このページのスレッド一覧(全74156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 7 | 2025年10月26日 18:31 | |
| 393 | 33 | 2025年10月26日 18:12 | |
| 11 | 4 | 2025年10月26日 17:16 | |
| 54 | 8 | 2025年10月25日 19:54 | |
| 9 | 5 | 2025年10月25日 17:57 | |
| 71 | 9 | 2025年10月25日 15:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26EX30R [26インチ]
DVDは再生加工な状態です。
下記の件は調べたり試してみました。
〇ソニーはデスククリーナーの使用は推奨してない事やBDレンズの寿命は約5年との情報ありました。
〇電源を切って再起動
〇掃除機で排熱口を吸引
寿命(長寿!)や修理より買換えだと思いますが、ダメ元でも好いので何か修復可能な方法はありますでしょうか!?
宜しくお願いします。
0点
https://www.google.com/search?client=ms-android-sharp&sca_esv=ef441955f1d3bd14&sxsrf=AE3TifN87Cedz_sfB78xscoZEeZRvtVqiA:1761292311939&udm=28&fbs=AIIjpHzQki16q-8Z7j6aseYi2jA_J12NrNVFbD5sb50xQwyUd6vuz9JjPOcC0n5xLN1jkqin5lTWs2_N88xOQQwWGldK3l-QCw4zq59FV6hkbmFa-wuDaeYFctBkOFdMeI4vQheJJ3KloVuWGMdYslTrBj2geZTc0l6rCQzULr10KErS8vVMMVnE3XVTThYX_XDHfPAUVxqSktHQtaFHIsA5CKWRyv4DvT2LfAYvRVPIsilHobu6Xf9MX8rAGCd_Er_R8hGdODVL&q=kdl-26ex30r&ved=1t:220175&ictx=111&biw=360&bih=592&dpr=3
ピックアップのレンズを無水アルコールで拭く人は居るけれど
ソニーのレコーダに限らず、クリーニング・ディスクを使ったり、レンズを清掃したり等は良い結果を得られることは少ないし、悪くすることもあります
同機種を入手して光学ドライブを交換する、換装することは考えられます
もっとも旧いから中古品はとても少ないです
光学ドライブのブルーレイ読み書きが正常かどうか
ハードオフを巡り中古品、ジャンク品があって買える値段ならチャレンジではないかと思います
書込番号:26323821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニールームリンクが使えます
このテレビの録画番組の再生が正常に動作するうちは録画番組は視聴はできます。繰り返し視聴したい録画番組があるならば、このテレビで見るか、あるいはソニールームリンクで別のテレビで見るかだと思います
もしも次のテレビを検討するならば、テレビで録画した番組は機外にダビングできるパナソニックのビエラか、TVS REGZAのレグザか。レコーダはテレビと同じメーカに揃えること
レグザはレコーダは在庫限りで入手に難点があります
パナソニックのレコーダは同社製のテレビから録画番組はダビングできるけれど、使い勝手は悪いです
テレビとレコーダで連携できなくても良いのなら、レコーダはパナソニックのディーガだと思います
テレビから録画番組をダビングする手間を惜しまなければ、録画番組のダビングに対応するNASはあります。アイ・オー・データ機器のREC-BOXか、バッファローのLinkStationか。1万円台から導入できるので、比べると高いレコーダよりもハードルは低いと思います
書込番号:26323872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズクリーナーで改善されても、それは一時的でしょう。
メーカーが推奨しようとしまいがどうでもいいでしょう。
寿命は設置環境と使用頻度で変わります。
ドライブをSONYの一社のみ生産品なら、信じてもいいでしょうが。
分解スキルが有れば、本体からドライブを取り出だし、ケースを割り、光チップを無水アルコールを染み込ました綿棒で拭く。
その逆で組立。
書込番号:26324051
6点
光学ドライブを換装するつもりがあるならば
このテレビを解体して、光学ドライブの品番を特定することから始めても良いと思います
品番が特定できたら検索して、使える光学ドライブを探す
ハードオフや類似する販売店等を探し歩いて当時のソニー製のテレビやレコーダ等を探す。ジャンク品か、それに相当するものでも対象は旧いから
見つかればラッキーくらいです
休日に予定が少なくて、中古品を販売する店舗を廻る時間があるならば、
ダメ元で気負わずに探すなら、
ラッキーは有るかもしれないし、無いかもです
書込番号:26324098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信有難うございます。
現在はBD(DVDは可動)のみが使用不可の状態で、費用と分解スキルが必要な光学ドライブの交換は考えられないです。
TV内蔵なので、裏蓋を取り外し光チップに到達するのは素人には無理です。
それで質問ですが、TVのHD内の録画をダビングする事がNASなら可能なのですか?
