
このページのスレッド一覧(全74086スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 5 | 2025年3月4日 17:02 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2025年3月4日 14:20 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2025年3月4日 08:20 |
![]() ![]() |
88 | 13 | 2025年3月4日 01:30 |
![]() |
3 | 1 | 2025年3月3日 15:16 |
![]() ![]() |
78 | 10 | 2025年3月3日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900N [65インチ]
初めまして、みなさんの意見をお聞かせください
テレビ レグザについて、
有機 65X8900N
miniLED 75Z870M のどちらか迷っています。
購入先については、居住エリアに実店舗があり、保証があるケーズデンキかヤマダ電機を考えています。
いずれも型落ちの為、在庫の有無は不明ですが、価格差もほとんどない場合のおすすめをお聞かせください
また、有機の方が画面は綺麗だが、10インチのサイズ差を考慮するととても迷います。(実際に比較はまだしていません)
使用用途は平日地上波 休日ゲーム(アクション系)や映画など(一日合計で多くて4-6時間)です。
ヤマハ SR-X40ABのサウンドバーを合わせて購入予定です。
録画機能に関しては、一日1番組録画するかしないか程度です。
その他判断する要素があれば、追記いたします。
ご意見をお聞かせください、宜しくお願い致します
1点

平日が地上波視聴で1週間を通して地上波主体なら
有機ELで地上波の番組を見るのは疲れると思えば、
液晶のMiniLEDが良いかもしれません
地上波の番組は液晶の方が見易いと思います
ゲームで画面の周囲辺りに固定された図柄が表示され続けるなら、ギミックの動作はあると言えども、焼き付きは心配です
有機ELの利点を発揮し得るであろう傾向の映画を見るとき、ゲームは焼き付きを懸念しつつ長く遊ばない様であれば、有機ELはあると思います
大画面で、細かいことを気にしないで良いMiniLEDの方が気軽に使えると思うから、MiniLEDでしょうか
書込番号:26097533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こまとらさん
液晶のMini LED(LEDエリアコントロール)を使うためには、
・Z870MはVRRと4K/120Hz入力を我慢しなければならない
・Z870NはVRRを我慢しなければならない(4K/120Hz入力には対応)
という制約があります。下記参考スレッド参照。
VRRや4K/120Hzといった流行の機能をとるか、Mini LEDのコントラストをとるか、の選択となっています。
一方、有機ELのX8900Nには、液晶のLEDエリアコントロールの概念がないので、コントラストの高い映像とVRR、4K/120Hz入力が両立できます。
ゲームを重視する場合は、65X8900Nになりますね。
参考スレッド:
『55z870mのゲームモードでのエリアコントロールについて』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001527571/SortID=25698991/#tab
『ゲームモード』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616678/SortID=26002111/#tab
書込番号:26097575
10点

