液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(699750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W90A [55インチ]

スレ主 yyy1984さん
クチコミ投稿数:37件

「本機をネットに繋げば(DIGAが無くても)外出先からテレビが視聴できる」とヨドバシカメラの店員に案内されました。
購入後いろいろ調べてみましたが方法が見つかりません。店員の案内が間違えていたのでしょうか。

書込番号:26132344

ナイスクチコミ!8


返信する
CutKさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/02 19:03(6ヶ月以上前)

今は残念ながら見れないんです。
アップデートされたら見れるということですがこれまで数回延期されてるんです。
私もその機能ありきで買ったのですが〜確か夏のオリンピック前と昨年末と予告されながら延期されて超がっかりしてます。
4月末にアップデートされると信じています。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html

書込番号:26132376

Goodアンサーナイスクチコミ!15


銀メダル クチコミ投稿数:4396件Goodアンサー獲得:656件

2025/04/02 20:21(6ヶ月以上前)

事情を知らずに買ってしまったのであれば、仕方がありません

案内を信じて待ちましょう

ヨドバシカメラの店員の方の発言と、発売から半年を経過しても機能は後からの案内をしないパナソニックは、どうかとは思います

書込番号:26132478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4995件Goodアンサー獲得:562件

2025/04/02 23:31(6ヶ月以上前)

ほんとに、色々、調べましたか?

・テレビのカタログに、1枚挿しこまれて、アップデートの後での機能であるという解説があり
・同様に、製品の説明書にも、同様の説明が封入されているようでした

ともに、パナソニックのスレッドで紹介されていました。

どちらも、見てないのですか? 現在は、省かれている?
あと、そのヨドバシの店員も、勉強不足ですね。

書込番号:26132678

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:4396件Goodアンサー獲得:656件

2025/04/03 00:30(6ヶ月以上前)

店頭に展示するビエラには、目的は違えどもPOP広告で誰でも読む様に

「幾つかの機能は後日公開のアップデートで実現」

くらいは告知しても良いと思います

この機種は指定価格制度には非該当でも、上位機種を含めて「ビエラ」はすべてがそうなのであるし

良くない情報は調べて分かる人だけにというのは…

ディーガの最安値の価格帯の製品は少し前から
・有線LAN非搭載
・前面にパネル非搭載
・外付固定ディスク接続端子は背面から前面に変更

コストの要求が厳しいから、同じ様な価格の実現に機能削減と、理由は後から想像すれば分かるにしろ

レコーダが故障して急ぎネットで選んで発注して、
届いたらガッカリ、みたいな書き込みはありました
機能退行削減は分かり易く知らせて欲しいでしょう
パナソニックに限らず

指定価格制度を敷いているのだから、大手家電量販店に指示するくらいは簡単ではないかと思います
パナソニックの製品サイトでも明示的に案内する

もっともパナソニックは今は(前から)それどころではないのかもしれないけれど…それも想像ですが

書込番号:26132751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/04/03 09:38(6ヶ月以上前)

>yyy1984さん
こんにちは
Media Access対応が一度延期されていて、今現在4月中となっています。

発売時に対応できていない機能を後日アップデート対応、というのは、過去レグザでもソニーでも普通にやられていますし、店頭告知などはいちいち行いません。なので、待ってみるしかないですね。

書込番号:26132998

ナイスクチコミ!0


スレ主 yyy1984さん
クチコミ投稿数:37件

2025/04/03 11:09(6ヶ月以上前)

皆さま迅速なご回答をありがとうございました。そうでしたか、アップデートが延期されているのですね。
パナソニックのテレビ事業も雲行きが怪しいですし心配ですね。4月中のアップデートを期待します。
ヨドバシカメラの店員さんをフォローさせて頂くと確かに「アップデート後は・・・」といった話がありました。私の記憶・説明が飛んでおり申し訳ございません。
今回は最初にご回答頂き、かつ情報ソースのリンク( https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html )もご案内頂いた >CutKさん をベストアンサーにさせて頂きました。

書込番号:26133104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8396件Goodアンサー獲得:1088件

2025/04/04 05:44(6ヶ月以上前)

ビエラだとMedia Accessを使うことになりますが、今までの対応機種は電源オンだとリモート視聴できない排他仕様です。一人暮らしなら問題ありませんが、リビングで家族がTVを見ていれば、外出先でのリモート視聴は不可となります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/media_access/

書込番号:26134045

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/04 08:12(6ヶ月以上前)

メーカーも書いている様に、実際には使い物にならないと思う。
録画中の再生も無理とか。アップデートも7月まで再延期されそう?

