
このページのスレッド一覧(全74045スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2025年6月16日 07:49 |
![]() |
2 | 4 | 2025年6月15日 17:48 |
![]() |
73 | 12 | 2025年6月15日 13:16 |
![]() ![]() |
36 | 5 | 2025年6月13日 08:40 |
![]() |
39 | 4 | 2025年6月13日 08:00 |
![]() ![]() |
28 | 4 | 2025年6月13日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 40S5400 [40インチ]
皆さん、こんにちは。
先週本テレビを買って来ました。
音声は別にサウンドバーを使っていますので、本体の音量はゼロにしています。
ただ、そうすると画面上に消音表示(スピーカーに×)がずっと残ってしまいます。
この消し方をご存知ではないでしょうか?
画面表示ボタンではだめでした。
仕方ないので、今はボリュームを1にして消している状況です。
書込番号:26210513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本酒LOVEさん
こんにちは
>>サウンドバーを使っていますので、本体の音量はゼロにしています。
サウンドバーはHDMIでつながるタイプが主流ですが、こういうタイプですと、テレビのメニューで出音を内蔵スピーカーか外部オーディオで切り替える形になります。排他なのでどちらかに切り替えるともう片方は音が出なくなりますし表示もありません。
お使いのサウンドバーはHDMIで繋がないタイプでしょうか?であればそう言うコントロールはないので、音を出さない方は自分で音量を絞るしかないですね。
書込番号:26210761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本酒LOVEさん
0にすると“0”と出る、消音ボタンを押すと“消音”と出るみたいなのはテレビの機能だから、画面表示を出さない設定でもない限りは消せないですね
例えばレグザの場合は矢印で下げて0にしたときは何も出ない、消音ボタンで消すと消音と出ます
次にサウンドバーだけどHDMIで接続した場合はサウンドバーから音を出すとテレビのスピーカーからは音が出なくなるから常にサウンドバーを使う場合、テレビの音量はそこまで邪魔にならない大きさの数字にしておけばよくて、光ケーブルとかイヤホン端子でつないで本体、サウンドバーどちらからも出る場合はテレビの音を消した方がいいわけてすが、画面に何か出続けるのが邪魔な場合は1で使う方がいいかもしれないてすね
このテレビでできるかできないかわからないですがイヤホンを繋いで本体から音を出さずイヤホンからだけ音を出す(これは普通にできます)状態でサウンドバーに切り替えることができる(イヤホンかサウンドバーの2択でサウンドバーを選べる)んだったらイヤホン挿して1とかにすればテレビから1の音が出てるけどイヤホンからだから聞こえないというのはできますね
お持ちのサウンドバーがHDMI非対応だったら裏技的な方法しかないけどHDMI接続できれば電源や音量も連動するからなにも気にしなくていいんですけどね
書込番号:26210807 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
サウンドバーは、DENONのDHA-S216です。
HDMI対応なのですが、全部埋まってしまっている状況です。
ちょっと考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26211154
0点

>日本酒LOVEさん
S216なら背面にHDMI入力もありますので、そちらも入力として活用できます。
サウンドバーとテレビはARCと書いてあるHDMI端子同士を接続してください。それで便利さが実感できたらあとはやりくりですね。
書込番号:26211404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
ありがとうございます。
それも考えたのですが、今HDMI端子はレコーダーなどで全部埋まっています。
HDMIセレクターの購入も検討したいと思います。
書込番号:26211414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本酒LOVEさん
レコーダーの一つをサウンドバーの入力に繋げばテレビのHDMI ARCをあけられるのでそこにサウンドバーを繋ぎます。そうすれば今の機器なら全部繋がるかと。
HDMIセレクターは、安い中華ものは切り替えに際してネゴシエーションが適切に行われず問題が出る場合も割とあるので、積極的にはお勧めしません。
マランツのVS3003セレクターなどは安心ですが値段が高いです。
書込番号:26211430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C3PJA [42インチ]

できるようですが、何やらめんどくさそうです
今度やってみます
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w24_mr2/arib/Apps/w24_mr2_jp17/j_jpn/useful.html?iFrameLink=w24__useful__multiview_j__jpn.html
書込番号:26205838
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
1年半前に購入。
先週から、画面が突然暗くなります。
真っ暗ではなく薄っすらと見えるぐらいです。
再起動、初期化、省エネモードOFF、明るさ自動調整OFF等
いろいろいじりましたが改善されず。
再起動後は正常に映りますが、1分〜数十分後に再発します。
同じ事象の方や改善方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく。
宜しくお願いします。
3点

