
このページのスレッド一覧(全74033スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
162 | 16 | 2025年6月1日 15:42 |
![]() |
51 | 11 | 2025年5月13日 14:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年5月10日 14:08 |
![]() |
226 | 15 | 2025年5月11日 17:31 |
![]() |
3 | 4 | 2025年5月11日 13:56 |
![]() |
115 | 19 | 2025年5月16日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
自宅で使用したいです
【質問内容、その他コメント】
だいぶ年季の入ったブルーレイレコーダーの
DIGA ブルーレイレコーダーDMR-BW700と
REGZAテレビ32V35Nを繋げて使いたいのですが、
どう接続して、使えるのか教えて頂きたいです。
レコーダーはここ7年ほど使っていなかったのですが、電源は入ります。
テレビは最近購入です。
以前VIERAテレビと繋げていたHDMIのコードで繋げてみているのですが、REGZAテレビの方で全く反応しません。
3.5mm4極ミニプラグAタイプ?も購入した繋げてみましたが同じく反応なし。
接続の線が違うのかもしくは最初から相性的に無理なものなのか教えて頂きたいです。
書込番号:26175934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャムおばーさんさん
全く反応しないのは入力切替ボタンでレコーダーのHDMI番号に切り替えても映らないということですか?
それとも画面は映るけど自動で切り替わらないということですか?
HDMIケーブルで繋いでテレビのHDMI連動の設定を正しくすれば自動で切り替わるようになりますよ
連動に関係する項目はけっこうたくさんあってそれっぽいのは全部オン(使う)でいいけどレコーダーがDIGAの場合は優先モードだけは切り替えずにテレビのままにしてください
書込番号:26175985 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ジャムおばーさんさん
下記リンクの「何も表示されない」の項、レコーダー本体のリセット、テレビ本体のリセットをお試しになってどうでしょうか。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41897/
3.5mm4極ミニプラグは割り当ては合っているようですので、入力切換すれば何らかの映像は映りそうですけれど。
HDMIケーブルの買い替えは、選択肢としては残っているとは思います。
書込番号:26175991
23点

4極プラグはHDMI 端子のない古い機械を繋ぐためのものだからテレビとレコーダーを繋ぐときは使わないですよ
書込番号:26175998 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ジャムおばーさんさん
見る場所を間違えてますよね。
よくありがちなのは、テレビもレコーダも、それぞれアンテナを接続し電波を受信し、
レコーダ⇒テレビ に、HDMIで映像と音を表示している。
ただそれだけなのですが、
理解しておらず、HDMI1本を繋げばよいと考えてしまう話。
以下、順番に見てみてください。
ピンプラグの接続なんて、不要ですよ。
(1)
まず、HDMIケーブルの接続は、取説8ページ。単純です。
これだけだと、レコーダが何も受信しないから、映るものは真っ黒かもしれない。
次に、アンテナの接続。
(2)
地上デジタルの接続は、4ページの下の絵です。
壁の地デジアンテナ端子⇒レコーダの地デジ入力⇒レコーダの地デジ出力⇒テレビの地デジ入力 へと繋ぐ。
(3)
BSデジタルの接続は、5ページの上の絵です。
(地デジと同様)
壁のBSCSアンテナ端子⇒レコーダのBSCS入力⇒レコーダのBSCS出力⇒テレビのBSCS入力 へと繋ぐ。
接続の後に、BSアンテナを自前で設置している場合は、テレビとレコーダの設定で、
パラボラアンテナへの電源供給の設定が必要です。
もう一つ、HDMIのリンクの設定をON テレビとレコーダの両方です。
これにより、入力切替が連動するなどが使えます。
以上の手順ですが、もちろん。壊れていない場合です。
ただこれだけなんですが、
何を案内されているか、わからないようならば、
ネットで質問して、タダで解決というのは、無理だと思うので、
素直に、電気店などの有料設定サービスを頼るのが良いと思います。
書込番号:26176014
26点

>ジャムおばーさんさん
たしかにHDMIケーブルを使えば3.5mm4極ミニプラグを使う必要はありません。
HDMIが反応せず、なので代わりにミニプラグを次に試されたということですよね?
書込番号:26176043
26点

>ジャムおばーさんさん
こんにちは
接続は前のテレビと同じくHDMIケーブル一本でOKです。他は不要です。
映らない原因ですが、レコーダーに入っている前のテレビの情報がリセットされてないかもですね。
以下リセットの方法をお伝えします。
テレビとレコーダーのコンセントを抜き、HDMIケーブルも片方抜いて、そのまま10分くらい放置してください。
その後でHDMIケーブルを挿してコンセントを両方とも復旧してください。
これで直らないようなら、HDMIケーブルの故障かもなので、新しいものに変えてみてください。
書込番号:26176063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
レコーダー本体のリセット、テレビ本体のリセットを試してみようと思います。
HDMIコードの購入も検討してみます。
書込番号:26176130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ご教授頂いたように試してみます。
それでもだめそうならHDMIコードを購入検討します。
書込番号:26176132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずあきーさん
そうなんです。
パナソニック製品同士を繋げていたHDMIコードをそのまま利用としているのですが、反応しないので
(REGZAテレビの入力切替を差し込んでいる番号に合わせてみても)ピンコードを購入し接続してみましたが、必要ないのですね。
書込番号:26176134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャムおばーさんさん
その7年眠っていたレコーダの使い方。
眠っていた録画番組の再生やBDやDVDの再生という事なら、HDMIケーブル1本でも可ですが、
そのレコーダで、今後も予約録画を、やりたいならば、アンテナ線の接続も必須です
やりたい事によって、判断してください。
書込番号:26176137
23点

