
このページのスレッド一覧(全74060スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 7 | 2025年4月26日 20:17 |
![]() |
78 | 14 | 2025年4月26日 00:52 |
![]() |
16 | 3 | 2025年4月25日 22:30 |
![]() ![]() |
82 | 4 | 2025年4月25日 10:47 |
![]() ![]() |
45 | 9 | 2025年4月24日 12:14 |
![]() |
56 | 13 | 2025年4月23日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970M [65インチ]
某K電気さんで展示品で
65型本体、ハードディスク6TB.リサイクル、設置込みで
16万円で見積もり出して貰えたのですが買いだと思われますか?2年間展示していたものらしいので少し不安はありますが…
※この前の投稿で有機ELは焼き付きが不安ため辞めました。液晶でも展示で注意すべきことあれば有識者の方々お教え下さい。よろしくお願いします。
書込番号:26154453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WR221さん
こんにちは。
本機65Z970Mのことですか?
ならば、新品購入の歴代最安値は今年年初の25.6万円位になります。
本機は23年4月発売なので、おっしゃっている展示品は、朝から晩まで1日10時間、2年間にわたって実働展示されていた使い込まれたポンコツ中古品と言うことになります。
だいたい1年展示で7がけが相場なので、2年展示だと半額が妥当でしょう。
と言うことで、25.6万の半額なので、12.8万程度なら妥当と言えるかと思います。HDD付き、延長保証付きで、12.8くらいの値段になるなら買いじゃないですか? 延長保証がないなら即アウトです。
まあただ個人的には2年展示品なんて避けた方がいいと思いますけどね。
書込番号:26154479
0点

我が家のREGZA液晶でスレさんの機種とは違いますが。
約7年ほぼ毎日15時間ぐらい使っています。
多少は疲れ感?は有るんだろうけど気にはなりません。
液晶と言えど焼き付き?は出来ます注意するのは左端などに出る放送局の表示部分ですね。
先ずは大丈夫だと思います。
6tの HDD付きなら差し引き15万弱ですね。
ネットでの今までの最安が25万ぐらいでしょうか?
今なら30万近くになりますね、自身で2年使ったと思えば買いだと思います。
あとは保証ですよね。
書込番号:26154484 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

展示品は販売店や個体等に依り稼働条件は様々です
「メーカ希望小売価格のN掛け」に意味は無いと思っています
中古車を試乗して感触を得たりや、メカに詳しい人がボンネットを開けて見たら分かることはある等とは異なります
明らかなのは展示期間のみ
2年は如何にも長過ぎると思うのであれば、買わないのが安全寄りだと思います
不安があって不安を感じる理由が定かで無ければ、
買うのはチャレンジだと思います
現状渡しで見た目がすべてです
安く買いたのは誰でも同じです
人の意見は参考にしても良いけれど…どうかな
書込番号:26154490 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>WR221さん
>>「メーカ希望小売価格のN掛け」に意味は無いと思っています
当方の申し上げた1年展示で7がけが相場、というのは電気製品展示品の一般的な取引相場ですので、意味がないと思っている人がいようがいまいが、留意された方がよろしいかと思います。展示品の値引き交渉には使える指標です。
以前減価償却の考え方から8がけという数値を出していた人がいましたが、小売り電気店業界ではなぜか昔から1年7がけって感じですね。
ちなみに、メーカー希望小売価格ではなく、お店の新品売価(POPではありません)の7がけです。
ここも重要な点です。
書込番号:26154499
2点

>WR221さん
我が家の古いREGZAも十数年間、何の問題もなく稼働してますので、当たり個体なら性能的にはOKだと思います。
むしろ2年間実働したと言うことで初期不良や不調個体でないことは実証されているわけですし、市価の半値なら検討の価値ありだと思います。
一番重要なことは、保証はどうなるのか?ですね。
ケーズデンキなら長期無料保証が5年付くと思いますが、購入日から5年保証が付くなら買いだと思います。
あと、ハードディスクは消耗品になります。
我が家のREGZA用のハードディスクは現在3代目ですが、寿命はだいた5〜8年って感じです。
書込番号:26154502
13点

