
このページのスレッド一覧(全74032スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 6 | 2025年6月13日 01:45 |
![]() |
73 | 12 | 2025年5月23日 21:34 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月19日 21:59 |
![]() |
107 | 9 | 2025年6月20日 04:04 |
![]() ![]() |
75 | 4 | 2025年5月19日 06:46 |
![]() |
96 | 8 | 2025年5月18日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E7H [43インチ]
HDDに録画した動画再生中に、リモコンの早送りボタン(>>)を押した時の挙動について。
画面左下のタイムスタンプは5秒10秒15秒とどんどん先へ進んでいくけど、映像が早送り開始時点から全く動かず固定されたままで静止画状態になる時があります。
どこで早送りを止めたらいいか映像で判断できないので非常に使いづらいです。
早送りしたら50%くらいでこの事象が起きます。
原因や解消方法ご存知でしたら教えてください。
2点

https://www.hisense.co.jp/support/tv-update/software.php
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動
不具合動作が解決したかどうかを確認する
テレビの基本ソフトが最新で無ければアップデート
2024年10月18日に公開
バージョン番号はW.O0912
もしも外付固定ディスクを他に用意できるのであれば交換して試してみる。外付固定ディスクは複数が使えるとあるし、機能操作ガイドの57頁の図に依れば少なくとも3台以上は使えます
それでも解決しないときは機能操作ガイドの281頁
メールで問い合わせる
書込番号:26185532 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

パソコンをお持ちで、フリーソフトのCrystal Disk Infoが使える状態であれば、
パソコンは使えるけれどCrystal Disk Infoが使えないときは、Crystal Disk Infoをパソコンにインストールしても良ければ・インストールできるのであれば、
その外付固定ディスクをパソコンに接続して、Crystal Disk Infoで外付固定ディスクを点検する。異常が認められるのであれば、外付固定ディスクに問題があるのでしょう
書込番号:26185548 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>めぐ3021さん
こんにちは。
テレビの内蔵ソフトウェアのバグですね。
テレビのコンセントを抜いて10分放置すれば、放電リセットでテレビのOSが再起動しますので、それで症状が治まるかも知れません。でもおそらく再発しますので、その場合は同様にコンセント抜きリセットを行ってください。
テレビのファームウェアが最新かどうかチェックしてアップデートがある場合はあててみてもいいかも知れません。ただしそれで症状が直るとは限りません。
あと確認すべきは、外付けHDDですね。
こちらは周辺機器メーカーによって動作検証されているものをお使いでしょうか?
周辺機器メーカーは各メーカーのテレビ個別機種に対してテストを行って結果を公表しています。互換性があるHDDを使わないと問題がある場合が多々あります。どんなHDDでも問題なく使えるのであれば、このようなコストのかかる検証を周辺機器メーカーが行う意味がありません。ということでこちらも確認してみてください。
例えばエレコムのHDDのお使いのテレビに対する互換性は下記の様になっています。
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=Hisense&seriesInput=E7H%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C43%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
書込番号:26185636
1点

テレビは点検することは出来ないし、
対症療法は限られています
今はテレビで他に対処は思いつきませんが…
テレビの他に原因を求めたり、対処を試みるならば
・外付固定ディスクのCrystal Disk Infoによる検査
これは案内済みです
・用意できるならば他の外付固定ディスク
これも案内済みです
・テレビと外付固定ディスクをつなぐUSBケーブル
正常に動作するものが他にあれば交換
・外付固定ディスクがバス・パワーなら専用電源
交流100Vから電源をとるUSBハブを、
テレビと外付固定ディスクの間に挿入する
バッファロー社に安価で適当な商品があります
譲れない理由があるとき以外は、記憶装置はUSBバス・パワーのポータブルなタイプやSSD等は使わずに、外付固定ディスクが安全寄りです。安くもあります
書込番号:26185677 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
電源プラグを抜いてリセットしたら解決しました。
なお、マニュアルにはリセットの手順として「コンセントを抜いて1分以上待つ」と書いてありましたので、これに従いました。
ありがとうございました。
書込番号:26186096
0点

