
このページのスレッド一覧(全74000スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2025年8月31日 21:33 |
![]() |
0 | 5 | 2025年8月31日 20:47 |
![]() ![]() |
274 | 21 | 2025年8月31日 20:11 |
![]() |
22 | 7 | 2025年8月31日 13:14 |
![]() |
187 | 27 | 2025年8月30日 12:18 |
![]() |
30 | 5 | 2025年8月29日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
55Z875RはVESA規格に対応していないようですが、一般的なVESA規格対応のスタンドに取り付ける場合は壁取付金具FPT-TA14DやFPT-WA16を使用すれば良いのでしょうか?ご教授願います。
書込番号:26277737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>55Z875RはVESA規格に対応していないようですが、
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r/features/design#size04
外観図見る限り、400×400ピッチのVESA規格に対応してるはずですが?
書込番号:26277886
11点

>大ハードさん
こんにちは
寸法図は下記に載ってます。
VESA「準拠」の40cm x 40cmスパンの取り付け穴が空いていますので、このスパンに対応し、耐荷重を満足する金具を選べば良いかと思います。
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r/features/design#size04
選べないなら、推奨金具のFPT-TA14Dを使っても良いと思います。
書込番号:26277896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770R [55インチ]
REGZA 65Z770Rを購入しました。
より良い音質でと思い、ソニーのサウンドバーHT-B600を購入し取り付けしました。
テレビの内蔵アプリのU-NEXT(ミッションインポッシブル・ファイナルレコニング)を視聴していますが
サウンドバーでドルビーアトモスで出力ができず、LPCM2.0になってしまします。
テレビ側の設定は、
・Dolby Atomos オン
・eARCモード オン
・デジタル音声出力 デジタルスルー にしています。
試しにFire TV Stick をテレビに繋ぎ再生したところサウンドバーでドルビーアトモスでの出力が確認できました。
内蔵アプリではドルビーアトモス再生できないのでしょうか?
お解りになられる方がいましたら、教えて頂けるとありがたいです。
0点

>海苔たまごさん
こんにちは
u-nextアプリのサラウンド設定はドルビーオーディオになってますか?
日本語吹き替え版はアトモスになってないので、字幕版で試してみてください。
書込番号:26277048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海苔たまごさん
それと、u-nextはアトモス対応作品が少ないです。サムネイルにアイコンなども表示されないので、対応作品を探すのは下記の手順で面倒です。
ブラウザでPCサイトなどをみて、
ヘルプセンター
視聴関連
各種設定
ドルビーオーディオ、アトモスで再生
対応デバイスはこちら
アトモス対応作品はこちら
と潜らないと表示されません。対応が乏しいので隠したいんでしょうね。
ファイナルレコニングは対応してるようです。
書込番号:26277067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは
回答して頂きありがとうございます。
REGZA内蔵のu−nextアプリにはサラウンド設定等の項目がありませんでした。
ですので、テレビ本体での設定しか行なっておりません。
テレビの設定は上記の通りに行いました。
再生している動画はファイルレコニングの字幕版でドルビーアトモスの
対応作品の確認しました。
書込番号:26277429
0点