>WR221さん
X9900Mを書いてた人ですね
有機ELの焼付きは新品でも保証対象外で普通の故障は有機ELとか液晶関係なく保証で修理してくれるから延長保証が付いてるならそんなに気にしなくてもいいと思いますよ
外枠や脚に傷がある、塗装が剥がれてるみたいなのは展示品(中古品)だから対応してくれないです
ハードディスクはTHD-600D3になるのかな?
もしそうだとしたら高いやつだからオマケしてもらえるならお得だと思うけど、THD-600D3ってタイムシフトと通常録画兼用だから便利ではあるけど容量が2TBと4TB固定だから、バッファローとかの6TBのやつに変えてもらうとかの方が結果的に使いやすいような気がしますね
値段は本人が納得ででるかどうかの話になるけど65Z970M(延長保証あり)HDD付きだったら安い方なんじゃないですかね?
書込番号:26154632
10点

>プローヴァさん
>麻呂犬さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ダンニャバードさん
>マヨポンくんさん
お返事ありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ございません。
皆様の意見を参考に再度店舗に行きました。結果的には展示品特別値引きのキャンペーンなども相まって9万円で購入することができました。5年保証も届いてからの5年ということで安心しました。2年前の最上位グレードが二桁切るとは思ってなかったので展示品ではありますが自分的には良い買い物ができたと思います。たくさんのご意見ありがとうございました。また困った時はよろしくお願いします。
書込番号:26160641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670L [50インチ]
買って2ヶ月半でTVが壊れました
現在画像のような状態になっています
購入店に行ったところメーカー対応になるとのことで
メ−カーの人が見に来たのですが
水濡れによる故障で補償対象外とのこと
(この時点では右端の黒帯と右下の黒丸だけでした)
猫を飼っているので猫ションが原因かもとか
修理代金が購入価格とほぼ同額になると言われたので
修理内容を確認せずに修理を断念しました(泣)
で、「猫ション」で検索したところ
猫ションで基盤が錆びて全く映らなくなったものを
基盤の交換で直ったというのを見つけたのですが
これは基盤の交換では治らないものでしょうか
液晶も逝ってるのでしょうか
また、猫ション対策として何かいい方法はないものでしょうか
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>これは基盤の交換では治らないものでしょうか
>液晶も逝ってるのでしょうか
「基板」は、裏の「液晶パネルの裏側に貼り付いているモノ」なので、テレビの上から猫がおしっこをして中に入った場合にショートして壊れた場合の事でしょう。
今回の件を画像から見ると、「猫パンチ」てパネルの液晶が抜けてしまったのではと思われます。
<猫向けに鼠等が画面を動き回る動画を再生して猫のストレス解消とかしようとすると、爪を立てて叩かれて液晶にダメージが...
綺麗に丸く液晶が抜けてるのは珍しいかも!?(^_^;
https://youtu.be/eMBU6sBSXVM?si=mBYJ8hDSluTWAXXI
こういうのも参考煮なるかも知れませんm(_ _)m
>また、猫ション対策として何かいい方法はないものでしょうか
既述の通り「上からかけられないようにする」のがベストです。
ただ、本件の予防にはならない様な..._| ̄|○
書込番号:25757092
14点

>名無しの権兵衛さん
早速の回答ありがとうございます
以前に使っていたレグザは10年以上使っていましたが
このような症状は出ませんでした
とほほ状態です
書込番号:25757107
4点

>3RW1さん
>これは液晶の不具合でしょうか
液晶面へのダメージが原因で、ドライブ回路が壊れたような感じですね。
メ−カーは基盤を確認したのでしょうか、疑問?
書込番号:25757218
7点

そもそも、本当に猫のおしっこですか?
うちも猫飼っていますが、猫トイレ以外ではしないですよ
猫のおしっこはかなり臭いますが、テレビからそんな臭いします?
書込番号:25757280
11点

悩ましいですが今のレグザは東芝時代と同じ品質と思わない方が良いと思います。中華メーカーそのものです。
しかし、東芝時代からの機能を引き継いでいる面もあるのでこの部分が悩ましい限りです。いつの日か元のさやに戻ったら良いのにと思います。
基板交換ならもしかしたら町の電気屋さんなら部品取り寄せて(電気屋さんなら取り寄せできるんじゃないかと感じます)交換してもらえるかもとふと感じました。
書込番号:25757392
3点