書込番号:26324383
2点
返信2件目は「もしも次のテレビを検討するならば…」です
このテレビには、その機能は備わっていません
対応するNASを用意しても、このテレビが録画番組を機外に送信できません
書込番号:26324393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tsuyoshi555さん
こんにちは
ブルーレイドライブのレーザーは経年変化で出力低下しますが、そうなるとまず録画がうまくいかなくなりそのうち再生も覚束なくなります。
1番良いのはドライブの換装ですが、本機のブルーレイドライブについては換装情報が見当たりませんね。
ダメ元で良ければテレビを開けて、中のドライブを取り出して、ケーブルが汎用的なものであれば手持ちのブルーレイドライブ等を代わりに付けてみる、ケーブルが特殊なものなら諦めるといったところかと思います。
LANダビングでもできれば良いのですが、本機は非対応だったかと。
書込番号:26325380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
4年前に買ったREGZAの65Z740XSの液晶パネルが壊れてしまいました。ヤマダと東芝との話し合いがこじれて決着がついてませんが、ハイセンスのこの機種の買い換えも検討しています。
ハイセンスとTCL(知らないブランド)の液晶テレビはどちらの方がお勧めでしょうか?
ハイエンドモデルのような高いテレビはこりごりです。
以前、REGZAの機種にパネルの件で質問したのですが削除されてしまいました。その際に回答して頂いた方にお詫び致します。
書込番号:26312855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイセンスとTCL(知らないブランド)の液晶テレビはどちらの方がお勧めでしょうか?
性能と故障リスクは無関係なので、自分でちゃんと調べないと同じ失敗を繰り返すでしょう。
家の近所情報
ケーズは延長保証が最初から付いていて対応が早くて親切です。
ヨドバシのパナソニック販売員は低レベルで接客も杜撰で終わってます。
ビックカメラのTCL販売員は押し売りが醜いです。
ビックカメラのパナソニック販売員は親切ですが技術面に関しては詳しくないです。
ノジマは全体的にレベル低いです。
ネット購入は自己責任です。
ヤマダでは買わないです。
書込番号:26313311 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ハイエンドモデルのような高いテレビはこりごりです。
全体的に高いのよりも安い方が故障リスク高い場合もあり
安いとパーツの耐久性も低いので、最終的には運/使い方次第
TCL中級機の画質レベルは既に高画質なので、ハイセンスとの差はほぼ無し
色味などは好み
書込番号:26313337 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001626014_K0001687325_K0001687329_K0001626011_K0001626016_K0001658473&pd_ctg=2041
65U7Rは大手家電量販店で約13万円からです
以下が特徴です
・IPSパネル
・Mini LED
・量子ドット
・画面分割(2画面機能)
ハイセンスはメーカ保証は本体は3年間です
リモコンはメーカ保証は1年間です
大手家電量販店で延長保証に加入しなくても、3年間は故障は保証で修理はできます
無償か費用の負担があるかは故障に依るでしょう
書込番号:26313371 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ちなみに私は、TCL/ハイセンスの中級機mini LED/量子ドットモデルを比較検討して、TCLを購入しました。
ハイセンスの方が最初から三年保証ついていてお得感がありましたが、画質はTCLの方が高画質だったので5年延長保証をつけて運用中です。
通常のテレビ鑑賞では全く問題ないレベルですが、ネット配信の場合は少し映像処理に差が出ます。
具体的には、
アマプラ/UHD/HDR10+などの大容量/高ダイナミックレンジ作品を観た場合、映像エンジンのHDR動的処理能力次第で画質が変わってきます。
それと、ストリーミングビットレートの変動値は
UHD/HDR10+配信では通常、10〜20Mbps前後のデータ量があります。
再生開始直後はネットワーク状況に応じて
→ 低ビットレート/低解像度で始まり
→ 数秒後に段階的に高品質ストリームへ切り替え
となるので、初期に劣化して見えることがありますが、しばらくすると安定してきて高画質になります。
なので、映像エンジンは高性能な方が良いでしょうが、この辺の体感差は実際に自宅で使ってみないと分からないでしょう。
書込番号:26313391 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
そうであるならば65インチではないとしても、