>海苔たまごさん
であればテレビ内蔵アプリの問題かも知れませんね。
改めて下記見てみたところ、レグザのu-nextアプリはアトモス非対応に見えます。
https://help.unext.jp/guide/detail/what-is-dolby-audio-and-dolby-atmos
書込番号:26277945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
やはり非対応なんですかね。
諦めてFire TV Stick を繋いで視聴することにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26278393
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
【使いたい環境や用途】
老人ホームに入所中の80代後半の母の個室。頭ははっきりしているが、ベッドに横になってみるテレビだけが楽しみ。
レコーダーなし。
地上波よりBSのほうが好みで、ここ数年は大谷選手を筆頭にスポーツを好んでみている。
現在、2009年購入のシャープ亀山モデル32V型を使用中。地デジは問題ないが、
BS-1の画面がモザイク状&音声も途切れる、BS日テレも画面がチラつく、音声乱れがちで、TV本体が寿命と思われます。
用途は今と同じで、ブロードバンド環境がないため、配信番組は見られず。
むしろ、スイッチを入れてすぐテレビではなく、ホーム画面から移動するのは面倒かも。
【重視するポイント】
テレビ台の大きさから32型一択。
画面が明瞭であること、加えて理想は現在と同程度の音質だが、操作性を考え別途スピーカー接続は考えていない。
【予算】
安いに越したことはないが、壊れにくく長持ちしてほしい。5万円以内か。
【比較している製品型番】
・クレカのポイントで買えて助かるのがREGZAとシャープ AQUOS GF1ライン 32V型 2T-C32GF1
現在シャープなので母はなじみやすいかも?
・国産メーカーの信頼感で VIERA TH-32J300 [32インチ]
・国産メーカー&フルハイビジョンの画質を期待して BRAVIA K-32W840 ちょっと高いけど。
上記4製品で迷っています。
【質問内容、その他コメント】
母の部屋に設置するのは家族の仕事。台車は借りられそうですが、女性の私一人で交換、設置できるでしょうか?
Panasonicの32型を自分の部屋に設置したことはあります。
特殊な条件のため、お詳しい方にアドバイスいただけたらありがたいです。
4点

>asuka601さん
こんにちは。
現状BSだけ受信状態が悪いとのことですが、自室のアンテナ系に問題がある可能性もあります。ケーブルコネクタが緩んでいたり痛んでいたりなど。また、一度他の部屋はBSの映りが大丈夫か確認をお勧めします。
例えば今お使いのテレビを他の部屋のアンテナにつないでみて問題なければ、今の部屋のアンテナ系の問題と言えますよね。
お使いのテレビはどのアンテナにつないでもBSがおかしいとなるとテレビの買い替えですね。
今お使いなのがシャープなら、次もシャープにしておいた方が使い勝手が良いと思います。シャープもネット動画配信に対応したスマートテレビはUI(ユーザーインターフェース)が一新されてますが、32型2Kモデルの下位モデル(非スマートテレビ)は前と一緒です。
2T-C32GE1
をお勧めしておきます。
使い勝手の変更が気にならない、すぐ慣れそうなのであれば、パナソニックJ300でもレグザV35Nでもいいと思います。
書込番号:26272676
2点

すれ主さん 今日は
>BS-1の画面がモザイク状&音声も途切れる、BS日テレも画面がチラつく、音声乱れがちで、TV本体が寿命と思われます。
受信環境がケーブル配信ではなくアンテナ受信でしょうか、
その場合は衛生放送受信用パラボラアンテナ📡の向きがズレや劣化も考えられます、
電波の受信レベルを調べてみては。
書込番号:26272684
26点

>アドレスV125.横浜さん
早速にありがとうございます!
母の部屋で作業にまごつかないよう、手順よくやれるようにしたいと思います!
書込番号:26272698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは!
面会時間の制限があり、アンテナ状況の確認まで頭が回りませんでした。
施設側にまず確認してみます。
シャープ2T-C32GE1がお勧めなのですね!
変化に適応するのが難しい年齢なので、重要ポイントですね!
こちらの事情もご考慮くださり、ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:26272708
0点

asuka601さん
ちなみにこのテレビはミニB-CASカードですので、お使いの亀山テレビのB-CASカードですので、そのままでは使えないと思います。
書込番号:26272717 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

