このページのスレッド一覧(全74184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2025年5月8日 14:04 | |
| 128 | 11 | 2025年5月10日 17:54 | |
| 12 | 6 | 2025年5月5日 22:03 | |
| 238 | 17 | 2025年5月8日 16:51 | |
| 110 | 8 | 2025年5月7日 08:31 | |
| 126 | 13 | 2025年5月9日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7N [43インチ]
>Ken Grandさん
そう言う場合は、音量を下げて下さい。
下げすぎるとセリフが今度は小さすぎて聞こえにくくなるかも知れません。
折り合いをつけられる音量値があれば良いですが。
元々映画音響は、音声フォーマットのダイナミックレンジを最大限生かした音響設計をしますので、セリフの音量が自然になるよう音量を合わせると、効果音はかなり煩くなってしまいます。
マンションなど隣近所迷惑が気になる住まいにはあまり適しません。
AVアンプなどですと、大きい音と小さい音の差を小さくする、つまり、ダイナミックレンジを狭める機能があったりしますが、違和感を減らすために効きは概して弱めです。
書込番号:26170928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
いや、バランスが違い過ぎるんです。
Hisenceの32インチも持っているのですが、そちらはそこまで大きな音ではないので。
書込番号:26170930
1点
>Ken Grandさん
そうですか。
であれば下記レグザと同じ現象かも知れません。ハイセンス・レグザ向け配信アプリの不具合の可能性が高いと思います。
ハイセンスとレグザは中身の多くの部分が共通設計ですのでバグも共有している可能性はあります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001616674/SortID=26037736/
これだとすると、ハイセンスに報告して様子を見る感じかも知れません。
書込番号:26170949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なるほど、東芝でも同様の現象があるのですね。
メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26170958
0点
はじめまして。
私は65U7Nですが、おっしゃっておられる事がよくわかります。
ネットフリックスの ドーン でびっくりしてしまいます。
それだけ異常に大きいです(笑)
どうしたもんでしょうか?
書込番号:26172662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
K-65XR70を購入予定です。
@地震対策とA保護パネル、について教えて下さい。
@地震対策では商品に対策ベルトがついてますが、穴を開けないとです。Amazonや楽天などで穴を開けずに固定できる商品がありますが、おすすめがあれば教えて下さい。
A保護パネルでは、反射やブルーライト対策で考えてます。保護フィルムですと、スマホのように貼り付けるのはテレビのような大画面で失敗しそうです。保護パネルについてもおすすめがありましたら教えて下さい。
書込番号:26170362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆき瑞樹さん
こんにちは
Aについての回答です。
保護フィルムも保護シートも界面反射による悪影響はテレビ単体の状態より確実に悪化しますので、反射対策にはそもそもなりません。
保護フィルムは画面に張り付くので界面が1面増えます。保護パネルは界面が裏表の2面増えますので、保護パネルの方が界面反射による悪影響が強く出ることになります。
表面にARコートなどをつけた商品ではその影響が多少緩和される程度です。テレビ素の状態より確実に画質は劣化します。
ブルーライト対策はブルー帯域の色だけ選択的に落とすものですが、副作用として画面が黄色っぽくなり正常な色合いが出なくなります。そもそも有害とされる紫外線はテレビからは出ていませんので、ブルーライト対策は、対策品を売るための方便の要素もありますので、あまり気にしない方が良いと思います。
このためだけなら画質調整でブルーのゲインを落とすことで同じような効果は得られます。もちろん画面は黄色くなります。
保護パネルは、小さいお子さんがいるので、反射増加のデメリットを押しても保護優先で導入するというものですから、性能面では悪化要素のみです。積極的に何かを改善はできませんのでその点理解された上で保護目的で導入されて下さい。
書込番号:26170375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おお昔、1インチ1万円スタンド別売
地デジは1年後始まる時代
に32万円だして32インチ買いました(20代)
貧乏性ですのでプラバン買って貼ってた(両面テープで)
その後地震が来てテレビが倒れて
液晶だけ割れました
しっかり固定の方が安心ですよ
書込番号:26170385
25点
紫外線とブルーライトは厳密には違いますよ。紫外線の中にブルーライトと波長が重複していますが。
強い青白い光が脳を誤解させたり目を疲れさせるのです。
書込番号:26170492
21点
>ゆき瑞樹さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
@について、解決に向けたアドバイスだけ。
前提をある程度詳しく示しましょう。。。多くの善意の他人を「後出しジャンケン」で振り回さないためにも。
例えば以下のごとく観点で。
(1) そのK-65XR70の設置(予定)状況は?