再発しましたがリセットしたら解消しました。
今回は「テレビ本体の電源ボタンを4秒以上押し続ける」方法でリセットしました。
リセットはこの方法が一番楽です。電源ボタンは画面真下中央にあります。
書込番号:26208411
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 2T-C32EF1 [32インチ]
台の横幅は48cmで、
このTVの足の横幅が48、8cmで台に載らないのですが、
何か?良い方法はありませんか?
皆さまのお知恵をお貸しくださいませ。
ホームセンターで木の台を買って来て、
その木を下に敷いて、その上にTVを載せる方法以外でお願い致します。
よろしくお願い致します。
3点

すいません、2TーC32EF1のホームページです。
ウチのお気に入りの台は横幅48cmで、
このTVの足のスタンドの横幅は48、8cmで、ギリギリのらないのです。。。
https://jp.sharp/aquos/products/ef1/spec/
書込番号:26184413
0点

適合するかはわかりませんが、卓上用テレビスタンドを使用すれば置けると思います
https://search.kakaku.com/%E5%8D%93%E4%B8%8A%20%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/?act=Input
書込番号:26184417 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>太陽1さん
こんにちは。
背面図は下記にあります。
https://jp.sharp/support/aquos/doc/size_2tc32_24ef1.pdf?productId=2T-C32EF1&_gl=1*ul623*_ga*MTg3MDIxOTQ5Mi4xNzQ0NzYwMTI1*_ga_8SY8MFTWCZ*czE3NDc2OTY0NjgkbzMkZzEkdDE3NDc2OTY0NzMkajU1JGwwJGgwJGR5Q1RoNkZzMEo2ZkpwSlhyUDZkLVNqel9PNVQteUxwRXpn*_ga_E9NZ25ZMZ0*czE3NDc2OTY0NjkkbzMkZzAkdDE3NDc2OTY0NzMkajU2JGwwJGgwJGRRZXJPcTRXZ3FXX25MUDBGS3pMTDFXbHVxNGhpb1RzMk1B*_ga_6MQ8VF2DKW*czE3NDc2OTY0NjkkbzMkZzAkdDE3NDc2OTY0NzMkajAkbDAkaDA.*_ga_VHQX38ELP8*czE3NDc2OTY0NjkkbzMkZzAkdDE3NDc2OTY0NzMkajAkbDAkaDA.*_ga_GXK12X4SN4*czE3NDc2OTY0NjkkbzMkZzAkdDE3NDc2OTY0NzMkajAkbDAkaDA.*_ga_MEX32F00FC*czE3NDc2OTY0NjkkbzMkZzAkdDE3NDc2OTY0NzMkajU2JGwwJGgwJGQwYlhKMnhYbXBvcnNEdDRiRy1OVjFudFc3WmhSa0lGMmJ3
ネジ穴は200mm x 100mmのスパンなので適合するTVスタンドを使うしかないですね。
適合するものの中から安いものを見繕ってみました。これらは200x100に適合します。
https://amzn.asia/d/inLcI53
https://amzn.asia/d/4bqya7p
汎用スタンドってこういうデザインの物しかありませんので、見た目は割と不細工です。
取り付けはご自身でやることになると思いますので、くれぐれもパネルを手でつまんで割ったりしないようご注意ください。
書込番号:26184564
2点