ハイセンスとTCLの機種が具体的に明らかになれば、
他にも参考になる人は居るのではないかと思います
どのみちテレビはそれらメーカに変わるだろうし、
変化の途中なのかもしれないし
うんちくはあるのかもしれないけれど、
体験記は役に立つ
各社の製品を所有して所感を述べる人は稀有だし
書込番号:26313513 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ハイセンスは直近では11月と4月にキャッシュバック
65インチの8シリーズはキャッシュバックは3万円
65インチの7シリーズはキャッシュバックは2万円
書込番号:26313631 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
回答ありがとうございます。
お得な情報ありがとうございます。
書込番号:26313647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>balloonartさん
>DECSさん
>MiEVさん
>オオタニモロヘイヤさん
色々調べてたのですが、YouTubeの桜鯉という人が自分と全く同じ症状で、T-CONという部品にセロハンテープを貼り付けて横線が見事に消えて自分で修理してる動画を見ました。
桜鯉さんは、家の家電は東芝ばっかりだけど、もうテレビだけは買わないって言ってましたね。リコール対象じゃないのか?とも言ってました。
リンク先に参考にしたパソコン病院さんの動画を貼ってたので見てみましたが、結構面倒くさそうでしたね。
自分は一人暮らしで65型なので一人ではテレビ台から降ろせないんですよ。55型だと持てるし一人で組み立てたのですが、、、
書込番号:26313658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オオタニモロヘイヤさん
回答ありがとうございます。
それは、いい情報教えてくれてありがとうございます。サブスクが遅いとイライラしますよね。
書込番号:26313660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キングラメンマンさん
テープを貼るやり方は難易度が割と高く成功率は低いのでやめといた方がいいですねー。
レグザというか旧東芝の設計品質って昔からあまり良いイメージはありません。
書込番号:26313869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分は一人暮らしで65型なので一人ではテレビ台から降ろせないんですよ。55型だと持てるし一人で組み立てたのですが、、、
サイズ的に55インチでもいいなら、LG有機55がハイコスパですわね。
https://s.kakaku.com/item/K0001542994/
映像エンジン/パネル/コントラストでは、ハイセンス/TCL液晶よりも高画質です。
パネルは新世代タイプで省電力設計なので焼き付き耐性も高めです。
もう、この2023年モデルはこの価格帯では入手困難なのでラストチャンスでしょう。
OSもアップデート保証付いているので長く使える可能性が高いでしょう。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19647
書込番号:26313944 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
■LG有機ELパネル(META/OLED.EX)の特徴
発光素材の改良:従来のW-OLED(白色有機EL+カラーフィルター)より高効率化。輝度が最大60%向上。
META Booster(輝度マッピング制御):シーンごとに輝度を最適化し、HDR映像の階調をより自然に。
Microlens Array (MLA):数万個の微小レンズを配置し、光の取り出し効率を大幅向上(LG G3など上位機種で採用)。
焼き付き耐性の向上:発光素子の劣化分布を均一化するアルゴリズム+新素材で、従来比で約2倍の寿命と報告されています。
冷却構造の強化:ヒートシンク搭載で発熱抑制、長時間視聴でも劣化が少ない。
■ミニLEDパネル(TCL C8K/Hisense U8N等)
バックライト構造:数千個のミニLEDをエリア分割制御(ローカルディミング)。
ピーク輝度:OLEDよりも高く、HDRシーンで明るさに優れる(2000-3000nitクラス)。
黒表現の精度:完全な“黒”はOLEDに及ばない(ハロー現象あり)。
焼き付きリスクなし:LCD構造のため静止画耐性が高く、長時間同じ画面でも劣化しにくい。
部品構造が複雑:ミニLEDバックライトの制御IC・電源系が多く、初期不良率や発熱リスクはOLEDよりやや高めという報告も。
■結論
LG OLED (META世代)
→ 自然階調・肌色再現・暗部の立体感が圧倒的で中間色に強い。
→ “映像の質感”重視派ならこちら。HDR10+非対応でも総合画質は上。
Mini LED(TCL//Hisense)