https://www.b-cas.co.jp/
B-CASカードのサイズが合わないときは再発行できます
2,310円
1週間くらいで届いたと思います
書込番号:26272735 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>asuka601さん
個室ということですが、今後聴こえにくくなることも予想すると字幕ボタンがリモコンにあると便利ですよ。
こちらはあるので、良いと思います。
書込番号:26272762 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>asuka601さん
そのあたりはチェックしているとは思うけど両端に足が2本あるTVは真ん中に1本のTVより置く場所(TV台)を広く取るから注意してください
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQNLZM59/
こういうスタンドを使うことで真ん中1本足にすることが出来ます
TVのサイズですが、老人ホームの個室ってことであまり大きいのもどうなの?っていうのはあるけど今のTVは枠が小さいから2009年のTVと比べた場合、同サイズだとかなり小さくなります足の問題さえクリアできれば40インチでもそんなに
昔の32インチ 78〜80cmくらい?
40V35N 90cm
32V35N 72.4cm
TV見るのが大好きということだったら40インチという選択肢もありかもしれないですね
後はどのTVを買うにしても最近のTVはネット機能がついててそれに合わせてリモコンにもボタンがたくさん付いてます
リモコンの1個1個のボタンも小さくなるし90近いお婆ちゃんだったらどのTVにするにしても簡単リモコンを用意してあげるのがいいと思います
録画も使わないならこれくらいシンプルなやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N6J14LS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B015DVZH3U/
録画を使うなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JJ293FT/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N6HXL6W/
リモコンによってボタンの有無が違っててharuru!さんが書いているように字幕を出す場合、リモコンに字幕ボタンがあるやつを選ぶこと、メニューからでも出せるけど高齢者には難しいと思うので(エレコムのリモコンは字幕ボタンあり)
書込番号:26272822 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


>asuka601さん
画面の明瞭
32型とはいえフルハイビジョンがおススメです
細かい文字のぼやけなどかなり良いですよ
32型HDから40型FHDに最近替えたテレビがありますが、差は明白
書込番号:26272915
24点

後期高齢者の母用(かなりの機械音痴)に購入しましたが、問題無く使えています。
2T-C32GE1だとネット関係が無いのでシンプルで、今までと同一メーカーなので良いかと思います。
ただ、5万くらい出せてるならソニーのK-32W840でしょうね。
数少ない…というより国内メーカーでは唯一?のフルHDで、配信非対応です。
若い方が使うのであれば、高いしネット関係無いし、誰が買うんだよ、と酷評されているテレビですが、
そのような使い方であれば1番かもしれません。
配信非対応、ということは余計なボタンがリモコンにない、ということですから、誤ってネトフリのボタンとか押してしまったときに
慌てることもありません。
壊れにくく長持ちしてほしい、との事ですがこればかりは運です。うん十万のテレビでも壊れるときは壊れます。
高い=長持ち、安い=壊れやすい、ではありません。値段はほぼ関係ありません(激安とか除く)。
なお最近の国内メーカー(というよりほぼ全てのメーカー)のテレビはほぼ中国製です。
国内メーカーだから中国メーカーより壊れにくい、ということはありません。
そのため長期保証の加入をお勧めします。
上で壊れやすさに国内中国で差がない、と書きましたが、メーカーサポートは一般的に国内メーカーの方が良いです。
同一メーカーが良いならシャープの上記機種
5万ちょい出せるならソニーの上記機種
がお勧めです。
書込番号:26273681
22点

>asuka601さん
国内神話ももう昔話だし物にもよるけど、ハイエンドやフラッグシップモデル買うならSONYやパナもいいが
ハイセンス 32A4N でいいかもと思うんですが、FHDだしSONYとかの10Wスピーカーでなく12Wスピーカー、シャープのスピーカーリフレクターはいいが32型だとHD解像度だし
安いし壊れても悔しくはない
書込番号:26273974
18点

>asuka601さん
ちなみにハイセンス 32A4N ですとADSパネルで高視野角、フルハイビジョン
評価も良いですよ
ハイセンス、32型のスマートテレビ新型が発売するみたいですが
ちなみにREGZAはハイセンスの子会社です
書込番号:26274591
17点

自分もハイセンスの32A4Nを勧めるかな。
フルハイビジョン、広視野角、Bluetoothリモコンで3万円しないのですから。
ハイセンスはTVS REGZA社の親会社だから画質は綺麗ですよ。
中国製でも今は壊れにくいですからね。一応メーカーの3年保証が付きます。
番組表もREGZAと共通なのも良いです。
書込番号:26276621 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>プローヴァさん
>奈良のZXさん
返信、遅くなってすみません。
まず、施設へBSの不具合を伝えたものの、その後特に連絡がないまま、
新しく分波器一体型のアンテナケーブルを購入して接続してみました。
交換前の段階でBSの不具合が先週よりは多少良いものの、新ケーブルでも状態は変わらず。
面会後、職員さんにそれを伝えたところ、
「ほかの入居者さんからも同様のご意見があり、現在、修理の手配中です」とのこと。
施設側のアンテナの問題だったようです。
とはいえ、現在の亀山モデルは寿命が近いと思うので、買い替えの製品は絞り込んでおこうと思います。
アドバイスいただいたおかげで、新品購入を焦らずに済みました。
ありがとうございました!
書込番号:26278109
0点

>ひでたんたんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます!
新品を購入した場合、B−CASカードのサイズが変わりそうですね。
ミニB−CASカードを新規に登録するのと、
現在のB−CASカードの再発行を依頼するのは、
どちらがいいんでしょうかね。
新規登録する際、手間暇を要する
再発行を依頼する場合、テレビが使えない期間が発生するでしょうか?
もしご存じでしたらご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:26278112
0点

>haruru!さん
アドバイスありがとうございます!
字幕ボタンに注目する考えがありませんでした。
この点も考慮して検討しますね!
>マヨポンくんさん
アドバイスありがとうございます!
テレビ台の横幅は、現在のテレビとほぼ同じ(78cm程度)なので、
画面の横幅より足が内側に入っていれば、大丈夫そうです。
一方で43型だと、台より画面の横幅が大きくなり、安定感がやや低下しそうなので、
32型で絞り込もうと思います。
リモコンも視野に入れていませんでした。
ネット配信番組をダイレクトに選ぶボタンがあると、使わなくても間違って押したりしそうですよね。
テレビが新しくなった時、母が慣れるのに苦労しないために、
シンプルなリモコンを最初から購入して設定することも検討したいと思います。
具体的にお示しいただき、大変助かります。
ありがとうございます!
書込番号:26278121
0点

>asuka601さん
やはりアンテナの問題でしたね。他の部屋でも問題が出てるなら、大元のパラボラアンテナの不具合でしょう。
テレビを買い換えるにしても日程に余裕ができて良かったですね。
4Kテレビですと、B-CASカードはチップ内蔵で必要なく、もし有料番組を契約してたら新しい番号を連絡するだけで済みますが、2Kテレビはまだカードですね。とはいえ、新しいテレビにミニカードがついてるので、それを使えば良いだけです。有料契約については新しいミニカード番号を連絡してください。
書込番号:26278123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TWINBIRD H.264さん
>秋人77さん
>京都単車男さん
>♪しもティ〜♪さん
アドバイスありがとうございます!
母の面会の帰りにヤマダデンキに寄り、シャープ AQUOS GE1、ハイセンス 32A4N、ソニー K-32W840 を見比べてきました。
画質の明瞭さ、くっきり加減はやはり、シャープ<ハイセンス<ソニー と感じました。
HDとFHDの違いは、32型でもわかりますね。
音質は、店舗では比較できないですね。
価格も随分違うなーと(笑)
自分のクレカのポイント交換でハイセンスは無いがソニーが手に入る(10日〜2週間ぐらいかかる)こともわかり、
現時点では最有力になってます。
皆様のおかげで、落ち着いて機種選択できそうです。
誠にありがとうございました!
書込番号:26278133
1点

>asuka601さん
60代くらいまでなら、HDとフルHDの差は見ればすぐにわかるレベルですが、80代ですとどうでしょう。私には分かりません。
それとやはりリモコンなどの操作性に慣れるか、ですかね。
使う母上の気持ちになってよく考えてみてください。
書込番号:26278362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
スペック的には同等と思えるのですが、格安です。どうなんでしょう? やはり2年の差は大きく、55U8Nの方が高画質でしょうか?
Joshin 55QNED85JQA 74,800円
https://kakaku.com/item/K0001443601/
2年前の製品で、近くの店頭には何処にも置いてなくて、比べる事も出来ない。
持ってみえる人みえませんか?
1点