>3RW1さん
こんにちは
画素配列に沿って線欠陥になっているようなので、液晶パネルやTCon基板がダメージを受けている可能性が高いと思います。
どちらも液晶パネルモジュール丸ごと交換でしか修理できないので、修理代は高くつきます。延長保証等も効きません。
猫のおしっこは酸化作用が特に強いらしく、一度かかっただけで基板はほぼアウトになるとのことです。温泉地などの硫化も同じようにダメージ効果が大きいとの事。
ところで、実際に中を開けて基板に酸化した跡などあったんですかね?猫を飼ってたり温泉地であったりすれば、それが原因と決めつけてロクに調べもしないサービスマンもいると聞きます。
単なる液晶不良の線もありうるとは思うのですが。
書込番号:25757415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前に使っていたレグザは10年以上使っていましたが
>このような症状は出ませんでした
型番が判らないので何とも言えませんが、「強化ガラスの保護パネル」が表層に有る場合、猫パンチにも耐えられたのかも知れません(^_^;
「薄型テレビ」の薄さを実現するため、「保護パネル」を無くしたりフィルムにした事による弊害かも死せませんね?(^_^;
書込番号:25758607
10点

猫を飼っている経験で言わせてもらえば
「猫パンチ」って、へなちょこパンチの代名詞である様に、画面を破壊する様なパンチじゃないですよ
肉球で興味のある物をペチペチ叩くだけです。
テレビにネズミが這い回る動画を見せて、猫に画面ペチペチさせた事ありますが、全く問題ありませんでした
色々な猫がいるので絶対違うとは言えませんが
書込番号:25758626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>悩ましいですが今のレグザは東芝時代と同じ品質>と思わない方が良いと思います。中華メーカーそ>のものです。
商品企画、設計、開発は日本で東芝時代と同じ人たちが引き続きやっていますがね。
どこが中華メーカーそのものなのですか。
イメージだけで言うのは愚かですね。
書込番号:25759305 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

皆さん回答ありがとうございます
返信遅くなってすみません
>名無しの甚兵衛さん
確かに販売店で液晶が丸く抜けるのは初めて見ると言われました
耐久性が考えられていないのか
>湘南MOONさん
メ−カ−は基盤の確認はしていません
その点で不信感はあります
>mokochinさん
うちの子は粗相が悪いので猫所ションの可能性は否定できません
特に匂いはありませんが
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
中華製は知っていましたがそれほど品質に差があるのでしょうか
レグザの機能に慣れているのでレグザを選択しましたが
原因が分からないので街の電気屋という選択はありませんでした
>プローヴァさん
確かに中も開けずに隙間を確認しただけで猫が原因だと決めつけられたました
ハズレのサービスマンだったのかも
>mokochinさん
確かに猫パンチでそれほどの影響が出るのか疑問です
品質低下ですかね
>イナーシャモーメントさん
東芝のブランドを信用していたのですが
信用が揺らいでいます
書込番号:25765487
0点

>3RW1さん
猫のおしっこの臭さはご存知かと思いますが、臭わなかったけど猫の可能性を否定しないのであれば
「猫よけとげマット」をテレビの上に適当な大きさに切って乗っけると良いですよ。100均でも売ってました
書込番号:25765748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

猫のトイレ
親猫がトイレを習慣付けられていると子猫も自然に覚えますが、何も知らない子猫を飼育すると畳などでやらかしますよ。
トイレ以外の場所で流したら、現場で鼻先を押し付けて拳で軽く頭をコツン・コツンとしてやり、猫のトイレに連れて行ってお尻を少し下へ押すと理解することが有りますよ。
書込番号:26055485
0点

水分が液晶に残っているのでしょう、まさかこうなるとは、ハイセンスの75インチTVはベランダの外に5日間置いときました、当然エアークッション、一般ではプチプチとか呼ばれています、2階部屋に入れてもわざと3日間コンセプト差さずそのままにして3日後にコンセプトとスイッチ入れて問題なかったです、このテレビも濡れた所ドライヤーで乾かし3日間後にスイッチ入れればこうならかったでしょう、書いても遅いですが。多分液晶のみの故障なので液晶パネルのみ交換でなおるでしょう、ただ本体の半分の価格と手間代1万円位取られます、本体と同額言われたらおかしいです、壊れて無い所有るので。
書込番号:26159818
0点

