
このページのスレッド一覧(全74048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2025年5月29日 15:25 |
![]() |
5 | 6 | 2025年5月29日 12:49 |
![]() ![]() |
77 | 7 | 2025年5月29日 11:42 |
![]() |
139 | 12 | 2025年5月29日 10:59 |
![]() |
40 | 4 | 2025年5月29日 09:47 |
![]() |
61 | 11 | 2025年5月28日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 100U8R [100インチ]
リビングシアターの大型テレビの買い替え検討中です。
価格的にこの機種とREGZA 100Z970Mが競合しますが、画質面はどうでしょうか?
両機種ともバックライトMini LEDですが新発売の100U8Rは量子ドット有りだから単純に100U8Rの方が綺麗?
最大輝度や分割数はこの2機種だとどっちが優れてるでしょうか?ネットで調べもイマイチ分かりません。
映像処理エンジンも新しい100U8RのHI-VIEW AIエンジン PROと地上波で評価が高いREGZAのレグザエンジンZRαとではどうでしょうか?
東芝テレビ部門を買収したハイセンスの開発担当なら分家の100Z970Mより本家の100U8Rの画質をより良くするのではないかと勝手に想像してます。
ちなみにREGZAで明らかに優位と思われるタイムソフト機能については、AVアンプ経由で別のタイムシフトマシンと接続してるため今回は画質に関する質問です。
6点

>JZS161さん
こんにちは。
100Z970Mの分割数は下記に概算1500とあります。信憑性についてはわかりません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1631125.html
ちなみに110Z990Rレグザはメーカーが4万分割と発表しています。100Z970Mは2年前の世代なので分割数はかなり少ないわけですね。
分割数って同じ世代の同じラインナップでも画面サイズによって変わるのが普通です。大きい画面程分割数も大きくなります。ネット上やAIには断言している記事もありますが世代間の矛盾があったり、何インチか書いてなかったり、他サイトからの引用で引用元が根拠レスだったりするのであてになりません。断言サイトの数字鵜呑みは危険です。
ピーク輝度ですが、110Z990Rは5500nitと発表されています。100Z970MはZ970Mの他のサイズが1200nitレベルなのでその前後と思われます。
ハイセンスは過去機種では海外モデルと国内モデルの型番が同じでも仕様が違ってたりしますし、海外はRモデルはまだの様です。とりわけ100型は特殊なサイズで情報がありません。
U8RはU8Nと比べると分割数4倍、輝度67%マシとのことです。U8Nの測定結果は下記にあって、65型で1250nit程度ですので、U8Rは2000nit前後でしょう。分割数は85U8Nが490という怪しい記事があります。それを信じてインチ換算するなら100U8Rは2500分割前後でしょうか。元数値が怪しいので信憑性は低いです。
guessをまとめると
100Z970M 1200nit 1500分割
100U8R 2000nit 2500分割
でも、数値だけじゃ決められませんよ。ハイセンスとレグザは画作りが違うとハイセンス自身が言っています。レグザは昔の東芝時代の色濃いめ、精細度甘目、ノイズ少なめ、の伝統の画作りで日本人には受けますが、ハイセンスの画作りは個人的にはあまり感心したことがありません。その辺りは自身で実機確認してください。
書込番号:26193026
2点

>プローヴァ さん
こんばんは。早速のご返信ありがとうございました。
>100Z970M 1200nit 1500分割
>100U8R 2000nit 2500分割
guessで結構ですのでそこが知りたかったところです。
単純に数字で比べると最新世代の100U8R の方が上ということですよね。当然といえば当然ですね。
>レグザは昔の東芝時代の色濃いめ、精細度甘目、ノイズ少なめ、の伝統の画作りで日本人には受けますが、
>ハイセンスの画作りは個人的にはあまり感心したことがありません。
>その辺りは自身で実機確認してください。
ここが難しいところで残念ながら近所に100インチを比較できる量販店がありません。
ちなみにプローヴァさんはREGZA 100Z970Mのクチコミで、
「REGZA 100Z770Nとの違い」という質問に対し、100Z770Nより分割数が多くピーク輝度も高い100Z970Mをお勧めされてますが、
分割数が少なくピーク輝度も低いけど日本人受けする画作りの 100Z770Nと100U8Rとではどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:26193388
0点