どんな設置方法でどんな場所に据えるのか。
周りにある物で「揺れた時の支え」に使えるものは何か(壁?床?天井?重たいテレビ台?)。
(2)「地震に備える目的や程度」は何か。
地震の時に、テレビが一切ズレも傾きも倒れもせず自立を保っていてほしい?
普段人の居る側に倒れて人的危害が及ぶことさえなければ、テレビは人の居ない側にならズレても倒れても、最悪壊れてもいい?
(3) どの程度の地震を「想定内」とするのか?
いざ地震が来たとき、どんな程度の揺れまでは無被害〜手直し補修で済んでほしいのか/それ以上なら倒れようが壊れようが「仕方なし」と割りきるのか。
その境目は震度5くらいなのか7かそれ以上なのか。
(4) 備えとして普段から何処まで許容できるのか。
家の壁や床や天井には、ネジやアンカーボルトの類いを打つ穴は空けられる?ダメ?、
テレビ台の天板や支柱に同上の穴は空けられる?ダメ?、
ダメな場合って、それが「(借家とかで)やってはいけないこと」なことなのか、単に「道具や技能がないから/メンドクサイからやりたくない」なのか。
粘着力に頼る(≒耐震ジェルマットの類を敷く)のは勝算ありそうな状況なのか?もしテレビ台に乗せて据えるなら、その台の天板表面はそのジェルマットの類いで充分な貼り付き強度が得られそうな平滑面か?塗装面ならば剥がれ強度はありそうか?
(5) 予算は幾らまで掛けられるのか。
万円単位〜テレビの新品購入金額を超えるでも厭わない?
数千円〜1万円くらい?
百均グッズに毛の生えた程度の数百円〜千円程度?
今一度ご検討/ご確認を。
書込番号:26170573 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>次世代スーパーハイビジョンさん
紫外線とブルーライトが別である認識の上に立って記事を書いてますが、わかりませんか。
残念ながらブルーライトの健康被害については何ら証明されておらず結論も出ていません。ブルーライトカット眼鏡等に眼精疲労を軽減する効果すら医学的には証明されておりません。ですので対策品を売るための方便と書いてます。
それより波長が短く有害な紫外線に関しては、バックライトからは出てないと言うのも事実です。
書込番号:26170829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々とご指導ありがとうございます。
(1)重いテレビ台の上です。台の後ろは壁に寄せています。
(2)ある程度はズレてもいいですが、一番は倒れないで欲しいです。
(3)ある程度(震度5?)の大きめな地震でも被害が少ない程度の揺れの時には倒れないで欲しい感じです。
(4)壁やテレビ台にネジなどの穴を開けない方法がいいです。(単に傷つけたくないのが理由です)
今回のテレビは足が爪のような物なので粘着ジェルなどは難しいと思ってます。amazonなどで出てきたのですがクランプ式がいいとは思ってますが効果はネジよりも弱いのかな?と感じています。
(5)予算は数千円から1万円以内とは思ってます。
書込番号:26170866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆき瑞樹さん
テレビ台背面の木口(天面板の断面)にねじ止めすると目立ちませんし、メーカーはこれで試験を行っているので一番確実です。
背面木口もNGでしょうか?
