
このページのスレッド一覧(全74048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2025年5月28日 13:58 |
![]() |
53 | 7 | 2025年5月28日 10:07 |
![]() ![]() |
38 | 1 | 2025年5月28日 08:27 |
![]() |
16 | 0 | 2025年5月27日 15:00 |
![]() |
125 | 13 | 2025年5月27日 12:29 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月27日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-50X80L [50インチ]
>512BBF355さん
こんにちは。
クイック設定-消画でできると思いますよ。
書込番号:26191655
2点

>512BBF355さん
できます(^^)
書込番号:26191792 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

現在販売中の祖ny機はみな画面消去昨日があるのですかね。
早速の返信ありがとうございました。
書込番号:26191944
1点

話は変わりますが、最近のふるさと納税の返礼品はテレビなどの家電が復活してますね。
ちょっと驚きました。
書込番号:26193019
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]
このTV、購入検討しています。現在、パナTH-49FX750にヤマハサウンドバーとイヤホン端子にBluetooth接続で少し離れた場所にスピーカーを設置しています。SonyTVも同様に同時出力可能でしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26191403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりたまちゃまさん
こんにちは。
残念ながらこの機種はイヤホン端子を使うと他からは音が出なくなります!
今まで通りの使い方を継続する方法としてはイヤホン端子ではなく光デジタルケーブルにて接続することです。
サウンドバーをHDMI接続、Bluetoothのトランスミッターを光デジタル対応のものに変え接続
テレビの音声出力設定のデジタル音声出力をPCMに設定すれば同時に出るかと思います
ただそれが出来ると確認したのは自分の手元にある43X80LとHTX8500と光デジタル機器でのことです。相性などもあるので何とも断言しづらい部分はあります。。。
書込番号:26191825 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

現行のBRAVIAはBluetooth内蔵してるので、イヤホン端子接続のBletoothアダプタ不要と思います。
ただ、サウンドバーを光デジタル接続しないと同時出力は出来ません。
HDMIケーブルで無く、光デジタルケーブルで接続してください。
書込番号:26191857
17点

>のりたまちゃまさん
こんにちは。
以前はその様なモードが用意されていましたが、今売られているブラビアでは、同時出力はできません。
光デジタル端子からの音声は常に垂れ流しですので、こちらを有効活用する方法を考えてみてください。
書込番号:26191902
1点

>のりたまちゃまさん
補足ですが2024年モデルからイヤホンとテレビスピーカーの同時出しが復活したんですよね!汗
ただ価格帯が違いすぎるので、やはりコストを下げるなら光デジタルのBluetoothトランスミッターを検討してみてください。
光デジタル接続のBluetoothトランスミッター
「WLA-NS7」等
書込番号:26191928 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

皆さま
早速多くのレス誠にありがとうございます♪♪大変感謝しています。予算も無いので今ある資源を使いたいのですが、サウンドバーYAMAHA YSP-2200を光デジタル接続に挑戦して見ます。サウンドバーには光デジタル端子が2系統ある事が確認できました。早速、\1,000前後の光デジタルケーブルを購入しようと考えてます。
もう1つ質問ですが、、、汗。リビングにTV、そしてキッチンにBluetooth接続のスピーカーPanasonic SC-MC20を接続してTV音声を聞いているのですが、他にいい方法がありましたら教えて下さい。電子レンジを付けると2.4MHz帯で干渉してTV音声が途切れて聞き辛いので汗。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26192399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりたまちゃまさん
サウンドバーはHDMI接続すると電源連動が効いたりテレビのリモコンで音量調整できますので使いやすくなります。光デジタルで接続するとそういうメリットがありません。
なので、サウンドバーとテレビは、ARCと書いてあるHDMI端子同士をHDMIケーブルで接続しましょう。
SC-MC20の方は光デジタルから変換器を用いてミニプラグに変換してMC20の送信機につなぎます。
変換器は下記の様なものです。
https://amzn.asia/d/fC24wtf
変換器の電源はUSBからとります。変換機とMC20はMC20付属のケーブルで接続してください。
書込番号:26192765
1点