>JZS161さん
1200nitと2000nitの差は横並びだとはっきりわかるでしょうね。ただ4K HDRコンテンツも殆どは1000nitでグレーディングされているのでどの程度差が分かるかは何とも言えません。SDRではそこまで輝度を上げないので差はわかりません。
1500分割って1区画の1辺がおよそ4.3cm、2500分割だとおよそ3.4cmです。言うほど違わないと思いませんか?
110Z990Rの40000分割だと1辺9mmになりますから、これはもうすごいとしか言えませんね。分割駆動の究極だと思います。分割駆動でも普通はメリットが出せない瞳のキャッチライトもコントラスト感アップが期待できます。
あくまで個人的な話ですが、このような超大型テレビでハイセンスは選びません。たとえ中身は同じ資本で似たようなものであってもレグザにしておきます。色合いや階調表現などの画作り面での表現力の差は大きいですよ。
まあでもぶっちゃけレグザでもやはり110Z990Rに惹かれますね。買うあてはありませんが。
当方画質優先ですのでスレ主さんとは優先度の違いはあると思います。ご自身で決めるしかないんじゃないですか?。
書込番号:26193770
2点

>プローヴァ さん
ご教示いただき有難うございました。
>あくまで個人的な話ですが、このような超大型テレビでハイセンスは選びません。
そうそうそうですよね。
なかなか買い替えの利かない超大型テレビでハイセンスは躊躇しますよね。
>まあでもぶっちゃけレグザでもやはり110Z990Rに惹かれますね。買うあてはありませんが。
宝くじ当たったら110Z990Rも夢ではありませんね。
とりあえず現実的な価格の100インチのテレビのなかからプローヴァ さんのご意見も参考にして検討したいと思います。
いろいろ有難うございました。勉強になりました。
書込番号:26194037
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
当機種+eARC接続のサウンドバーをお使いの方、同様の事象が発生するかしないか、教えていただけると大変助かります。
地デジ視聴中に「サブメニュー」→「録画」として音声が途切れるかどうか、試していただけるととても嬉しいです。
下記環境で録画開始時に音声が2回途切れます。(録画準備、録画開始でそれぞれ1回ずつ、1秒程度)
・サウンドバーはeARC接続、ビットストリーム出力
・サウンドバーはSONY HT-Z9F、JBL BAR1000 どちらでも発生する
・途切れるときの視聴ソースは無関係 (地デジ、テレビ内蔵アプリ、HDMI入力どれでも発生する)
・予約録画でも手動録画でも発生する
・テレビスピーカーでは発生せず、eARC接続のサウンドバーでのみ発生する
・タイムシフトマシン設定あり (ただし、タイムシフトマシン動作有無に関係なく発生する)
・タイムシフトマシン用HDD (SeagateBasic HD-SGDA6U3-B/N)
・通常録画用HDD (I-O DATA EX-HDAZ-UTL4K) ※IO DATA的には通常録画○になっているHDD
下記は実行しましたが改善しません。
・TV本体のリセット (電源長押し、コンセント抜線)
・TV本体の初期化 (初期化1の一番ライトな初期化)
・サウンドバー以外のHDMI機器の抜線 (サウンドバーのみ接続した状態でもNG)
・サウンドバー本体の初期化
・サウンドバーに接続しているHDMIケーブルの変更
・録画用HDDを他機種に変更
サポートに問い合わせしていましたが、録画用HDDもサウンドバーもメーカーとして確認が取れているものではない、という理由でサービス訪問以外の選択肢を提示してくれませんでした。
また、REGZAサウンドバー+サポートしてる東芝製HDDの組み合わせなら発生しないの?という質問にも答えてくれず…。(それが限界だと思うので理解はしています)
当機種でeARC経由でオーディオ機器を接続されている方、このような事象が発生するかしないか、教えていただけませんか。
うちだけの問題であれば、完全初期化、訪問サービスを検討してみようと思います。
映画など見ているときに予約録画が始まると音声が途切れるので、結構なストレスなんですよね…。
4点