書込番号:26170882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
壁やテレビ台等に穴を明ける等の加工をしたくなければ、突っ張るということはあるのかもしれません
予算を考えるとホームセンタで調達できる材料で、
組み立てるための切断、穴明けも依頼するとして
構造は考えて用意する必要はあります
テレビの画面のサイズ以下の矩形の合板を用意する
矩形の合板には4つの穴を明けてテレビ背面に固定
テレビ台の天板と天井の間は径の太い塩ビ製パイプで突っ張る。パイプの長さは短目で隙間ができる様
塩ビ製のパイプの両端は矩形の合板を固定する
面で接合する様に
テレビの天板と天井の間に塩ビ製のパイプを立てる
塩ビ製のパイプとテレビ背面に固定した矩形の合板をねじで締結する
天井に塩ビ製パイプの一端の矩形の合板をつきあて
テレビ台の天板と、塩ビ製パイプのもう一端に固定された矩形の合板の間の隙間に、板や段ボール紙等を詰めて突っ張る
パイプは2本あっても良いかもしれません
料金次第
構造は良いと思うものに変更したら良いと思います
工作が好きや得意など
あるいは得意な知り合いが居るなど
ホームセンタで目的を伝えれば、構造については助言は得られないかもしれませんが、加工や固定等の良い方法のアドバイスは受けられると思います
書込番号:26171288 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ゆき瑞樹さん
なるほど大まかな希望はわかりました。
テレビ台の天板にネジを打つ→テレビ下部の取説指定部分とテレビ台とをテレビ添付の固定具を用いて最短距離でつなぎ、テレビ本体を真下方向に引っ張っておくのが最低限のマストだと思うんですが、、、それが出来ない/したくないのならば、市販対策グッズの併用でしょうね。
この辺↓の併用がたぶんお勧めかと。
@サンワサプライ 200-QL018 テレビ転倒防止 転倒ストッパー 200-QL018
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-QL018
A平安伸銅 LEQ-45 液晶テレビ用耐震固定ポール
https://ec.heianshindo.co.jp/products/heian-leq-45
上記@で、テレビの設置脚をテレビ台の天板に粘着+面ファスナーで固定し、揺れたときに足が浮く(歩く)〜ズレるのを抑止、
同Aで、テレビ台の背面側に据えたクランプ〜テレビ背面上部の壁付け設置用のネジ穴との間にパイプを渡して固定、テレビの揺れを抑える&倒れを抑止、
・・・って感じです。
あとは、
テレビ台がテレビもろとも倒れはしないか?それに打てる手はあるか?って辺りは、ご自身で要確認です。
いずれも実際に出来るかどうかの詳しい事前検証(特にAにてテレビ台背面側のクランプ設置位置からテレビ背面のネジ穴までの直線距離に対してパイプの長さが足りるのか?って辺り)は、ご自身で行ってください。
なお、上記@Aのどちらか一方だけで足りるのでは?と思うかもながら、
片や@だけでは「粘着力」頼みな固定方法に不安がある、他方Aだけではテレビの設置脚が揺れで浮いて/動いてしまうと機体が背面側へ倒れる〜テレビ台からずり落ちるリスクがある、で、@Aの両方を併用した方が確実だろう、と考えます。
また、上記Aの類似で、同様のクランプ式ながら繋ぎはパイプじゃなくベルトを使うものもありますが、しかしベルトで有効なのは「引っ張り方向のみ」ゆえ、テレビが前へ倒れるのを防ぐには有効でも、後ろへ倒れるのには無力です。
最悪でも前へさえ倒れなければいいと割りきるなら、その手のベルトなものを選ぶもアリです。
ご検討を。
書込番号:26172059 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ゆき瑞樹さん
>みーくん5963さんが提示したクランプ方式もベルト式も使っています。
クランプが使えないTV台はネジ止めですが、後方への転倒を考えると
クランプ式がいいです。
でも、転倒を心配して少しでも良くしようということでしょうが、襲ってくる
地震の大きさが決まっているわけでないので、設置しやすいものでい
いと思う。
書込番号:26172597
13点
テレビ台天板も壁もねじ穴を明けずテレビを固定する
安く、もしかすると出来うるなら簡単にであれば…
メタルラックを使うのは良いかもしれません
棚の幅をテレビの横幅に併せようとすると途端に高くなります。棚は1万円前後。安く買える所を探しても一式で3万円くらいかもしれません
棚の幅は短くして安く調達。高さ方向の棒は3本で
棚を4つ用意すれば3本の長い棒と2本の短い棒で構成することもあるでしょう
テレビはメタルラックの中に固定する
棒と天井の間は隙間を設けて詰め物をして突っ張れば良いでしょう
見た目は無粋になるから装飾して体裁は整える
簡単にできる分だけ費用は嵩みます
予算を満たすためにはリユース・ショップで探す等
書込番号:26174879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 40A4N [40インチ]
こちらのテレビの電源コードですが、テレビ側の形状は2ピンのメガネ型でしょうか?
それとも3ピンの台形型でしょうか?
