このページのスレッド一覧(全74153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 4 | 2025年11月7日 13:04 | |
| 4 | 4 | 2025年11月6日 21:44 | |
| 55 | 7 | 2025年11月6日 14:46 | |
| 66 | 6 | 2025年11月6日 11:05 | |
| 47 | 5 | 2025年11月6日 10:41 | |
| 96 | 10 | 2025年11月5日 05:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U7R [65インチ]
現在私の購入検討の最有力候補にしたDENON DHT-S217Kですが、購入までに付与ポイントにより安価となる2週間後の時期を待っている状態です。
楽天市場やAmazonでPhilips Fidelio FB1というサウンドバーを見つけました。
価格は50%OFFクーポンを利用したとしても高額なんですが、楽天市場での評価が高く、素人ながら高品質なのかなと感じています。
しかし価格.comにはPhilipsのサウンドバーは一切記載されていませんし、仮にPhilips TAB5109という機種ならば50%OFFクーポンを活用すれば現実的な比較候補になりそうです。
突然に降って湧いたようなPhilips製品が気になっている状態です。
素人ですので、わかりやすくS217との比較して機能的にどうなのかをご教示いただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
1点
>ルルマップ_Shrine2さん
こんにちは
PhilipsのFB1はAmazonで23%オフで9万というのが見つかりました。楽天のショップには50%オフクーポンが書いてある場合もありますが本機に幾らまで使えるのでしょうか?
FB1は7.1.2chで13万、S217は2.1chのスピーカー構成で2万なので値段が違いすぎますので、この2機種を比較して悩んでいらっしゃる意図がわかりません。
Philipsのサウンドバーは量販店等で扱いがほとんどなく、実機を見ることが困難です。また、楽天等のレビューは何の足しにもならないと思います。
スペックは一見てんこ盛りに見えますが、一本バーの形態で7.1.2chという事はサラウンドチャンネルが全て展示や壁の反射利用となりますので、売れ筋のJBLのBAR800(7万円)の様なセパレートリアスピーカーを持つ機種に比べて音の広がりは限定的です。サブウーファーもBAR800の様に独立してないので低域量は少なく、中高域の歪みも大きいでしょう。
という事で、実態がわからず、試聴もできず、価格トレンドも見えないPhilipsに手を出すのはリスクが大きいと思います。ユーザーがほとんどいないという事は、ユーザーからの口コミも期待できないことになりますね。
海外のWhat's hifiにレビューがありましたが、評点4/5なのでまあまあというところでしょう。
高域の音の荒さが指摘されてました。
サウンドバー自体は薄型テレビのスピーカーよりは遥かにマシですが、オーディオ機器と言える様な音質レベルとは程遠い商品です。あまりお金をかけるのはお勧めしません。S217ですとぶっちゃけテレビの音がマシになって普通に聴ける様になる程度、ネットフリックスなどのネット動画でサラウンドの映画などを見る機会が多く、映画サウンドを音の広がりや低域の迫力を伴って聴きたいのであれば、予算低めで評価が確定していて間違いないところでは、やはりJBL BAR800辺りになりますかね。
Philips FB1は実売価格は不明ですが、7万円のBAR800と比べて何ら音質面でのメリットはありません。何かスレ主さんの琴線に触れるものがあったのかも知れませんが、当方から見るとリスクしか感じませんね。
書込番号:26333460 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Philips Fidelio FB1
楽天市場で「シン三海株式会社」の取扱でで50%OFFのクーポンがであります(残り5日間)
クーポンを獲得して購入手続きまで行くと「クーポン利用」が適用され138,000円から「-69,000円」値引きされます
「シン三海株式会社」はPHILIPSサウンドバー・テレビ日本総代理店の関連会社です
株式会社RichGo-Japan;PHILIPSサウンドバー・テレビ日本総代理店契約を締結
技術仕様的には価格相応だと思いますが実際のところは購入して視聴しないとわからいです
比較対象のDENON DHT-S217Kとは異なる価格帯の製品です
書込番号:26333521
![]()
11点
>ルルマップ_Shrine2さん
定価が高い製品が50%OFFになっててしかも評価が良いので気になる、という経緯でしたらやめた方が良いと思います。値下げ率に惹かれても良いことはないので。
買う理由が値段ならやめとけ、という格言のままです。
ちなみに、米国では開封済新品が380ドル弱くらいのようですので、日本国内価格としてはむしろ50%オフの価格でやっと妥当なのではないかと思います。