>あさとちんさん
返信有難う御座います。
ちなみに、
そのアドレス先のスタンドが、
このTVを取り付けられるか?どうか?は、
分かりませんよね?
書込番号:26184662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信有難う御座います。
教えて頂いた2つのアドレス先、有難う御座います。
そうやって、適合するスタンドを探すんですね!
どちらも違うタイプだから、
そのどちらか?を選んでも良いですね!
書込番号:26184667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PDFファイルのURLをリンクする行為は価格COMの掲示板利用ルールで控える様案内されています
・ファイルを直接ダウンロードさせるURL(exeファイル、PDFファイルのURLなど)
⇒以下の理由で該当URLの記載はお控えいただいています。
ファイル掲載元ではファイルへ直接リンクすることを禁止している場合があります。
リンク先のファイルがウィルス等に感染していた際には、他のユーザーに影響が出る可能性があります。
ファイル名に変更があった場合や、ファイル自体が移動・削除された際に無効なURLとなります。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
以下で当該機種の寸法図がダウンローできます
テレビ 取扱説明書・寸法図ダウンロード
https://jp.sharp/support/aquos/download.html
(以下のURLでPDFファイルが直接開きます)
https://jp.sharp/support/aquos/doc/size_2tc32_24ef1.pdf?productId)
書込番号:26184947
17点

>あさとちんさん
こういう、なんと言いますか、純正じゃない物を探すのがスゴイ苦手なので本当に助かります!
有難う御座います!
書込番号:26185053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zr46mmmさん
価格コムの規約で禁止されているんですね。
知らなかったので勉強になりました!
寸法のアドレスも助かります!
有難う御座います!
書込番号:26185055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽1さん
テレビの裏の穴はメーカー、機種、サイズによって10cm刻みで大きくなったり小さくなったりします
それた対して市販品の台座や壁掛け金具は穴がたくさんあったりスライドで幅を変えることで殆どのテレビで使えるようになっています
でもそれが故に小さいサイズのテレビや穴の幅が小さいテレビに取り付けると穴に対して金具がかなり大きくなります
後ろ側だから前から見てはみ出すみたいなことはないけどテレビによっては接続用の端子類を塞いでしまったり塞がないけど金具が邪魔をしてアンテナ、HDMI、USBが差し込みにくくなることがあるから念の為そこが問題なさそうか確認してから買うのがいいですよ
書込番号:26188261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50U7N [50インチ]
こんばんは。購入を検討しています。以下2点教えて頂けますか。
@テレビのヘッドフォンジャック利用時にイコライザーは使用できますか?
AテレビとBluetooth接続した無線ヘッドフォン利用時にイコライザーは使用できますか?
今使っているハイセンス43E6Gは、
@不可。音量調整のみ可能。
ABluetoothが無いため接続すら出来ない。
であるため、どちらも不可です。
@については、オーケストラなど音楽鑑賞時にモニターヘッドホンを使う予定です。
Aについては、通常使用で無線ヘッドフォンのまま動ける状態で使いたいです。
これらの点が改善できるなら早速、買い換えようと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26183374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
U7Nの機能操作ガイドによりますと、本機はイコライザーを内蔵していますが、テレビスピーカーから音声を出すときのみ効果があるとのことです。ヘッドホン端子やBT送信には効きません。
書込番号:26183798
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます、やはり無理でしたか、アナログアンプが利用できないか、探してみようと思います。どうも、ありがとうございました。
書込番号:26183875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんなに早く回答が得られると思っていませんでした。
本当にありがとうございました。
アンプを入れるのか、機能のありそうなテレビを探すのか、方針を決めたいと思います。
また何かありましたらその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:26184262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870M [65インチ]
55Z7からの買い替え検討中です。55でも地震転倒が気になっていましたが現在の55インチから65インチになったのに台座幅が12cm小さくなってちょっと不安です。耐震ジェルを入れようかと思っていますが
質問1 この機種の台座の接地部分はどうなっていますか隅4か所ゴムですか。そこに張る耐震ジェルは40x40で良いですか。
質問2 当家は65歳以上夫婦2人ですが、耐震ジェルは後で張ることは可能ですか。搬入設置サービスの時に張るべきですか。一度張って設置したらもう2人では位置は動かせませんか。
質問3 付属のプラスチックベルトは今まで同様にキャビネットの小口に木ネジ固定しようと思いますがそもそもそれで十分ですか(55インチはそれで3.11の震度5で転倒しなかった)
1点