こちらのテレビを購入し、納期待ちなのですが、天吊りでの設置の為、電源コードを長い物(3m程)に交換したいと考えております。
出来れば納期までに揃えておきたいと思い、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたくお願いいたします。
書込番号:26170067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取扱説明書の1頁目の記述に依れば付属品は
電源コード(1)(おらそく1本)
で
(24A4Nのみ)
とあります
長さを気にして準備するのであれば、
用意は延長コードやテーブル・タップ等でしょう
書込番号:26170079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
この機種の電源コードは背面から伸びているだけであり、脱着出来ません。
なので、届かないのであれば、延長コード(テーブルタップ等)を使うしかありません。
書込番号:26170096
2点
ありがとうございます。
確かにそうですね。
こちらの型番の40インチは、テレビ本体から直接出ているようですね。
お陰様で、助かりました。
書込番号:26170156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
YouTubeでも確認出来ました。
確かに着脱不可のようですね。
お陰様で、助かりました。
書込番号:26170159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶうぶうぶう。でも人間です さん
MiEV さん
不具合勃発中 さん
ご丁寧に教えて頂き、大変助かりました。
素直に延長コードで、対応しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26170167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670N [55インチ]
REGZAの55z670n、AQUOSの55型GQ3、55型FN1を検討しています。
GQ3が+4万程度です。
当方未就学児が3人おりますので早々に壊される可能性もあります。馴染みあるREGZAの今年のスタンダードモデルか、去年の上位液晶か、それとも有機ELがよいか…予算はどれもクリアしているので本当に決めきれません。
今は10年前のREGZAを子どもたちがテレビメインで使っています。
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:26169814 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
壊される可能性が有るのなら一番安価な機種で良いと思います。
画面保護用のパネルも有りますから検討の余地も有りますからそれを使えば比較的安全だと思いますよ。
書込番号:26169873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
視聴するのは地上波が主ではないかと思うけれど、
そうであるならば有機ELは不要でしょう
濃密な色味は地上波の番組には合わないと思います
しばらく見ていると疲れそうです
何れ(現在も?)ゲームするなら焼付きは心配です
有機ELは候補から外して良いのではないでしょうか
液晶どちらかは店頭で見て操作してで良いと思います
レグザに慣れていればレグザが安心ではあるでしょう
書込番号:26170091 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
家電量販店等で実機を見比べましたか?
未就学児が3人もいると、店なんかには行けないかもしれませんが。
書込番号:26170104
17点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。液晶の2つが同程度の値段なので、そちらで考えてみますね!
保護パネルも導入を検討したいと思います。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
地上波メインだと有機ELはあまり活かせないのですね…
前の機種もREGZAでしたし、そちらの方が操作はしやすいかもですね。お試しできないか聞いてみます。
>不具合勃発中さん
操作はできませんでしたが、先日仕事休みの日に実機は見てきております。その時は55z670nよりFN1の方が機能は上だとは言われました。
正直液晶同士の違いはよく分からず、有機ELも合わせて見たので液晶と有機の違いの方ばかり目がいってしまいました。
書込番号:26170210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>小鉢22さん
こんにちは
手が届くのであれば、55GQ3をお勧めします。
有機ELの画質は液晶に比べてほとんど全ての点で上回っており、一度有機の画質を体験すると液晶には戻れなくなるという人も私含め多いです。
具体的には真に無限大のコントラスト、黒の沈み、艶感、反射率の低さと映り込みの少なさ、色の鮮やかさ、暗部再現の優秀さ、色むら、輝度むらの少なさ、画素応答速度の高速さ、視野角の広さなど多岐に渡ります。
これらは感覚的な差ではなく、測定できる差となります。これだけ画質要素に差があると全体的な画質品位の差となりますので、店頭で比較する以上に自宅視聴では大差となってしまいます。
これらの美点は4Kコンテンツではよりわかりやすくなりますが、地デジでも十二分に活かせる美点となります。地デジだと有機は不要というのは誤った認識かと思います。
価格コム口コミは、有機ELを実際にお持ちでない未体験の方が有機ELをディスるケースがありますので、その点ご注意ください。
書込番号:26170384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
未就学児3人に早々に壊される可能性もある…
そうであるならば、これからの10年は安い製品を選ぶということはあるでしょう。壊してもダメージは小くして次に行く
3機種で1番安く買える機種、販売店を選ぶということも選択肢のひとつの様に思います
家電量販店の延長保証では、過失による破壊を保証するものはあまり見かけません
火災保険で修理できることはあるけれども契約内容次第でしょう。火災保険の約款を確認してからです
保険会社や契約内容等に依れば、難しいことはあるのかもしれません
書込番号:26170418 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>小鉢22さん
壊されるかもだから安い機種、と言っても、Z670でもそこそこしますし、これを選んで仮に壊されてもそう簡単に納得できないですよ。
自分の子ならともかく、他人のお子さんにやられるケースもありますからねー。
小さいお子さんに壊されるリスクに対しては、画面保護パネルや、火災保険の特約等でカバーされる方が多いです。
書込番号:26170463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小鉢22さん
自分も液晶をおすすめします。確かに有機ELは液晶と比べると画質はきれいですが小さい子供は時として大人が思いもよらないような事をします。液晶の方が有機ELと比べると多少なりとも衝撃等には強うそうですし焼き付きの心配も払拭できません。万一、価格が高い有機ELをすぐに壊された時、小鉢22さんのショックが大きいと思います。
プローヴァさん
有機ELは自分もきれいだと思いますし有機ELが好きなのも結構です。でも、画質(メリット)だけで勧めるのは違和感があります。TVに関して詳しいのですからスレ主さんの環境面も踏まえたコメントをされた方がスレ主さんにとっても有益なのでは?上でも記載したとおり小さい子供が予測不能なことをするのは子育てを経験している方なら分かると思いますけど.....
