
このページのスレッド一覧(全74088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
98 | 11 | 2025年2月26日 17:41 |
![]() |
32 | 17 | 2025年2月26日 08:57 |
![]() |
21 | 8 | 2025年2月26日 07:06 |
![]() |
26 | 11 | 2025年2月26日 00:35 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年2月25日 16:50 |
![]() |
34 | 7 | 2025年2月25日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
次のZ95Bが良さそうです。発売されるかな?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1659904.html
書込番号:26065204 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

CSOT製のパネルかな?
有機ELは黒の階調が弱いから
RGBだと暗いシーンが上手く出来ないね
書込番号:26065226 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z95BのパネルはLG製だと思う
書込番号:26065250 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ちちんぺいぺいさん
CSOT使ってるのはSONYの液晶だよ。すげーコストダウンで丸儲けなんでしょうけどオセロ問題噴出してます笑
書込番号:26065299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CSOT製の、インクジェット方式OLED
パネルの量産出荷予定は昨年後半あたり
だったような気がするが
JOLEDの、破綻でスケジュールに遅れが
出ているのか 完全に頓挫したのか
書込番号:26065868 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もうパナソニックもダメですね。全然売れないんでしょうね。
電気屋さんやってる人が、「最近のパナのテレビはリコール対象製品が多いです。特に電源ランプが点滅して電源が落ちる故障が非常に多い。」って言ってました。
中国とかに売り飛ばすのかな?
書込番号:26066538
12点

サムのQD有機もインクジェットとか書いてあったような
パナの電源は自社の規格外の電解コンデンサとか使ってるからですね、回路設計も古いですし。
SONYは最新の品質の良い電源部品使ってるから劣化も少ないです。
書込番号:26066878 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サムの。インクジェットはQDの部分に
関してだったかもしれません
書込番号:26066893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

QD以外にインクジェット使うの有るの?
Xで65Z95Aと55Z95Aを検索しても1年間で買った人4人ぐらいしか見つからんから、
売れてないのに、吊り広告は売り上げ1位とか捏造してる
書込番号:26068058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>石の壁紙はダサいさん
メーカー公式なので確実なところでは昨年
G5、5ラインから4K21.6及び
2.8K14インチパネル出荷開始されているようです 当初計画では本年度テレビ向け
サイズ採り可能なG8.5まで拡張予定でしたが、TCLが有機ELとりわけ、テレビ市場
に関して今後現実維持又は縮小との観測で
工事進捗状況不明ですが
一時休止又はキャンセルになる可能性も
有るかもです
書込番号:26089307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
現実維持は現状維持です
書込番号:26089322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベンラスさん
こんにちは
有機ELはPCモニタ用に小型路線で、65インチが無くなり、
55インチ以下に縮小しちゃいそうですね。
65以上は明るいLEDバックライト液晶で勝敗は決まりですね。
自分の有機ELは、一番暗くしてるから、明るいテレビは要らないのですが。
パナソニックが力を入れるとデバイスが100%終了するという、
Panasonicタイマー発動です。
書込番号:26090608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
PCにつないで大画面でゲームを使用と思ったのですが、
HDMI端子を接続するとフルHDの60Hzディスプレイとして認識されてしまいます。
ケーブルや接続した端子が悪いか確認しましたが、問題なさそうです。
テレビ端子は、HDMI4端子でVRRの入力設定をしました。他の入力信号設定もすべて試したが変化なし。
ケーブルはアマゾンの謎メーカーですが、WQHDのモニターに接続したら正常に認識したため、フルHD以上を認識できることを確認済み。
PCは自作PCですが、グラボはarc B580を使用し、OSはwindows11です。
他に確認すべき点はありますでしょうか?
0点