>ぴんかーとんさん
ひっくり返して見たわけじゃないけど四隅と真ん中の5箇所じゃないですかね?
耐震ジェルが必要なのか知らないけど後から貼り付けるのは現実的じゃないですね
後からだとテレビを一度動かしてテレビ台のゴムの部分にジェルを貼り付けてそこにテレビを戻す感じになりますね
置く場所が決まっている場合は組み立てる前に台座を裏返してゴムの位置を確認、テレビ台の上にジェルを貼り付けて台座を固定して最後にテレビ本体を取り付けるか別で組み立てたテレビをジェルの場所に置くかになりますね
書込番号:26183114 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どこまで求めるかでしょう。
お住まいの住宅環境によるでしょう。
何も考えずガチガチで固めるのか?
集合住宅でかなり高層なのか?
戸建てで耐震性能いいのか?
戸建ての場合、基礎工事はどうなっているのか?杭は?
住宅の立地の地盤はどうなのか?
地震は震源地から遠くても、高層だと、戸建てより地震周期が長いこともあります。
集合住宅で一時期耐震構造の手抜きが話題になったことがあります。
自分は家電や家具の防振は行っていません。
10数年前の大地震の隣県ですが、何も壊れませんでした。
ま、気になるならTV台や家具もガチガチに固定すればいいでしょう。
それより地震保険に入ったほうがいいでしょう。
火災保険では降りないので。
余裕があれば2口入るとか。
書込番号:26183118
18点

質問1
確か、ほほ平らだったと思います。スタンドにゴムがあったかどうかは覚えてないですが設置後滑りましたので自由に動かせました。
私はダイソーの耐震マット(4枚、5cm×5cm×3mm、黒)を使いました。
質問2
耐震ジェルは後から貼りました。こまかい位置決めしたかったので自分でやりました。
位置決めしてから後ろに傾けて、スタンドの底面に貼り付け、そっとおろして、今度は前に傾けてスタンドに貼り付けましたが、今思うと左右に傾けて底面に貼れればそのほうが安全かもです。
搬入設置サービスの時に張ってもらえれば楽でしょうね。
>一度張って設置したらもう2人では位置は動かせませんか。
耐震ジェル剥がせるスキルあれば簡単に動かせます。
質問3
私は付属のプラスチックベルトで充分だと思います。
書込番号:26183154
17点

どのくらいの地震を想定するかにも依ると思います
震度3くらいまでは既に案内された対策で良いのでしょう
震度5以上くらいでは効果は無さそうです
揺れ方に依ればもっと小さな震度でさえも
大きな揺れを想定するならばガッチリ固める
倒れるときは容易に倒れるから、
テレビの前は床面だけでフラットにする
テーブルは置かない
画面が前方に倒れ障害物とぶつかればガラスが飛散
危険です
倒れない様に対策する一方で、
倒れたときのことも考えて
書込番号:26183218 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

みなさんすぐに回答アドバイスありがとうございました。
まだ壊れたままの55Z7がおいてありますので55と65の違いはありますが予行演習してみようと思います。
とりあえず初めて一人でテレビを持ち上げてみましたが まきたろう さんの方法で私が持ち上げて妻が
ジェルを貼ればればできそうです。また左右の方が確かに首振りの部分に負担がかからず良い方法だと思いました
書込番号:26183320
0点