→ 高輝度・インパクト型。量子ドット+AI強調で“見栄え”は派手。明るい環境やゲーム向け。
→ ただし映画やドラマでは明部過多・色の誇張が出やすく中間色が弱い。
書込番号:26313948 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
なぜLED系で中間色が不自然になるのか
理由は主に3つあります。
1. バックライトが分割制御(ローカルディミング)だから
Mini LEDはエリアごとに明暗を制御しますが、
数百〜数千ゾーン程度の「大まかなブロック」制御です。
→ 小さな光と影の境界(特に人の頬の陰など)で
「にじみ」や「段階的な変化(バンディング)」が起きやすい。
2. IPSやVAなどの液晶層が“透過率制御”だから
画素そのものが発光しないため、
暗部ではバックライトを完全に遮れず、
グレーっぽく浮いた黒になりがち。
→ 肌の影の階調が浅く、自然な奥行きが出にくい。
3. 映像エンジンの補間・ノイズリダクション
TCLのAiPQ ProやハイセンスのHi-View Engine IIなどがコントラスト強調や色域拡張を行う際、
暗部の微妙なトーンを“過補正”してしまうケースもあります。
→ 特にHDR映像では階調が圧縮されて、肌の影がやや人工的に見えることがあります。
対して有機ELの利点
1画素ごとに自発光できるため、「陰影のつながり」がきわめて自然。
人物の肌の“柔らかい陰影”や“微妙な赤み”をそのまま再現可能。
2023年以降のLG MLA(Micro Lens Array)有機ELパネルは、明るさもMini LEDに迫り、暗部・明部ともに高精度。
書込番号:26313954 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
パナソニックはTV生産をやめ国内外の工場閉鎖、TCLで全面的に生産してます、パナソニックはプロトタイプを作るだけ。
工場跡地はショピングモールになってます。
書込番号:26314387
22点
>>パナソニックはTV生産をやめ国内外の工場閉鎖、TCLで全面的に生産してます
間違いです。上位機種は海外の自社工場で生産してます。
書込番号:26315179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
テープ貼りは諦めました。東芝のテレビは、もうゴリゴリです。
書込番号:26321878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます。
非常に詳しく書いて頂いてありがとうございます。安いテレビは一長一短て事ですね。
書込番号:26321880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日、昼に東芝から購入金額の4割返金(8万ちょっと)とテレビの無料引き取りで交渉が決着致しました。ヤマダと東芝と三回ずつ交渉して疲れました。
早速、ジョーシンの店舗にハイセンス65U8Nを買いに行ったところ、どこの店舗にもないとの事(価格.comでは在庫有りでした)でジョーシンWebで、5年保証とマンション4階までの配送で総額12万3001円で購入しました。
11月のキャッシュバッグキャンペーンまで待ってたら商品が無くなるのが怖いので昨日中に購入しました。
REGZAの65Z740XSはデザインも格好よくて気に入っててフロントスピーカーもよく聞こえて音質もいいので、4年で故障して残念です。
ジョーシンは自然故障なら5年保証全額無料なので、最初からヤマダで買わずにジョーシンで買っておけばと後悔しています。買ったヤマダの店舗から歩いて5分の場所にジョーシンがあるのですが、家電はいつもヤマダ買ってたのでジョーシンで買う頭は全く有りませんでした。
もう、ヤマダでテレビや高額家電は買いません。東芝のテレビも買いません。
書込番号:26321881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
65U8Nと同等の品質、機能で国内メーカで探すと、
大手家電量販店で購入するならば価格は倍くらい
65U8Nと同じ価格くらいで国内メーカ品を探すと、
品質と機能は下位の機種
ハイセンスはメーカの保証は本体だけですが3年間
故障で修理は代品との交換も少なくなく有る様です
ハイセンスで故障しても次もハイセンスで良いかも
代品は故障した機種(在庫品?再調整品?)でも、
過去の機種でもなく現行機種は素晴らしい
国内メーカのハイエンドを指名して買うならですが
普及価格帯の上位機種以下、ハイグレードの下位機種(U8N)以下を検討するなら国内メーカは…
国内メーカのテレビが無くなるのは、予想するよりも早くなるかもです
国内メーカ各社のフラッグシップ機は残るかもしれませんが
書込番号:26322264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
そうですね。これからも、ハイセンス買い続けるつもりです。10万円ちょっとで65型買えますから。
国産は、船井電機がまた生産するとかしないとか?でも、安くないんですよね。