>勇者王ですさん
こんにちは
文章だけから何が原因かは分かりかねますが、チェックするとしたら、下記くらいでしょうか
・グラボのドライバが最新か
・グラボのドライバの映像出力設定
・認証品のHDMIケーブルを使うこと
テレビの接続先はHDMI3または4で合ってます。
書込番号:26084633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勇者王ですさん
こんにちは
このテレビの世代で、4k120Hzで使えてますから、
PC側のGPUの設定でしょう。
マザボのHDMIでなく、グラボのHDMIに差したり、
PC自作初心者の方でIntelグラボ等を聞いてください。
書込番号:26084783 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ケーブルはエレコムのこれ使ってます
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08M995H69/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:26085905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
>石の壁紙はダサいさん
返答ありがとうございます。
グラボのドライバは最新です。
ディスプレイはフルHDとして認識されているため、それ以上の設定は選択できません。
グラボから同じケーブルでPCディスプレイに接続するとWQHDが認識できているので、
テレビ側の信号が一番怪しいです。
ケーブル、または、グラボとの相性問題の可能性もあるかなと思います。
今は、SONYのサポートに問い合わせして回答待ちです。
書込番号:26085914
0点

>石の壁紙はダサいさん
>プローヴァさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BN2VK47M?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
補足としてケーブルはこれ使ってます。
書込番号:26085915
0点

>勇者王ですさん
原因はケーブルの可能性ありますね。
4K120P等を伝送できるHDMIはメタルケーブルだと5mが規格的に限界です。10mのメタルケーブルというのはある意味、地雷商品ですね。
10mの長さが必要ですとレーザー光HDMI一択になります。必ず認証品を選んでください。
比較的安い、当方で使用経験のあるものものを紹介しておきます。
https://amzn.asia/d/bpfLWiK
以前は10m品もありましたが品切れのようです。
書込番号:26086076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>4K120P等を伝送できるHDMIはメタルケーブルだと5mが規格的に限界です
この認識はありますが、他のモニターは認識します。
そもその解像度も認識できないのも変かなと思っています。
ディスプレイの名前すら表示しません。
紹介していただいたケーブルも今のケーブルとは値段差がすごくあります。
これで解決するなら買う選択肢もありますが、今のままだと買っても解決しない可能性が高いと考えます。
ディスプレイ認識時のスクショを追加します。
書込番号:26086337
0点

>勇者王ですさん
何が原因かは切り分けしていかないと分かりませんから、確かにケーブル変更で治るとは限りませんね。ただ出力機器によって認識できるできないに差が出るのは普通なので、モニターで大丈夫だからケーブルは大丈夫で、テレビが問題である、とは断定できないと思います。
10mという距離はHDMIにとっては厳しい距離で、レーザー光ケーブル一択となるのは、シアタールーム等でプロジェクターへの長距離伝送を経験したことがある人の間ではいわば常識です。
実際のところ48Gbpsを通せるHDMIメタルケーブルの認証品ってないと思うんですよね。
ケーブル変更で直るかどうかは確かに分かりませんが、少なくとも必要条件だとは思いますよ。
で、次何してみるかですが、PCをテレビの近くに持ってきて短い認証品ケーブルで接続してみて認識されるか見てみればどうですか?
それで正常動作するならケーブルの問題という認識も高まるというものです。
書込番号:26086541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
長文での説明ありがとうございます。
短いケーブルでは試そうと思い、手持ちのノートパソコンに繋ごうとしたのですが、HDMI端子がなく、ミニディスプレイポートの変換アダプタを使用したら、なぜかテレビを認識しなかった。この方法は他のモニターに繋ぐ際に使用することがあります。(これがどういう意味なのかは不明)
確かに、問題解決のためには短いケーブルで試す必要はあると思います。
ケーブル類の抜き差しが面倒なので他のメンテとのタイミングで試してみます。
興味があるのでお聞きしたいのですが、企画上10mが厳しい距離であるのは聞いたことがあります。ただ、基本的な信号は通ると思うので、画面がチラついたり、ノイズのようなものが出ると考えています。
長距離伝送では、主にどのような症状がでるのでしょうか?
書込番号:26086661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズが出ると言うよりは、時々ブラックアウトして表示しないかと。
認証ケーブルでも、これとかは、4k60Hzでも安心できませんでしたから、認証じゃないケーブルは4k60Hzも無理かと。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07JHRHZXB/
延長コネクタを使い、2mタイプを2本延長して安定性テストできます。
ケーブルが悪くても、解像度と周波数の選択肢は、出るから、
PCのグラボを変えるのが良いでしょうね。
あと、マザボ(CPU)のHDMIで、4k60Hzは出ませんか?
書込番号:26086683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>勇者王ですさん
基本的な信号が通ると思う、が何を意味してるのかは理解しかねます。
挙動は出力側と入力側でケースバイケースです。
白い粒子状のノイズがうっすら出る場合もあるし、信号が時々途切れる場合もあります。認識して映像が出るまでに時間がかかったり、高い解像度の信号がドライバーの選択肢に出なかなったりもしますね。
5mくらいの太いメタルケーブルでも実際はギリギリな印象でレーザーケーブルの方が遥かに安定します。認識も早いですし。
書込番号:26086932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石の壁紙はダサいさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
原因はグラボの相性問題のようです。
内臓GPU側で接続したら認識しました。
ドライバの更新を待つことにします。
認識したスクショを添付します。
書込番号:26087019
0点