>はるまきくんさん
こんにちは
・テレビの設定でeARCをオフにしても発生しますか?
・テレビやサウンドバーには他にHDMI機器を接続していますか?接続機器があれば詳細を教えてください。
書込番号:26122672
0点

>プローヴァさん
>・テレビの設定でeARCをオフにしても発生しますか?
発生します。
もう少し試行してみて、条件が絞り込めました。
・eARCオンオフに関わらず発生する
・デジタル音声出力設定が「ビットストリーム」→「デジタルスルー」のときのみ発生する
「ビットストリーム」→「オート」や「Dolby Audio変換」では発生しない
「PCM」でも発生しない
>・テレビやサウンドバーには他にHDMI機器を接続していますか?接続機器があれば詳細を教えてください。
下記です。
テレビ HDMI1 Nintendo Switch、HDMI2 サウンドバー、HDMI4 Fire TV Stick
サウンドバー HDMI1 PS4
ただし、こちらはサウンドバー以外すべて外しても発生します。
書込番号:26122705
0点

>はるまきくんさん
>>デジタル音声出力設定が「ビットストリーム」→「デジタルスルー」のときのみ発生する「ビットストリーム」→「オート」や「Dolby Audio変換」では発生しない「PCM」でも発生しない
デジタルスルーとそれ以外で挙動が異なる、初期化1でも改善しない、ということですね。
録画のトリガーで、デジタルスルーの音声データだけが影響を受けるというのがちょっと考えにくいです。
確たる根拠はありませんが、ソフト起因のバグや不具合のように思います。
他に同機種ユーザーの続報を待ちたいところですが、当面は上記を回避策として使うしか無さそうですね。
ハード絡みだと嫌なので、他のユーザーさんで起こってないようなら点検修理を受けた方が良いと思います。
お役に立てずすみません。
書込番号:26122809
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
点検修理時のインプットとしても、まずは切り分けとして同機種のユーザーの方がどうなのか、情報が欲しいところです。
サウンドバーお使いで録画できる環境の方いらっしゃいませんかね…。
私もソフトウェア起因のバグなのでは?と思っているのですが、現時点ではサポートから開発へ情報を上げてくれそうに無く…、という状況です。
「ビットストリーム」→「オート」で回避はできますが、Nintendo SwitchのリニアPCM(5.1ch)と地デジAACがステレオPCMに変換されてしまうのがイマイチで、できればデジタルスルーで使いたいです。一番余計な処理が無く負荷が掛からない気がするんですけどね…。
前機種のHisense U8Fでもこんなこと起きなかったので、ちょっと残念です。
書込番号:26122843
0点

私以外誰も困っていなそうな事象ですが、進展あったのでメモ。
・メーカー側も事象は認識している (以前の私のメールでのやり取りより)
・ソフトウェアを修正予定
・いつ修正されるかは未定、かなり先になるかも
という回答が得られました。
結局メールでのサポートとのやり取りでは出張修理を呼べ、の一点張りだったので呼んで事象を確認して持ち帰ってもらった結果、上記回答を引き出せました。
メールでやり取りしていた担当が上記をフィードバックしてくれていれば、サービスの方に出向いて頂く必要もなかったのに…。
サポートの対応は不満ですが、私の環境固有の問題ではない、ということと修正予定が(一応)あるということが分かったので、解消までは予約録画を減らし、タイムシフトマシンで代替してお茶を濁すことにします。
出張修理に来られた方が持ち帰り確認してくれたのですが、当機 + REGZAサウンドバーではAACに対応していないため、ビットストリーム出力だと音が鳴らずそもそも再現出来なかったそう。だとするとメーカー側も未テストかもしれない。しょぼすぎる。
ミドルクラス以上のテレビだと音質良くなってるのでサウンドバーを使う人が減ってる、と言われましたが、画質に拘る人ほど音質にも拘ってAVアンプやサウンドバーを接続するケースはそれなりにあるんじゃないかと思いますが、そんなことないんですかね。
いつになるかわかりませんが、もし直ったら追って記載しようかと思います。
書込番号:26193045
1点