書いたの他の所に行ったみたいなのでもう1回、水分が液晶に残っているのでしょう、まさかこうなるとは、ハイセンスの75インチTVはベランダの外に5日間置いときました、当然エアークッション、一般ではプチプチとか呼ばれています、2階部屋に入れてもわざと3日間コンセプト差さずそのままにして3日後にコンセプトとスイッチ入れて問題なかったです、このテレビも濡れた所ドライヤーで乾かし3日間後にスイッチ入れればこうならかったでしょう、書いても遅いですが。多分液晶のみの故障なので液晶パネルのみ交換でなおるでしょう、ただ本体の半分の価格と手間代1万円位取られます、本体と同額言われたらおかしいです、壊れて無い所有るので。又基盤の故障の口コミ有りますが、多分違うでしょう、ハイセンスの75インチテレビメイン基盤不良でまったく見れない画面です、乗っかっている写真は80%位見れる画面です、ハイセンスの75インチテレビは音は正常ですが画面は全体にノイズみたく映り何が映っているか分からないです。店に故障言ったら2台目は正常の本体でした。
書込番号:26159822
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900N [55インチ]
通販で実売価格帯が近い55X8900Nと上位機種(旧)の55X9900Lで購入を迷っています。X9900Nは、予算外です。
X9900Lの実機が見られないので、
パネル/処理エンジン の掛け算で.、9900Lは優位か?がいちばんの悩みどころです。
地デジ、BS、YouTube、配信系 割と満遍なく視聴します。(見るのは朝晩と、休日の日中)
タイムシフト、スイーベルはなくて良い
音は、そこまて強くは求めていません。
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:26158757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001442083_K0001616670_K0001634627_K0001684569_K0001452596&pd_ctg=2041
ふたつ?前の世代の9900Lでも、
ひとつ前?の世代の8900Nよりも、
パネルが違うとすれば9900Lで良いと思うけれど…
9900の最新モデルが5月の発売です
その発売後から夏のボーナス時期のセールまで、様子を見ても良いのではないかと思います。9900Lの価格は下がり切っている様には見えるけれど、更に幾らか価格は下がるかもしれません
高品位の商品をネット通販で安く買うのが重要なポイントであるとは思われます
そうであるならば、尚のこと9900Lで良いと思います
開梱、組み立てや調整等は1人か2人でできると思うけれど、購入先に開梱して設置と動作確認までの依頼は検討されたら良いと思います。金額に依るでしょう
初期不良や破損等では運搬中・開梱から設置までに搬送業者やユーザ等が壊したか等と不可分、曖昧です。面倒なことになるかもしれません。実店舗の対応とは異なるところです
延長保証は加入された方が良いと思います
内容にも依るけれど
通販では延長保証の加入料金は結構な額だったりはします
書込番号:26158792 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>カルダモンチャイさん
こんにちは
X9900Lの方がベターです。
理由は、9900は画面の表面処理がグレアで、有機らしい黒の艶感と低い反射率が担保される点と、排熱設計にコストがかかっているのでピーク輝度が8900より高く元気の良い絵になっているからです。
8900は基本設計がハイセンス、9900はレグザなので、画作りも9900の方が日本人に馴染みのある画質になってます。
下位モデルの8900を選ぶメリットはありません。
書込番号:26158897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
なるほど、
発売で2年の差があっても、9900シリーズのほうがいいのですね!
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
確かに、もう少し待つのもありかもです。
底値を待っているうちに在庫切れ、というかオチにならないように頑張ります。
>プローヴァさん
8900がハイセンスで、9900がREGZAなのですか。そのような違いがあったとは。
ますます9900に惹かれてしまいます。
納得していい買い物ができそうです。
ありがとうございました!
書込番号:26159734
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
こちらのテレビを昨年購入しました。
最初は普通に使えたのですが、ここ最近リモコンの反応が悪く、電池切れかな?と思い変えてみたのですが、チャンネルを変えようとボタンを押しても2、3秒待って変わる感じです。テレビ側の問題なのか、フリーズしたり電源オフできなかったりすることもあります。
仕方なくテレビの大元の電源を切って再起動したらいったん解消しましたが、今後もこの症状が起こると嫌だなと思っています。
同様の症状になった方いましたら、どうやって解決したか、修理に出したかなど情報いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26158834 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>おまる123さん
こんにちは
絶対見ないというVOD番組があれば、アンインストールして、
再起動して、様子を見てください。
書込番号:26158873
29点