>勇者王ですさん
HDRが認識されていませんね。これはWindowsでHDRを無効にしているからですか?
書込番号:26087028
2点

>プローヴァさん
>HDRが認識されていませんね。これはWindowsでHDRを無効にしているからですか?
windowsでは無効の状態です。
ディスプレイポートにつないだディスプレイは有効にしていますが、「HDR認定が検出されませんでした」になっているのは不思議です。
今更ながら内臓GPUとPCIEのGPUで同時出力できるんですね
BIOSで選んだ片方しか出力できないと思っていました。
書込番号:26087048
0点

自分は、DP/HDMI変換2個とHDMI 2本使って、
4k60Hz 2台と、4k120Hz 2台の55インチ4台です。
書込番号:26087117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
こんばんは。
進展ありました。
結論から言うと相性問題のようです。
プローヴァさんの言う通り短いケーブルで接続したら正常に認識しました。
詳細を説明します。
2つのHDMIケーブルがあって、片方はなぜかブラックアウトして表示できないが、PC側はテレビを認識しているようでした。もう1本は正常に認識して表示しました。
ブラックアウトに関してはテレビ側をVRRのままにしたのがまずかったかもしれません。規格がハイスピードのHORIC製。PCの配線をもとに戻したので再度テストするのは少し面倒なのですみません。この状態だと他の端子に接続した他のディスプレイもブラックアウトして困りました。
もう一本は正常に認識して表示しました。何かに付属していたものでメーカー規格不明です。
今までテスト結果から、テレビ(モニター)、ケーブル、GPUの組み合わせで起こるのかと思います。
認証品ならリスクを減らせるのかもしれません。
ケーブルを変えれば治る可能性はありますが、少しガチャ要素ありですね。
ちょっと対応は考えてみます。
大変勉強になりました。
書込番号:26089619
0点

>勇者王ですさん
検証できた様ですね。
短いケーブルでうまくいったということはケーブル起因の要素がはっきりあることを示していると思います。
HDMI2.1は極めて高レートな上、細線なので全く余裕のない規格です。
当方の経験でも怪しいケーブルでは使い物にならないことが多く、認証品使用は必要条件と考えています。また5mを超える場合はレーザー光ケーブルも必要条件と考えます。
この分野で定評あるエイム電子のケーブルは全数検査をしている程なので、高レートの信号を通す場合は、ケーブルのクオリティには特段の注意を払うべきですね。
その上でですが、PCからの信号についてはテレビメーカーは検証をほぼ行っていません(種類が多すぎて事実上不可能)ので、グラボやドライバーによってはテレビとの相性は普通に出る様です。
正しいケーブルを選ぶことは、必要条件ですが十分条件ではありませんので。
書込番号:26090001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 43V6B [43インチ]
↓Wチューナー内蔵ってあるので、地デジは見られるでしょう。
リモコンにも「地デジ」ボタンはあるし
https://amzn.asia/d/1VZM0w5
“(CATV)”ってどういう意味ですか?
CATVパススルーかどうかは、判りません。
書込番号:25983211
9点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。地元CATVと契約するつもりです。
書込番号:25983309
0点