書込番号:26325370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50M550M [50インチ]
ときどき画面は静止するのに音声は普通に聞こえることがあります。
なにかリモコンに触れているのからとも思うのですが、ごくたまになのであまり気にしていませんでした。
ちょっと気になったので、おわかりになる方がいらっしゃるなら教えていただくとありがたく思います。
画面の右下に静止の表示が出ています。
1点
>CRESCENT_MOONさん
50M550Mは、番組視聴中にリモコンの一時停止ボタン(「静止」の表記あり)を押すと、画面が静止し音は出た状態になります。
何かの拍子にボタンが押されたのでしょう。
この機能は、「料理番組のレシピや、視聴者プレゼントの応募先などをメモするときに便利です。」とのことです。
書込番号:26324913
![]()
5点
>すずあきーさん
早速のご回答ありがとうございました。
そういう機能だったのですね納得です。すっきりした気持ちで1日過ごせそうです。
書込番号:26324926
1点
録画の再生でしか機能しないと思い込みがちですが(機能を正しく理解している人はいるでしょう)、
知られていなさそうな意外に便利な一時停止の動作
自分も長らく知りませんでした
ある日うっかりとリモコンのポーズを押したら…
でした
書込番号:26324970 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
録画番組の一時停止なら映像と音声の両方が止まりますけど
番組視聴中の一時停止は画面のみ止まって音声は流れたままなのでは?
書込番号:26325328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
このテレビは地上波で同時刻録画を2チャンネルできますか?
録画機器はusbからの外付けhddです。
また録画時に別のチャンネルを視聴できますか?
例えば同時刻に2チャンネル録画して、視聴自体はどのチャンネルを見れる。
書込番号:26323647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>torentさん
>同時刻録画を2チャンネルできますか?
出来ません、チューナーが2つなので1つで録画1つで視聴になります
書込番号:26323652
![]()
12点
>torentさん
こんにちは。
できません。裏録画は同時1chだけです。
メーカーHPの仕様表を見るとチューナー数が2とありますが、この場合うち1つがリアルタイム視聴用に使われますので、裏録は2-1=1つだけということになります。
書込番号:26323654
![]()
1点
アドレスV125.横浜さんの仰る通り
そういう使い方ならレコーダーを追加した方がいいかと
書込番号:26323659
10点
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=24128&pdf_Spec301=43
レグザで探すと40インチには該当機種はありません
検索条件に搭載するチューナの数を渡せていません
地デジのチューナは3で43インチで探すと7機種
43M550Lならネット通販なら56,000円からです
大手家電量販店はヤマダウェブコムだけで11万円
ヤマダウェブコムは拙いですが…
他社で探しても40インチに該当機種はありません
レコーダは予想するより早く無くなるだろうから、
期限を定めずに繰り返し視聴するのでなければ、
番組の録画はテレビでも良いと思います
どうしても残したい番組があるときは、
録画番組ダビングに対応するNASでも良いでしょう
アイ・オー・データ機器のREC-BOXか、
バッファローのLinkStationか
3年前くらいと比べて随分と値上がりしたけれど、
それでも1万円台から購入できます
ダビングの作業は手間ですが
書込番号:26323672 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>torentさん
https://www.regza.com/tv/lineup.html
今のレグザだと“W録”と書いてある機種が2番組同時録画できる機種、書いていないのが2番組同時録画ができない機種ですね
カタログや仕様表で見る場合は
地デジチューナー(BS/CSチューナー)3 = W録画できる
地デジチューナー(BS/CSチューナー)2 = W録画できない
レコーダーはテレビと違ってチューナー2でW録画が可能、チューナー3でトリプル録画が可能
ただしチューナー数最大で録画をすると録画しているチャンネル以外は見ることができない、この部分がテレビとレコーダーのチューナーの扱いの大きな違いですね
全てのメーカーの機種を把握しているわけではないけどどのメーカーも2番組同時録画は中級機種以上になっていて低価格なベーシックモデル、4Kテレビではない2Kテレビ、小型テレビで2番組同時録画できる機種は出てないのでは?