ディーガ、プライベートビエラでメディアアクセスをご利用のお客様は、「どこでもディーガ」への切り替えをお願いいたします。

書込番号:26134143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 yyy1984さん
クチコミ投稿数:37件

2025/04/04 08:32(6ヶ月以上前)

>どこでもDIGAへの切り替え
つまりDIGAを購入した方がいいと言う事ですよね?

書込番号:26134169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/04/04 08:50(6ヶ月以上前)

>yyy1984さん
価格コムには多いパナソニックネガキャニストに騙されないようにしてください。

>>ディーガ、プライベートビエラでメディアアクセスをご利用のお客様は、「どこでもディーガ」への切り替えをお願いいたします。

以前はPanasonic Media Accessというアプリでテレビもレコーダーも予約操作ができたのですが、今は仕様の差からレコーダーの方は「どこでもディーガ」というアプリで操作するように変わっています。なので、この文言はレコーダー用のアプリは「どこでもディーガ」を使ってね、という単なる注意喚起です。

悪質なネガキャンだと思います。

書込番号:26134182

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:4396件Goodアンサー獲得:656件

2025/04/04 09:07(6ヶ月以上前)

どこでもディーガでもレコーダの電源が入っているときは、リモートで録画番組は視聴できません

放送中の番組は、放送局や番組等の事情でリアルタイムで番組を視聴できないことはあります。これはビエラとディーガの制約とは異なる理由に依るものです。録画中は視聴はできないから、録画終了後にレコーダの電源が落ちてからの視聴はできます

ビエラとディーガで揃えても良いだろうし、費用を投じて他社の機器を導入しても良いのであれば、バッファローのnasneとソニーのtorne mobileという実現方法もあります。制約はあるでしょう

書込番号:26134197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/04 09:22(6ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>どこでもディーガでもレコーダの電源が入っているときは、リモートで録画番組は視聴できません

やっぱりデイーガとVIERAは使い物にならないのか。

普通は電源入ってても見れるでしょ(笑)
nasneやソニレコは、録画2番組の同時配信や放送番組のリアルタイム配信ができるけど。

書込番号:26134214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/04/04 09:54(6ヶ月以上前)

ブラビアはそもそもリモート視聴の機能がついてないから論外ですね。

書込番号:26134237

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/04/04 10:04(6ヶ月以上前)

ま、ブラビア、ハイセンス、レグザ(テレビ)にも外出先からのリモート視聴の機能はないわけなので、そもそもの話、論外なのですが、じゃあパナソニックのテレビの本機能が使い物にならないかどうかは使い方次第ですね。

田舎の農家の大家族など、常に家に誰か人がいてテレビやレコーダーがつけっぱなしの様なケースはともかく、普通に都市圏であれば今時共働きは当たり前ですし、家人不在という局面は日常的にありえますね。
家族いっしょに外出なんてことも当たり前にあるかと思います。そういう場合にスマホから録画物が見れるのは結構重宝します。

パナソニックは長年この環境をサポートしてきていますので、アプリ含めて安定していますしね。

書込番号:26134250

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAサウンドシステムRSS-AZ55との相性について

2025/03/29 19:56(6ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870M [55インチ]

クチコミ投稿数:34件

2017年に REGZA 55Z700X を購入した際に、
REGZAサウンドシステム RSS-AZ55 も併せて購入しました。
https://kakaku.com/item/K0000820116/

2025年になって、画面に黒い帯が出たため、
REGZA 55Z870M へ買い替えました。

従来機Z700Xでは、RSS-AZ55と「シンクロドライブ」という形で、
テレビとサウンドシステムと両方から同時に音を出せました。

Z870Mでは「シンクロドライブ」の機能は廃止されているようで、
接続してみたところテレビからの音は消音になり、
サウンドシステムからの音のみになるようでした。

自分で聞き比べて、気に入ったほうを使っていけばよいかと思うのですが、
Z870Mのスピーカーの性能と、RSS-AZ55の性能を比べた場合、
どういった使い方がお勧めになりますでしょうか?