>JNHさん
電源コードを抜いて5〜10分、放置してリセットしてみましょう
書込番号:26095464
9点

>JNHさん
症状から、費用が高額になりやすい液晶パネルが生きている可能性があり、修理費用が手に届く額かもしれません。見積もりをする価値はあるかと。
量販店で購入でしたら、相談に行って、症状を伝え、基板かやはり液晶パネルかの見当をつけて、大体の額を聞いてみるのも。
具体的な修理(出張修理の可能性が高い)の手はず・見積もりも、量販店経由でやってもらう方がスムーズに運ぶでしょう。
通販でしたら、見積もり・修理の手はずは自分でメーカーとやり取りする形になるかと。この場合も通販ショップでどういう運びになるか聞いても。
書込番号:26095468
9点

>JNHさん
上の書き込みは延長保証がない場合です。あれば延長保証の対象に。
書込番号:26095477
8点

>アドレスV125横浜さん
ありがとうございます。
やってみましたが改善せずです。やはり故障ですかね。
>すずあきーさん
ありがとうございます。
なるほど、液晶パネルでなければ安く済みそうですね。
長期保証入っていないので、
通販ですので、メーカーサポートに問い合わせたところ
出張修理で状況をみてみないとわからないとのことでした。
買いなおしが早いかもしれないと思ってます。
まさかこんなに早く故障するとはショックです。
書込番号:26095510
2点

>JNHさん
もう聞いているかもしれませんが、出張を依頼して、見積もり後金額面で折り合わなかった場合、診断見積もりのみで修理をキャンセルすることができて、この際、
「出張診断技術料:5,300円(税別)」
がかかります。これを高いとみるかですね。買い替えの前に見積もりは検討していいと思いますけれど。
参考(パネル破損の例ですが、見積料金は同じです):
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=200112
書込番号:26095578
8点

訪問で点検・修理を依頼済みなので
修理費用が高額のときは修理するか否かでしょう
その場で即断を求められます
パネルの交換であれば購入価格を上廻ることも
修理は製品のメーカ希望小売価格が基準です
購入で安く買うほどに修理では困ることはあります
あらかじめ交換部品は用意されています
即断できず後日に改めてであれば出張費は再度発生
もっとも訪問費用が5,300円に消費税は安いかも
人が1人来れば1万円くらいかかるかもしれません
買い直しであれば、次回は延長保証加入を検討されてだと思います
書込番号:26095641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JNHさん
工業製品なので当たり外れは仕方ないです
次回は長期保証が付くお店で購入しましょう
書込番号:26095759
10点

皆様ありがとうございました。
>すずあきーさん
そうなんですね。情報ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
悩ましいところですが、修理を依頼してみようと思います。
確かに人件費として考えると非常に安いですね。
延長保証は必須だと実感しました。
>アドレスV125横浜さん
そうですね。
延長保証は入っておくべきでした。
書込番号:26095841
0点

修理できるのであれば修理が良いと思います
修理費用が数万円であればかもしれません
修理か購入かの費用の線引きはしておいて良いかも
修理後に同じ部位・理由で故障ならば3か月か半年かは修理は無料。定められた期限以降はすべて有料
修理を機会に延長保証に加入することはできません
過去のことは知りませんが、ここの書き込みを読む範囲では、2010年前後くらい以降のテレビ辺りからは以下の様に見えます
・(恐らく限界を超えると)テレビは簡単に壊れる
・故障が有意に増えたかは分からない
・テレビが故障で修理費用はとても高額はある
テレビで何を見るかに依るだろうし、現有の画面サイズより小さくなるのは…ということはあるけれど、
地デジやBS等の視聴が主なら、買い直しは43インチくらいのフル・ハイビジョンのテレビも良いかもしれません
高額テレビだから耐久性は高いということも無く、
販売店独自の延長保証に加入しても最長でも5年、
高額商品ほど延長保証の効能は相対的に低下かも
ケーズデンキ延長保証は優れるが商品は高目だし、
他は2年目から保証額漸減や代品交換差額負担等、
ヤマダの保証は変則的に注意と約款はしばしば改悪
調べて決めておいた方が良いことは他にもあるかもしれません
書込番号:26096126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