W録画ができるかできないかはかなり大きな差になるのでもしW録画希望ということであれば少し高くなっても対応機種を買うのがいいと思います
書込番号:26323691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
テレビでUSB録画を始めた頃は、1チューナ1録画だったと思いますが、
そうすると録画してる時に別チャンネルに変更できない。わかりますよね。
それが変更したい。となったのでしょう。変えられない理屈が分からない人も居るのでしょう。
テレビの+1は、視聴用になりました。
対してレコーダは、wチューナだったらW録画です。
別番組を観たかったら、テレビでチューニングすれば良いから。
とう言うのが一般的になりました。
書込番号:26323791
8点
>bl5bgtspbさん
>マヨポンくんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>京都単車男さん
>プローヴァさん
>アドレスV125.横浜さん
皆様。ご返信ありがとうございました。
この機種は1番組しか録画できないということで理解しました。
今使ってるSHARPのct40cl1はチューナーが3つあるので、この価格帯とサイズが他にあるか探してました。
書込番号:26323937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>torentさん
今時の40型の立ち位置は低いですからね、フルハイビジョンしか多分ないし、50型で標準みたいな感じ
個人的には32-40型も大切にして欲しいが
本機はまだ多機能な方かと
43型4Kモデルなら選択肢は出てくる感じ
書込番号:26324687
3点
NHK one の画質を比較してみたが、BRAVIA4kで表示すると
ブラウザ版1080pと720pの画質差も、アプコン性能が良すぎて ほぼ分からん
ブラウザ版にイスラエルの速報が入って画質が悪くなった
今の配信のレートが低いのかテロップの画質評価は
画質良い → 画質悪い
地デジ > BRAVIAアプリ > ブラウザ1080p > ブラウザ720p > Fire TV Stick 4K MAXアプリ > MAX1080p > MAX720p
アップデートしてない古いブラウザのA9Gは動画の再生できない
書込番号:26307211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NHK ONEは思いの外に関心がある人が多い様です
関係は無いけれど、NHK ONEが話題になる様に、
NHKには見たい番組は多いし、
それは地デジの総合とEテレに留まらすにBSもだし
民放も見るけれど、チャンネルは固定ではないし、
地デジはともかく民放のBSは見たい番組は無いし
そういう状況を見るならば
民放のBS 4K撤退かも?に残念な声はあるものの、
多くの人は民放のBSは見ないだろうから
現在のままなら民放のBSが無くなるのは必然でしょう
お金も時間も無駄になる
書込番号:26308052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
民放のBSでアニメ録画しか してませんが、
他に見るもの有るのかな?
NHK oneですが、スマホとテレビとFire TV Stick 4K MAXの
ブラウザは1080pで
pcのedgeとchromeは540pで制限されてますね
他のブラウザに偽装すれば1080pに出来そうですが
pcの制限はログインしたら外れるようにしてほしいですね
あとBSが配信されたら、アンテナメーカーも撤退でしょうね
そういえば、AM放送の中継局が停波し実験するとか
書込番号:26308267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど
アンテナ製造販売に関わる事業者に影響はあるかも
今や新規に売れる数は少ないにしても将来は…
アンテナのメーカ共同でチャンネル新設は良いかも
既存の東京キー局の5社は撤退としても
JCOM、BSよしもと、BS11とBS12にプラス1で5局
そう言えば
BSで新規開局1社があったと記憶するけれど
その後はどうなって今はどんな状況なのでしょうかと思いました
書込番号:26308289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NHKコンテンツ画質比較
今までそんなに意識していなかったけど、NHKコンテンツは地デジよりもBSの方が画質が良いようです。
■大河/べらぼうをnasne/DR録画した場合
地デジ/NHK/6GB
BS NHK/9GB
■SONGS/40周年同窓会の場合
地デジDR録画(nasne)
画質は標準/暗部でノイズ目立たない
NHK ONE見逃し配信
画質は劣化/暗部でバンディングノイズ発生
■ばけばけの場合
BSP4K/アプコン4K劣化
BS/標準2K
地デジ/標準2K
NHK ONE/2K劣化
なので、画質ビットレートは
BS>地デジ>NHK ONEぐらいで、
BSP4K/アプコン4KはBS版よりノイズが多くなる傾向みたいですね。
2018年以降の大河はネイティブ4K撮影ですが、ばけばけは4K感が感じられないので2K撮影のアプコン4Kっぽい。
現状、放送系の画質/ビットレート仕様がめちゃくちゃみたいなので、整理整頓して配信4Kで足並み揃えて出直してもらいたいですわねw