>マツダおやじさん
こんにちは
どちらも液晶の普及機です。
テレビは成熟しきった商品ですので、このクラスで2年の差はわからないと思います。
でもメーカーが違うので、画作りのテイストは違いはあります。心配なら実機を見てから、好みに合った方に決めれば良いと思います。
書込番号:26277381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツダおやじさん
>スペック的には同等と思えるのですが、格安です。
チューナーの数や動画配信サービスなど、結構違うと思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001443601_K0001626015&pd_ctg=2041
発売が前なのは、修理対応期間も速く終わることも考慮して、選択すると良いと思います。
書込番号:26277387
10点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626015_K0001443601&pd_ctg=2041
ハイセンスはジョーシンで約10万円
LGはジョーシンで約7万5千円
ハイセンスは地デジとBS/CSはチューナは3機搭載
LGは地デジとBS/CSのチューナは2機搭載
テレビで録画は同じ時間帯に2つ被ることは時々は
2番組同時録画が出来ないのは厳しい
動画配信サービスの対応、録画番組の配信やアレクサ対応などにも差があります
ハイセンスはLGよりも2万5千円くらい価格は高いけれど、日常の使い勝手を優先するときはハイセンスを選択することもあるでしょう
書込番号:26277406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご返事ありがとうございます。
チューナー数と2番組同時録画は如何ともし難いですが、価格.comの表記正しくないですよね。
Amazonやメーカーサイトで55QNED85JQA 見ると倍速対応だし、alexaや、配信系(アマプラ、YouTube、Netflix)も対応してるんじゃないだろうか?
https://www.amazon.co.jp/LG-4K%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%86%85%E8%94%B5-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9355QNED85JQA-IPS%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB-Alexa/dp/B09Z2XP6YC
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/lcd-tvs/55qned85jqa/
書込番号:26277461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツダおやじさん
画質以外も気になるのですね。
>>alexaや、配信系(アマプラ、YouTube、Netflix)も対応してるんじゃないだろうか?
対応してますよ。価格コムのスペック費用は間違いが多くあてになりません。
書込番号:26277897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツダおやじさん
録画についてですが、テレビ録画重視ならレグザ系のOSのハイセンスの方が全体に多少多機能です。
ただハイセンスでもレコーダーなどにLANダビングできるわけではないので、テレビが壊れたら録画物も道連れです。
そういう意味もあってハイセンスの録画機能が国内メーカーのパナソニックなどに比べて優れる点はありません。大まかに言えば裏録数以外LG同等です。
今時テレビ録画を頻繁にする人も少なくなりましたが、裏録2番組が必要ならハイセンス一択ですね。時々録画する程度ならLGでも十分です。
書込番号:26277901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物を見てみないと、どうにも納得出来ないので、Joshinの店舗に聞いてみたところ、隣の県の大型店になら両方在庫が有るとの事でした。
その場で決めて貰えるなら、Webの価格で構わないとの事でしたので、ひとっ走り行ってきました。
結果、どちらの画質も大差ないですね。hisenseの方が若干明るいと店員さんは言ってましたが、当方の目には違いが分かりませんでした。どちらも十分高画質です。
録画は、そんなに重要視していないので安いLGに決定。5年保証付けて、78,540円でした。
miniLED、量子ドット、倍速液晶の55インチが8万円を切って買えて大変満足です。
書込番号:26278064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870M [55インチ]
Z870Mを持っています。LANケーブルはつなげてあって元から入っているYouTubeのボタンなどを押してTVでYouTubeを見ることはできますが、登録されてないライブ配信サイトもTVで音声付きで観たいと思っています
またパソコンに保存されている動画を音声付きでTVで再生することはできるのでしょうか?
airplayでスマホからTVに動画などを映すことはできましたが音声がありませんでした。
そういうことは可能なのでしょうか?また可能であればやり方、必要なものを教えてください
0点