また、間違っている部分があるのであれば訂正するのは何ら問題ありません。でも、最後の一言はハッキリ言って不要です。ぶうぶうぶう。でも人間ですさんは有機ELをディスっているように見えませんしプローヴァさんに対して何も攻撃してませんよね?自分だけかもしれませんが、最近上記のような他の人が見て多少なりとも不快と思うような余計な一文が多いように感じます。
書込番号:26170472
31点
選択肢は幾つかある中から選べば良いと思います
テレビは10年くらいは使う予定かもしれません
残念ながら近年のテレビは、限界を超えると簡単に壊れる印象です。ここでは予想より早く壊れて怒りや悲しみの書き込みは多数。テレビ以外の製品にも、その傾向はありますが、テレビは故障でパネル交換ならば、購入費用よりも高額となることは普通
購入ではディスカウントで安く買っているけれど、
修理はメーカ希望小売価格が基準だから
大手家電量販店で延長保証に加入しても多くは最長5年まで
大手家電量販店の延長保証の内容が良いとされるケーズデンキは、製品の販売価格は高いことが多いです
大手家電量販店を幾つか廻って見るのが良いと思います
そうであるならば「未就学児が3人もいると店なんか行けないかもしれませんが」がグッドなアドバイスかもしれません
誰かに預けて行けると良いけれど…
書込番号:26170480 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>BIGNさん
>プローヴァさん
皆さん、とても有用なアドバイスをくださってありがとうございます。
本当に子育て中は思いもよらないことの連続で…
昨日もお風呂準備をしていた数分で末っ子が仕舞っていたはずのクレヨンを見つけ出し、壁に素敵なアートを描いてくれました。
我が子だけでなくお友達が壊す可能性も確かにあります。
保護パネルをつけた上で、それでも壊れたら天命です。とはいえ、ダメージは少ないに越したことはないので…今回は液晶2種で検討をしたいと思います。
セールが終わるまでにどうにか時間を作って操作感確認してきますね!
もしまだお付き合い頂けるのでしたら、この2種をご存知の方はおすすめを教えてくだされば嬉しいです。
書込番号:26170705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小鉢22さん
Z670Nはタイムシフトマシンがないタイプですがタイムシフトマシンを抜きにしても録画を重視するならレグザがいいと思います
録画機能を重視しないならアクオスとレグザでそこまで大きな違いはないんじゃないでしょうか?
古いレグザと新しいレグザの違いはNシリーズだと番組表と設定やメニューの構成が同じで録画した番組を見る画面は完全に別物になっています
今年発売のRシリーズは設定やメニューも完全に新しくなったから昔から変わっていないのは番組表くらいです
液晶か有機ELかレグザかアクオスかというのもいいですが麻呂犬さんも書いているように子供がテレビを壊す危険性があるんだったらレグザでももっと安いやつにしたりハイセンスとかの55インチで一番安そうな6〜8万で買えるテレビにしておいた方がいいのかな?と思いますよ
一番安い価格帯のテレビはW録画できないのが多いからそれでもいいかW録画の一番安い機種にするかくらいかな?
書込番号:26170740 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
22点
>マヨポンくんさん
ありがとうございます。
確かに、セールだからと思ってこの選択肢にしていましたが、必ずしもこの中から選ぶ必要はないですね…!
視野が狭くなっておりました。
リアルタイムの視聴より録画を見ることが多いので、REGZAの方がいいのかもしれませんね。
今週中にセールの店舗に行って他社のエントリーモデルも含めて検討して購入したいと思います。購入でき次第保護パネルもすぐ注文しますね!