書込番号:26127884

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/03/29 20:52(6ヶ月以上前)

>恐縮です。。さん
こんばんは
結論を言いますと、お好きな方を使えば良いだけです。

シンクロドライブは同じ音をテレビとサウンドバーという異なるシステムから出すということで、オーディオ視点で言えば、混変調で音が濁る懸念のある方式です。特性の異なるはずの種々のレグザのテレビと組み合わせられるというコンセプトも何だかよくわからないものでした。

新しいレグザでシンクロドライブが削除されたのは、そういう訳で至極当然の流れかと思います。

AZ55は古い設計なのでアトモスなど新しいフォーマットにも対応できるわけではありませんので、今現在の使い方としては両方で聞いてみて良い方を選べば良いかと思います。

おそらくウーファーがあってフロントスピーカーが前を向いているAZ55の方が好みはともかく音の素性はよろしいかと思います。

書込番号:26127940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/04/03 22:30(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん

アドバイスありがとうございます!
なるほど、そういう理由でシンクロドライブはなくなってしまったのですね。

私はあまり音質の良し悪しを聴き分けられる自信はないのですが、
AZ55を通して聴いたほうが好みな感じがしてきましたので、
プローヴァさんの「音の素性はよろしいかと」も後押しいただき、これでいこうかと思います。

書込番号:26133849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信6

お気に入りに追加

標準

リモコン1つでDIGAを操作したいのに・・・

2025/04/02 18:59(6ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]

スレ主 yyy1984さん
クチコミ投稿数:37件

念願のVIERA TV-65Z95A、そしてDIGA DMR-2X603 を購入しました。
両機をHDMIケーブルでつなぎ、それぞれ同じWifiに繋いでいます。
VIERAの録画機器一覧に「録画機器登録」もしました。
しかし、VIERAのリモコンでDIGAを操作する方法が分かりません。
唯一見つけた方法はVIERAリモコン上の「設定(歯車)」ボタンを押し、機器一覧、ビエラリンクでDIGAを選択する方法ですが、リモコンのボタンを3回も押す必要があります。

以下、他に試した方法
・VIERAリモコン上部ボタン「マイアプリ」にビエラリンクを設定してみましたが、求めているビエラリンク画面ではなくアプリが並んでいるだけです。このページからDIGA操作はできません。
・VIERAリモコン右側ボタン「録画一覧」もDIGAには繋がらずエラーになります。

書込番号:26132371

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2025/04/02 20:53(6ヶ月以上前)

>yyy1984さん

DMR-2X603は全自動ディーガですね。
全自動機能はビエラリモコンだといずれにしても呼び出せないと思います。
面倒ですが、基本ディーガのリモコン使われた方が良いかと。

ディーガのリモコンをビエラに連携させればテレビ基本機能(チャンネル、音量)は常時使えます。
「テレビ操作」ボタンを点灯させるとその他の操作も可能となります。

テレビを観てる状態で、ディーガの「チャンネル録画一覧」か「新着番組」ボタン押せば切り替わるはず。
テレビに戻る時は、チャンネルボタンで戻れると思います。

リモコン設定は、下記マニュアルの194ページ「本機のリモコンでテレビを操作する」参照してください。
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/767/283/000000002767283/dmr_4x1003_403_2x603_303_203_guide_1.pdf

書込番号:26132517

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2025/04/02 21:31(6ヶ月以上前)

申し訳ない、DMR-2X603で「チャンネル録画一覧」、「新着番組」ボタンは無かったです。
「全自動録画一覧」ボタンでした。

書込番号:26132560

ナイスクチコミ!9


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4995件Goodアンサー獲得:562件

2025/04/02 23:19(6ヶ月以上前)

>yyy1984さん

> リモコン1つでDIGAを操作したいのに・・・

レコーダは、全録DIGAで、多機能ですし、

テレビのリモコンで、レコーダを動かそうとするのではなく
逆の発想で、、
レコーダのリモコンで、テレビを連動させた方が快適だと思いますよ。

レコーダを操作する時は、最初からレコーダのリモコンを持ち、
DIGAのリモコンで、操作をするのです。

レコーダを使おうと思った時に、DIGAのリモコンを持ち、
番組表や録画一覧のボタンを、一発、押してみてください。

HDMIリンクの設定が適正に出来ていれば、

番組表ボタンの1アクションで、
 テレビの電源がON
 入力切替がレコーダに切り替え
 目的の動作画面表示
へと、動きますよ。

書込番号:26132661

ナイスクチコミ!10


スレ主 yyy1984さん
クチコミ投稿数:37件

2025/04/03 01:11(6ヶ月以上前)