>はるまきくんさん
やはりバグだったのですね。修正はいつになるかわからないとのこと、ご愁傷様です。
電話やメールの窓口は基本バイトレベルのオフショアですからマニュアルに沿って最初のクレームを聞く以上のファンクションはないと思います。
体験された通り、サービスから話を持っていけば設計に届くのでしょう。だから客相に相談するのは全く持って時間の無駄なのです。
regzaサウンドバーもregzaチームの開発ではない可能性が高いかと。日本人開発だとAAC無視はありえないですからね。
まあすでに中華メーカーになって何年も経ってますから、そんなもんだと思いますよ。
最初は東芝時代と何も変わらないとか言ってましたけど、そんなわけありません。本当に何も変わらないなら親会社にとって買収した意味がありませんからね。
書込番号:26193912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X8900N [65インチ]
【使いたい環境や用途】
寝室
【重視するポイント】
画質と音質、 VOD
【予算】
30-35万円
【比較している製品型番やサービス】
パナとハイセンスのフラグシップ機
【質問内容、その他コメント】
@REGZAはカタログスペックではパナと大きく変わらず、個性もありますが、ビエラやブラビアと比べかなり安いのでしょうか。
実機を見に行ったところ、画質が粗く感じ音もこもっているように感じました。TVSになった事は関係あるのでしょうが、画質だけならハイセンスの方が綺麗に感じました。
パナにすれば間違いない気がしますが、これだけ価格差があるとその差額でレコーダーや高級ヘッドフォンも買えるのにと思ってしまい、
なかなか踏ん切りがつきません。
どちらにするにせよ決定打が欲しいです。サイズは55希望です。
よろしくお願いいたします。
1点

パナソニックのTV生産はTCLですけど(開発はパナソニックですが)、国内、海外(タイ、マレーシア)の工場は廃止。
書込番号:26192633
14点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001616670_K0001624179_K0001634627_K0001638759_K0001684569_K0001689051_K0001689053_K0001626015_K0001638766_K0001687326&pd_ctg=2041
幾つかの誤解があるかもしれません
質問を書き込まれた本機は画面サイズ65インチです
機種に依れば55インチの設定がありません
この機種は55インチの設定はあります
65インチと55インチでは価格は異なります
この機種はレグザのフラッグシップではありません
他社も概ねフラッグシップは数字は9で始まります
8900Nの上位に9900Nがあります
ハイセンスを選択肢に加えるのであればパネルは液晶、Mini LEDです。有機ELの製品はありません
レグザのこの機種はパネルは有機ELです
選択候補のパナソニックは有機ELかもしれません
パネルが液晶、Mini LEDか、あるいは有機ELかは、メーカの違いや同じメーカでの機種の違いを超えて支配的です。画質や価格等に大きく影響します
各社のフラッグシップはざっくりで以下の通りです
・ソニー 液晶Mini LED。高い。キャッシュバック有
・パナソニック 有機EL。高い。価格交渉不可
・レグザ 液晶も有機ELもでタイムシフトマシン
・シャープ 分かりません(知らないだけ)
・ハイセンス 液晶Mini LED。安く多機能でハイCP
まずパネルは液晶のMini LEDか有機ELか、何れを選択するか、からでしょう。レグザの本機は有機ELでハイセンスは液晶、Mini LEDです。画質は有機ELよりも液晶、Mini LEDが好みとも思われます
レグザであれば数字は9で始まる機種である液晶、Mini LEDと有機ELを見てからでもあります
店頭で改めて各社のフラッグシップを見比べてから
一方で店頭で視聴すれば、液晶のMini LEDと有機ELの差異は一目瞭然です
返信でパネルの違いや各社の特徴等の解説、うんちくはあるにしても、実際に見比べてからでしょう
ソニーのフラッグシップにはブラビア9がありますが55インチの展開が無いので、冒頭で貼り付けたURLで比較する一覧には挙がっていません
書込番号:26192659 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