>おまる123さん
こんにちは
スマートテレビの場合、OS起因で不具合動作が起こった時は、メーカー問わずコンセントを抜いて10分放置が一般的です。これ以外の改善方法はありません。
パナソニックはかつては安定的でバグの少ない独自OSを採用しており群を抜いて堅牢でしたが、本機からアプリ対応重視でfire tv osという買い物のOSに変わりました。
Androidよりはマシな様ですし、今後のバグ対応は推移を見守るしかありませんが、かつての様な堅牢さは望めないかも知れません。
書込番号:26158892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
U-NEXTのアプリが入っていたので削除しました。
いったん再起動して様子を見ていますが、今のところ快適に動いています。
このまま様子を見たいと思います。
書込番号:26158909 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
電源切って10分置いて確認しました。
今のところ問題なく動いているように感じます。
また同様の事象が発生した際は同じように対応しようと思います。
書込番号:26159020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】寝室用
【重視するポイント】画質 とくに地デジのぼやけがないかどうか
【予算】
特になし 高くても良いですが、寝室用なのでそこまで
【比較している製品型番やサービス】
ハイセンス 43E7N とレグザ40 v35n FHD
【質問内容、その他コメント】
どちらがよいのか本当に分かりません。地デジの画質、特に朝の番組等の左上の時間表示のにじみ、ぼやけを気にするタイプです。くっきり感が弱い方を却下したいのですが、皆様の感想を聞きたいです。
特に4kアップコンバートがどのくらい効果があるのかよく分かりません。だったらレグザでいいかと考えますが決め手がありません。
書込番号:26153199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001668731_K0001602635&pd_ctg=2041
大手家電量販店で購入するならば、
・レグザは5万7千円くらいから
・ハイセンスは販売店無し
43インチは40インチの面積比で約16パーセント増し
比べたら大きいだろうけれど大きな違いも無い様な
地デジもBSも(BSは11チャンネルを除いて)フル・ハイビジョンでは無いし、
地デジ主体なら、テレビの解像度がフル・ハイビジョンか4Kかは、さして気にすることでも無い様な
画面が小さい方がくっきり見える様には感じると思います
書込番号:26153233 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

返信ありがとうございます。私が初心者的な理解しかできていないので、、、フルハイビジョンは画素が200万画素で通常のHD放送の1368 ×768の倍?あるので、通常のHDの地デジ放送より少し細かい映像になるのかと思っていました。
それに比べて4Kアップコンバートはどのくらい細かい映像になるのかと、フルハイビジョンと比べて考え込んでました。
書込番号:26153536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桃まこなおさん
寝室用ということで寝る前にちょっと見る程度だったらどっちでも良いと思うけどそれなりの時間見ますということなら4Kテレビ買っておいた方がいいと思う
もし動画配信サービスも使うとかあれば尚さらですね
書込番号:26153561
14点

返信ありがとうございます。なるほど、やっぱり4kのほうが無難なんですかね。
質問してから思ったのですが、4kテレビだとハイセンスか、レグザで同じ43型の43Z670Rがありますので、(値段差約2倍)今度はどちらにするかで迷ってしまいます。
書込番号:26153889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【比較している製品型番やサービス】
>ハイセンス 43E7N とレグザ40 v35n FHD
>4kテレビだとハイセンスか、レグザで同じ43型の43Z670Rがあります
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001668731_K0001602635_K0001684577&pd_ctg=2041
>【重視するポイント】画質 とくに地デジのぼやけがないかどうか
「地デジ」は、「1440×1080(4:3)」を「1920×1080(16:9)」に横伸ばししているので必ずぼけます..._| ̄|○
<「映像エンジン」「超解像技術」でいかに誤魔化すか...(^_^;
「画質」は好みなので、大きな量販店に行って、実際の映像を確認して選んだ方が良いと思いますm(_ _)m
<「ぱっと見」で決めず、出来るだけ長い時間、色んな番組を見て確認して下さいm(_ _)m
リモコンが置いてあるので自由に操作して問題有りません。また映像設定を変えても無操作状態が続くと自動で元に戻るので放置して大丈夫です。
他には、「リモコン操作のし易さ」なども結構使っていると影響してきます(^_^;
<今のテレビと全く違う操作体系になっていると慣れるまでに面倒が多かったりしますが、機能面が充実していることで補える可能性も...
「画質重視」としても、「映像エンジン」の差を考えると「43E7N」の方が色んな面で上だとは思いますが...(^_^;
それが価格にも現れている訳で...
>【使いたい環境や用途】寝室用
これは、「何処に置くか」では無く、「そのテレビで何をしたいか」の方が重要だったりしますm(_ _)m
「地デジを見るだけ」なのか、[VODサービス」なども見る予定があるとか...
<「VODサービス」は買い替え毎にログイン・契約者設定が必要なので、個人的には「FireTV Stick4K」をお勧めしますが...(^_^;
書込番号:26153916
13点