基本的にうちの家族の使用頻度はYouTube>Netflix>録画(全録)の順です。そのためネット系のボタンが便利なVIERAのリモコンをメイン使用する事を前提としたいです。。

書込番号:26132772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/04/03 08:48(6ヶ月以上前)

>yyy1984さん
こんにちは。

本機のリモコンで他機器を操作するのはビエラリンクを通じて行います。
ホームボタンを2秒長押しして、ビエラリンク→機器を操作する→ディーガを選びます。

テレビのリモコンにディーガ用のダイレクトボタンはありませんが、ディーガ再生中等になればテレビリモコンの再生や停止、アローキー等のボタンはそのまま使えます。

>>VIERAのリモコンをメイン使用する事を前提としたいです。。

それはスレ主さんの自由ですが、他メーカーのテレビでも周辺機器の操作はそれなりに階層があるのでリモコンのボタンはいっぱい押す必要があり面倒ですよ。レコーダーのリモコンに持ち替える方がずっと便利と思います。

書込番号:26132958

ナイスクチコミ!1


スレ主 yyy1984さん
クチコミ投稿数:37件

2025/04/03 17:58(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。ホームボタンの長押しも試してみます。また共有させて頂きます。

書込番号:26133572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

クリアモーションプロプロと倍速

2025/03/22 21:22(6ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:458件

クリアモーションプロプロと倍速について お聞きします。
説明書きに目を通したのですが 書いてある内容は どちらも同じような事だったのですが
正直 オススメはどちらなんでしょうか?

書込番号:26119716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/03/23 11:15(6ヶ月以上前)

>まこぴーママさん
どの機種のことをおっしゃっているのでしょうか。

倍速パネルを使うとフレーム補間が必要で、それを行うロジックがクリアモーションproです。

両者は倍速稼働にはどちらも必要なので、比較するようなネタではありません。

書込番号:26120269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件

2025/03/23 15:39(6ヶ月以上前)

言葉足らずで申し訳ありません。
REGZAとハイセンスで 考えています。

書込番号:26120612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/03/23 15:42(6ヶ月以上前)

>まこぴーママさん
回答は上に記載した通りです。

書込番号:26120615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件

2025/04/03 15:31(6ヶ月以上前)

ありがとうございました。

書込番号:26133412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V34 [40インチ]

スレ主 そろMONさん
クチコミ投稿数:30件

最近PCに接続してPCのモニターとしても使い始めました。
無事映るようにはなったのですが、リモコンでテレビを消してまた点けるとPCの画面が映らなくなります。
PCの電源は入っており、PCを再起動すればまた映ります。
PC側の設定では「電源とスリープ」でどちらも「なし」にしています。
どのような設定をすればリモコンでテレビをオンオフしても画面が点く状態を保てるのでしょうか?

書込番号:26131587

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4396件Goodアンサー獲得:656件

2025/04/02 07:57(6ヶ月以上前)

PC専用のディスプレイの画面の表示が映らないのか

PCのモニタとして使うテレビの画面が映らないのか

後者であるならば

テレビの電源を落としたから、PCから映像信号が出力されていないとか。PCがディスプレイ無しを検知して記憶したままなのか
テレビに挿さるHDMIケーブルをPCのディスプレイにつないだら映るかどうか

テレビの入力切り替えを実行してみる
あるいはテレビに挿さるHDMIケーブルをもうひとつのHDMI入力に挿し替える
映らないかもしれません
映ればラッキー

テレビが切電前の入力チャンネルに信号無しを記憶していて表示無しはないと思いますが…

テレビのリセット
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
テレビの電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動
動作を見る

書込番号:26131749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/04/02 08:34(6ヶ月以上前)

>そろMONさん
こんにちは。
PC用のモニターとテレビは動作が異なります。
PC用のモニターはHDMIなどの信号の有り無しを感知して信号が来れば電源オンしますが、テレビはHDMIの信号有り無しは検知しません。HDMIのCECリンク信号を見て電源オンオフを制御します。

なので、リモコンでテレビをオフするとPCは外部モニターがなくなったと解釈して映像出力をオフにします。再びテレビをオンにしてもPC側はテレビがオンになったことは検知しないのでそのままになります。再起動すればテレビがあることを検知してまた映像信号は出るわけです。

通常テレビの場合は、HDMIリンクのリンク信号を元に電源をオンにするのが標準動作です。
HDMI規格自体、映像のコピー防止と言うPC文化に対するアンチテーゼとして作られた規格なので、細かい部分がPCインフラの動作とは異なるのです。