少し前までは55インチは選択肢は豊富で価格もお買い得でしたが、現在はメーカが売りたい画面サイズは65インチ以上に移行している様に見えます
同じ機種であれば55インチの製品よりも65インチの製品の価格は高いでしょうし、同じ予算であれば55インチの方が上位機種を選べることはあるかもしれません
有機ELが液晶、Mini LEDに優れるとされることはあるにせよ、万能ではないことは注意を要します
どちらにも得手不得手、メリットとデメリットはあります
良いこともあるし、良くないことも正しく伝えるソースを選ぶことは重要でしょう
書込番号:26192666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Risa@Hさん
きちんと「2024年モデルの有機ELフラッグシップ」同士を比較できていて、その上でビエラが気に入ったなら、価格差もぎりぎり正当化できるかなあと思いますけれど。
本題の両者の値段の差ですが、ビエラが指定価格制度を設けているから(一方レグザは自由に値付けできる)、という理由が大きいかと思います。
さて、2025年モデルと2024年モデルの入れ替わりの時期なので、次のような確認事項があります。
2024年モデルのビエラとレグザの有機ELフラッグシップの比較でしたら、以下の通りとなります。
・ビエラTV-55Z95A:最安値28.9万円(大手量販店では、指定価格制度で32.7万円の横並び)
・レグザ55X9900N:最安値23.7万円(大手量販店では、Joshinの27.8万円)
TV-55Z95A展示店舗リスト
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001008475861/
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=12916580
55X9900N展示店舗リスト
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001008545545/
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=13044709
…確認すると、予算からして2024年モデル、55型フラッグシップ機からして有機ELとなります。
(液晶のフラッグシップ機に55型はありません。ハイセンスは有機ELを扱っていません。ハイセンスはどの機種をご覧になったのでしょうか覚えておられます?)
また、55X9900Nの展示が終わっている所が多く、展示のある55X8900Nを見ていた可能性も無きにしも。ここも要確認。
(X8900Nの掲示板にスレ立てされているので念のため)
TV-55Z95Aと55X9900Nを比較されていればいいのですが、そうでなければもう一度、上記展示店舗リストを基に、店頭でご覧になるといいのではないでしょうか
(2024年モデルは、展示が終わっていて比較が難しいかもしれませんが)。
でも、ビエラ単独でも気に入ってそうですし、ビエラがいいんじゃないかな。コスパ最優先じゃない印象を受けました。
書込番号:26192670
13点

テレビ、ビエラの買い方について訂正、補足します
ビエラの有機ELの機種は指定価格制度を受けています。大手家電量販店各社では価格交渉はできません
安値を謳うネット通販の販売チャンネルを除いて大手家電量販店ではどの店でも、実店舗でもネット通販のチャンネルの何れで購入しても価格は同じです
そうであるならば、加入料金は無料で保証内容は他の大手家電量販店のそれを圧倒するケーズデンキでの購入がベストです
ところでビエラは次機種、本年度モデルは6月20日の発売です。価格はやはり指定価格制度を受けて大手家電量販店では各社で同値、固定ですが、旧機種となった現行機種は値下げが始まります
旧機種の値下げを待って購入は他社品やテレビ等に限らずとも良くあることですが、ビエラは短期決戦になるのは明らかです。条件の良い販売店から順次、売り切れることでしょう
価格交渉は簡単に、大手家電量販店各社の価格推移を観察して安値を狙うよりも、ケーズデンキで即断が良いであろうと思います
どのテレビを購入するにしても延長保証加入は必須
運悪く保証期間の5年を超えて壊れたら修理費は高額で、買い替えの方が勝ることは理解して、です
問題無くテレビを永く使えることはあるにせよ、最初から10年くらいは使えるであろうと考えて高額なテレビを買うのは、今どきは違います
そうは言っても故障を怖れて高品位なテレビを買わないも…であるから、買う買わないは判断してでしょう
書込番号:26192690 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Risa@Hさん
・画質が粗く感じ音もこもっているように感じました
と思っているなら、ビエラを買っとけばいいでしょ。
レグザのとこで、ビエラがいいというおちだろうから。
比較視聴は、同じ動画でないと意味ないけどね!
一般的に画質・機能を比較して選ぶならいいけど、
お金をケチって価格で選ぶとすると後悔する。
書込番号:26192731
14点

>balloonartさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>すずあきーさん
>RBNSXさん
皆様ご丁寧にありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:26193852
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50U7N [50インチ]

SONY でいう「チャンネルポン」の事でしょうが、SONY 以外では出来ないと思いますよ。
書込番号:26182735
18点

>七代目武装戦線さん
無理です。
ソニーが特許を取っている、今や少なくなった独自技術(笑)ですので中華メーカーがマネはしないと思います。
書込番号:26183001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
特許の期限(特許登録から20年?)が切れたのでは?
書込番号:26184103
19点

>bsdigi36さん
ハイセンスでできているというのであれば、そういうことかも知れませんね。
普通は周辺特許等で期限引き延ばしを図るものですが、ソニー的にそういうのもなかったのかも。
書込番号:26184622
0点

>今や少なくなった独自技術(笑)
LGや最近だとFireTV搭載のVIERAでも電源ボタン以外で起動しますけど
書込番号:26184720
20点

本機では無いハイセンスのテレビでは「チャンネル」ボタンでテレビの電源ONにはならないです
テレビリモコンの「Netflix」「YouTube」ボタンを押すまたはスマホアプリの「YouTube」キャストをタップするとテレビの電源が入って当該アプリを視聴することはできます
書込番号:26184895
17点

>zr46mmmさん
>>本機では無いハイセンスのテレビでは「チャンネル」ボタンでテレビの電源ONにはならないです
情報どうもです。となると本機だけOKという話には違和感がありますね。
>>LGや最近だとFireTV搭載のVIERAでも電源ボタン以外で起動しますけど
チャンネルポンはあくまでチャンネルボタンで電源オンになる機能です。
パナソニックやLGでも、Netflixボタン等電源ボタン以外でオンになりますが、それはソニーのいう所のチャンネルポンの機能の範疇ではないですし、スレ主さんの質問ともずれていますね。
ソニーでも明確に分けて説明しています。
https://www.sony.jp/support/tv/special/beans/rimo/?srsltid=AfmBOoqtWec6_aNsROrB4pxH7wHtiFYq8nyjlzu7IiEDbatG-xHluqhq#cnt1
書込番号:26184909
0点

>チャンネルポンはあくまでチャンネルボタンで電源オンになる機能です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/faq/f24009.html
書込番号:26184920
21点

ソニーのテレビでリモコンの「数字」ボタンでテレビに電源が入りその数字のチャンネルが直ぐに視聴できることは承知しています
>チャンネルポンはあくまでチャンネルボタンで電源オンになる機能です。
リモコンの「電源ボタン」以外の「数字」「番組表」「ホーム」のボタンでも起動するのは正常か?
正常です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/faq/f24009.html
パナソニックのテレビは「数字」ボタンで電源がオンになるのでしょうか?
ソニーの特許については検索できませんでした
特許検索
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
書込番号:26184957
18点

>YS-2さん
>プローヴァさん
>lab87さん
>bsdigi36さん
>緑茶猫さん
>zr46mmmさん
ご回答ありがとうございます。
チャンネルポンって名称を初めて知りました。
メーカーによって出来る出来ないを安易に思っていましたが、
ソニーの技術だったのですね
私の中でチャンネルポンを重要視してたのですが、
妥協してハイセンス買おうと思います。
書込番号:26189764
2点