>桃まこなおさん
こんにちは。
>>地デジの画質、特に朝の番組等の左上の時間表示のにじみ、ぼやけを気にするタイプです。
地デジは1440x1080画素しかありませんので、2KテレビであるV35Nで見ても、4KテレビであるE7Nで見ても画質は基本変わりません。
テレビのアップコン機能は解像度を高める機能ではなく、映像を画面いっぱいに出すために画素数変換をしているだけです。もともと地デジでは1440x1080画素分の情報量しかありませんのでアップコンしたところでそれ以上の情報量にはなりません。アップコンで4Kテレビで地デジを見たら2Kテレビより女優さんの髪の毛の本数が増えて見えるようなことは全くありません。
なので、地デジを見る場合2Kテレビで見ても4Kテレビで見ても解像度は基本的に同じにしか見えません。
>>特に4kアップコンバートがどのくらい効果があるのかよく分かりません
効果はありません。
店頭で両者を見比べて見れば瞬時にわかることです。なので地デジ画質の点で決め手にはなりません。
4Kテレビが威力を発揮するのは、NHK BS4Kやネット動画配信などでネィティブ4Kコンテンツを見た時だけですね。これらのコンテンツは元々の情報量が2Kより格段に多いので、解像度も地デジとは比べ物にならないレベルです。ですから4Kコンテンツを見る気があるなら4Kテレビを買う意味はありますが、地デジしか見ないなら必要性はないですね。
レグザとハイセンスはどちらもハイセンス資本ですが、画作り等は微妙に違いますので、店頭で色合いなどを確認されて綺麗だと思った方を購入されるのがよろしいかと思います。おそらく多くの日本人にはレグザの方がなじみやすいと思います。
書込番号:26154122
2点

返信ありがとうございます。
>地デジ」は、「1440×1080(4:3)」を「1920×1080(16:9)」に横伸ばししているので必ずぼけます...「映像エンジン」「超解像技術」でいかに誤魔化すか...
そういう世界なんですね。全然知りませんでした。
だったら値段の安いFHDのレグザでいいかなぁなんて思いはじめてます。ご指摘のように、43E7Nのほうが映像エンジンが上ならば、テレビをあまり買い替えない自分からすると最初にあまり安いのを買うのはどうかと家族から指摘され、かなり迷ってはいますが笑
ネットも利用しますが、テレビの利用が寝室なので寝る前約1時間半と、起床時3.40分くらいなので、よっぽど使い勝手が悪くなければ大丈夫かと、、、リモコンは慣れなので我慢します。
ご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:26154689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地デジは1440x1080画素しかありませんので、2KテレビであるV35Nで見ても、4KテレビであるE7Nで見ても画質は基本変わりません。
この意見は何回読んでもグサッと笑、きます。そうだったんですね。
それならば思い切って同じレグザ同士で40v35nのFHDと、レグザの4Kテレビ43Z670Rとで画質を比較しようかなぁと考えてます。
店頭で見てじっくり決めたいと思います。
書込番号:26154708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答ありがとうございました。本来なら全員グッドアンサーにしたかったのですが、3件までとのことで無しにしました。
しかし私にとって全員グッドアンサーでしたのでご了承ください。
書込番号:26157903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どこで質問して良いか分からず、こちらに投稿しますが板違いだったらごめんなさい。
現在ブルーレイレコーダー「DBR-4KZ400」と液晶テレビ「40V34」の組み合わせで利用しています。
質問内容は以下の通りです。
「リモコンリピーターで送信機側の信号送信距離が2m程度あるものがあれば教えてください」
質問に至る経緯は以下の通りです。
現在テレビとレコーダーを、若干変わった設置方法で利用しています。
・レコーダーを壁面アンテナに接続し、テレビは常時外部入力(HDMI)にして、レコーダーのチューナーでテレビを視聴・録画しています。
・レコーダーとテレビは2mほど離れた場所にあり、プリンストンのEZCastPocket (ワイヤレスHDMI to HDMI)を用いてレコーダーとテレビは無線接続しています。
基本的にこの方法でテレビの視聴・録画・再生は出来ているのですが、当然ながらリモコンはレコーダーに向けて操作する事になります。
私が使うなら全く問題ないのですが、離れた場所に住んでいる両親が使うのでどうしてもテレビに向けて操作してしまい「動作しない・・・」となってしまいます。
解決策としてリモコンリピーターを考えましたが品選びの段階で問題が発生しました。
リモコンリピーターの送信機から信号を発する距離が50cm程度しかありません。
設置場所の状況からできれば2m、レコーダー・テレビの設置場所を変更するにしても1mはリモコン信号を送信できないと困ります。
ケーブルの長いリモコンリピーターも存在しますが、コードを床に這わせると親が足を引っかけて転倒したら困るのでやはり送信距離の長い製品が欲しいです。
どなたかご存知の方いらしたら教えてください。
0点