一部のパナソニックのモデルのように、PCモニタ同様の信号検知でオンする設定がある商品はありますが、レグザにはPCモニター的に使うための設定はありませんので、残念ながら方法はありません。

書込番号:26131782

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:4396件Goodアンサー獲得:656件

2025/04/02 09:23(6ヶ月以上前)

テレビの入力チャンネルの入力信号検知の課題か、
或いはパソコンの映像信号出力動作の課題ならば、
パソコンが映像信号を出力していないとすると

パソコンの映像出力動作を変えたら良いかもしれません

Think Padのキー配列ではファンクション・キーの(Fn)と(F7)を押して(F7)を押す度に映像出力先は以下の様に動作します

本体ディスプレイ→外部出力→両方→両方非表示→

あるいはWindowsの設定変更やメーカ独自のユーティリティ等が有れば、それで外部出力を切り換える

パソコンの取扱説明書で映像出力の切り替え操作を確認されてください

課題は解決する様に思います

書込番号:26131827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2025/04/02 10:50(6ヶ月以上前)

>そろMONさん
こんにちは

試しに、HDMI連動をオフにして やってみては?

書込番号:26131919

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:211件

2025/04/02 13:44(6ヶ月以上前)

>そろMONさん
>オルフェーブルターボさん

・PCの電源は入っており、PCを再起動すればまた映ります。
・試しに、HDMI連動をオフにして やってみては?

HDMI連動していない40V34は、PCだけ動かして後で40V34の電源を
入れても問題なく使用できていますので、このせいかもしれないですね。

win11のバージョンアップで、HDMI接続用のドライバーがうまくいっていない
ようなので、テレビ側での処置はなく電源リセットも無駄ですし、HDMIケーブル
の交換も意味なかったです。

別のテレビですが、HDHIケーブルを抜いて3〜5秒待ってHDMIケーブルを
再接続すれば、映ります。

テレビ側もPC側も抜き差ししたくないなら、HDMI延長ケーブルをかまし、延長
ケーブルの接続部分で抜き差しすればいいです。

書込番号:26132067

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2025/04/02 14:07(6ヶ月以上前)

>PC側の設定では「電源とスリープ」でどちらも「なし」にしています。

この設定があだになってる気がします。
両方ともありにしてみて下さい。
画面オフ又はスリープからの復帰なら、ディスプレイの再検知が走るのではないでしょうか。
再起動までしなくても映ると思うんですが。

書込番号:26132096

ナイスクチコミ!7


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1554件Goodアンサー獲得:274件

2025/04/02 19:10(6ヶ月以上前)

>リモコンでテレビをオフするとPCは外部モニターがなくなったと解釈して映像出力をオフにします
一般的にすべてのPCでテレビをオフにしたからといって「映像出力をオフ」になるわけではないです
画面の複製でもテレビのみでもテレビのリモコンで画面をオフにしてテレビのリモコンでテレビを付ければPCの画面は表示されます
(本機とは別なハイセンステレビで確認しました)
(PCはデスクトップパソコン、GPUはNVIDIAです)

テレビはHDMI2とか前回の接続先を維持しています
PCがスタンバイとかに移行していなければ画面は表示されます

書込番号:26132386

ナイスクチコミ!6


スレ主 そろMONさん
クチコミ投稿数:30件

2025/04/03 14:15(6ヶ月以上前)

皆さま回答ありがとうございました。
結論から言いますとWindows11にアップグレードしたら映るようになっていました。

HDMI連動使用する/しない、電源とスリープの設定変更、ケーブル抜き差しを行いましたが改善せず
昨夜Windows11のアップグレードを行ってみると映るようになりました。
正確には朝一でテレビを点けてもPC画面は映らず、キーボードからの再起動とログインを行ったところ
その後はテレビを消しても再度点ければPC画面がちゃんと映ります。

いろいろとアドバイスしていただきありがとうございました。

書込番号:26133328

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

標準

サウンドバーの音が途切れる

2022/09/20 22:51(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]

サウンドバー(DENON DHT-S517)とeARC接続して使っています。
1時間に1〜2回程度、10-15秒の回音切れが発生して困っています。電源リセットをしても改善しません。
この現象は地デジ、googleTV、任天堂スイッチ、全てで同様に発生します。
googleTVの場合は20秒分巻き戻すと治ります。
本体スピーカー或いはスマホのオーディオをブルウーツース接続した場合は音切れは一切発生しません。
接続はサウンドバーに同梱のものを使用していますが、高いHDMIケーブルに変えればいいのか?
それとも単に設定が悪いのか?詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:24932687