素晴らしいご提案、誠にありがとうございます。現状の使い勝手が使えなくなるのはとっても不便なので光デジタルよりHDMIが最善ですねーーー。光デジタル→ミニプラグ変換って、素晴らしい箱があるんですねー、とっても驚いてます。早速確認します。お忙しい中、温かいレス頂きまして感謝でいっぱいです。Braviaは6/7発売直後にこの旧製品購入予定です。ありがとうございました♪♪
書込番号:26192839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W80A [50インチ]
@パナはどのモデルからが TCL製造品なのでしょうか。
ATCL製造品は実際品質はどんな感じでしょうか。「変わらない」「イマイチ」「劣る」のいずれかで簡単に教えてくださると感謝です。
BOLEDのフラグシップモデルは今も宇都宮で製造しているのでしょうか。
ご教示のほど、お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
20点

1)すべてではないでしょうか
中国かマレーシアか、あるいは他の国か
国内メーカ各社は何処も部品も生産も大陸です
気にしても仕方が無いような…
テレビはハイテクでもありませんし
2)変わらない
テレビが中国産は今に始まったことで無いです
レグザはハイセンス傘下になり劣ると喧伝する
人はいます。その人にすればそうなんでしょう
そういうことはあるかもしれません
3)以前はマレーシアだったような
今は変わっているかもしれません
書込番号:26192759 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-48Z85A [48インチ]
こんにちは。
TH-55HZ1800が故障しこちらのテレビに買い替えました。
何か画質が若干白っぽく、残像というか、ちらつく印象があり、画質設定を
画質設定:スタンダード
Wスピード:オフ
etc…
にして良くなった気がしますが、皆さんの画質設定はどのような感じなのでしょうか?
参考のため教えてほしいと思っております。
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
テレビをTH-P42VT3からTV-50W90Aに買換えたらディーガDMR-BZT600にダビングできなくなりました
FireTVのアップデートはしています
以前は問題なくダビングできていましたが50W90Aでは上手く行きません
ジャンプリンクの設定をして互いに機器を認識していますが
ダビングしようとするとダビング先の機器と接続できません(ビエラ表示)
ネットワーク機能からビエラの操作をすると通信できませんでした(ディーガ表示)
になります
接続はフレッツのONUに有線接続していて設定後にビエラ・ディーガともに再起動も実施しました
ビエラの何かが邪魔しているのか、それともディーガが古いからなのか
同じ様な状況で解決できた方がいれば方法を教えて頂けると幸いです
25点

ユーザーでは、ありません。
Fire TV搭載ビエラ サポート情報 Q&Aに以下の記載がありました。
Q25.LANダビングは可能ですか?
A25.
録画番組をネットワークにつながったディーガにダビング(コピー・ムーブ)できます。
但し、LANを利用したダビングは、2025年4月頃のアップデートで対応予定です。
※アップデート前に録画した番組をアップデート後にダビング(コピー・ムーブ)することはできません。
書込番号:26190149
22点

>pchanpppさん
FireTVは今月アップデートしその後録画した番組なので接続または通信の何かが邪魔しているようです
書込番号:26190169
1点

>lexus-isさん
こんばんは
関係ないかも知れませんが、ルーターの再起動もしてみるとか。
書込番号:26190225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続または通信の何かが邪魔している…と推測するのであれば、
4ポートくらいのハブを用意して、ハブにビエラとディーガをつないでダビングしたら如何でしょう。ハブは外部ネットワークにはつながないで
購入でも千円くらいでしょう
通常の運用とは異なるけど、ビエラとディーガでダビングができるか否かは判断できます。これでダビングができなければ何かが致命的かもしれません
何れかは故障かもしれません
ダビングができたら
ハブをONUにつなげば良いんじゃないかな
書込番号:26190350 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
HUB接続の前にWi-Fiのルーターで試してみようと思います
書込番号:26190377
3点