書込番号:26170815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>BIGNさん
子育て経験はありますし、だからこそ保護パネルでどうぞと言う提案をしています。安いテレビだったら割られても直ぐに納得できるとは思えないからです。
画質だけとおっしゃいますが、私としては画質重視の視点でのアドバイスの方針を変えるつもりはありません。こう言う視点でロクに意見できる人がここにはいませんから、これもありと思っています。
ただ、画質重視と言ってもソニーのような不安定感の高いものはお勧めしておりません。あくまで重視はしてますが日常的な使い勝手を犠牲にする線はお勧めできかねます。
あと、攻撃されたとかされないとか、そう言う軸で他人と対峙するつもりはありません。せいぜい議論の範疇内での会話であり個人の意見です。
ですから話の通じない方は無視させていただいております。特定の個人の方とのやり取りに関しては貴殿の知り得ない遺恨がありますので、そこに関しては大きなお世話ですかね。
書込番号:26170825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この3機種位のグレードに拘りが無いのであれば、
選択肢は増えます
レグザは55インチで機種の展開は多い方です
他社で探しても良いと思います
レグザの連ドラ予約に慣れているならば、他社の録画予約とは異なるので、他社品を選んだとき、他社品の連ドラ予約の動作の理解は必要です
レグザの連ドラ予約の仕組みを理解していれば予約漏れすることはないけれど、レグザ以外からの利用者には不評です
外付固定ディスクが最大8台を登録できて、
ハブを使えば同時最大4台がつながるのも利点です
他社は同時には1台です
書込番号:26170859 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
小林22さん…
購入機種は決心できましたでしょうか?
私もこの機種を含めた三択で悩みましたが、最終的はこの機種(55Z670N)を購入しました。
悩んだのは、上位の55Z870Nと55X8900Nです。
最終的には急激に下がった価格に対する性能(私が求めるもの)の費用対効果が最も高かったので。
これまでは十数年間使用してきた同じREGZAの42インチ(42Z3)でしたので、その性能は比べられません。
画面も大きくなり、サラウンドスピーカーが不要なほど音質も良いと思います。
今のウーファーって小さいのに良い重低音が出せるんですね。
価値観って人それぞれですが、私も主人もこの55Z670Nで大満足です。
書込番号:26172464
16点
>小鉢22さん
・10年前のREGZAを子どもたちがテレビメインで使っています
おいくつかわからないけど、小さい子は録画よりyoutubeとかの
ネット動画のほうがよく見るのでは?
どれがいいかわ知らんけどネット動画を見やすいものがいいと思う。
書込番号:26172608
13点
皆さん、多数のご意見・アドバイスをありがとうございました。
最終的にセール期間中に私一人で店舗に行ける時間が取れなさそうなこと、24v→55vの買い替えのためテレビボードから新調する必要があること(未検討でした)から、今回は見送り、夏のセールを待つこととなりました。
保護パネルをつけるので画質等どこまで求めるかは悩みますが…子どもたちと映画やゲームも楽しめるよう、予算とリスクの兼ね合いを探っていこうと思います!
重ね重ね、ありがとうございました!
書込番号:26172830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W80A [43インチ]
こんにちは、初めまして。
色々設定などを見たつもりなのですが、全く分からなくて、お知恵を拝借出来たらと思います。
よろしくお願いいたします。
こちらのTV-43W80Aを購入させて頂き、別室にあるディーガに録画した番組をこちらのテレビで見たいと思い無線接続を試みました。
ディーガはDMR-BRG2030です。
こちらのテレビを買う前まで、TH-32D325という機種のテレビを使ってまして(故障したため買い換え)、その時にはディーガを無線親機に設定して無線で直接接続出来ました。(さらに別室のブロードバンドルーターに接続する事なく)
こちらのテレビでも直接接続出来るかと思いましたが、出来ない感じのため、ルーターとこちらを接続、ルーターとディーガを接続してみましたが、ディーガ内の録画は見れずです。
HDMIケーブルで直接ディーガをこちらを接続したらとも思いましたが、ディーガ側のHDMI端子が1つしかなく、その端子はディーガがある部屋のテレビ(10年以上前のパナソニックテレビ)につないでます。
どうしたらディーガ内の録画を見れるようになるのか、ご教授頂けないでしょうか。
こちらのアップデートは今日時点で最新までやっております。
20点
>ドライ999さん
TV-43W80A は本来お部屋ジャンプリンクのクライアント対応はしてるので、
DMR-BRG2030にLAN接続して番組再生出来るはずです。
TV-43W80A はバージョンアップ後再起動されてますか。
それぞれの機器のルータ接続は有線ですか無線ですか。
DMR-BRG2030は以前シンプルWiFiで利用されてたようですが、ルータ接続後ネットワーク設定はされてますか。
同じルータにPCも接続されてるなら、PCのネットワーク一覧でDMR-BRG2030も見えるはずです。
確認してみて下さい。
ルータ機器の再起動も有効な場合があるのでお試しください。
書込番号:26169857
20点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
4月29日のアップデートでお部屋ジャンプリンク(サーバー機能)は使える様になりました
ディーガの録画を視聴するなら前年10月1日配信のお部屋ジャンプリンク(クライアント機能)が動作すれば良いことですが…
アップデートが最新であるならば以下くらいです
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動でどうか