書込番号:26334011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>プローヴァさん
>zr46mmmさん
>bjヘビーさん
ご返答いただきありがとうございます。
確かに比較対象としてはおかしいのだろうと思います。
価格.comにもPhilipsの取り扱いがなく、Philips製品についての情報も乏しく、この商品ってどうなの?という問い合わせ内容でした。
私は素人で難解な内容は皆さんのように理解できませんが、それだからこそ皆さんからのアドバイスがとてもありがたいのです。
実は口コミスレッドを同じ内容で出しており、私はこちらの口コミは消去したつもりでいました。
消去されなかったことに本日気づき、別スレッドでのご返答いただいたことを参考にして、結果として私はPhilips FB1を選択し購入を決めました。
Philipsについてはヨーロッパのメーカーですが、家電部門は中国企業に買収して医療機器部門を残して存続しているということだけは私なりに調べてわかりました。
Philipsのサウンドバーをネット検索すると、購入予定ではないとても安価なサウンドバーがAliExpressでも販売されていることを知りました。そのサイトでFB1やTAB5109の取り扱いがなかったことも安心して楽天市場での購入を決めたひとつです。
皆さんからの厳しいお言葉も私はそのまま受け止めます。
本当に私のような素人に親身になってアドバイスくださり、とても感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:26334342
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
2週間ほど前、K-55XR50 購入し旧テレビ(KJ-49X9000F)で使用していたサウンドバー(YAMAHA YAS-107)を流用して視聴しています。ところが何のきっかけも無くサウンドバーの音量調整が出来なくなる現象が頻繁に発生しています。
YAS-107 の電源コンセントを抜き差しすると復旧します、どうもXR50との相性が悪いのか? 又はYAS-107 が壊れかかっているのか?......
そこで、サウンドバーを新規購入してみようかと考え始めました。
XR50ユーザーで 問題無く視聴出来ているサウンドバーの機種情報等を教えて頂ければ購入の参考にしたく、アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:26333707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>熊のリンジロウさん
こんにちは。
原因は、テレビなのか、サウンドバーなのか、両者をつなぐHDMIケーブルなのか、はたまた相性なのか?
そのあたりの切り分けをやってからでないと、サウンドバーを買い替えても問題が解消しない可能性があると思います。
他にテレビがあれば他のテレビにYAS-107をつないでみてどうなるか、それで問題が出ないならサウンドバーは白になりますよね。あとは安いところでHDMIケーブルを新調してみるとか。。。
書込番号:26333735
![]()
0点
>プローヴァさん
アドバイス有り難うございます。
HDMIケーブルは真っ先に交換しましたが現象変わりません。
正常に視聴出来ていた9000F はもう無いので、そちらに再接続も出来ません。
少し値の張るアイソレーションですがXR50と繋いで実績のあるサウンドバーの情報を得られれば YAS-107 も もう10年選手なので買い換えてもいいかな......と思っています。
書込番号:26333751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>熊のリンジロウさん
そうですか。
まあソニーのAndroidは細かいバグが多いですから、念のためメニューからストレージのリセットを探して実行してみてください。
設定やり直しになりますが、OS起因の不具合はこれで一応一時的に一掃できます。
これでも直らなかった場合はサウンドバーを買い替えてみるのも良いと思います。
これでもし直った場合は、XR50のAndroidの一時的な不具合だったことになりますが、まあそれでもサウンドバーを買い替えるかどうかについてはご自身で決められれば良いと思います。
書込番号:26333926 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
いつもながらご親切なアドバイス有り難うございます。
ストレージのリセット 試してみます。
書込番号:26333936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
いつからか不明なのですが、前は表示されていたのにBSの番組表にNHKBS1、2が表示されなくなってしまった。
リモコンで1を押せばNHKBS BS101が2を押せばBS102は視聴できるのに、番組表を表示させると
4チャンネルのBS日テレ(141)の左隣りはBSよしもと(265)となっているので録画予約ができず困っています。
チャンネルスキップ等は設定していません、どうやれば表示できるでしょうか?
0点
とりあえず工場出荷状態に戻して初期設定からやり直してみたら?