良い解決策が見つかるまでは運用で回避することも
質問者がテレビの電源を落とすときに、テレビの表示は外部入力から放送波に(とりあえず地デジに)切り替える
次にテレビの電源を入れたら、テレビの画面には最後に選択されていたチャンネルの番組が映るだろうし、テレビのリモコンはテレビに向けて操作できます
不都合や手間等は両親が負うのか質問者が負うか
両親が使う機会が少なければ質問者の手間は小さい様な
理屈が分かっている質問者ならば、次に備えて操作する理由は分かっているから、習慣にしやすいと思います
習慣になれば機器を導入する必要はありません
急ぎの用事で習慣になった操作をできなくて次に使う両親に不都合があるとしても稀だろうし、それは勘弁して頂くということで
今からでも出来ます
書込番号:26155590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>三輪タクシーさん
ワイヤレスのHDMIは使ったことないけど連動とかちゃんと動かないんじゃないですか?
テレビもレコーダーもレグザだし、ワイヤレス接続を止めて2mのHDMIケーブルで繋ぐ
テレビは画面だけで放送を見るのもレコーダー経由ということだからレコーダーを優先使用する設定にする
これでテレビのリモコンをテレビに向かって使うのがリピーターよりいいと思いますよ
たぶんテレビにはアンテナ線繋いでないのかな?って思うけど、アンテナ線を延長してテレビに繋ぐのが一番シンプルだとは思うけど
書込番号:26155613
10点

>三輪タクシーさん
こんにちは。
そういう商品は見たことがありません。
赤外線を受けて赤外線で出す方式のリピーターは受光部が物陰に隠れている場合に威力を発揮します。そのために発光部までの距離が短くなっています。
今回のように前向きに打った赤外線を受光して後ろ向きに発光させるとなると、受光部と発光部が隣り合うこととなり、相互影響しますのでうまく動かないかと。
おっしゃっていることを行うには、ケーブルの長いリモコンリピーターを設置するのが正しい姿です。コードを床に這わせてもつまずかないように、モールなどを設置してケーブルは隠蔽しましょう。
でもそのようにするなら、いっそテレビ用のアンテナ線と、レコーダーとテレビを結ぶHDMIケーブルを、モールの中に入れちゃった方がいいですね。そうすればテレビのリモコンだけでテレビ操作ができレコーダーのリモコンを触る必要がなくなるので、ご両親も喜ばれると思います。
書込番号:26155667
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
私の書き方が良くなかったのですが、すでに私の実家で運用しており、私は実家から離れて生活しております。
いたずらに長文になると思い説明を省きましたが、以下の事情がありました。
約10年前に家を建て直した際に、壁面アンテナ端子の位置が生活導線上、明らかにおかしい位置に設備されました。
今まではシャープのLC-32F5というワイヤレスチューナー付属のテレビを利用していたので問題がありませんでした。
しかし現在LC-32F5の後継機種は無く、パナソニックから発売されたキャスター付きスタンド一体型43型ワイヤレステレビは寸法的に設置が難しく今に至ります。
仕方なくアンテナはレコーダーのみに接続してあり24時間電源オン、テレビはアンテナ無接続で常時外部入力。
という事情です。
実家は両親二人の生活で、オヤジは機器への理解が多少あり、リモコンをレコーダーに向けて操作することができます。
オフクロが極度の機械音痴で「テレビ見るのに、あさっての方向にあるレコーダーにリモコンを向ける意味」が全く理解できないようで(^^;;
マヨポンくんさんやプローヴァさんが仰るようにHDMIケーブル1本で解決できるのですが、床にケーブルを這わせるのが困難なため往生しています(;^_^A
もうしばらく私が希望するリモコンリピーターを探してみて、見つからない時は設置場所を再考してパナのキャスター付きスタンド一体型43型ワイヤレステレビを購入しようかと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26155710
0点

>三輪タクシーさん
>>床にケーブルを這わせるのが困難なため往生
床がだめなら「かもい」や天井コーナーなどを利用してみましょう。
>>パナのキャスター付きスタンド一体型43型ワイヤレステレビ
やめといた方がいいですよ。
チューナーで受信したものは無線で飛ばせますが、外部HDMI入力はチューナー部ではなくテレビ画面部についているという謎仕様ですので。問題の解決になりませんよね。無駄に高価ですし。
書込番号:26155733
0点