今回のアップデートに依る既存機能への影響であるならば、他にも書き込みが続くかもしれません
書込番号:26169860 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ひまJINさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
お返事ありがとうございます<(_ _)>
遅くなりすみません<(_ _)>
アップデート後、再起動の項目があったので再起動はやっています。
ご指摘後、電源プラグ抜き→放置→起動もやってみました。
それぞれの機器のルーター接続は無線で接続しています。
ルータ接続後のネットワーク設定と言うのは、テレビが母の部屋にあるため、また明日仕事が終わってから項目を探してみようと思います。
私もあまり接続など得意ではないため、同じパナソニック製テレビならディーガへの接続も同じ感じで簡単だろうと思っていたのですが、思った以上にちんぷんかんぷんでした(^_^;)
一番最初にやってみた、ネットワーク検索からディーガ(無線親機)に接続しようとした際にパスワードを入力してくださいと言われ、パスワード!?ってなって、ディーガの「暗号化キー」しかわからなかったためそれを入力してみたら、アマゾンに接続出来ませんと言われ、なぜアマゾンに接続!?ってなり、そこから訳がわからなくなってしまってます・・・。
書込番号:26170253
4点
>ドライ999さん
こんばんは
>>一番最初にやってみた、ネットワーク検索からディーガ(無線親機)に接続しようとした際にパスワードを入力してくださいと言われ、
テレビもディーガもルーターに接続する必要があります。そうすれば互いに通信できるようになります。
パスワードはルーターのパスワードです。そちらを入力して下さい。それもわからないなら家庭内LANを設定した人に聞いてください。
書込番号:26170326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
お返事ありがとうございます<(_ _)>
やっぱり前テレビと違って、直接無線では接続出来ない(ルーターを挟まないといけない)んですね。
家庭内LANと言うほど大層なものではありませんが、ルーターを介してノートパソコンを接続したりくらいは私がやったもので、他に頼れる人もいなくて・・・。
でも、とりあえずディーガとテレビの無線での直接接続は出来ないと言う事が分かりましたので、ひまJINさんの言われるネットワーク設定って言うのを探してみようと思います(今日は出来なかったです)。
書込番号:26171408
1点
>ドライ999さん
こんにちは
どちらもワイファイネット接続して、
正常に動作すれば、通常はジャンプリンクできるのですが、
たまに、その後のルーター関連装置を 一旦電源を落として、5分ほどで再投入することで
解決することが多いです。
書込番号:26171412
16点
取扱説明書の134頁の「ネットワーク」以降の記述に従って操作、設定すれば良いと思います
家庭のネットワーク、ルータにつなぐために135頁の「ホームネットワーク」以降の操作、設定でルータを介してディーガに接続します
テレビから直ぐにディーガを探せてテレビの画面にディーガは表示されるかもしれません
以前はレコーダは無線親機でテレビは無線子機で、
以前はテレビはルータに繋がっていなかったなら
もしもこのテレビでディーガを探せなければ、
ディーガのネットワーク設定の確認で対処でしょう
テレビの親機がディーガならば、ディーガが動作していないときはテレビは外部に繋がらないから、
テレビの搭載する機能で動画配信サービスを見られません
このテレビは(今どきは)インターネットに常時接続を想定しているだろうから、そういう意味からもテレビはルータに接続した方が良いと思います
書込番号:26171470 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
DMR-BRG2030の取扱説明書の24頁
シンプルWi-Fi
以前のテレビのディーガとの接続はこれです
テレビが新しく別のこのテレビになったとしても、
以前と同じ様にこのテレビをディーガに接続して、
ディーガ録画をお部屋ジャンプリンク視聴できます
テレビのネットワーク設定次第でしょう
このテレビをルータにつなぐか、
あるいはこのテレビはルータにつなぎ、
ルータを介してディーガと接続するか
どちらでも都合、使い勝手の良い方でだと思います
書込番号:26171505 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
先週購入し外付けハードディスクに4kBS番組を録画しようとしたら、ソフトの更新が必要と表示されてできませんでした。
ハードディスクはパナのサイトで対応OKとされており、地上波とBSは録画できています。
ソフトのアップデート情報を見たら、最新となっています。
どうしたら良いでしょう?どなたか教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:26169761 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
Fire OS 8.1.3.8になっているかどうか
何故だが分かりませんが配信に順番があるようです
遅い順番とされたときは配信開始の4月29日から数日後です
連休明けまで待ってアップデートされなければメーカの相談窓口に連絡
アップデート済みで最新ならばやっぱりメーカの相談窓口に連絡
アップデート済みで最新ならば、連絡する前に以下で解決するかもしれません
テレビの電源プラグをコンセントから外し10分放置
その後に電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動
それでどうなるか
書込番号:26169774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
>駄菓子の里さん
こんにちは