>bl5bgtspbさん
今後も番組録画をするつもりです。
壁からのアンテナ線はレコーダー→テレビの順で
地デジとBSともに接続済みで、テレビは観れている状態です。
書込番号:26176140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
レコーダー本体のリセット、テレビ本体のリセットを試してみようと思います。
HDMIコードの購入も検討してみます。
書込番号:26176141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
皆さんも言われてますが
ピンコード必要ないのですね。
ありがとうございます。
HDMIコードが良くないのかもですねぇ。
書込番号:26176152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャムおばーさんさん
HDMIケーブルは細線多芯なので壊れやすいです。新調するなら下記エレコムのような認証品を長さを決めて選んでください。太さも細いタイプではなく通常品を選びましょう。
https://amzn.asia/d/0xyrUWu
書込番号:26176408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャムおばーさんさん
レコーダは、18年前のモデルです。壊れていた。というオチですか?
書込番号:26181683
8点

お返事大変遅くなりました。
子どもの一人暮らし先にあるので動作確認に時間が取られましたが、HDMIコードも新調して見ましたが、テレビ画面にレコーダーの画面は映されず。。。
どうも本体が壊れていたと言うオチに終わりました。
電源は入るもののDVD開閉も出来ずなので
本体異常と言うことに終わりました。
配線等は間違いないようだったのですが、諦めてHDDを購入します。
色々とご助言ありがとうございました。
書込番号:26197089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 85U8N [85インチ]
5月5日にネットで購入し、昨日届きました。金額は価格コム最低額の226,138円に税抜き5%ぶんのVポイントと、楽天カードのポイント3%で、ポイント分を減算数ると209,074円でした。なおTポイントはWAONポイントに交換してドラッグストアの1.5倍デーにて使用するためさらに5140円お得になります。
前置きが長くなりました。今回は近県に展示品がなかったので他のハイセンス製品を見て判断しての購入でした。が、設置後のファーストインプでびっくりしまして、以下の質問がございます。
@地デジ画像がひどく荒いです。一昔前の大画面TVを見る感じです。ただこれは搭載チューナの性能のようで、ブルーレイレコーダーの地デジチャンネルを観たら意外ときれいに映りました。同機種を所有されている方のご意見をお聞きしたいです。
Aデフォルトでは画面が明るすぎ、白がぶっ飛んでいます。明るさや色温度を低く調整してもニュース番組のタイトル背景やYouTubeの背景、タイトルなどで目がいたくなります。同商品をお持ちの先輩方は、どのような設定をされているのか、ヒントをご教授願えますと幸いです。
室内照明の映り込みが激しく、テカテカです。照明を消すと今度は画面の明るさで目をやられてしまい・・・
1点

>肉野菜スープさん
その他の設定 → 詳細機能設定 → 省エネ設定 で節電モードを 節電1か節電2 にすると画面の明るさがちょうど良くなると思います。
書込番号:26175728
16点

時間はかかりますが画質調整をこまめにして追い込んでゆくしかないです。機械はそんなことはしてくれません。
大型テレビだと画質が荒いのは画面が大きいための副作用のようなものです。20インチクラスのほうが綺麗に感じると思います。
この○○○○にチューナーの出来を求めるのは無理なことだと思います。値段〇〇〇〇◯のメーカーです。
書込番号:26175813
15点

>肉野菜スープさん
こんにちは
@について
ハイセンスの映像エンジンはレグザのものとほぼ同じですので、粗いということはありません。
ただお持ちのテレビが85型で大サイズなので視聴距離の問題が大きいかと。
55型でも85型でも映像信号処理自体は同じですが、同じ距離から見ると85型の方が画面が大きい分拡大されて見えるので、粗く見えるという人は多いです。
85型で地デジを見るなら推奨視聴距離は3.1mになります。3.1m離れてみれば、55型を2mの距離から見るのと同じ画角となるので同じように粗くなく見えるはずです。
お試しください。
Aについて
映像モードを標準にし、明るさオートをオフにしてから明るさ調整をやってみてください。メニューのパラメータ調整で暗くて見えづらい程まで明るさは落とせます。
書込番号:26175881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bsdigi36さん
ご回答、アドバイスをいただきありがとうございます。
節電設定はみておりませんでした!やってみようと思います。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
仰ることは承知したうえで、皆さんがどのようにされているかを聞いています。
プローヴァさん
ご回答、、アドバイスをいただきありがとうございます。
@師長距離は2.6mです。少し前すぎですかね。。しかし、先も書きましたとおり、搭載チューナーでなくブルーレイレコーダーのチューナーで見るときれいに見えます。これが搭載の品質を疑っているところです。
A明るさオートオフはやってみました!ありがとうございます。またAI調整のような機能もオフにしないと、コンテンツの種類ごとに調整しなければならず面倒なのでまずはオフにしてみました。各種パラメータをいじってもあまり変化が感じられないものも多く、なかなか難儀しそうです(;^ω^)
書込番号:26176196
0点