修理か新規購入かに関係ないかもしれませんが追加
テレビに外付固定ディスクをつないで番組録画を楽しんでいるとき
パネル交換は費用高額でも録画番組視聴は継続かも
パネル交換以外は費用少額も録画番組視聴不可かも
新規購入は外付固定ディスクつなぎ変えで視聴不可
画面が暗くても録画番組一覧が視認できてダビングの操作ができれば、録画番組のダビングに対応するNASの用意で録画番組を残す手段はあります
NASは一万数千円くらいから
書込番号:26096143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JNHさん
こんにちは
ユーザーができることといえば、まずはコンセントを抜いて10分放置してから再度コンセントを挿す、電源抜きリセットですね。
それでダメなら、メニューから初期化1です。
それで直らないようならハード故障の可能性が高くなります。
パネルやバックライトの不具合の場合、延長保証がないなら修理代は10万前後は行くと思います。
メイン基板や電源の場合5万円前後です。
新しく買うより修理の方が多少安いと思うので、メーカーのサービスを呼んでください。メーカーのサービスを呼んで修理をしなかった場合、出張費を取られることはありますので覚悟をされてください。
テレビはパネルが壊れる事が多く、パネル故障は修理費が高くつきます。修理はリスクが高いので、延長保証は入った方が良いですよ。
書込番号:26096165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後どうされたのかがとても気になる
スレ主さん、教えて!
書込番号:26210750
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7N [55インチ]
55U7Nを購入しました。
@リモコンカバーについて
リモコンカバーを探していますが、Amazonだと24A4N/32E4N/40A4N /40E4N/32A4N 対応のものしか出ません。
ボタンの位置は同じなように見えますが、サイズ等も同じで55U7Nのリモコンにも対応するか分かる方いらっしゃいますか?
こちらの商品です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9-24A4N-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%A3%BD-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0F5WMGTRS/ref=mp_s_a_1_10_sspa?crid=2A3GSELADETZK&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Thpfy28gduo-6lTSOFzbXbdNEpOm0noi7BpUy7sE4b-oKv4d-gBhXp3q4D4zWl2whPblbP7jav0OH3RC3rKOMOZ0VG--TrBDIZmnot-Q7B8YGoSc-ipNv8SyGezWq7_e33KaxyfO0Sm6wgp0AlcvE24Zqte2lxtnhWn8uNlu3Mbln2bmiNL6JrCr-UpkbQXH4akHfRWfvLg3bje7eZE15w.rn9rRlWR17_39LT7jknySC6BqkPSzhHRy_-VipOAjWc&dib_tag=se&keywords=erf3d46h+%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&qid=1749719543&sprefix=%28ERF3D46H%29%2Caps%2C179&sr=8-10-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9zZWFyY2hfbXRm&psc=1
A前のテレビでワイヤレス手元スピーカーを接続して使用していました。
オーディオ端子をテレビの音声出力に接続し、ワイヤレススピーカーとテレビから音が出ていましたが、55U7Nへのオーディオ端子接続はヘッドホン出力があり、接続してもテレビから音が出ません。
テレビ側に光デジタル音声出力がありますが、LANケーブルしか接続できず、困っています。
オーディオ端子をヘッドホン出力に繋いでテレビの設定からワイヤレススピーカーとテレビ双方から音が出るように出来ますか?
またはオーディオ端子をLANケーブルに変換して光デジタル音声出力に接続し、ワイヤレススピーカーとテレビ双方で音が出るようになるのでしょうか?
LANケーブルも大きさが複数あって困っています。
ワイヤレススピーカーはこちらの商品です。
https://koubin.com/smp/item/79111.html
メーカーへ問い合わせたり、調べても分からなかったので、ご回答、アドバイス等頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26208147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラスベガスベガスさん
こんばんは
Aについて
テレビのヘッドホン端子と内蔵スピーカーの同時出音はできないと思います。
そこで、
https://amzn.asia/d/0ieUzCN
上記のような変換器を使って、下記の様に接続します。
・変換機の光デジタルプラグをU7Nの光デジタル出力につなぐ(よく見ればわかりますが、これはLAN端子ではありません)
・変換機のΦ3.5ミニプラグをテレビスピーカー送信機につなぐ
・変換機付属のUSB電源ケーブルの片方を送信機につなぎ、もう片方をU7NのUSB端子やUSB電源アダプタ等につないで給電
書込番号:26208228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
老婆心ながらご紹介頂いている変換器ですが
デジタル(光)toアナログ(3.5mm)へのオーディオコンバーターではないようですが
他の機器をご紹介頂いた方がよろしいのでは?
書込番号:26208264
18点

>ラスベガスベガスさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D7X8FCW/
光ケーブルからスピーカーに繋ぐのはこういうやつが必要ですね
これだとイヤホンジャックとRCA端子(赤白)が付いてるけど、イヤホンジャックしかない場合は
https://koubin.com/smp/item/79111.html
<<送信機とテレビとの接続は2通り!>>のうち
・オーディオ端子がある場合 > イヤホンジャック
・外部音声出力がRCA(赤白)の場合 > 変換コネクタを使ってRCA端子
に繋いで使う感じですね
スピーカーの送信機と光端子のアダプタどちらにもUSBから電源を取る必要があるけどTVのUSB端子が録画用とかを除くと1個しかないからこれを二股ケーブルを使った場合、電力が弱まって使えない場合も考えられるので別途USBアダプタを使うほうがいいかもしれないですね
リモコンカバーが使えるか使えないかわからないけどカバーに1200円使うんだったら五感リモコンを買って普段はそっちを使うとかの方がいいんじゃないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CDLHNYN/
アプリボタンが少ないからNetflix、YouTube以外はホーム画面から選ぶことになるけどハイセンスのテレビは配信サービスに特化しているからそこまで不便じゃないと思いますよ
Bluetoothリモコンではないのでテレビに向けて操作する必要はありますね
書込番号:26208327 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ラスベガスベガスさん
失礼いたしました。リンクミスだった様です。
下記の様な機器をお使いください。
https://amzn.asia/d/6mXJCNB
書込番号:26208501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>マヨポンくんさん
>緑茶猫さん
皆さん、ご親切にありがとうございます!
試してみます!
書込番号:26208549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
>故障嫌いさん
こんばんは
選べません。等倍のみです。
書込番号:26208214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

録画倍率、録画モードを選べる番組録画機能を搭載するテレビは、各社の現行機種では有りません。番組の録画は放送画質、DRに固定です
過去のテレビでは、例えばではレグザしか知りませんが、録画モードを選べたり、ネットワーク上にある固定ディスクに番組を録画できたり等はしました
テレビにはSeeQVaultも搭載しなくなりました
テレビに搭載する機能は過去に比べると退行、省略です。応用機能を認知して使う人は少なかったのでしょう。無くても良いだろうと非搭載で現在に至ります
番組録画は圧縮で固定ディスクの容量の範囲で沢山の番組録画をしたいならば、レコーダの導入を検討されたら良いかもしれません
書込番号:26208217 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

> 録画倍率は選べないのでしょうか
恐らく、圧縮して録画するなら、HDDの容量を上げればいいんじゃないか?安いし。
という発想になっていったのでしょう。各社テレビでの圧縮記録は、止めました。
レグザとビエラ以外は、LANダビングの機能もないから、
テレビに録画をためても、テレビが壊れて代替えする時に、見られなくなっておしまいだから、圧縮録画する意味もなくなりました。
書込番号:26208525
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
シニア向けテレビスピーカーをつなぎ、テレビスピーカーからもテレビからも音を出したいです。
調べたところ、このテレビはイヤホン端子に差し込んだら同時にでないとかいてありました。
光デジタル端子を使えば同時に出るともかいてありましたが、私のテレビスピーカーはイヤホンしか差込口がありません。
テレビスピーカー側をイヤホン端子、テレビ側を光デジタル端子につなぐことが可能か、またそのような線があるのか教えていただきたいです。
書込番号:26207155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆☆まきおさん
色々と有りますが、下記の様な変換器で3.5mmステレオ端子に変換して下さい。
https://amzn.asia/d/hMbz6vp
書込番号:26207174 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>☆☆まきおさん
こんにちは。
https://amzn.asia/d/0ieUzCN
上記のような変換器を使って、下記の様に接続します。
・変換機の光デジタルプラグをX8900Nの光デジタル出力につなぐ
・変換機のΦ3.5ミニプラグをテレビスピーカーにつなぐ
・変換機付属のUSB電源ケーブルの片方を変換機につなぎ、もう片方をX8900NのUSB端子やUSB電源アダプタ等につないで給電
書込番号:26207180
1点

>☆☆まきおさん
テレビのスピーカーとデジタル出力を変換した音を同時に出すと、音ズレのために聞きにくくなったりします。
テレビや変換器によるので、実際にやってみないと分かりませんが。
デジタル出力の変換は、光入力のあるDACなら可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CXPG3S6J/
アナログ to デジタルの機器(ADC)は使えないのでご注意を。
書込番号:26207199
13点

>☆☆まきおさん
リンクミスがありました。
機器は下記の様なものをお使い下さい。
https://amzn.asia/d/h1yzFrI
書込番号:26208503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