>こまとらさん
こんにちは。
レグザのラインナップの中で、液晶の二番手と有機の二番手の対決ですね。Z870Mは23年モデルですが、X8900Nは現行モデルです。
まず音質は、薄型テレビ自体がよろしくはないので、両機似たり寄ったりです。サウンドバーを買われるとのことなので、テレビ自体の音質は気にする必要ないですね。
画質で言えば、液晶は有機ELに多くの画質要素で勝てませんので、X8900Nの方がベターです。
一方で、65型と75型の10型分の迫力の差は誰にでもわかる差ですね。
小さめの有機と大きめの液晶でどっち?というのは永遠の課題です。
最終的にはご自身で決めるしかないですね。
上位機種に目を向けると、X8900NとX9900Nの差は大きいですし、Z870MとZ970M/Nの差も大きいです。要はX8900NもZ870Mも各カテゴリーの最上位機種ではなく、予算も考慮した選択肢だと思いますので、いっそうご自身の判断で決めるしかないと思います。
レグザの中で画質優先で選ぶとするなら何と言っても65X9900N一択だと思いますし、これなら画面サイズが65型であっても画質優先で機種選びをしました、と胸を張れる画質になります。その点X8900Nは弱いです。
X9900Nであれば、75Z970N・75Z870M等々に目移りしなくてよいと思いますね。
X9900Nは高く感じるかも知れませんが、MLA付き有機パネルを搭載する機種の中では他社比格安なので、コスパは大変によいですよ。
書込番号:26097825
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、何かを気にして使用することはストレスになると思います
気軽に使えるという点をメリットとして再度比較検討してみます、ありがとうございます。
>すずあきーさん
ご回答ありがとうございます。
LEDエリアコントロールに条件があったことを知りませんでした、ありがとうございます。
地上波に画質は求めていないので、自身が画質を求める状況のゲームか映画などに適したテレビ選びをしたいと思います。
8900Nとの比較に変更ありませんが、素人ながらに先程のURLから色々調べ、
レグザに問い合わせたところ、VRRと4K120or140にLEDエリアコントロールはかなり制約があるようですね、
「Z970Nは、4K 144Hz VRR信号入力時はLEDエリアコントロールに対応しておりますが
4K144Hz VRR入力かつ、DolbyVision信号が入力されている場合は、
LEDエリアコントロールを設定できない次第でございます。」
品番は異なりますが、以上のような解答もレグザチャットサービスより得られました。
正直素人すぎて上記内容がどんな状況かわからないので、有機ELにしようと思います。
せっかくのテレビが実は機能が十分に発揮されていなかったという状況は避けたいので。
取り急ぎご回答ありがとうございました。非常に勉強になりました。
書込番号:26097871
8点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
上位機種はどうしても予算オーバーでしたので、次回買い替えの楽しみにしたいと思います。
小さい有機か大きい液晶かギリギリまで迷いたいと思います。
ご意見参考にさせていただきますmありがとうございました。
書込番号:26097877
0点



松竹は撤退するとかゆってるのに、まだ放送するとか言ってるし意味がわからない
まるで禅問答
もしかして松竹東急が東急になるってことなのか?
リモコンボタンに登録できないから視聴率大変らしいけど、どうしてAとBを使わせてあげないの?
総務省の陰謀なのか?
天下りさせないとリモコンボタンに入れてあげないの?
書込番号:26097532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スカパーの加入者は減少傾向にあります。
コロナ禍後で伸び悩んでいた動画配信の局(?)の加入者も増えつつあります。
余暇の多様化も多岐に渡っていて、伸ばすのは大変でしょう。
映画やドラマなどは、局を変えても同じものをまたやっているし、局の個性が無くなっています。
場合によっては、これからも局数が淘汰されていくでしょう。
ジャパネットもそういう意味で東北新社から買い取ったわけです。
書込番号:26097641
6点

全世代人気No.1キムチ鍋さん
BS○○東急、BS東急○○が最有力でしょうか。
無料、もしくは格安でコンテンツを提供できる会社が、放送に参加してくれないと。東映はCSでch持っていますし、他の放送局でも絡んでいるので、このchだけ無料や格安って難しそうだけど、協力するのでしょうか?
書込番号:26097715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天下りさせないとリモコンボタンに入れてあげないの?
BS多chにした時に、12個のダイレクトボタンを15〜18にテレビメーカーへ、指導すれば良かったのにね。
書込番号:26097718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
東急は松竹以外のパートナーを見つける方向で頑張るそうです。
書込番号:26097720
0点



現在、レグザのc350xを愛用しています。
この度モンスターハンターワイルズ発売に伴いps5 proを購入して、このテレビで遊ぶつもりでいたのですが、このテレビがhdmi2.1に対応しているのかがよく分かりませんでした。
このテレビが「HDMI2.1対応か」と他にもps5 proにて使用するにあたって気になる点があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26096057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.regza.com/tv/lineup/c350x/spec
↑ここに
HDMI4K入力対応(ハイスピ―ド18Gbps対応):[3840×2160:60P/30P/24P 4096×2160:30P/24P]
って書かれているでしょ
HDMI2.0でしょ。
書込番号:26096155
12点