2024年10月1日のアップデートがうまくいっていないのかもしれません。
アップデートを工場出荷状態に戻して、アップデートしてみて、
だめなら、交換になるかもしれませんね。
書込番号:26169778
19点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
オルフェーブルターボさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
バージョンをチェックしたらFire OS 8.1.1.2 で、最終確認日今日5/5日で最新となっていました。
今から電源入れ直しをやってみます。
書込番号:26169801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源入れ直し、工場出荷状態に戻す、どちらもやってみましたが、結局同じままで古いバージョンからアップデートできません。
パナのwebサポートページにあるやり方も何度も試しましたが、解決しません。
電話問い合わせ先は休日は休みです。明後日再度電話しようと思います。
返品になるのでしょうか。画像も音もとても良いので満足していたのに、アップデートの問題だけで返品になるのは大変悲しいです。
もし同じ状態で解決されたかた、あるいは返品されたかたおられましたら教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26169926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>駄菓子の里さん
こんにちは
見ているかもしれませんが、一応こういうのもあります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/010.html
書込番号:26169945
18点
>オルフェーブルターボさん
情報ありがとうございます。
2024/10/1のアップデートが成功すれば今の問題は解決されるようですね。
アップデートに順番があるようですので、もう暫く待ってみます。
この問題意外は私にとっては最高のテレビなのでうまく行くことを祈ります。
書込番号:26169971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>駄菓子の里さん
こんにちは
テレビは現在初期設定を終了し、ネットワークに繋がった状態ですか?
であればジタバタせずに2ー3日待ってみるのが良いと思います。
パナソニックは25/4/30から8.1.3.8のOSを既にネット配信開始しており、数日で行き渡るとの事なので、そちらを待つべきです。
既に8.1.3.8配布が始まっているので、24/10/1のファーム配布はしてない可能性が高いので、リセットや再起動は無駄足になる可能性が高いかと思います。
8.1.3.8には4K録画のファームアップも入っていますので初期設定を終了してネットに接続した状態で待ってみましょう。
書込番号:26170365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
ご連絡ありがとうございます。
はい、初期設定、ネット接続など完了しており、Amazonプライム等も見れ、地上波もBSも録画できています。4k録画のみできない状態です。
教えて頂きましたとおり、このままの状態で暫く待ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26170448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビの基本ソフトはアップデートをロールバックできたり、工場出荷時に原状復帰できたりするのでしょうか
パナソニック向けのFire OSは、できるのかもしれませんが
そういうことができたら良いのにとは、常日頃から考えています。現状に問題が無ければアップデートは実行したくない
書込番号:26171764 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>駄菓子の里さん
4月29日に TVがバージョンアップされて4k録画はもちろん、お部屋ジャンプリンク(サーバー機能)、Panasonic Media Access、LANダビングなどの機能が今回ようやく追加されました。
バージョンアップされても数日待つ場合があるようで、毎日更新の確認をしていましたが、私は1週間待ってのバージョンアップでした。
購入タイミングが今回のバージョンアップにハマってバージョンアップ待ちになったのでしょう。
たぶん、アクセス集中を防ぐためバージョンアップ出来る日を決めているのだと思います。
勘ですが、シリアル番号(製造番号)下一桁、1から始まり0まで10日間に振り分けているのかな
ちなみに私は9番だったので7日にバージョンアップできたのであくまでも勘ですが
書込番号:26172028
![]()
13点
>駄菓子の里さん
アップデートによりメディアアクセス機能が使えるようになり、外出先からスマホで録画物を見れるようになります。
使い方は下記にありますのでご参考。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/222.html
書込番号:26172458
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
>よこB4さん
皆様どうもありがとうございました。
本日Fire OSを見てみましたら 8.1.3.8になっておりました。4k番組も無事録画できました。夜のうちにアップデートされていたようです。
皆さんの助言をいただき、少し安心してアップデートされるのを待つことができました。
ありがとうございました。
書込番号:26173772
1点
>駄菓子の里さん
うまくいってよかったですね。
media accessも便利な機能ですので、この機会にぜひお試しください。
書込番号:26173819
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