>肉野菜スープさん
少し前よりですが許容範囲かと思います。
レコーダーの映像と比べて具体的にどのような点が気になりますか?
誰がみてもわかるほど粗さに差があるなら、レコーダーから引いてきているアンテナ線がBSと地デジを逆接してたりしませんか?
逆接でも漏れ電波で映ったりするんですが、ゲインが低く粗くなる可能性は無いではないです。
その辺が大丈夫なのなら、一度初期不良交換を依頼して、交換で直れば個体不良だったということになりますね。修理だと判断がサービスマン次第になってしまいますので。
書込番号:26176410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
ありがとうございます。
粗いというのは、もちろんデジタル的なノイズのことではなく、アナログ的な解像度の低い感じの映像で
まさに昔のTVのような感じで、映像のエッジがぼやけ、色もぼやっとする感じです。
アンテナ線は、配送してくれた業者さんが繋いだのですが、接続は間違っていないようです。
書込番号:26176737
1点

>肉野菜スープさん
そうですか。それは変ですね。
一度コンセントを抜いて10分間ほど放置してから再度コンセント挿してみて下さい。
OSが再起動するので何か変わるかも知れません。
書込番号:26176791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

根本解決策ではないですが、レゾリューションプラス設定のゲイン調整で多少好みに合わせてみてはいかがでしょうか
書込番号:26176840
11点

プローヴァさん
電源ケーブルの抜去やってみましたが、変わりありませんでした・・・
いろいろとアドアイスいただき、ありがとうございます。
緑茶猫さん
アドバイスありがとうございます!
確かにレゾリューションプラス設定で改善するかもしれませんね。
やってみたいと思います。
ここまで、様々なアドバイスをいただき本当に感謝いたします。
2日間使ってみて、搭載チューナーよりも手持ちのBlu-rayレコーダーのチューナーの方が
明らかに高画質なため、これ以上悪あがきせずにそちらを使っていこうという気持ちに
なっています。録画したドラマもよく見るのでそういうスタイルの方が切り替えもしやすかったり
します。
もうひとつの、白が飛んでまぶしい件ですが、こちらは引き続き、教えていただいた方法を
中心に設定を詰めていこうと思いいます。
bsdigi36さんに教えていただいた「節電モード」を試したところ、手軽に白色を抑えることが
出来ました。他にも色温度もいじっているので、一度整理して何が有効なのかを押さえて
おきたいと考えています。
書込番号:26177032
0点

>肉野菜スープさん
>>搭載チューナーよりも手持ちのBlu-rayレコーダーのチューナーの方が明らかに高画質
この辺りがちょっと不可解な点です。
一般的にレコーダーの画作りでシャープネスが強調されることはあまりなく、ノイズレス重視の画作りが多いです。そういうレコーダーの画質にテレビの画作りが精細度で負けると言うのが理解に苦しみます。ハード不良の可能性があるなら早めにサービスを手配するとか初期不良交換を依頼された方がスッキリするのではと思いますが。
交換で直らないなら、そういう性能と納得出来ると思います。
買ったばかりなので量販店購入ならお店に初期不良交換依頼がお勧めです。
書込番号:26177602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
理論的に考えるとそうなのですね!
勉強になります。
大型商品なので、消費者側の主観で交換に持っていくのは
難しく感じますが、出張修理なら応じてくれると感じます。
修理業者さんは判断しないでしょうが、チューナーユニットの交換は
やってくれるかもしれません。
まずは店舗に相談してみます。
話は大きくそれますが、昨年末に倒して壊れてしまったフロア型スピーカーの
メーカー修理がやっと今週来て貰えます。
部品が揃うのに半年待ちました(;^_^A
書込番号:26177789
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500H [43インチ]
数年前に「KDL-40NX800」から同機種に買い替え、以前より使用していた、ホームシアターシステム「HT-CT350」とBDレコーダー「BDZ-ET1000」と接続して使用しております。
オートサウンドフィールド機能は当然機能していると思い、気にしていなかったのですが、最近ふと機能していない事に気づきました。
BDレコーダーよりのチャンネル切り替え時にはオートサウンドフィールドが機能して都度「HT-CT350」画面に表示(切替わったサウンドフィールド)がでるのですが、テレビでのチャンネル切り替え時には反応(表示)をしてくれません。
「HT-CT350」の説明書を読み返しオートサウンドフィールド設定条件を満たしている事を確認(再度設定)しましたが、テレビからの、この機能だけが反応してくれません。(この機能以外は問題なく設定出来ています。)
このテレビは元々オートサウンドフィールド機能は設定不可なのか、何か解決できる方法があれば教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