書込番号:26332077
14点
>prizemoneyさん
こんにちは。
よく聞く回避方法は、下記になります。ひとつづつやってみてください。直ればそれ以降はやらなくていいです。
・番組表が見えないBS1とBS2をそれぞれ選んで1分程度番組を表示してから番組表を開くと直っていたりする。
・コンセントを抜いて10分放置してからまた入れて見る(OS再起動)
・メニューから初期化1を実行
書込番号:26332080
![]()
1点
>prizemoneyさん
1.本体横の電源ボタンを長押しして再起動、その後はじめての設定(チャンネルスキャン)をやってみる
2.設定メニュー>初期化>初期化1を選択して再起動、その後はじめての設定をやってみる
3.設定メニュー>初期化>初期化2を選択して再起動、その後はじめての設定をやってみる
NHKBSチャンネルが出るか確認しながら1つずつ順に試してみる
初期化>全ての初期化を選ぶと録画とか全部消えてしまうのでこれはホントに最後の手段としてなるべく選ばないで済ませる
書込番号:26332083 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>prizemoneyさん
初期化1だとチャンネル設定がリセットされないはずだから1(電源長押し再起動)で無理なら3(初期化2)でいいかもしれないですね
書込番号:26332086 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
質問とは関係ないけど、なぜチャンネルボタン設定のNHKと放送大学に3桁の次に□のついたチャンネルを選ばないの?
□のついたチャンネルならリモコンのチャンネルボタンを二度押すとサブチャンネルが映るから便利
NHKをひとつにまとめられるから、ひとつチャンネルボタンが空いて、200ジャパネットBC入れられる場所が出来る
書込番号:26332760 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
プローヴァ さん、ありがとうございます。
BS1,2をしばらく視聴して番組表を見たらブランクの103がBS日テレの左側に現れました。
おっ、これならいけるかもと小一時間BS1,2の視聴を続けましたが変化なし。
で、皆さんの推薦する初期化1を掛けてみたら見事に復活しました。
ちなみに、コンセントを抜いて10分放置しはすでに実施済みで効果は出ませんでした。
マヨポンくんもありがとうございました。
初期化1だけの処置で、初めての設定やチャンネルスキャンなどせずとも戻りました。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:26333116
0点
>prizemoneyさん
初期化1までやらないと根治しませんでしたかー。
コンセント抜き10分はOSを再起動する手順ですが、それでだめだった、ということは、何かのタイミングで顕在化するバグが潜んでいるってことなんでしょうね。
書込番号:26333619
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40S25R [40インチ]
パソコンにつないで解像度上げて見ようかと思案してますが使用表によれば、HDMI®4K入力対応(ハイスピード18Gbps対応)なしになってます。今15年前のPCモニタで解像度上げてますがテレビはそうはいかないのでしょうか?どなたかパソコンに繋いで試せる方いませんでしょうか
4点
HDMI入力1,HDMI入力2(eARC/ARC)取扱説明書を見ると、HDMI端子はHDMI入力1,HDMI入力2(eARC/ARC)の2つがあります。
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php
パソコンとREGZA 40S25RのHDMI入力1,HDMI入力2(eARC/ARC)のどちらでもHDMI接続すれば、PCモニター代わりになります。
書込番号:26332367
12点
>HDMI 4K入力対応(ハイスピード18Gbps対応)
HDMI 4K入力対応(ハイスピード18Gbps対応)が必要な場合は43インチ〜の4K対応テレビ検討されたらどうでしょうか
本機は2K対応のテレビです
そのため4K入力には非対応です
普通の人は2KテレビにはPCから2K;画素数(水平×垂直)1920×1080を出力します
※画素数(水平×垂直)1920×1080
書込番号:26332383
13点
>ヴィールさん
PCモニタ−の替りになりますけどFHDですよ
You tube等で4kが見たいのなら4kTVを買った方が良いですよ
書込番号:26332433
14点
本機は2Kのテレビで解像度はFHDです
現有のモニタの解像度がUXGA以下なら、本機の利用で解像度を上げるということになるけれど
現有のモニタがFHD以上なら、本機の利用で解像度アップにはなりません
現有のモニタの大きさが、大きくても20インチくらいとするならば、画面の大きさは4倍以上となるので距離をとる必要があるかもしれません
ゲームや動画配信サービス視聴等は良いと思います
事務処理には向かないでしょう
疲れそうです
書込番号:26332542 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ヴィールさん
こんにちは
>>今15年前のPCモニタで解像度上げてますが
この意味するところがわかりませんが、本テレビはパネルが2Kパネル(1920x1080画素)なので、これ以上の信号フォーマットで出力したところで実解像度はアップしません。
2Kモニターとしては使えますが、テレビはPCモニターの様に信号検出で電源オンにはなりませんので、テレビの電源は手動でオンオフする必要があります。
書込番号:26333470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヴィールさん
解像度は変わらないけど、40V35Nの方が便利では?