書込番号:26308401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり+の画質が悪かったVIERAは540pだったらしい
テレビアプリとブラウザは1080p
PCブラウザは540p
書込番号:26324596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニック、Fire TV/スマホで使うネットワークレコーダ。録画機能はディーガ並み
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2057555.html
パナソニックは、Fire TV Stickやスマホ・タブレット、スマートプロジェクターなどで、放送・録画番組を楽しむネットワークHDDレコーダー「miyotto」(型名:UN-ST20A)を11月21日より発売する。価格はオープンで、市場想定価格は5.5万円前後。カラーはダークグレー(H)。
テレビとHDMI接続して録画番組・ブルーレイ再生する“従来型のレコーダー”とは異なり、ネットワークと専用アプリを使って、様々な場所・デバイスで番組を視聴するレコーダー。内蔵HDDは2TB、光ディスクドライブは持たない。
ネットワークを使ったレコーダーには、有名なものでバッファローの「nasne」(36,800円)があるが、パナソニックのmiyottoは「地上/BS×3チューナー」「Fire OS/Google TV/Android TV対応」「無線LAN内蔵」「ディーガ並みの録画機能」などの特徴を持つ。
miyottoの接続は、ACアダプタ電源とテレビアンテナ線、そしてネットワークの3つ。通常レコーダーのようにHDMI出力が無いため、設置設定、番組再生・録画予約などはワイヤレス接続したデバイスから行なう。
地上、BS/CS110度デジタルチューナーを3基搭載し、最大3番組の同時録画が可能。現在放送中もしくは録画済み番組の同時視聴は、最大2台まで。宅外配信は1台まで。
書込番号:26324287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nasne・ディーガと競合するとは考え難いです
(nasneも)HDMI出力が無いのは意外と厳しい
価格の高さが最大のネックでしょう
書込番号:26324314 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
nasneを複数使っていた人には、値段的にも、比較になるかも。
nasneも同じですが、、
レコーダやテレビを、家のネットワークに繋ぐという事すら、自力で解決できない人もいますから、そういった人は、蚊帳の外
ソニーは早々と止めて、バッファローに譲渡したのに、パナは、なんで今?と感じますが、
BDレコーダの市場が縮小していく中、次の録画の手段の模索なのかも。
書込番号:26324328
10点
>パナは、なんで今?と感じますが
パナは電話機やfax、卓上食洗機とか他社が殆ど撤退しても続けますよね
まあ時代的にあまり売れないでしょうね
書込番号:26324342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そもそもスレ違いですね。
書込番号:26324346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この仕様で4Kチューナー付きHDDレコーダーとしてなら
わかるけど、設定すらwifiですか?
どやって、設定するのだろうか?HDMIは絶対あったほうがいい、
JCOMチューナーなら、NASへのLAN録画、CS録画(契約要だけど)
LANダビング、2台のDLNA再生、ネット動画再生等便利です。
屋外から視聴することはないので、屋外視聴はいらないが、DIGAで
できない録画番組・動画の連続再生できるならほしい。
書込番号:26324350
11点
計画は以前からあって商品化できていたとしても、
製造販売を中止する判断があっても良さそうです
始めたら止められないパナソニックの持病かも
書込番号:26324370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これをパナが出した意義は、テレビがいらない放送受信システム+録画機能搭載って事でしょう。
ただ受信にはアンテナが必要だし、NHKとの受信契約が必要。
さすがにNHKONEやTVerの録画機能は無いけれど、ネット(宅内LAN)を意識した商品だから、宅内複数同時視聴や予約録画など、今後ライターのレビューが出るでしょうから、楽しみです。
書込番号:26324497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
発売が15年遅かった、4kチューナー有りでも6年遅かった。
一般人は4kテレビで2録画なので、もう4kチューナー必要無いでしょう。
自分は外から地デジBS見ること無いから
BRAVIAにソニーnasneで問題ないかな
PCtvplusに対応も有るかな?
書込番号:26324519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家庭電化製品の範囲ではソニーと東芝が撤収、退場してから以降は厳しいのだろうと思います
三洋電機、シャープと日本ビクターも既に無いし
書込番号:26324530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