>ゆうともたんさん
こんにちは
この機能に対応するには、テレビ側にオートジャンルセレクター機能が必要ですが、G世代までは情報がありますが、H世代以降はこの情報がないので対応してない可能性が高いですね。
書込番号:26174641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
残念ですが、仕方ないですね。
都度リモコンで切り替えるのは、
やはり手間ですので、
スタンダードに設定して、今後も
視聴していくように致します。
書込番号:26174713
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 40A4N [40インチ]
気づけば15年以上使っていたアクオスが突然お亡くなりになりました。
テレビって壊れるんだ・・・とバカな想いを抱きながら、次の機種を探しています。
家族とも画質にこだわりないので、5万以下で交換できるレグザかこちらのハイセンスで考えています。
こちらはメーカー3年保証で魅力的なのですが、実際にこちらのメーカーで3年保証を利用された方はおられますか。
一応メーカーサイトでは、自然故障のみ3年保証の対象とあります。
ですが、そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
10点

>そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
初期不良が「自然故障」に相当します(リモコンは除く)(パネル破損等外部要因による場合は除く)
本機は「1年」保証が無く「本体3年」保証となります
取扱説明書の裏表紙が保証書となります
書込番号:26174538
23点

>superlightさん
>そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
初期不良を想定したメーカー保証というのが何を指しているのかわからないけど、テレビの場合画面を割ったとか製品ではなく使い方が原因で使えなくなった以外の故障、リモコンとか付属品の故障以外はメーカー保証で修理してくれますよ
これはどこのメーカーでも一緒で普通は1年保証、ハイセンスは3年保証になってて3年保証しているけど2年目3年目は保証の内容が悪くなることはないですよ
書込番号:26174544 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>superlightさん
>>実際にこちらのメーカーで3年保証を利用された方はおられますか。
ハイセンスのユーザーではありませんが、ハイセンスを買われた方の口コミで3年保証で良かったみたいな書き込みはたまに見ますよ。
バスタブカーブそっちのけで、3年間くらいは満遍なく故障事例はあります。これは他社でもあることですが、頻度が不明なのでハイセンスが他者に比べて壊れやすいかどうかについてはなんとも言えません。
>>一応メーカーサイトでは、自然故障のみ3年保証の対象とあります。ですが、そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
自然故障というのはユーザーがパネルにものをぶつけて割ったなどの物損ではなく、何もしてないのにテレビが勝手に壊れた事象を指します。
ですから初期不良は自然故障の範疇ですよ。
ハイセンスの場合、バスタブカーブの底が広いから保証期間が長いのかも知れません。
書込番号:26174570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビを10年以上使って壊れて買い替える方は、
次のテレビも10年以上使用できると考える方は多数
残念ながら現在のテレビは、
限界を超えると直ぐに壊れる印象です
安く値切られて買われるからコストダウン故かも
ハイセンスの普及価格帯のテレビを買う利点は、
メーカ保証3年間の期間の長さよりも、
普及価格帯でさえも他社品より安くて多機能や、
故障ではサービスマンは点検修理よりも直ぐ交換等
販売店独自の延長保証に加入せず(して良いが)、
3年を超えて壊れたら買い替えも想定だと思います
大きなサイズは引き取りや設置等が大変だったり、
高額商品は4年以上で壊れたら大ダメージだから、
判断はまた異なると思います
書込番号:26174580 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
また、紛らわしい質問をしてしまい、大変申し訳ございません。
私としては、購入前にこのメーカーの修理対応の情報を入手しておきたいのが目的です。
以上、ご理解ご容赦お願い致します。
書込番号:26174588
1点

故障を確認するために点検はするけれど、
この大きさとこの価格であれば修理というよりも、
交換想定でサービスは来ると思います
これまでの書き込みを読む範囲では直ぐ交換
国内に工場があるわけでは無いし、
TVS REGZA社拠点で修理もあるかもしれませんが、
それは無いのでは。あっても少ない様に思います
レグザもハイセンスも他社品と比べると?の安さ
今は故障は交換でコストを抑えるを選択に見えます
書込番号:26174609 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>superlightさん
>私としては、購入前にこのメーカーの修理対応の情報を入手しておきたいのが目的です。
保証期間のうちに故障したらメーカー保証で修理してくれる、それが1年なのか2年なのかってことでしかないから何も変わらないですよ
保証期間が長いメーカーは壊れやすい、製品に自信がないからみたいなこと言う人もいるみたいだけどこれって逆で壊れない自信があるから保証は1年でいいてしょじゃなく壊れない自信があるなら保証を3年5年にできるはずなんですよね
保証が長くなって買う人にデメリットはないし安心して選べますからね
ハイセンスの保証3年は壊れやすい壊れにくい自信があるないとかではなく単に消費者向けのサービスだとは思うけど
書込番号:26174621 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私が参考になったと思う書き込みが
まっきー1015さんの書き込み
ハイセンスTV50インチ50A6G
タイトル二年半で画面欠けの書込番号26078725
見てください。
書込番号:26174636
22点