>HDMIのコードをどことどこにつなげればいいのか…端子はTV側もPC側も余ってます
テレビのHDMIは最大4つで、サウンドバーが使えるHDMIは1つしかないです(どのHDMIかはメーカーによるけど今のレグザは2番)
他にHDMI4つのうち2つが性能がいいHDMIで残りの2つが普通のHDMIでレグザは1番と2番がこれになります
性能のいいHDMIはPS5とか高性能のゲーム機などを使うのに最適になってて普通は1か2に接続するけど3,4でも普通に使えます(サウンドバーは2番じゃないと音が出ない)
自分の持ってる機器の種類や数でどれを優先するかと言う話でどこに繋いでも特に問題はないです
書込番号:26269098 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>S萌花さん
こんにちは。
>>登録されてないライブ配信サイトもTVで音声付きで観たいと思っています
レグザは独自OSを採用しており、ソニーやシャープ、パナソニックのような汎用のOSであるandroid OSやfire TV OSを採用しておりません。
なので、後付けでマイナー配信サイトの配信アプリ等をマーケットから探してインストールする仕組みがありません。
>>またパソコンに保存されている動画を音声付きでTVで再生することはできるのでしょうか?
PC動画を見るならPCのHDMI出力からTVの空きHDMIにHDMIケーブルでつなげばよいです。HDMI2でもHDMI3でも空いている端子でOKです。
>>airplayでスマホからTVに動画などを映すことはできましたが音声がありませんでした。
airplayはうまく行ったとのことですが、お手軽な反面、無線で映像を伝送すると圧縮されるので画質は多少劣化します。fire TV stickでも同じです。まあ大元の配信されている動画の画質もそこそこですから大して気にはならないかも知れませんね。
書込番号:26269140
0点

パソコンに保存した動画は、このテレビだけで視聴できます
機能操作ガイドの202頁から
203頁の「動画を再生する」から
メディア・プレーヤを使います
パソコンの動画ファイル、あるいはフォルダは公開する
メディアプレーヤで再生機器にパソコンを選んでファイルを選択する
再生できるファイルは382頁に明らかにされています
書込番号:26269162 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

TVとHDMIをつなげたのですが入力切替を押してもパソコンのデスクトップ画面(壁紙しか映りませんでした)
マルチモニター設定でPCの画面と複製させてPCで動画を流してみるとTVに動画を流すことはできましたが、音が出ませんでした
PCの方からは音が出ます
みなさんの回答がどれも違うのでどれが正しいのでしょうか。難しいですね
書込番号:26269208
0点

メディアプレイヤーを押してみたのですが「ネットワークメディアデバイスが見つかりません」
1ネットワークメディアデバイスとテレビがホームネットワーク内で接続されていて、コンテンツが見られるようになっているか確認してください
2ファイル共有を可能にするためにネットワークメディアデバイスのネットワークと共有の設定を正しく行ってください
3携帯画面をミラーリングしたい場合、アプリボタンを押してスクリーンミラーリングアプリを選択、起動してくださいと出ます
一応PCとテレビをアドバイス通りにHDMIケーブルでつなげてはいます
書込番号:26269212
0点

>S萌花さん
PCはWINDOWS11ですかね?
タスクバーの日付の横のボタンを押して貰うと
音量の横に出力先を選ぶボタンがあります。
そこからテレビの型番がありませんか?
エアープレイ2とファイアースティックですが、どちらでも良いと思います。
私はテレビで動画を見ているときに、スマホで別のことをしたいので
ファイアスティック派です。
書込番号:26269228
14点

>マルチモニター設定でPCの画面と複製させてPCで動画を流してみるとTVに動画を流すことはできましたが、音が出ませんでした
>PCの方からは音が出ます
パソコンで2台目のモニタを使う場合は設定をしないとダメだから壁紙しか出ない、マルチモニター設定で映るで合ってます
音をどこから出すか設定で決めないとだめなのでパソコンのスピーカーのところをから内蔵スピーカーをレグザに切り替えれば出るようになります
書込番号:26269229 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>toinimaniさん
画像付きでありがとうございました。できました。音が出ました。ありがとうございました。
書込番号:26269248
1点

>マヨポンくんさん
>toinimaniさん
>よこchinさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。解決したとおもいます。
書込番号:26269250
2点

>S萌花さん
解決したようで良かったです。
PCからテレビに接続する方法についていろんな方法があります。
他の方が言われるように無線でも接続出来るかもしれませんが、
難易度はちょっと高いかもしれません。
現状の有線での接続に不満が出たら、その時に調べてみると良いかもしれません。
書込番号:26269263
13点