>ぴんかーとんさん
こんにちは
耐震ベルトが同梱されていると思いますので、それをテレビボードなどに固定しておけば耐震ジェルはなくても良いですよ。メーカーでは、付属ベルトを使って耐震試験されてますので。
耐震ジェルの注意点は、経年変化で固着力が強くなるので、剥がそうとしても剥がれなくなる点です。
テレビボード表面の突き板を剥がすくらいの固着力が出たりしますので、どうしても使うなら、使用は1cm角とかごく最小限で良いです。
2人いるなら後付けも可能です。少し持ち上げておいてジェルを挟むだけなので。
スタンド裏にゴムクッションが貼ってありますのでそこを狙えば良いですが、固着しちゃうとテレビを動かす際にゴムクッションごと外れるかもしれません。
という事で耐震ジェルは個人的にはあまりお勧めしません。付属耐震ベルトがベターです。
書込番号:26183468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴんかーとんさん
昨日、出張から帰って来てみたらこんな感じでした。
2センチもないので左右に傾ける方法は無理ですね。
失礼しました。
ウチの場合、頻繁に首振りするので、たまに台座が動くのが気になり3ミリ厚の耐震ジェルで固定してこんな感じです。ツラが斜めになると直さずにいられない病なので。
ただ地震対策を優先にするなら
>プローヴァさん
のおっしゃる通り、付属のバンドだけの方が、台座が動いて免震になるので良いかなと思いました。
書込番号:26184630 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


ジェルを4点(サイコロ4の目)での設置なら前後に傾けたら
二人でも簡単に設置は出来ると思います。
5点(サイコロ5の目)だと結構傾けないと駄目なので
真ん中部分のジェルは設置台に置いて真ん中に来る
ように下敷きとか定規で調整しながらでも行けると思う。
ジェルの粘着が強くて滑らない場合は、滑りやすい
クッキングシートの上にのせて丁度いい所で定規とかで
押し出して設置する感じでも行けると思います。
4点なら前後傾けての設置をする場合は、テレビ後ろにある
転倒防止バンドを外してやらないと手前側は傾かないですが。
もし設置が困難なら火災保険のオプションで家財に入ってたら
故意じゃない転倒とか物をぶつけてしまっての液晶破損でも
火災保険申請したら修理費用が出るので火災保険の家財に入るのも
一つの手段だと思います。
書込番号:26215077
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50C350M [50インチ]
原価版?法人仕様?よくわからないのですが、
質問なのですがハードデスクで録画する時に
2番組同時録画は、このテレビは、対応してないのですか?10年前のレグザ使ってたときは、撮れてたのですが
原価版なのでこのテレビは、安いから駄目ってことですか?どなたか初心者なので教えてください。よろしくお願いします🙇
書込番号:26183040 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ピロリ菌ピロリ菌さん
C350Mは2番組同時録画できないです
レグザのページとかカタログの説明で“ウラ録”と書いてるやつはに1つしか録画できない機種で“W録”と書いてあるやつは2番組同時録画できる機種ですよ
書込番号:26183076 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

原価版?
廉価版ですね。
録画はレコーダーに任せる派で高機能は要らない派さん用でしょうか。
書込番号:26183101 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

テレビに搭載するチューナの数から1を引いた数が、同時に録画できる番組の数の上限です
ひとつは視聴専用で録画用には動作しません
レグザに限らず、どの社のテレビでも事情は同じです
書込番号:26183183 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ピロリ菌ピロリ菌さん
こんにちは
本機は2番組同時裏録できません。おっしゃるように廉価版のエントリー機ですので、コストダウンのためにチューナー数を減らしているわけです。
レグザもハイセンス傘下になって安く売るようになってから、同じラインでも新モデルで機能削減などが普通に行われるようになってます。
次回からは必要な機能をよく確認してから買うようにしましょう。
書込番号:26183457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
REGZA 55Z870Mの接続について教えて下さい
現在、ソニーテレビKDL 46FI にデッキ BDZ EW 500をつなぎ、DVD等見ています。今度テレビを変えたいと思います。ソニーなら良いと思いますが、テレビをREGZAに換えると接続が難しく、正常に見れるのか心配です。古いデッキを三台いずれもソニーを持っています。それに収録した動画などを見たい、又カメラはソニーのHDRCX630Vです。現在はカメラで撮影し、デッキに移し、テレビで再生しています。テレビが変わると難しくなりますか。REGZAに合うHDDを購入しなければならないか、又今デッキに入っている物を再生するにはどうすれば良いか教えて欲しい。出来れば4Kもみたい。NHKの契約は衛星です。アンテナ、等はそのままで良いと思います。
2点