>アルミでできた鍋さん
参考となる書き込みを教えていただき、ありがとうございます。
不思議な欠けですね!
ただ、適切な対応をしていただけたようで、ホッとしました。
このスレを立てる前に、32インチのレビューで調査もなく物理的に破損させたとしてメーカー保証期間内に有償修理
となった報告があったので気になっていました。
テレビというか・・・スマホ以外で国内メーカー以外の物を購入しよう考えること自体が初めてなので、
対応が気になっています。
たとえ、レグザを選んだとて対応は同じとは思いますが。
ありがとうございます。
書込番号:26174797
2点

>superlightさん
40型テレビが有機パネルなら
メーカー保障か販売店の延長保障必要だと思いますが
ハイセンスTVはコスパ最高です
でも私の50インチではバックライトの発光ムラがあります
40インチも店舗で全体が白い画面などで確認して許容できるか確認したほうが
良いと思います
延長保障は店舗により保障内容が分かりにくいので気を付けて調べてください。
書込番号:26174850
20点

この製品は2024年モデルです
去年10月頃Amazonでセールで購入しましたが故障等はありません
実際に不具合を経験された方のメーカの修理対応等を知りたいものと思われますが価格comでも故障の報告は多くないようです
サービス体制
https://www.hisense.co.jp/company/hisense-japan/#service
修理拠点
https://faq.hisense.co.jp/faq/show/8338?category_id=2&site_domain=hisense
書込番号:26174937
21点

>アルミでできた鍋さん
ほんと圧倒的に安いですね!
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00078189829
ダメ元感覚で昨日のうちに購入してしまいました。
昨日は、これに5%の会員割引が適用されていたので、結局2万円台で購入・・・40インチでこの価格はあまりに異様だ。。。
旧NTT-Xで購入を検討していたのですが、リサイクル費用も安かったので、こちらにしました。
クレカ会員でないので、長期保証はつけませんでした。
ただ、自宅回線がeoでプレミアクラブポイントが余りに余っているので、そちらのサービスを利用しようかと思います。
2年ほどは無料で加入できそうな感じ
https://eonet.jp/service/option/net/ouchihosyo/
>zr46mmmさん
実際の使用感報告ありがとうございます。
スマホ以外で海外メーカーは初めてなので、少し慎重になっておりました。
国内メーカーが手厚すぎる感はあったもので。
ストリートビューで関西サービスセンターを見たのですが、どう見ても以前は何らかの町工場で、現在は事務所兼倉庫ですね。
なんとなく、昔のサンヨーを思い出させる色合い。
全く関係ない話なのですが、我が家の電子レンジはサンヨー製で、かれこれ20数年稼働しておりますw
ただ、ググってみたところ、私の感情そのものだったサイトがあり、納得して購入できました。
https://kaden-navi.jp/hisensetv
書込番号:26175365
3点

>superlightさん
>>32インチのレビューで調査もなく物理的に破損させたとしてメーカー保証期間内に有償修理となった報告があった
画面割れなどの物理的な破損については調査などせず、自然故障とみなされず、有償修理になります。これは国内メーカーでも同じです。自然にパネルが割れることはありませんので。
設置業者に不手際等あって設置時に割ってしまった場合は、その場で受取拒否し持って帰ってもらう必要がありますね。
書込番号:26175380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイセンスはレグザを傘下に収め、日本ではレグザをまだ東芝製品と思われている方が多いです。
ハイセンス2台所持しています。1台が2年余りで縦線が入り、ハイセンスに連絡、ハイセンスジャパンの方が直接訪問され
確認後、同タイプの機種を持ってきておりますので、交換させて頂きます。
同じ機種が廃盤で新機種の交換になりました。
設置も、交換テレビも持ち帰ってくれました。
その後、2台共使い続けていますが、1台は7年以上活躍してくれています。
今の時代はもったいない事ですが、なんでも使い捨ての時代、でも長持ちしてほしいですよね。
3年で何も起こらなければ、後は神のみぞ知るでいいかと。
量販店では、ビエラの展示も無くなり、シャープは台湾企業、ソニーはなんちゃって日本メーカー
ハイセンスお勧めします。
書込番号:26175487
22点

>Kie〜reさん
修理対応のご報告、ありがとうございます。
期待通りの対応をしてくれているようで、安心しました。
なんといっても価格が価格ですので、サポートとは名ばかりなのかと不安でしたが、思い過ごしだったようですね。
すでに商品も購入し終えて到着を待つばかりですので、ここらでスレを閉じさせていただきます。
ご回答していただいた皆さん、大変ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:26175905
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 40A4N [40インチ]
こちらの機種は、
「Wake on LANやその他の機能により、ホームネットワークに接続されたモバイル機器などからの操作で本機を起動して動画コンテンツを再生することができます。」
と取扱い説明書(P106)に記載されています。(画像1)
そこでまずテレビの設定はしました(画像2)。
そして、テレビのIPアドレスを固定にして、同一LAN内のPCからWOLメッセージ(ポート番号:2304)をテレビに送りましたが、起動はしませんでした。
因みに別のPCに対してはWOLで起動が出来ているので、メッセージ送出は問題ないと思います。
またテレビへのping試験も疎通は取れています。
メーカーに、上記の件と「対応のスマホアプリ?」について問い合わせましたが、
「当窓口ではお答え出来かねます」と不親切な回答しか得られませんでした、、
(取扱い説明書に記載されている機能なのに!)
どなたかハイセンスTVで実際にWake on LANを使ってテレビの電源をONにしている人がいれば、
手順をご教授下さい、、
1点