さっきレグザ(テレビ)からビエラとディーガの両方にアクセスできました
レグザもフレッツのONUに繋いでいるので接続は問題なさそうです
もしかするとビエラの初期不良かも知れないのでパナソニックに問い合わせ見ますが
レグザのメディアプレイヤーからアクセスできたのでビエラとディーガの通信が
何かで邪魔されているしかないように思えてきました
書込番号:26190388
6点

パナソニックに確認したところディーガDMR-BZT600はFireTVに対応していなく
2013年以降のディーガじゃないとダビングできないそうです
現状でビエラからディーガの録画だけは見られますが同室でHDMI接続しているのでジャンプリンクの意味はありません
原因はわかりましたがダビングするにはディーガも買換えしなければならないので複雑です
回答して頂いた皆さんありがとうございました
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
>pchanpppさん
書込番号:26190929
3点

>lexus-isさん
そうでしたか。
下記を見るとBZT600も2011年製のネットワークダビング対応機ですが、2013年製との2年差で中身の何かが変わっているのかも知れませんね。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41769/~/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89%25E3%2580%2580%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%A7%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%B8%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF
書込番号:26190956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
私もその一覧を見て出来るものと思っていましたがTHのビエラだけのようです
書込番号:26190968
0点

>lexus-isさん
どうせビエラは1個づつしかダビングできないのでめんどうだから、
DIGAで録画しましょう。
今ビエラにある録画番組をどうしても残したかったら、RECBOXが比較的
安価じゃないんでしょうか。
書込番号:26191662
20点

>lexus-isさん
2011年から2013年モデルの間に何か変更があったのかも知れませんね。
書込番号:26191741
0点

4K録画できるDIGAは、4K録画番組も2K配信だけど
テレビからDLNA再生できます。
テレビで4K録画してもダビングできないのだから、
この際、4K録画できるDIGAを買いましょう、高いけど!
書込番号:26191841
19点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
先日此方の55X9900Nを購入したのですが2点程不明点があり質問投稿させて頂きます。
1:PS5 proを接続し映像設定でゲームからあざやか設定に変更後テレビ電源OFF→再度ps5pro起動時に自動でゲームモードになってしまうのは仕様なのでしょうか?
起動時はあざやかで固定したいのに毎回映像設定を変えるのは非常に面倒なのですが何か原因があるのでしょうか。
省エネ・その他の設定→外部入力HDMI連動設定にてps5 proのHDMI端子設定は自動ゲーム機器設定はOFFにしております。
2:ps5 proのスクリーンとビデオ設定のVRR項目で未対応のゲームに適用をONにすると映像設定がゲームのみの固定であざやか等に変更できないのは仕様でしょうか?
もしご存じの方おられましたらお教え頂けますと幸いです。
0点

1.について
設定→省エネ・その他の設定→外部入力・HDMI連動設定→外部入力設定
で
ゲーム機がつながった外部入力を選んで、
・自動ゲーム機器設定をオフ
・RGBゲーム設定をオフ
・ALLM設定をオフ
・コンテンツタイプ連動をオフ
にしてみてください。ただ自動ゲーム機器設定オフだと、他の3点は設定できなくなるかもしれません。
2.について
仕様です。
VRRは映像信号処理系の時間のかかる高画質処理をすべてオフにしますので、鮮やかモード等は選べません。上記1もVRRにしているためかもしれませんね。VRRをやめたい場合PS5かTV側でVRRをオフにします。
入力遅延を低遅延にしたりVRRを使う場合、時間のかかる高画質回路とは両立しません。
どちらかを選ぶ感じになります。
書込番号:26191791
2点

>プローヴァさん
質問1について
お教え頂いた設定を実施させていただき無事固定化出来ました。誠に有り難う御座います。
質問2について
此方は仕様なのですね...仕様とは知らず失礼致しました。
2点共に詳しくお教えいただき本当に有り難う御座います。
書込番号:26191816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