>sam-itiさん
はっきり言って、何を、そんなに心配しているのか?不明です。
アンテナをレコーダとテレビそれぞれに繋ぎ、レコーダ→テレビへ、HDMIケーブルを1本で、映像と音を表示している。
単純に表示している仕組みですよ。
今、ソニーのテレビに繋がっているアンテナケーブルとHDMIケーブルを、抜いて、そのまま買い替え後のテレビを繋ぐだけです。
よくある、質問者の妙な誤解の例
・テレビとレコーダが、メーカーが異なると障害があると思っていませんか?
・テレビが変わるとレコーダ内の映像が再生できなくなると誤解していませんか?テレビにUSBHDD録画したものと違いますよ。
・テレビからレコーダに映像を送って記録している訳ではありませんよ。
アンテナをテレビとレコーダ、それぞれに繋ぎ、それぞれの機器が独立して受信しているだけです。
書込番号:26182962
18点

> テレビが変わると難しくなりますか。
何を気にするか不明
> REGZAに合うHDDを購入しなければならないか、
ソニー製のレコーダもそのまま使える。
> 又今デッキに入っている物を再生するにはどうすれば良いか教えて欲しい。
HDMIケーブルで入力して、再生してあげるだけ。
> 出来れば4Kもみたい。
このテレビと記載のソニーレコーダだと、4Kの受信ができるのは、テレビだけです。
テレビでしか受信できないので、USBHDDを接続して、テレビで録画して見るという動きです。
以上 難しい話ではないはずです。
書込番号:26182969
20点

>sam-itiさん
こんにちは
テレビとレコーダーのメーカーが違っても何も難しいことはありませんよ。逆にメーカーを同じにしても大したメリットはないくらいです。
今までテレビとレコーダーはHDMIケーブルでつないでいたと思いますので、同じ様にHDMIケーブルでレグザに繋げば良いだけです。HDMI端子はテレビに4つありますがどこでも良いです。
カメラも今まで通りデッキに移してみてるなら、同じ様にできます。テレビのメーカーは関係ありませんのでご心配なく。
今までのソニーのテレビに繋いでいたHDDの中身はレグザではもう見れなくなります。見る方法は一切ありませんのでここは諦めてください。
KDL46F1にLANダビングの機能があれば、レコーダーにLAN経由でダビングできる可能性がありますが、そこは取説等で確認してみてください。
HDD自体は同じようにUSBで新しいテレビに繋いでフォーマットすれば使えるかもしれません。
BS4K放送は、今までお使いのパラボラアンテナが古すぎるものでなければ、今のアンテナのままで見れる可能性は高いです。
書込番号:26182979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方が言ってる「何がわからないのか?」
ようはイマイチ接続がわからない、ってことでしょう。
コードの端子が変わったり、メーカーが変わったら、もうおしまいなのでしょう。
TVがSONYからREGZAに変えたら、どうしましょう。
困るのがSONY製レコーダーとSONY製TVのブラビアリンク(電源などの連携)が出来なくなる。
それ以外同じです。
TVとレコーダーはHDMIコードでHDMI端子につなぐ。
TVとビデオも、HDMIコードでHDMI端子でつなぐ。
ビデオ(HDR-CX630)の内蔵メモリ・メモリースティック・SDに長期間データを入れておかない。
データ破損のリスクが有る。
ここでレコーダーにデータを移すのでなく、汎用性の高いPCやPCを介した外付けHDDなどにバックアップを残す。
大事な物は複数に残す。
レコーダーのように汎用性の低い物には残さない。
TVが今回REGZAに変える場合、ブラビアはB-CASだったので、NHKに電話してA-CASの番号を伝え、契約内容の機種変更を伝えて、REGZAでも見えるようにしてもらう。
きっと、スレ主さんには難解でしょう。
書込番号:26183026
21点