テレビが、どうか?ではなく
そのケーブル会社が、地デジパススルーか?と、ケーブル会社に確認すべき話です
書込番号:25983316
10点

>井沢 守さん
こんにちは。
ケーブルテレビ会社のHPやパンフレットなどに接続方法が書いてあると思いますので確認してください。
大抵はSTBを介してHDMI接続か、アンテナ端子での接続になっていると思うので、地デジが見れない、はあり得ないと思いますよ。
書込番号:25983792
0点

>プローヴァさん
>bl5bgtspbさん
>不具合勃発中さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:26089481
0点

約3ケ月前の質問、内容忘れました。
ケーブルテレビの配信は、
地デジは、(アンテナを立てたのと同じ)、そのまま各家庭に分配
⇒テレビやレコーダでそのまま受信できる。
BS/CSは、その建物までの経路の都合で2通りあり
、
そのままの配信(パススルーと呼ぶ)
⇒テレビやレコーダ、そのままで受信できる。
チャンネル編成を独自で放送(トランスモジュレーションと呼び)
⇒ケーブル局からSTBを借りる。
いずれにせよ、その建物の設備の話なので、安易に、掲示板で質問する話でなく、、
ケーブル会社やマンション等なら管理会社に、確認するような話です。
書込番号:26089549
1点

なんか勘違いされているようですが、地デジだってCATVによっては、トランスモジュレーション方式を採用しているので、CATVの地デジならパススルーなんてことは断言できませんよ。
パススルーにしたって、CATVによっては、周波数変換パススルーの場合もありますので、「そのまま」各家庭に分配とはかぎりません(受信自体は可能)。
書込番号:26089870
0点

因みに、この機種(TCL全般?)のTVアプリは必要最低限の機能しか無いので、TVとしての使い勝手は悪いですよ。
書込番号:26089875
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
テレビからの音声出力がDTS、ドルビーならず困っています。
以下の接続になっています。
「当製品65Z95A」 −(HDMI2/eARC)− 「SONY BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000HT」 ー(HDMI)ーパナソニックディーガ
「当製品65Z95A」 −(HDMI1)− 「SONY プレイステーション5」
ディーガで映画(ブルーレイやプライムビデオ)からはDTS等で出力されるのですが、当製品とPS5からはDTSもドルビー出力もされません。LPCMになってしまいます。
接続時にスマホのBRAVIA Connectアプリで「HT-A9000HT」の状態を見ると、同じブルーレイでもディーガで観るとアプリにDTSX等と表示され音も良いのですが、PS5で観るとLPCMとなってしまいます。
プライムビデオでも同じ映画でディーガからだとDTSやドルビーとそのまま出力されるのですが、テレビのアプリで観るとLPCMになってしまうようです。このテレビを通して出力するとLPCMになってしまうのでしょうか?
テレビ側に音声設定はあるのですがオートAIとかそういった設定でDTSとかそういった設定は見当たりません。
またPS5はビットストリーム出力に設定してあります。
0点

>YOLO365さん
「AVマニアが「PS5」を“AV機器”として使ってみたら」
https://kakakumag.com/game/?id=20494
の、「特にDolby Atmosの設定に注意! 必ず確認したいAV向けの項目とは」
項目以降は参考になりますでしょうか。
試してみて下さい。
書込番号:26087973
5点

>YOLO365さん
テレビのデジタル音声出力設定で、PCM以外、例えばビットストリームとかは選択できませんか?
書込番号:26087989
5点

>すずあきーさん
早速ありがとうございます!
このようなプレーヤーの設定があったのですね、リニアPCMになっていました。
ビットストリームにしたのですが、音の変化は感じられず、BRAVIAアプリ上はLPCMのままです。
ただ、元々LPCM7.1chと表示されているのでDTSXで出力されているのですかね。
ディーガから出力するとDTSXとBRAVIAアプリに表示されるのですが、PS5のLPCM7.1の音響、音質と変わらない気がします。
書込番号:26088064
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
サウンド設定を何度も見たのですが、ビットストリームと設定できる箇所が見当たらないのです。
書込番号:26088067
0点