>ブギーポップZさん
こんにちは
C350Xは等速パネル(60Hz)仕様のモデルなので、そもそもPS5 proの4K120Hz入力(HDMI2.1)には非対応になります。
書込番号:26096160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不具合勃発中さん
製品のリンク貼っていただき、ありがとうございます。確認不足で申し訳ありませんでした。
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。3年前に当テレビを購入した際にもプローヴァさんの色々な書き込みを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:26097055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブギーポップZさん
そうですか。お役に立てて良かったです。
書込番号:26097382
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V34 [32インチ]
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
お分かりになる方がいましたら、ご相談に乗って頂きたく投稿しました。
こちらのREGZA 32V34 [32インチ]の購入を検討していましたが
REGZA 32V35Nもあり、どちらを選べばよいか悩んでいます。
欲しい機能としては、
・TVerとYOUTUBEがTVで見られること。
・Panasonicのブルーレイディスクプレーヤー(DIGA)が接続可能、録画している過去の番組が視聴可能なこと。
※DIGA DMR BRW1020
・高齢な両親も使用するため、リモコンなど操作が難しくないこと。
大きさ的に、設置場所におけるのが32型までのためこちらを検討しています。
32V34 と32V35Nの金額的な差があまりなく、新しい方がいいのかなとも思っています。
よろしければ皆さんのご意見を教えて頂ければ嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
1点

>こむぎ2023さん
32V34を使っています。用途の
>・TVerとYOUTUBEがTVで見られること。
について、当商品のリモコンにはTVerのボタンがありません。
TVerを見る為には「次みるナビ」のボタンから少し進んだ所にある
サービス一覧の中から選択する必要があります。
新しい機種のリモコンには動画配信サイトのボタンが増えており
TVerについてもボタンからすぐにアクセスできるようです。
ですので操作をなるべくかんたんに、との事でしたら新しい機種の方が良いと思います。
書込番号:26095642
12点

>こむぎ2023さん
こんばんは
欲しい機能に対してはどちらでもOKです。
V35Nの方が新しいモデルなので、iphone画面をミラーリングできたり、ネット動画を起動できるダイレクトキーがリモコンないっぱい入ってたりと言った違いはあります。
ただ、お使いになるのが高齢者とのことですし、あまり関係ないと思います。
実売価格も大差ない様ですので、お店に売っている方、安くしてくれる方で十分かと思いますよ。
書込番号:26095698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こむぎ2023さん
YouTube、TVerを見る、DIGAを繋いで使うということならV34でもV35Nでも似たようなものだけど200円玉さんが書いてるようにV35NにはTVerのボタンがあるからV35Nの方が使いやすいですね
V34の後継機がV35Nだから1つ違いだけど、上のレグザはその間何度もモデルチェンジしていてレグザの世代だとV35Nは4つ新しいです
古いレグザと今のレグザはメニュー画面も全く違ってて細かい機能もたくさん追加されてるから断然V35Nの方が使いやすいですよ
V34がすごく安く買えるんだったらありかもしれないけど同じような値段だったらV34を選ぶ理由はないと思います
ただしTVのスピーカーとイヤホンを同時に使えるのはV34だけだからみんながスピーカーで高齢者の人だけイヤホンみたいな使い方だとV35Nの便利機能は諦めてV34を買ってください
リモコンはV35Nはワンタッチボタンが上になったからV34より押し間違いは減ってると思うけどどちらもボタンが多いから高齢者の人にはボタンの少ないう簡単リモコンを買ってあげるといいと思います
これくらいのやつにするか
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N6HXL6W/
とことん割り切ってこれにするか
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N6J14LS/
書込番号:26095804
17点

>こむぎ2023さん
>REGZA 32V34 [32インチ]の購入を検討していましたが
>REGZA 32V35Nもあり、どちらを選べばよいか
メニューが今までのレグザと違っている可能性があります
24V35Nを使用していますが今までのレグザ例えば32S24と操作性が大きく違います
連ドラ録画予約でも今までできていたのが「追従キーワード」を編集しないと録画できなかったり
録画リスト表示からチャンネルのテンキーでいきなり番組に移れたのが終了をしないといけません
今までのレグザの捜査感が好みでしたら旧機種のほうが良いと思います
新しいものは録画リストに画面のサムネールが表示できますが無駄な機能ですし、録画済リストの視聴済みの確認もできなくなっています
ずっとレグザを使っている人だと35Nは使いにくいです
できれば操作メニューは実機を確認したほうが良いです
ただネット動画関係はかなり良く出来ているとは思います
>Panasonicのブルーレイディスクプレーヤー(DIGA)が接続可能、録画している過去の番組が視聴可能なこと
DIGAを無線などでLAN接続しておけば録画リストの片隅にネットワークサーバーとして表示されるはずですので基本的に視聴は可能です
番組表から視聴でも録画ボタンが表示されないことがあったり、無駄に録画エラーが表示されたり、
今後改善されるかわかりませんがいずれにせよトレードオフですね
東芝のテレビは買収されたので仕方ありません
ハイセンスよりは少し良いかと思ってこちらにしましたが中々、、
書込番号:26096950
11点