>白剣さん
そもそも論として
Anyviewホームサーバー:クライアントのみ
と仕様には書いてあるかと思います、ほかの部屋の録画は見れても、テレビで録画したものをほかで見るサーバー機能は付いていないので
遠隔で起動できる意味はないように思います
メーカーサポートの回答や取説の説明が変なのはよくわかりませんが
書込番号:26175378
1点

使用例
「キャスト」に対応しているアプリからできます
スマホとパソコンからテレビが起動しました
スマホやパソコンの「YouTube」アプリからキャストすると本機(ハイセンステレビ)の電源が入りハイセンステレビで「YouTube」が再生されます
書込番号:26175540
1点

機能のベースはレグザっぽいから、機能をそのまま外してないだけかもですね。(機能操作ガイドもほぼレグザのコピペですし)
書込番号:26175674
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-42Z85A [42インチ]
以前よりKUROから有機ELに買い替えを考えるも、色々あって決断出ませんでしたが、ここへきて
42インチ有機の需要がかなり低く、パナもTV事業撤退の可能性が出てきていることから、近日中に
購入するつもりです。
ただ懸念も何点かあり、店頭で確認するとリモコン操作によるCH切り替えが遅く、既にFire TVの機能
搭載による影響が否めないような気がしています。
またパナのTV事業売却などの最悪のケースでは、今後の保守(機能改善のupdateなども含めて)が
気になります。
最後はもはや店頭販売しておらず(田舎では展示品¥20万以上の意味不明な値札)、通販購入が前提に
なることです。
当初はLG(C3P)を購入予定でしたが、買いそびれて価格上昇しており、今更パナ、シャープを検討して
いる有様ですが、シャープ(EQ3)機は店頭で見た際、パナ機とそれほど違和感は感じませんでした。
ただ店頭価格は¥19万強で予算オーバー。(48や55インチが買える価格です)
EQ2は型落ちで既に店頭にありませんが、通販ではパナ機同様、値ごろ感があります。
両社(機)の比較は細かくは見ていませんが、操作性も重要な要素であり、通販ならシャープ機でも
という気もあります。皆様のお薦め、アドバイスなどあれば最終判断に生かしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
5点

緊急でなければ少し待っても良いかもしれません
有機ELで42インチはただでさえ選択肢は少なく、さらに今は購入に好機とは思えません
パナソニックは決算発表と株主総会、および後継機種の発売(あれば)等を控えています
何等かの情報は得られるでしょう
その後で良いのではないかとも思います
LGの後継機種も発売されるかもしれません
ビエラが買えずに次はビエラで42インチの有機ELは無いと考えるのであれば、ビエラが良いと思います
書込番号:26173093 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>xerxes7さん
PanasonicがTV事業から撤退したり売却したとしても商品のサポート期間だったら特に心配しなくてもいいと思いますよ
アップデートについてはAmazonのOSを採用しているからこれもTV事業売却というのはあまり関係なくAmazon次第だと思います
書込番号:26173276 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速ありがとうございます。
パナ機を検討しているのは、画質(画像エンジン)が好みだからです。
また仰るとおり、85Aは昨年7月発売ながら年末頃?には生産中止になり、その後の事業売却の可能性が
取り沙汰されていることもあって、パナ機42インチはこれが最後となる能性があるためです。
LGは、C4P(後継機)の価格がようやく落ちてきていますが、まだ割高感がありますね。
待つという選択もあり、その意味では難しいところですが、流通在庫がなくなってしまうのも問題です。
気持ちはパナ機ですが、会社の件を今のところ気にする必要がないLGやシャープ機の方が安心と言えば
安心ですね。
>マヨポンくんさん
よく聞かれる操作性の遅さや悪さ?のアップデートが、事業のリストラによって影響をモロに受けそうな
気がしているのですが、大丈夫でしょうかね。
これはそうなってみなければ分からないことでもあるので、過剰に心配しても仕方ないような気もしてきました。
書込番号:26173322
7点

>xerxes7さん
こんにちは。
事業撤退は今のところ社長のアイデアに過ぎず具体的な内容が決まった話ではありません。
仮に撤退となったところで、三菱だって日立だって事業撤退後も修理サービスなどはちゃんと続けていますのでこちらはパナソニックのことですから問題はないでしょう。
OS自体も所詮TVのOSですからバージョンアップと言っても見た目のUI変更程度で、ネット動画配信に関連する本質的な進化は過去の歴史を見ても数えるほどです。バグ取りなどのサポートは各社地道に続けており、1年限りでandroidのサポートをやめたレグザでさえandroidのサポートは止まっていません。
まあ、これらは一定のサポート期限がありハード的に能力が追い付かなくなるとサポート外にされることは過去他社でもありましたが、そこはfire TV stick等で補えますので問題ないですね。
チャンネル切り替えのもっさり感などはandroidにしてもfire TV OSにしてもある程度はありますので、これはそういうものと割り切るしかありません。
42型が需要が少ないのは、画面サイズに対して実売価格が高くならざるを得ないからです。液晶の43型など安物機種が大半の画面サイズですので、そういうのと比較されると見向きもされない、要は42型で有機が出ていることを知っている人しか買いに来ないと言うことになります。
売れないものを作り続けるのはメーカーにとっても厳しいので、このサイズの有機がいつまで続くかは不明です。今年モデルでは42は更新されずZ85Aが継続になるかも知れませんね。
ということで在庫の動向などを注視しながら対応ということになるかと思います。おっしゃるように在庫僅少となって値段上がってからでは遅いですからね。店舗などにも出向いて店員さんから情報収集することですね。
書込番号:26173520
1点

