポート情報 Q&Aに以下の記載がありました。
Q25.LANダビングは可能ですか?
A25.
録画番組をネットワークにつながったディーガにダビング(コピー・ムーブ)できます。
但し、LANを利用したダビングは、2025年4月頃のアップデートで対応予定です。
※アップデート前に録画した番組をアップデート後にダビング(コピー・ムーブ)することはできません。
書込番号:26190149
22点

>pchanpppさん
FireTVは今月アップデートしその後録画した番組なので接続または通信の何かが邪魔しているようです
書込番号:26190169
1点

>lexus-isさん
こんばんは
関係ないかも知れませんが、ルーターの再起動もしてみるとか。
書込番号:26190225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続または通信の何かが邪魔している…と推測するのであれば、
4ポートくらいのハブを用意して、ハブにビエラとディーガをつないでダビングしたら如何でしょう。ハブは外部ネットワークにはつながないで
購入でも千円くらいでしょう
通常の運用とは異なるけど、ビエラとディーガでダビングができるか否かは判断できます。これでダビングができなければ何かが致命的かもしれません
何れかは故障かもしれません
ダビングができたら
ハブをONUにつなげば良いんじゃないかな
書込番号:26190350 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
HUB接続の前にWi-Fiのルーターで試してみようと思います
書込番号:26190377
3点

さっきレグザ(テレビ)からビエラとディーガの両方にアクセスできました
レグザもフレッツのONUに繋いでいるので接続は問題なさそうです
もしかするとビエラの初期不良かも知れないのでパナソニックに問い合わせ見ますが
レグザのメディアプレイヤーからアクセスできたのでビエラとディーガの通信が
何かで邪魔されているしかないように思えてきました
書込番号:26190388
6点

パナソニックに確認したところディーガDMR-BZT600はFireTVに対応していなく
2013年以降のディーガじゃないとダビングできないそうです
現状でビエラからディーガの録画だけは見られますが同室でHDMI接続しているのでジャンプリンクの意味はありません
原因はわかりましたがダビングするにはディーガも買換えしなければならないので複雑です
回答して頂いた皆さんありがとうございました
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
>pchanpppさん
書込番号:26190929
3点

>lexus-isさん
そうでしたか。
下記を見るとBZT600も2011年製のネットワークダビング対応機ですが、2013年製との2年差で中身の何かが変わっているのかも知れませんね。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41769/~/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89%25E3%2580%2580%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%A7%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%B8%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF
書込番号:26190956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
私もその一覧を見て出来るものと思っていましたがTHのビエラだけのようです
書込番号:26190968
0点

>lexus-isさん
どうせビエラは1個づつしかダビングできないのでめんどうだから、
DIGAで録画しましょう。
今ビエラにある録画番組をどうしても残したかったら、RECBOXが比較的
安価じゃないんでしょうか。
書込番号:26191662
20点

>lexus-isさん
2011年から2013年モデルの間に何か変更があったのかも知れませんね。
書込番号:26191741
0点

4K録画できるDIGAは、4K録画番組も2K配信だけど
テレビからDLNA再生できます。
テレビで4K録画してもダビングできないのだから、
この際、4K録画できるDIGAを買いましょう、高いけど!
書込番号:26191841
19点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
プラズマTV(TH-P46V2)から買い替えましたが、AVアンプからテレビの音声が出力されません。
以前はテレビ画面の音はAVアンプのソースをTVに合わせれば出力されていました。
現状では地上・BSとテレビの音をAVアンプ経由でスピーカーから鳴らせない状態です。
AVアンプにつないでいるfireTVやPS4は映像・音声共に以前と変わらず出力されます。AVアンプの設定はプラズマの時と変更なく、HDMIケーブルで接続しています。
TV-50W90Aのそれらしき項目、ディスプレイとサウンド→音声の切り替え→シアター、で変更してみましたが音声出力に変化はありません。
AVアンプはDENONのAVR-1911という古い機種です。
設定が間違っているのか、それともAVアンプが古くて対応していないのか、理由が分かりません。ご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。
10点

自己解決しました。
その後、AVアンプとTVのマニュアルを読み解決しました。AVアンプとの接続は、ARC対応のHDMI2のみであることが判明し接続。しかし、primTVの音声は出力されるも、TVやBSは「ププププ」と音声が出力されず。こちらはTVのディスプレイとサウンド設定から、デジタルオーディオ出力の設定をデフォルトのオートからパススルーへと変更することで解決。
プラズマの頃と勝手が違い戸惑いました。一度は諦めかけましたが、解決してよかったです。
それにしても音声出力を、内臓スピーカーとシアターで任意に切り替えなければならないのは面倒ですね。これもHDMIの著作保護の影響でしょうか……
書込番号:26189900
0点