うちの50インチ出来ました
書込番号:26193818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W90A [55インチ]
初歩な質問ですみません
リモコンで歯車マークを押すと、「ビエラリンク」「映像調整」「音声調整」などのメニューがでますが、
「音声調整」を選んでもメニューがグレイアウトして選択できません。選択できるのは「オプション機能」だけです。
グレイアウトしたメニュー「例:音声モード」を選択できるにはどうしたらいいのですが?
またリモコンで歯車マークを押してもデバイスとソフトウエアのメニューが表示されません。これはどうしてでしょうか?
テレビは比較的有名な家電量販店で購入しました。
ご教授のほどよろしくお願いいたします
14点

>dongoro2020さん
こんにちは
・ディスプレイとサウンド - 音声を切り替える
が「シアター」になっていると設定できない項目があります。「テレビ」にするとグレーアウト項目が減ると思います。サウンドバー等を付けている場合は、シアターに切り替えると思いますので、このようになります。
・音声モードがオートAIの際も同様に選択肢が減ります。
そういう感じではない場合は、一度テレビのコンセントを抜いて10分程度放置してから再度挿してみて下さい。
OSが再起動するので状況が変わるかも知れません。
書込番号:26193112
2点

>dongoro2020さん
音の設定だけができないといえことだったらサウンドバーを使っているとかいうことじゃないですか?
設定できるのはあくまでテレビの内蔵スピーカーの場合だけだと思いますよ
何も使っていないけど設定できないということだったら一旦再起動、初期化してみてください
書込番号:26193114 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>マヨポンくんさん
>プローヴァさん
早々の回答ありがとうございます
シアター(ヤマハ製RX-6VA)をオフにしたら設定できるようになりました
ファームウエアのバージョンアップはどの様にすればいいのでしょうか
そのメニューが歯車マーク内のメニューで見つからないのです。。。
書込番号:26193136
1点

>dongoro2020さん
>>シアター(ヤマハ製RX-6VA)をオフにしたら設定できるようになりました
でしょうね。その設定は内蔵スピーカーにしか効きません。V6Aの音質はV6A側で設定してください。
ファームアップに関しては下記に説明があります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/113.html
書込番号:26193758
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
こちらの機種で録画をしたいのですが、既存のHDDレコーダーをやめてSSD録画にしたいと思ってます。
SSD-PST1.0U3BA/Nなど小型でよいなと思っていますが、おすすめのSSDがあれば教えてください。
用途は家族が週に何度かドラマやアニメを録画するぐらいです。
4点

>なしぇる〜さん
アイ・オー・データがタイムシフトにも対応したので
今のところ一番信頼性高そうです。
https://www.iodata.jp/news/2024/press/pr004.htm
書込番号:25819157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なしぇる〜さん
SSDは良いですが、1TBではすぐ録画データでいっぱいになりますよ。
HDDなら4TBで約1万円です。
書込番号:25819215
10点

静粛性が求められる
設置スペースに制約がある
電源がとれない
どうしても譲れない、SSDでなければならない条件があるなら
1TBは容量としては小さいから、見て消しで運用するなら
でしょうか
タイムシフトマシンで使うなら大容量が望ましいから、SSDで用意するのは高額過ぎます。SSDは書き込み回数に制限があるし、容量の上限近くで使うと速度が低下する特性があったと思います。SSDはむしろタイムシフトマシンには向きません
通常録画用で見て消しならSSDでも良いとは思います
書込番号:25819259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm
https://www.elecom.co.jp/list/osdevicesearch/
https://logitec.co.jp/hdd-tv/2.html?tc=regza&tn=Z870L%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&tf=&y=&se=&pn=&pf=&cp%5B0%5D=1TB&pp=10#
アイ・オー・データ機器で通常録画用なら
・SSPM-US
・SSPK-UT
・SSPS-US
エレコム(PDF)は対応機器がありません
バッファローは対応機器がありません
ロジテックなら9機種から
最新の機種の検証が間に合っていないのでZ870Lです
どれでも良いのではないかと思います
書込番号:25819288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・SSDの寿命、書き込み回数に制限がある特性を理解されていますか?
・接続は、USBです。認識まで時間もかかるし、約5倍の読み書き速度は、利用しませんから、体感的に、早さを感じないと思います。
・「ケーブルなくすっきり。」などと宣伝されますが、
65インチという大型テレビの背面に、繋ぎっぱなしになるものです。
設置の後、テレビの背面など、のぞき込まないと思いますけど。
5年〜10年、テレビを使う事を考慮し、
3.5インチのセルフパワーのハードディスクが、良いと思いますけどね。
65インチですから、それなりのテレビ台に置きますよね。
テレビ台の中に、工夫しておけば、静かですよ。
書込番号:25819327
5点