>プローヴァさん
この件で何度もコメントいただきありがとうございます。
メーカーサポートについては、確かに今のテレビ業界を見れば、心配ばかりしていては決断できないですね。
もとはと言えばLG(C3P)が10万円前後のタイミングでの購入を躊躇したからですが、やはりどこかまだ
自分には国内ブランド(特にソニーかパナ)の神話(?)が生きています。
操作性(応答性)についてはAndroid TVにしてもFire TVにしてもそれなりと理解しました。
またFire TVであれば最悪単体での代替は効きますから、そう割り切るべきですね。
一つ確認ですが、Z1000(旧モデル)の画像エンジンとZ85Aでは特に違いはないと考えてよいでしょうか。
再度店頭へ行き、リモコン操作性他、シャープ機、LG機(C3P)と比較してきます。LG機は展示販売品です。
それにしてもパナ機は価格の情報も少なくなりましたね。やはり事業再編に向けて、在庫(出荷)調整など
しているのでしょうか。何とも淋しい限りです。
書込番号:26173959
0点

>xerxes7さん
LZとZ85Aは言うほど大差はありませんが、LGとパナでは暗部再現性に結構な差があります。
LGも単体では悪くないですが、パナと比べるならやはりパナの方が後悔が少ないと思いますよ。
せっかくの有機ですから。
書込番号:26174023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xerxes7さん
>それにしてもパナ機は価格の情報も少なくなりましたね。やはり事業再編に向けて、在庫(出荷)調整など
しているのでしょうか。何とも淋しい限りです。
価格コムの書き込みでみると指定価格になって高くなったあたりからVIERAの書き込みは凄く減ったように思います
さらに売却報道が出てさらに書き込みが減ってしまいましたね
完全にリンクしているわけじゃないだろうけど報道以降検討や購入候補から外す人増えているんじゃないかな?って思います
何かコメントを出すとかしないとどんどん売れなくなっていくと思うけどどうなんでしょうね?
書込番号:26174179 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

https://news.goo.ne.jp/topstories/business/goo/1f29a2ada8b4c84a95b52ac2b1adf043.html
https://toyokeizai.net/articles/-/875874
決算発表と株主総会が近いです
事業再編計画の先に会社再生があると分かってはいても、まず全体の数字を明らかにすることを求めらるたりするのかも
タイミングの悪いことにトランプ大統領が出てきて…
影響を受けるのはパナソニックだけでないにしろ、何だか大変そうです。あるいは大変なのは、これから本格的になのかもしれませんが
個々の事業について発表があるのは、その後かもしれません
書込番号:26174225 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>プローヴァさん
やはりパナの方が画像エンジンは一日の長がありますね。
以前、旧型機のパナ、ソニー、シャープ、LGの比較動画を見てもパナが一番自然に感じました。
明日以降、再度店頭で確認してきますが、今夕のニュースでもパナのリストラが報道されており、
何となく引っ掛かってしまいますね。
>マヨポンくんさん
先ほどの返信を書いたのち、TVでパナの人員整理が全国ニュースになっていました。
考えてみるとお店でカタログをシャープ、パナと持ち帰ったのですが、パナのカタログが信じられないほど
簡素で薄い冊子になっていて驚きました。もはやこの事業にリソースの投入をしないイメージが重なりました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
夕ご飯作っていたらラジオ(笑)のニュースでリストラの報道をしていました。
トランプ関税ではまずカーメーカーが色々と取り沙汰されていますが、パナも一次取引先でしょうから、
影響は避けられず、既存の不採算事業への判断は更に厳しくなりそうですね。
残念ながら製品選びも慎重にならざるを得ない事態かなと認識しています。
書込番号:26174246
0点