>三輪タクシーさん
それぞれ家庭の事情があるから無理ですと言われるとそうですかとなっちゃいますが少し長めのHDMIケーブルで繋いで配線隠しモールを壁か床の端っこに貼り付ける
壁が無理ならフラットケーブルを買って床用の配線隠しを使うのがいいと思いますけどね
HDMIで繋いでレコーダーを使うモードで使うのをおすすめする理由はテレビのリモコンをテレビに向けて操作すればよくなる
常にHDMI(レコーダー)に合わせて使っていると書いているからこれはそのままでテレビのリモコンの電源を押すとテレビの電源が入ります
これ以降もテレビのリモコンの操作だけでリモコンの番組表を押すとレコーダーの番組表が出る、録画リストを押すとレコーダーの録画一覧が出る
再生、停止とかのボタンでレコーダーの録画番組の操作ができる
数字ボタン、チャンネルボタンどれもレコーダーが動いて、音量ボタンはテレビの音量が変わる
とテレビのリモコン操作でレコーダーを使えるからテレビを操作、レコーダーを操作って考える必要もなくなるところです
書込番号:26155765
9点

鏡を使えばもしかしたらいけるかもだけど
リモコンリピーターってコードだからリモコンリピーターで大丈夫なら細い2cアンテナケーブルでもよくない?
それからリモコンリピーターの延長コードとかあるらしいから、探せば見つかるんじゃないかな?
書込番号:26155768 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
引き続きのご回答ありがとうございました。
>外部HDMI入力はチューナー部ではなくテレビ画面部についているという謎仕様
そうなんです!現在の構成を作るときに、寸法だけでなく正にこれもパナを敬遠した理由の一つでした。
ですが・・・
このたび新製品が発売されるようで、今度はチューナー部にHDMI入力が3系統装備されるようです。
https://panasonic.jp/viera/LF2-series.html
とにかく高いのが難点ですが、価格さえ目をつむれば仕様的に問題なさそうなので、金額に関しては妥協します(^^;;
書込番号:26155840
0点

>三輪タクシーさん
ほんとだ。
これなら商品コンセプトに沿った実装と言えますね。
前機種はネット動画配信を使う際はチューナー部を有線接続が必要でしたが、そこは変わってないのかな??
これはむしろ良い制約仕様だとは思いましたが。
書込番号:26155852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
引き続きのご回答ありがとうございました。
まさに仰る通りで、連携機能が便利そうだったのでREGZA縛りで購入しました。
HDMI送信機/受信機がHDMI-CECに対応しているものと勘違いして購入したのが今回の騒動の原因です。
片方が送信機で片方が受信機なんだから、よくよく考えたら当たり前なんですけどね(^^;;
HDMIケーブル接続するだけですべて解決なのは十分に理解しているのですが・・・
ちなみに現在のリモコン操作は、テレビのオン・オフはテレビに向けて。
チャンネル、過去番組表等の操作はレコーダーに向けて。
音量変える時はまたテレビに向けて。
という感じで、改めて文字にしたら「そりゃ機械音痴のオフクロには無理だ」と思いました(^^;;
パナのテレビが発売するまでもう少し時間があるので、いろいろ考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26155858
0点

>三輪タクシーさん
解決済みのところ
余計なお世話でしょうが、配線を気にされているようで提案です
HDMIケーブルでもリピーターケーブルでもケーブルモール(配線カバー)に収めれば、足で引っ掛かる心配がなくなります
モールはサイズ、色、固定方法が多々あり選択できます
壁と床の境に沿って壁側に固定すれば目立ちません
賃貸なら原状回復しやすい固定方法を使えば良いです
アマゾンで買えます
書込番号:26156724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壁と床の境界に沿って配線できれば良いけれど
そういうことができるのであれば、
床転がしで這わせるだけでも良いかもしれません
年長者は歩行でつま先が上がらず転び易かったり、
車椅子で移動するなら僅かな段差でも乗り越え難い
床は僅かな段差も造らずにフラットにしておきたい
質問者の両親の生活は分かりませんが、
そういう空間を望む人は居ます
書込番号:26156786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テレビとレコーダーの間を年寄りが通るなら、
床にケーブルを這わすのでなく、天井を這わ
せればいいのに、見た目悪いけど!
書込番号:26157223
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