ミラーリングやモニターモードもあるし
40型でFHD解像度なので、その辺は想像して下さい
モニタにはなるが大画面優先的くらいしかメリットないかと
書込番号:26333481
10点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 75Q7C [75インチ]
質問@
Amazonの画像だと2本足ですが、価格.comの画像だとセンタースタンドになっています。
センタースタンドで設置可能でしょうか?
質問A
Amazonでしか購入できないわけですが、保証期間の延長は可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
3点
@ amazon限定商品なので製品仕様については販売元のamazonに問い合わせてください
A amazon限定商品なので延長保証があるかどうかは販売元のamazonに問い合わせてください
書込番号:26332477
13点
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91TCL-75Q7C-3000nits-AirPlay2-2025%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B0DW41H383
https://www.sompo-swt.com/common/standard.html
アマゾンのサイトの写真は2本足です
価格コムの掲載の誤りはあるかもしれません
(修理の対応だけかもしれないけれど)サポート窓口に電話で確認するか、ウェブサイトで質問するのが確かでしょう
損保に加入するということもあります
保証金額は年の経過とともに漸減する延長保証は多いから、故障したときに果たして、どの程度の役に立つかは分かりません。大手家電量販店各社の延長保証を含めて、ケーズデンキ以外の延長保証には不安はあります
このサイズでこの性能では破格です
故障したら次もTCLで買い換えで良いかもしれません
続けて早期に故障することは無いと思いたい…
玄関渡しとあるけれど、壊さずに組み立てられるのでしょうか。そちらの方が心配はあります
1,650円を払えば設置と回収はして貰える様にも読めます
書込番号:26332548 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>サントーカさん
こんにちは
アマゾンサイトの画質選択ボタンがありますが、これで見る限り
最上機種のみ中央スタンドで、他は二本足になっています。
保証の方は、物にもよりますが、購入時に2年、3年と選べるものもあるようなので、
ここは、アマゾンに問い合わせした方が確実だと思います。
書込番号:26332551
13点
>サントーカさん
こんにちは
Amazon限定モデルですので、Amazonサイトの写真が正しいです。
価格コムはこれに限らずスペック表記なども間違いが多いサイトです。ご注意下さい。
書込番号:26333468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビが調子悪くなりました。
基盤の一部の問題かと思いますが修理のスペシャリストをご存知の方、お知らせください。
内容/55型液晶ディスプレイ/室内温度が25°になると映像が縦縞になり、もう少し下がると電源ON/OFFを繰り返します。
26°以上になると正常に戻ります。
当方東北ですが、修理で再生の可能性があればやや高額でもOKです(往復運送費込み)。
希望ある情報をお待ちしております。
1点
>hachutanさん
今のテレビは修理技術があれば修理できるというものでもなく部品を交換、場合によっては基板やパネル丸ごと交換しないとダメだし、部品が手に入るかどうか
修理用に中の部品が販売されているわけでもないから自分で壊れている箇所を探して中古部品などを入手して交換、それで直るかどうか?みたいな感じですね
部品の入手や確実に直るかどうかのリスクも考えると買い換えの方が結果的に安くつくのではないでしょうか?
書込番号:26330371 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
今井電子サービスの今井和美さんという方を調べてみてください
家電の修理歴は50年くらいあるようで、国内でもトップクラスの腕を持っておられる方です
ニュースを見た感じだと遠方の依頼も受けているようなので、相談を検討するのもアリなのかなと
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20221115_22972
↓公式ホームページ
https://imaidensi.sakura.ne.jp/
書込番号:26330373
13点
今のTVやレコーダーの修理は、修理スキルというより分解スキルがあれば大丈夫な時代です。
昔のTVは測定しながら部品交換し、中には調整する物もありました。
でも今は個々の部品交換でなく、基板ごとの交換やパネルの交換です。
やってもテスターで通電テストくらいです。
機種によっては部品交換後ソフト(レコーダーはある)が必要のもあるかは疑問。
販売終了後7〜8年後まで修理対応です。
それ以降は買い替えの方がいいでしょう。
書込番号:26330381
13点
>今井電子サービスの今井和美さんという方を調べてみてください
三重の修理の人(会社)、有名ですね
ここは今では入手困難なパーツとか探してくれて昔の電気製品を修理してくれるところってイメージなんだけど液晶テレビとか最近の家電製品も修理してくれるのかな?