>xerxes7さん
会社の将来像やサポート体制がそこまで気になりますか。であればスレ主さんの画質に対する思いもさして高くはないと言うことになりますね。
であれば、いっそパナソニックはおやめになった方がよろしいんじゃないでしょうか?
スレ主さんの価値観に照らして画質性能の優先度がさして高くもないのなら、昨今の状況でパナを選ぶ意味がどこにあるのでしょう。
すでに外資系企業であるレグザやシャープにしますか?それとも国内企業ですが国内市場は片手間で液晶に軸足を置くソニーにしますか?それとも外資ブランドのLGにしますか?
いずれにせよ悩みどころですね。
書込番号:26174271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうですね。そう言われればそうとも言えるのかもしれません。
技術的な知見がある訳でもないのですが、若い頃(トリニトロンの時代)からずっとソニーの絵作りは
好みでした。本当は有機もソニーでと考えていましたが、おっしゃる通り今は 有機には注力していませんね。
KURO購入以降、その画質に慣れ、パナの液晶を使うようになって、その画質面を再評価したという状況
なのですが、本当に悩みどころではあります。
個人的にはレグザはサイズに関係なく候補外で、LGも価格メリットがあればと思いますが、今は違いますね。
本機かあとはシャープのEQ2ですが、後継のGQ2は現行品で店頭で新品購入できる唯一の機種なので、
リモコンや画質、価格も含めて今日か明日、お店に出向いてみます。
もしGQ2にそれなりの値引きを引き出せたら(田舎なので厳しいか)、量販店のサポートという面も含めて
即決するかもしれません。
書込番号:26174517
0点

>xerxes7さん
シャープ機の画質はLGと比べて一長一短レベルです。LGはその気になればキャリブレーション出来ますがシャープは不可です。
シャープ機はAndroidなので、fire TV OSである本機と比べて安定度では劣ります。ソニーのAndroidと違ってオートチャプターは効きますが、外出先からのリモート視聴やレコーダーへのLANダビングにも非対応ですのでご注意下さい。
書込番号:26174533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
以前、モニター調の画質(プロフィールプロで好んで使っていた為)について、パナ機は調整可能というお話
でしたが、そういった調整はシャープ機では難しいということでしょうか。
ある程度はシャープ機でも調整可能と思っていましたが・・・。
ということでしたら、やはりパナ機にしておいた方がよさそうですね。
実際のところ、今はソニー32インチにFire Stick TVで動画配信とBSを見るのが主ですから、、シャープ機
よりもパナ機の方が今の利便性に近いように思えてきました。
ということで一両日中には決断したいと思います。
書込番号:26175471
0点

>xerxes7さん
シャープはcalmanのキャリブレーションには対応してませんが、パナ、ソニー、LGは対応しているという話です。
calmanキャリブレーションは、ソフトや測定器が必要でお金もかかるので気軽にできることではありません。
Z85Aはfire TV OS機ですが、こちらのcalman対応状況は存じ上げませんので、この点重要なら調べてみてください。ホワイトバランス調整は目視調整は困難ですので。
キャリブレーションしない状態でも、やはり画質はパナソニックが一枚上です。
書込番号:26175608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xerxes7さん
新製品のZ90Bが発表になりましたが、こちらはCalmanキャリブレーションに対応しているとのことです。
ご参考。
書込番号:26177801
0点

>プローヴァさん
新製品情報が出ましたね。当モデルは半年を待たずに生産中止になりながら、需要の極めて少ないこのサイズの
新製品が出てきてびっくりです。
この一両日中で決めるつもりでしたが、またまた少し様子を見ることにします。これじゃいつまでたっても
買えない状況ですが、特長や機能面などをざっと見て、シャープ機の選択肢はほぼなくなりました。
シャープ機にあった特長(複数SPや首振りスタンド)もカバーしているし、1年を待たずに後継が出たことで
OSの安定性なども現行機よりは期待が持てそうです。
あとは指定価格売りですから、それで買うか買わないかですが、キャリブレーションにも対応しているとの
ことですし、当初の予定とは予算大幅オーバー(¥26万!!)とはなりますが、何とか購入にこぎつけたいと
思います。とにかく自分の現行機に対する懸念事項がほぼ解消されそうなことが大きいです。
(あるいはLG機のC3あるいはC4が¥10万程度になってくればまた話は別ですが・・・)
>ウルフローンWさん
AIの回答ってこともあるんですか・・・?
いずれにしても新製品情報は自分にとっては朗報でした。
量販店ではなく、長年付き合いのあるパナのお店の社長にいろいろ確認してみます。
書込番号:26178144
0点

>xerxes7さん
予定していた新製品が出るのは当たり前としても、私も新製品が42型までカバーしてるのには驚きました。やはりパナソニックは有機にはコミットメントがあるようです。
わたしもせっかくなので新製品がよろしいかと思います。
書込番号:26178204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
パナのお店の社長さんから聞いたところ、田舎では(?)、結構85Aも売れたとの話でした。
それと事業売却の件はなくなった、という話らしいです。(今のところはでしょうけど)
ただ、やはり42を選びに来た人が、結局価格が近い48あるいは55を買われることが多いとの事。
いずれにしてもLG機(C4P)の価格推移なども見ながら、どこかで決めようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:26179831
0点

>xerxes7さん
事業として残しておく必要があるとの見解だそうです。現時点では(笑)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-14/SW6P41DWX2PS00
バッテリー投資凍結が評価されるだろうからその引き換えにテレビは残すか、とか。
今の社長さんは事業創世の経験はなく終息ばかりしてきた人のようで小粒な印象ですね。まあ社長まで行けば本人的には一旦上がりなので、在任中は株価上昇に努力して退職金額を増やそう、と言ったところで動いているのかも知れません。
書込番号:26180266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