メディアプレーヤで視聴するときの通信経路は、家庭内のネットワークです。HDMIケーブルでテレビとパソコンを直線つなぐのとは別の通信経路です
テレビとパソコンはルータを介して有線接続でも無線接続でもどちらでも良く、HDMIケーブルでつなぐことに比べての優位はレイアウト・フリーでしょう
パソコンで動画を視聴することも不要です
パソコンが必要と言うよりも、パソコンの内蔵固定ディスク、あるいは外付け固定ディスクに保存した動画ファイルをテレビで参照できれば良いだけです
テレビに直線つながる録画用の外付け固定ディスクと同様の装置(それは今回はパソコンです)がネットワークの何処かにあって、参照できると考えたら良いと思います
テレビからパソコンの内蔵固定ディスク/外付け固定ディスクを参照できるために、公開してテレビで参照できる設定が必要です
パソコンは電源が入っていて待機していれば良く、
動画の視聴に関わる操作はすべてテレビのリモコンでできるので簡単に済むのもメリットでしょう
HDMI接続視聴で課題が無ければ、今のままで良いと思います
書込番号:26269303 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>S萌花さん
>1から手順を教えてもらえませんか?
HDMIで繋ぐやり方は今やっている方法でいいんだけど、ワイヤレスで繋ぐ場合は
1.レグザの入力切り替えからスクリーンミラーリングに切り替える
2.説明が書いている画面になる(この画面がPCやスマホを待っている準備中の状態です)
3.PCの右下、スピーカーのところをクリックするといろいろとアイコンが出てくるのでそこから画面の設定を選ぶ(toinimaniさんの画像の“ワイヤードディスプレイ”と書いてあるやつてす)
4.使っているREGZA55Z870Mが出てくるので選ぶ
5.しばらく待つとPCの画面がテレビに映る
実際にやることはテレビをスクリーンミラーリングに切り替えてPCの画面の箇所を選ぶだけだし、HDMIケーブルを抜き差しする必要もないから一番簡単ですよ
メディアプレーヤーはPCのデータを自由に見ることができるわけじゃないから今回は使わないです
使うのは動画を入れたUSBメモリをテレビに直接繋いだときくらいだと思います
書込番号:26269426 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「デバイスがMiracastをサポートしていないため、外部画面をケーブルで接続する必要があります。」
と出てREGZAが出てきませんでした
書込番号:26272437
0点

>S萌花さん
ミラキャストは使っているPC(搭載されているグラフィック部品の構成)によって対応可能かどうかがありますので、
全てのPCが使えるわけではないです
現行のノートPCやアンドロイド端末は対応している事が多いようです
後付けアダプターや部品交換で対応出来ない事は無いようですが、
費用的にも動作安定や求められる知識的にもあまりお勧めできないです
使われているPCがミラキャストに対応していないようでしたら、
メディアプレイヤーで視聴する方法の方がまだ敷居は低いですが、
こちらも有る程度調べて設定出来るくらいの知識は必要になると思います
いままでのやり取りの経緯からHDMI接続をお勧めします
書込番号:26272829
7点

>マヨポンくんさん
メディアプレイヤーでの再生に興味があります
HDMIをつなげるやり方だとPCもつけてないといけないので、それができるならメリットが大きいと思いました
書込番号:26276952
0点

>toinimaniさん
>マヨポンくんさん
メディアプレイヤーでの再生に興味があります
HDMIをつなげるやり方だとPCもつけてないといけないので、それができるならメリットが大きいと思いました
名前間違えましたすみません
書込番号:26276959
0点

パソコンのファイルかフォルダかを選択して右クリックすると表示される選択肢で
共有、あるいはプロパティから共有を選んでテレビから閲覧できる様に設定すれば
メディア・プレーヤから再生、視聴できます
書込番号:26276980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初にお尋ねしたいのですが、TVとパソコンは現在、HDMIケーブル1本でしかつながっていません。
(これはパソコン内の動画を外部入力切替とパソコンのマルチモニターの複製をするためにつなげているものです。このサイトでやり方を教えてもらいました)
ネットにはつながっています
これだけでTVのメディアプレイヤーからネットワークデバイスの動画を共有できるのでしょうか?
それでもできるのでしょうか?
教えてもらったとおりにパソコンの動画が入るフォルダで右クリック→プロパティ→共有を選んでもTVは出てきませんでした
書込番号:26277111
0点