その後、検証を続けたところBS4KだけAVアンプ経由で音が出力されません。
BSや地デジは問題なく出力されるのですが原因が不明です。
音声出力の選択で「シアター」に変更されています。
書込番号:26190134
1点

>さやまちゃさん
「デジタルオーディオ形式」をパススルーではなくPCMにして、BS4Kの音が出るようでしたら、AVR-1911は発売時期的にBS4K放送の「MPEG-4 AAC」に非対応ということかもしれません。
書込番号:26190197
18点

ご返答ありがとうございます。パススルーからPCMに変更すると、音声出力がされました。
何分、古いAVアンプのため、BS4Kの音声出力に対応していないのは仕方のないところでしょうか。
オート設定で音声出力されていれば、こういった問題も起きなかったでしょうが、原因がTVなのかアンプなのか……。
後者のような気もしますが、もう少し検証してみたいと思います。
書込番号:26190311
1点

>さやまちゃさん
こんにちは。
BS4KはMPEG4-AACという新しい音声形式ですので、比較的新しめのAVアンプでも非対応の場合は多いです。
お使いのAVアンプは間違いなく非対応です。
TVの方でデジタル音声出力をPCMではなくDolby Audioに変換出力できませんか?
こうすればサラウンド音声はサラウンドのままAVアンプに伝送できます。
書込番号:26190607
0点

>>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。Dolby Audioでも音声出力が確認できました。
サラウンドで出力されるのは、primeTVなどのサブスクチャンネルも同様なのでしょうか。
私のAV機器知識がプラズマTVを購入した時で止まっていて、最新の環境についていけてないのを実感します。音声信号はパススルー(ビットストリーム)で送るものと言う認識でした。
音声出力をオートにすると「ププププ」と音声が正常に出ない状況は改善されていません。あまり期待はできませんが、サポートへの問い合わせも視野に入れたいと思います。
書込番号:26190693
0点

>さやまちゃさん
>>サラウンドで出力されるのは、primeTVなどのサブスクチャンネルも同様なのでしょうか。
同様です。
そもそも圧縮音声ですし、コンテナの問題なのでドルビー変換しても音質劣化はほぼありません。
>>音声信号はパススルー(ビットストリーム)で送るものと言う認識でした。
ビットストリームで送ればよいですが、そうする場合は、送り側のフォーマットに受け側が対応してないとダメです。
今回は受け側が対応できてないケースです。そういう場合にビットストリームで送ってもお持ちの古いアンプは理解できません。
ビットストリームで送りたければ、アンプ側も最新のフォーマット対応の商品に買い替えていかないといけないことになりますね。
>>音声出力をオートにすると「ププププ」と音声が正常に出ない状況は改善されていません。
アンプ側でフォーマットの判定がうまくいってないのだと思います。
AVR-1911は15年前の商品ですし、片方が古い機器だと比較的よく起こりうることです。
開発当時の知識で商品は設計されますし、メーカーも通常は修理パーツの保管期限位までしかソフト的なサポートはしません。将来の互換性はおのずと制約が出ます。
長年にわたって互換性を期待するのは無理筋です。
フォーマット指定で問題回避する位が現実的と思いますよ。
書込番号:26190739
0点

>プローヴァさん
分かりやすご説明ありがとうございます。今更ながらAVアンプの端子やケーブルにもバージョンがあったなと、思い出している次第です。アンプ側の端子はHDMI1.4aと4K30hlzまでしか対応していないものでした。
テレビ側ではなく、古いAVアンプを疑う方が先でしょうか。
異音問題が設定で改善されなければ、それ以上の検証にはアンプの買い替えまで必要になりそうなので、ご指摘のようにフォーマット指定で問題回避する方が現実的と感じています。
書込番号:26190856
0点

>さやまちゃさん
>>古いAVアンプを疑う方が先でしょうか。
どちらを疑う、というより、どちらも悪くはないけど、不具合は出る、という感じでしょうかね。
新しいテレビは15年前の古いアンプでの動作検証等はしていないでしょうし、古いアンプは設計時に15年後のことは考慮していません。メーカーにそういう組み合わせでの問題ない動作や改善を求めるのは無理筋です。
書込番号:26190889
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