V35Nの方について
音ですが音質調整のグラフィックイコライザーが搭載されています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602637/SortID=26094557/ImageID=4016784/
お年寄りでイヤホンを使う場合"Bluetooth"が使えるのは良いです
スピーカーでも音質の明瞭度は良いほうだと思います
書込番号:26096989
8点

>200円玉さん
回答頂きまして、ありがとうございます。
リモコンの仕様が違うんですね。
そこは考えていませんでした!
ボタン自体の大きさ(チャンネルの数字)は34の方が大きそうです。
Tverボタンを優先するか、数字の大きさを優先するか両親に聞いてみます。
書込番号:26097157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
回答頂きまして、ありがとうございます。
ネット動画については、Tverは使ってみたいようです笑
欲しい機能についてはどちらでも問題ないと言う事なんですね。
確かに量販店などで金額と相談してからでもよいかもしれません。
リモコンの現物も両方比較してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26097167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボタン自体の大きさ(チャンネルの数字)は34の方が大きそう
ワタシの指だとチャンネルボタン2個押してしまいます
ホント押しにくい
書込番号:26097173
7点

>マヨポンくんさん
回答頂きまして、ありがとうございます。
>ただしTVのスピーカーとイヤホンを同時に使えるのはV34だけだからみんながスピーカーで高齢者の人だけイヤホンみたいな使い方だとV35Nの便利機能は諦めてV34を買ってください
スピーカーとイヤホンを同時に使用出来る機能があるのですか?そのような使い方は知りませんでした!
量販店にいけば試せるか、どんな感じになるか、確認しに行ってみようと思います。
リモコンについては、リモコンを別途購入すると言うあたまはありませんでした。
簡易的なものがあるんですね。
ただTVerは使ってみたいようです笑
本当に使うかは微妙ですが。
書込番号:26097182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>turionさん
回答頂きまして、ありがとうございます。
今現在使っているTVはかなり古いSHARPのAQUOSのためREGZAは使った事がありません。
そのため、過去との比較などは気にならないと思います。
単純にTVが観れて、DIGAに録画されている過去番組が観れて、更にDIGAで地上波TV番組を録画できればよいようです。
現在もDIGAはWi-Fiで繋いでいるので、同じようにすれば良いと言う事でしょうかね。
書込番号:26097194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>turionさん
回答ありがとうございます。
Bluetoothも使えるんですね!
34はBluetoothは使えないと言う事でしょうか?
今は有線のイヤホンをTV画面の正面にある穴に差し込んで使用しているため、こう言う機能もあるよと伝えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:26097196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>turionさん
細かく教え頂きありがとうございます。
リモコンのボタンは34の方が大きいんですね。
押しにくいのは使い辛いと言われそうなので、現物を見に量販店に行って見ようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26097199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こむぎ2023さん
>34はBluetoothは使えないと言う事でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001285780/spec/#tab
〇が入っていないので使えないことになっています
>DIGAに録画されている過去番組が観れて
DRモードで録画されているのでしたらネットワーク経由(Wifi)見られると思います
圧縮モードで録画ですとわかりません
テレビの傍にDIGAを置くのでしたらHDMI端子に接続すれば良いと思います
ただリモコンを2台使い分けになりますので新規録画はテレビのUSBハードディスクで行うのが良いです
>現在もDIGAはWi-Fiで繋いでいるので
新規のテレビで録画し、過去の録画番組を見るのでしたら別の部屋でも構いません
書込番号:26097229
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C50FN2 [50インチ]
>rose424さん
動画がアップできていません。
書込番号:26096565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
2013年製のREGZA 42J8が2018年の基盤交換を経てブラックアウト状態になってしまいました…。
もうREGZAは辞めよう!と思いつつ、地デジメインなら液晶のこのあたりとお店で勧められたのが、パナソニックのTV50W90Aとこちらの商品でした。
パナソニックは今週の広告の品のため、値段は1万円REGZAの方が高いのですが、メーカーが違うので、どこを比べたら良いかわかりません。
皆さまでしたら、どちらにされますか?
・iPhoneを使っているので、REGZAはApple air play使えます!とお店で書かれて惹かれましたが、TV50W90Aも使えそう。
・字幕切り替えをよくするのですが、REGZAはリモコン1ボタンですが、パナソニックは何操作か必要。