何をどうしたらそうなったのか分からないですが、テレビのプライムビデオのドルビーサウンドを観ると「Dolby Sound」と表示されるようになりました。あちこち設定見たのでどこを弄ったのか分からず、サウンドバー自体を初期化して登録し直したからかもしれません。
PS5からの出力ではLPCM7.1chは変わらずです。
サウンドバーにはソニーのサラウンドスピーカーもウーファーも接続しているので、上限の音質で楽しみたいと思いますが、できているのかはっきりわからないものですね。
書込番号:26088077
0点

>YOLO365さん
補足ですが、65Z95AはDTS系のパススルー非対応のようです。
PS5でDolby系の再生してみてどうでしょうか?
書込番号:26088128
3点

>すずあきーさん
なんと、そんなことが。何でもパススルーかと思っていました。
試しにドルビーアトモスのブルーレイを視聴したところ、BRAVIAアプリに「Dolby Sound」と表示されました!!
DTS作品を観る時はディーガで観れば良いのですね。それかPS5をサウンドバーのHDMIに繋げ変えるかということですね。
あのPS5で視聴アプリでもビットストリーム設定が必要と教えて頂かなかったらずっとLPCMで観続けるところでした。
ありがとうございました!
書込番号:26088197
0点

>すずあきーさん
>65Z95AはDTS系のパススルー非対応のようです。
これは初耳です 「eARC」の話ですよね?「ARC」ではなくて
DTS-MAやHDなどのロスレスマルチでも通すための「eARC」なのに、何のための「eARC」なのか
書込番号:26089092
6点

>ichikorokoroさん
以下ご参考に。
AV WATCH(HDMI入力信号)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1634422.html
RTINGS(audio passthroughでページ内検索)
https://www.rtings.com/tv/reviews/panasonic/z95a-oled
書込番号:26089229
3点

リンクありがとうございます
英語サイトは見る気は無いですが、日本語サイトの表が正しいのなら(HDMI入力信号としか書いてない)
BDレコ、NMP、プレステなど複数のDTS再生可能機器を所有していると
HDMIの入力数が1しかないサウンドバーでは面倒くさくて使えない
TVに差し込んでもDTSをパススルーでサウンドバーに渡してくれない
AVアンプのほうがよっぽどイイですね、4〜8個ほど入力があるし
スピーカーも選べて音も良いし、デカい本体もラック内に隠せば良いし、サブウーファーを使うならフロントは小さめで充分
書込番号:26089292
4点

>ichikorokoroさん
>すずあきーさん
とても勉強になります。ありがとうございます!
書込番号:26089696
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
こちらの商品を購入したのですが、サウンドバーをテレビの前に置きたいのですが、こちらのテレビは足がセンターにあり、足にカバー状の板がついてあり、その上にサウンドバーを置いても、音がビビるなどありませんか?
テレビ台の幅が無く、足の前には置けないので
みなさんは、どんなスピーカーなどを繋いでおりますか?
書込番号:26087717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名古屋の関西人さん
こんにちは
テレビボードの奥行きが足らず、本機のスタンドの上にサウンドバーを置かざるを得ない場合、サウンドバーとスタンドが接しないよう、スタンドの外側左右に厚手のゴム板等を敷いてその上にサウンドバーを置くのが良いでしょう。嵩上げ設置ですね。その場合サウンドバーが画面にかからないか確認が必要です。
また、サウンドバーと画面が近くなりますので、画面反射音と直接音が混じって音質は低下する可能性があります。
まあサウンドバー自体あまり音の良いオーディオ機器ではないので割り切りが必要ですね。
書込番号:26087799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
サウンドバー自体、そこまで音が良くないのですね、参考になります
書込番号:26087884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名古屋の関西人さん
Amazonあたりでインシュレーターを買ってサウンドバーを少し浮かせて置くといいと思います
サブウーファーが内蔵されてるサウンドバーは少し浮かせた方がウーファーの効きがよくなると思いますよ
他にはこれもAmazonでサウンドバー 取り付け、サウンドバー 金具など入れるとテレビの裏にネジ止めする金具が出てくるからこれを使ってテレビの上にサウンドバーを取り付けるというのもありますね
裏のネジ穴の位置によって長さが足りないとか出てくるからしっかり測ってから買ってください
ホームセンターでいろんな金具を組み合わせて取り付けてる人もいるみたいですね
書込番号:26088939
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
2011年製VIERAからの買い替えを検討しています。
YouTubeやNetflixはリモコンのボタンを押すだけで見ることが出来るとあります。
一方でdアニメはFire TV Stickが必要とのことですが、Fire TV Stick経由の場合の
デメリットはありますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご掲示ください。
1点