テレビとパソコンが同じルータに接続されていれば、テレビとパソコンは通信できます
iPhoneの画面をレグザのAir Play 2でレグザの画面に映しているのと同じ様な通信経路です(キャストでは最初にルータは介在するけれど、動画の転送はスマートフォンから装置(テレビ)に直接の送信)
テレビとパソコンは有線のケーブルで直接つながっていなくても、ルータを介して有線か無線かの何れかで通信はできます
書込番号:26277152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50M550M [50インチ]
シャープAQUOSから買い換えました。肌色がとても不自然です。明るすぎて、白っぽく、うすくピンクがかっています。自然な肌色をしていません。10年前購入のAQUOS液晶の方がだんぜん綺麗でした。レグザの性能はこんなものですか? 改善方法やお薦めの映像設定がありましたら、教えてください。
0点

>こまさんじろうさん
液晶パネルの性能の限界のような気もしますが、「ナチュラル美肌トーン」をオンオフして変化をみてはどうでしょう?
メニューの階層は、
・リモコンの[設定]ボタン>映像設定>その他の映像設定>ナチュラル美肌トーン
です。(機能操作ガイド254ページ参照)
メーカー曰く、「自然な色と質感で人肌を再現します」とのことですが、余計な補正の可能性も。
書込番号:26275995
6点

機能操作ガイド
235頁の映像メニュを選択して比較する
おまかせAI、標準とリビングくらいから
253頁の地デジビューティを設定して結果を判断する
254頁のナチュラル美肌トーン
254頁のクラウドAI高画質。おまかせAIのとき機能
257頁の視聴環境設定の3種類
ひとつひとつ設定と結果を確認して複合は最後に
書込番号:26276069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RGBゲイン調整のRを少し下げ
色温度を少し下げたらいいと思う
書込番号:26276077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こまさんじろうさん
こんにちは。
液晶であっても肌色のような中間色は表現しやすいので、性能の限界で肌色に違和感を感じるようなことはありません。性能や技術の問題ではなく、テレビの画作り傾向の変化が好みに合わない問題かと思います。
最近の画作りの傾向としては、各社ナチュラル指向の薄味(色薄め)に見える方向に行っていると感じます。これは、局などで番組制作に使われているモニターに近づく方向ですね。局用モニターは、一昔前のテレビの様な色ががっつり記憶色で濃く乗った感じの表現はいっさいなく、色がうっすら乗る感じですが、こちらの方が被写体に即した現実の色合いに近いです。テレビもやっとモニター的な画作りに近づいてきたということです。
レグザはかつては、記憶色でがっつり色が乗る昔ながらの画作りの急先鋒でしたが、ここ数年で徐々に他社の傾向に倣ってくるようになりました。シャープの現行機種も昔と比べるとおとなしい画作りに変わってきています。
中華料理シンドロームといって、かつて町中華が化学調味料に頼り過ぎていた頃、これになれると普通の食べ物の味がわかりにくくなったり舌がしびれたりといった弊害がありました。
それと同様、昔風の味が濃すぎるテレビを長年見慣れていると、今風の信号に忠実な色再現のテレビは、ぱっと見薄味に感じるかも知れません。
でもしばらく見ているとすぐ慣れると思いますよ。その後で昔のテレビを見ると色が濃すぎて気持ち悪いと感じると思います。
でも、スレ主さんがテレビ業界の画作り傾向も原信号忠実再生もどうでもよくて、昔風の色で見たいというのであれば、メニューから「色の濃さ」をさがして+方向に振ってみてください。あとは「色合い」で好みに合うよう微調整してみてください。
書込番号:26276146
3点

>こまさんじろうさん
設定>映像設定>映像調整
ここの部分、すごくいろいろな項目があるけどどれだけ触っても初期値に戻せるから大きめに動かして、それぞれがどういう変化するのかと自分の好みはこっち側だなっていうのを把握してから初期値に戻して次は細かく調整を繰り返していくといいと思いますよ
書込番号:26276535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