>sam-itiさん
今、SONYのテレビとレコーダーを使っていてテレビだけレグザにしても今の接続そのままでテレビを入れ替えるだけですよ
HDMIケーブルで繋ぐと連動機能が使るけどテレビの設定をしてやらないと連動しないから忘れずに設定することくらいですね
レコーダーを持っている持っていないにかからわず870M/870Nどっちも2番組同時録画ができるのとタイムシフトマシンが使えるからがHDDを2個買ってきて使うのがいいですね
書込番号:26183068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

所有する機器の数が多いです
視聴したい機器と機器に記録するとコンテンツと、
繰り返し視聴する為に残したい録画番組と動画と、
整理が必要だと思います
機器の接続は難しくないので一旦横に置いておいて
HDR-CX630V
デジタルビデオカメラ
2013年発売
撮影した動画は永く残して繰り返し視聴したり、
あるいは将来で再び視聴したいものかもしれません
このデジタルビデオカメラで撮影したホームビデオ、動画をレコーダに集約するのは良くは無いです レコーダが壊れたら終わり。視聴はできません
ブルーレイにダビングしていても再生できないかも
パソコンの内蔵固定ディスクや外付固定ディスク等にコピーが安全寄りです。放送番組の録画の様にダビングに制限はありません。パソコンや外付固定ディスク等が無ければ用意を検討する
お早目に
視聴が簡単だからとデジタルビデオカメラの撮影動画を今まで通りにレコーダにダビングしてテレビで視聴は、それはそれで続けても良いでしょう
BDZ-EW500とBDZ-EW500を含めて3台か、あるいは含まずに3台で合計4台のソニーのレコーダは、
55Z870NにはHDMI端子は4系統あります。すべてをつないで視聴はできます。レコーダの出力が何れもHDMIであるならば
4K放送は55Z870Nで視聴と録画はできます
しかし機外にダビングはできません
録画した番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、4K放送の録画に対応するレコーダの導入も考えておく
KDL-46F1はソニールームリンクが使えます
ホームネットワークにKDL-46F1と55Z870Nをつなげれば、55Z870Nで録画した番組を、KDL-46F1で視聴できるかもしれません
現有の機器にレグザ55Z870Nを足せば、応用範囲は大きく拡がりそうです。55Z870Nはタイムシフトマシンでもあるし
KDL-46F1は置く場所に困るのであれば、ですが
残せるのであれば残して活用も良いかもしれません
レグザのテレビとレコーダは、つながる外付固定ディスクを選びません。およそ何でもつないで使えます
外付固定ディスクを新しく購入するのであれば、レグザ対応であれば良いでしょう。タイムシフトマシンで使う外付固定ディスクは更にタイムシフトマシン対応を謳うものを選択すれば良いでしょう
書込番号:26183178 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんありがとうございました。
心配することではなかったですね。ある販売店で新旧が揃わない、メーカーが違うと相性により、上手く作動しないかもとの事で諦めていました。そんな事があるかと思っていましたがレグザを買う気がしなくなっていました。
4Kについては理解していたのですが。安心してテレビの選考をしたいと思います。
書込番号:26183261
1点

ある販売店の案内はおそらくは
テレビとレコーダをHDMIで接続したときに、
テレビのリモコン操作でレコーダが起動や動作等、
あるいは、その逆の動作であったり等
HDMI連動(動作)のことだと思います
同じメーカ同士でさえも連動しないことはあります
上手く連動していたにも関わらず、
突然に連動しなくなったり、復旧困難だったり等
テレビとレコーダをつないで視聴する限りにおいては関係はありません。操作が簡単になる様に補助的に動作したりはします
書込番号:26183273 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