修理はしてもらえるかもだけど、もう絶対に手には入らなくてなんとしてでも修理して使いたいテレビなのか?ってことになるんでしょうね
書込番号:26330382 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
今は高密度に部品(集積回路IC)を装着している。
昔のようにトランジスターや電解コンデンサーなどひとつひとつ交換しない。
半田ごての熱や半田ごてからの僅かな漏電、静電気などでICを破損するからやらない。
コネクター外して基板交換。
目視で電解コンデンサーがOPENしているなら比較的簡単だが
基板にある電解コンデンサー全て交換は難儀。
同じ機種のジャンクを購入されて基板を交換する方が早いかも。
書込番号:26330629
14点
>hachutanさん
こんにちは
そういう人は原理的に存在しません。
今のテレビはデジタル信号処理でできており、これらの基板修理をするには、ロジアナなど高価な測定器と回路情報と膨大な時間がかかりますので、修理は現実的ではありません。
なので大規模デジタルロジックを搭載した機器は基本的に基板内の修理はやる前提になってません。これはメインボードやパネルのTCON基板などの話であって、集積度の低い電源回路などは修理可能ですが、それらも実際には部品や情報提供はされていません。
なので今の修理は回路基板を交換するだけのものになってます。回路基板が供給されるうちは修理可能ですが、供給期間が終わると修理は中古機などから剥ぎ取った基板などに換装するニコイチ方式でしかできません。
という事でメーカーの純正修理が1番です。修理用基板がないなどの理由で断られた場合は諦めてください。
書込番号:26330933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信で修理を依頼できそうな所の案内があるから、見積もりを依頼して金額で考える
あるいは自分で修理する
同じ機種を用意して基板ごと交換する
または液晶パネルごと交換する
修理を依頼するにしても同じ機種を探して、それも渡すと良いかもしれません。修理を受けてもらえるや、費用が安くなるにつながることはあるでしょう
修理する理由が「テレビで録画した番組を今後も期限を定めずに繰り返し視聴したい」であれば
テレビの機種に依るけれど、ネットワーク経由でレコーダかNASかにダビングできるのであれば、機外にダビングする。ダビングが終了したらテレビは買い換えるか買い足したら良いと思います
書込番号:26331160 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>hachutanさん
お使いのテレビは症状から考えるとパネルモジュールの不具合の可能性が高いと思います。
もしそうであれば、やはりメーカー純正修理(パネルモジュール交換)しかないかと思います。修理用パーツが残っていればですが。
たまにテレビやネットのネタになる修理屋さんも、何なら問い合わせてみても良いと思います。
90年代までのブラウン管テレビや古いカセットデッキなどは得意中の得意かと思いますが、薄型テレビなどについては意外とつれない返事になろうかも思います。
書込番号:26331370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に案内のある様に、現在のテレビの修理に知識、技術や経験等はさほど役に立たない局面はあるでしょう
解体して、見て、悪い部品・悪い部位が明らかであれば、交換して原状に復帰することはあると思います
一方で多くの場合は基板ごと交換、液晶パネルごと交換にならざるを得ないのも事実です
そうであるならばテレビの廃棄品・ジャンク品の調達に伝手、ネットワークのある修理のスペシャリストに修理を依頼する意味は多いにあると思います
そういう意味では、修理を依頼するテレビと同じ機種を用意して修理を依頼するテレビと併せて渡して修理を依頼すれば、修理は受けて貰いやすいことにつながると思います
交換だからと自ら実行しても良いでしょう
修理のスペシャリストに修理を依頼すれば、原状に復帰する確率は高くなると思います。プロは知識、技術や経験等は素人に勝るところは勿論あるけれど、使う道具が違います。そこは素人が太刀打ちできないところだと思います
修理費が高額でも市井の修理のスペシャリストを探す理由は、メーカに修理を依頼できないくらいにテレビが旧いか、そのテレビで録画した番組をメーカに修理依頼で失いたくないかとも考えられます
テレビの機種名が明らかになれば、更に具体的な返信は幾つかあると思います
書込番号:26331534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
TVのMBは表面実装基板なので、ヒートガンでハンダを融解させ部品を外して交換なんてメーカーの開発部門でもない限りやりません。
基板毎の交換、電源もオンボードの場合もありますが、電源ユニットだけ別もあります。
点検マニュアルも入手不可能、真空管式TVならば真空管を差し替えなんて電気屋がやってました(回転式チャンネル切り替え)。
書込番号:26332571
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