>なしぇる〜さん
>おすすめのSSDがあれば教えてください
参考に
https://tacklenote.jp/columns/external-ssd-tv-recording/
書込番号:25819366
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>SSD-PST1.0U3BA/Nなど小型でよいなと思っていますが、おすすめのSSDがあれば教えてください。
なぜコスパの悪いSSDなのか判りませんが...m(_ _)m
https://youtu.be/TNWaymgI0IU?si=7cYWxWoEaITTVJl-
書込番号:25819471
5点

>用途は家族が週に何度か
ドラマやアニメを録画する
ぐらいです。
この用途の為にSSDを選ぶかは
個人の価値観として…
SSDの2TB版がメーカー希望小売価格
約48000円という価格ならば
逆にレコーダーを買った方が
利便性高いと思うが。
SSDの1TB版を選んだとして
地デジ放送レートで約110時間分、
BS/CSを含むと約90時間分、4K放送
も含むと80時間分(もっと減るかも)
程しか録れないから、主家族の
使い方が周何本かのTV番組を
録る為だけという限定的な目的なら
どうぞというしかない。
あとSSDは書込み/読み込み速度
が速いという利点があるけど
TV番組録画においては意味はない
ので。
SSDのTV番組録画における利点は
静音性が高い事と録画機器が
超コンパクトで接続端子に直挿し
できるから余計な配線が要らない
事くらいしか無いので、
その辺に魅力を感じているなら
買ってみては。
書込番号:25819984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なしぇる〜さん
こんにちは
周辺機器メーカーで個別のテレビに対して適合確認を行ってますので、適合品の中から安いものを選べばOKですよ。
下記はアイオーデータのZ870Nに適合する商品のリストです。
SSDものっています。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=254704
書込番号:25820026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なしぇる〜さん
バッファローでも録画を試したことがあり、問題
なかったです。
SSD-PST1.0U3BA/Nでも録画可能と思いますが、
メーカーでの検証数が少ないので他社の推奨SSD
だと
IOデータ
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list35
エレコム
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&_pagepos=101&makerInput=TVS+REGZA(TOSHIBA)&yearInput=2024&seasonInput=%e5%a4%8f%ef%bc%884%ef%bd%9e6%e6%9c%88%ef%bc%89&seriesInput=REGZA+Z870N%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba&sizeInput=+%3c65%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%3e&categoryInput=SSD&existOnlyInput=%e7%8f%be%e8%a1%8c&ngWordInput=&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
1万以上だと思うけどコジマ、ビックのネットは
延長保証が3年、ジョーシンなら5年保証も
付けられるようです。(有償ですが)
書込番号:25820146
6点

通常録画用なら2TB程度で十分ですので、SSD録画に適するのは通常録画用だと思います。
タイムシフト用にはDRモードで全時間、1週間遡って視聴できると便利ですので8TB以上がお勧めです。自宅では8年ほど前に旧モデルから引き継いだ3TBに8TB増設して2台で11TBをタイムシフト専用にしていますが、だいたい10日以上程度遡って視聴できています。次の買換えでは2週間遡れると更にぐっと快適になりますので、16〜20TB 1台にしたいと考えています。
通常録画用も現状は3TBのHDDで200番組以上溜まっており、書き消しも相当繰り返していますので、動作がだいぶ重くなってきました。SDDに交換したら快適になるか動作検証したいと思います。
書込番号:26193092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