・REGZAは慣れているけれど、リコールがあったりサポートセンターの対応もあんまりな印象不安。
ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26091629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レグザに不安があるなら選ばない方が良いでしょう
不具合動作や故障等があれば感情に大ダメージです
現在はビエラを選ぶのはチャレンジングです
理由は2つあります
その説明を受けていて買うのならば良いと思います
シャープとソニーも検討されたら如何でしょうか
レグザのファンです
レグザに不安のある人にレグザは勧められません
書込番号:26091674 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>きょんまいさん
こんにちは。
Z670NもW90Aも録画機能がソニーやシャープに比べて機能面で充実しています。
両機ともにCM飛ばしに便利なオートチャプターも付きますし、LANダビングも可能です。これに加えてW90Aは外出先からのリモート視聴にも対応します(一部の機能はアップデート対応)。
W90Aもairplay対応です。
W90Aの字幕切替はサブメニュー(3本線)-信号切替-字幕オンですね。
両機の大きな差はOSです。レグザは独自OS、パナソニックはfire TV OSなので後者の方がアプリ対応が圧倒的に早くかつ広範囲です。将来にわたって安心感がありますね。
今までレグザで痛い目に合われているなら、この機にパナソニックを選んで見るのも良いと思います。
以下、本旨からずれますが、参考までに。
なお、現在パナソニックは、今後TV事業を整理対象にする等の方針を出しており、切り売りか事業廃業かの選択を迫られている等の報道がされており、会社が揺れている最中ですのでこの点留意してください。
もし切り売りになった場合、ハイセンス傘下のレグザみたいなことになりかねません。ビエラやパナソニックブランドは維持される可能性はありますが、長期的な商品戦略は変貌を遂げ、品質は緩やかに低下するでしょう。
もしTVから撤退する場合には、先はありませんが、少なくとも先行している三菱や日立と同等のアフター対応は約束はされるとは思います。少なくとも今売られている商品に影響や問題が出ることは考えられませんので過度な心配は無用かと思います。
将来撤退するかもしれない商品を選びたくない場合は、国内メーカーはソニー一択、他は中国ハイセンス傘下のレグザか台湾鴻海傘下のシャープか、といったところで選択肢は似たり寄ったりです。
ソニーは経営は良好ですが商品についてはいまいちですね。録画機能ではオートチャプターは無く、LANダビングもできず、リモート視聴もできません。DLNAサーバー機能もありません。他社に大きくビハインドしています。
にもかかわらず、実売価格は内容に比して高水準ですのでコスパは悪いです。
ソニー機でコスパ度外視でも買う性能価値があるのはハイエンドモデルのXR90ですが、これも液晶画質で構わない人向けの選択肢に過ぎません。有機ではソニー水準と言える選べる商品が見当たりません。
AV全盛期のソニーを知るものからすれば、TV商品については終わっていると思える内容ではありますが、会社の経営状態やイメージで商品を選びたい人にとっては、うってつけかもしれませんね。
書込番号:26091714
6点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
ビエラは現行機種から基本ソフトが変わりました
現行機種は前年の初夏辺りの発売です
発売時に従来のビエラに搭載されていた機能の実装は間に合わずに発売後の年内、2024年末までにアップデートで対応する予定でした
一部の機能を実装する初回のアップデートは10月だったと思います。2回目は年内の予定でアナウンス
2回目のアップデートで完了の案内でした
12月中旬に翌年4月、2025年4月までと延期の案内
以前のビエラでも搭載されていた機能です
新しい基本ソフトはシャープとソニーと出自は同じ
パナソニック社内に技術は無いのかもしれません
このまま未完成、あるいは機能搭載は大きく遅れるかもしれないことは想像できます
社内に技術が無いのであれば今後のサポートは不安があります
ビエラの現行機種のクチコミを読まれることを勧めます。良いことも悪いことも書かれています
書込番号:26091763 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>きょんまいさん
>>新しい基本ソフトはシャープとソニーと出自は同じパナソニック社内に技術は無いのかもしれません
fire TV OSの出自についてはlinuxまでさかのぼれば同じと言えば同じですが、これは安定したコアな部分が共通と言うことに過ぎません。主たる差別化と、そのために問題を出しているのはプラットフォームの部分であり、そこは両者に共通点はありませんので、開発会社、専従エンジニア含め開発自体は全く別物と言えます。
スレ主さんもご存じの通り、レグザのように社内独自プラットフォームであっても大小の問題を抱えてスループットもそこそこ、かつ安定しているとは言いきれない状態ですので、ここに関しては技術が社内にあるか否かよりも専任エンジニアの質と量次第といえるかと思います。
>>このまま未完成、あるいは機能搭載は大きく遅れるかもしれないことは想像できます
そしてW90Aはfire TV OS登場から1年経っていない今現在で結論を出すには文句なしに時期尚早と言えます。
ちなみにレグザは過去1年だけandroidOSを搭載して翌年にはやめた経緯があります。androidがよほど酷かったという評価なのかもしれませんがこういう拙速な判断もどうかと思いますね。
ま、すでに中華資本でスレ主さんが痛い目にもあったレグザをやめるのは正としても、パナソニックをやめてじゃあ何を買うのかって話ですよね。
少なくとも今のソニーやシャープを選ぶメリットを商品自体に見出すのは困難です。
会社のごたごたは、それはそれ、製品とは分けて判断すればよいと当方は思います。
書込番号:26091780
2点