テレビ単体で視聴できない配信サービスが見たいとき、Amazon fire TV stickの利用でそれが視聴できるならば、Amazon fire TV stickを使うしかないのでは
デメリット
・Amazon fire TV stickを購入する費用
・リモコンは2台持ちで操作は煩雑になる
利用範囲が簡単な操作だけはstick1台で良いかも
・テレビのHDMI端子を使うから空きが無ければ困る
スマートフォンをお持ちなら、dアニメがキャスト・ミラーリングを制限しないのであれば、ミラーリング・AirPlay2でスマートフォンで受信するdアニメをテレビに渡してテレビで視聴できるかもしれません
書込番号:26084801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うしくん72さん
こんばんは
デメリットといえばHDMI端子が一つ埋まる程度です。普通は問題はないと思いますよ。
操作のサクサク感や安定度はテレビのアプリより良いくらいです。
レグザは独自OSですからレグザ向けのネット動画配信アプリの制作は後回しにされがちです。
fire TV stick使用は現実的な解決策といえます。
書込番号:26084980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしアマゾンPrime会員なら、Primeビデオ内でdアニメストア追加する手もあります。
これならFire TV Stickは不要です。
https://hikaku.kurashiru.com/articles/01HEANKFH73K7J1T3KM6YCMAXW
書込番号:26085168
7点

あと、REGZAでは無く、BRAVIAかAQUOS選んでも良いです。
Android TV搭載テレビなら、dアニメストアの追加インストールで使えます。
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/cov_m_pc
書込番号:26085868
6点

皆さま丁寧な返信ありがとうござました。
皆様分かりやすい解答でしたが、ベストアンサーはひとつしか選べませんので
今回はプローヴァ さんにさせて頂きました。
悩み事が解決出来ましたので、「REGZA 55Z870N」を購入することに
決めました。
>ひまJINさん、プローヴァさん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございました。
書込番号:26087103
2点

>皆様分かりやすい解答でしたが、
ベストアンサーはひとつしか選べませんので
んにゃ、3件まで選べる。
書込番号:26087513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うしくん72さん
ひまJINさんが書いていますが、プライムビデオの中にdアニメストア for Prime Videoっていうのがあってそこからdアニメが見れますよ
https://www.amazon.co.jp/gp/video/channel/0246cb84-8f43-4c17-ac1f-2bfe85893c23
dアニメは550円で同じだけどAmazonプライムの会員になってないとダメだからプライム会員になってないと追加費用がいるのでその場合はFireTVStickを買って見る方がいいですね
FireTVStickを使うとき、入力切替でもいいけどZ870Nのリモコンの上にあるワンタッチボタンのところにMyChoiceという好きな機能を割り当てできるボタンがあるからそこにFireTVStickを設定するとワンタッチでFireTVStickの画面に切り替わるようにできますね
FireTVに切り替えたあとの操作もレグザのリモコンで操作できるからレグザで見るのとあまり変わらない操作で使えると思います
書込番号:26088923
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