またFireOSについて間違った解釈が直らないのですか?
Androidの機能を縮小してるだけですよ、頭に入らないのですか?
AmazonのFireOSの説明やWikipediaを読んでください。
何故Linuxにしたいのか謎ですが、Linuxも安定してませんよ。
書込番号:26091805 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

石の壁紙はダサいさん
>何故Linuxにしたいのか謎ですが、Linuxも安定してませんよ。
気になったのでコメント。
Linuxは使うカーネルバージョンによって安定度合いは違ってくるの一緒くたにLinuxは安定していないというのは間違い。確かに新しいカーネルは安定してないケースもあるけどstableやlongtermは普通に安定してる。安定していないと言い切るならどのLinuxカーネルバージョンなのかを指定しないとダメでしょ。世の中にある主要な装置のOSにLinuxを使っているものが多いけどLinuxが不安定というなら世の中は大混乱になるんだけど。
書込番号:26095740
3点

ネット記事なので不確かですが
Amazonは、EchoShowなどの
一部製品でLinuxベースのVegaに
置き換え始めている
Vegaの導入は一部パートナーに対して
Androidからの移行予告済み
開発者が新OLEDの対応に迫られている
この場合の開発者がどちら側を指すのか不明
この変更により自社のペースでソフトウェア
を最新状態に保つことが可能
ただしFireTVユーザーからは
カスタムOSがサイドローディングなどの
パワーユーザー機能削除する可能性に
対する懸念の声も上がっているとのこと
個人的には最後の方はチンプンカンプン
書込番号:26096269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正です
新OLEDは新OSに訂正
書込番号:26096313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベンラスさん
こんにちは
VEGAの動向も進展が無さそうなんですよね、
Fire TV StickもAndroidベースのままですし。
Amazon自信がAndroid14アプリを作り出してますし、
詳しいプログラマーさんが正確に調べてくれれば良いかもね。
FireOSについては、別スレ御用意していますから、移動してね。
書込番号:26096458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>石の壁紙はダサいさん
了解です
書込番号:26096460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