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/09/21 02:22(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>サウンドバー(DENON DHT-S517)とeARC接続して使っています。

>接続はサウンドバーに同梱のものを使用していますが、高いHDMIケーブルに変えればいいのか?
>それとも単に設定が悪いのか?詳しい方よろしくお願いします。

「48X8900K」と「DHT-S517」の設定が実際にどうなっているのか分からないので、何が原因かも判りませんm(_ _)m
 <双方の性能・機能に合わせた設定にする必要が有りますm(_ _)m

「高いケーブル」の基準が分からないので、ケーブルを変えても変わらない可能性も有りますm(_ _)m
 <https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130453_K0001450913&pd_ctg=2211

書込番号:24932881

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/09/21 08:42(1年以上前)

>横浜のデザイナーさん
こんにちは。

X8900Kなどの末尾Kモデルは東芝が21年モデルの一部機種に限って採用したAndroid OS機です。問題が多かったらしく、22年モデルで全面的に東芝OSに戻してしまいました。Android OS機はHDMI ARCのサウンド周りの不具合が多いOSで、同じOSを採用するソニーやシャープなど他社機でも、細かな問題がちょくちょく起こっています。googleの方でまだ完全にバグは取り切れていないと思われます。

すでに電源リセット等はやられているとのことですが、本体のファームウェアが最新かも確認してみてください。ケーブルはサウンドバー同梱のもので大丈夫だと思います(不良でなければ)。

効くかどうかはわかりませんが、設定でeARCをやめて通常のARCにすることで改善するかも知れません。
Dolby TRUE HDなどロスレスマルチオーディオを出力する機器を使わなければeARCにする必要ありませんので。

書込番号:24933062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:467件

2022/09/21 12:35(1年以上前)

月並みの回答ですが。

REGZA 48X8900Kの
デジタル音声出力をデジタルスルーあるいはPCMにしてみる。

書込番号:24933315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/21 13:21(1年以上前)

こんにちは

AndroidTV だけでなく、パナソニックのどっかのテレビにも似たようなスレあったような。

eARC をオフにして変化ありますかね?

書込番号:24933362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


翔臣さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/23 05:07(1年以上前)

私もA7000というのを使ってますが音が途切れたり出なかったりします テレビを出荷前状態に戻すと治ると聞きましたがhddの映像が消えたら怖いのでできません…

書込番号:24935506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/09/23 10:36(1年以上前)

>翔臣さん

>私もA7000というのを使ってますが音が途切れたり出なかったりします テレビを出荷前状態に戻すと治ると聞きましたがhddの映像が消えたら怖いのでできません…

「工場出荷状態」と「USB-HDDの初期化」は、全く関係有りませんm(_ _)m

どうしても気になるなら、
「テレビの電源を切る」→「テレビのコンセントを抜く」→「USB-HDDとのUSBケーブルを抜く」→「USB-HDDの電源を切る」
で、「テレビの電源を入れ直す」の後に「出荷前状態に戻す」をすれば、「USB-HDD」には何も影響しませんm(_ _)m
出荷前状態にした後、「テレビのセットアップ」をまた行った後に「USB-HDD」を繋げば、そのまま使えるハズです。
 <「USB-HDDを検出しました。【初期化】しますか?」と聞かれたら「いいえ」でそのまま使えるハズです。
  「USB-HDDを検出しました。【登録】しますか?」の場合は「はい」で登録し直す必要が有ります(^_^;
  「初期化(USB-HDDの中味を消す)」と「登録(48X8900KにUSB-HDDを紐付けるだけ)」で操作が違うので注意して下さいm(_ _)m

書込番号:24935835

ナイスクチコミ!1


Litsさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/06 23:18(1年以上前)

48X8900KにDENON DHT-S217を利用しています。
下位モデルになりますが同じように動作は安定しません。

eARC接続で8K対応のケーブルを利用してみましたがリモコンで
制御が効かなかったり暴れん坊です。

うちは鳴ればいいレベルの使い方なので、光ケーブルで接続しました。
釈然としませんがイライラするよりはよっぽどいいかと諦めています

書込番号:24954255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:42件

2022/10/06 23:52(1年以上前)

>横浜のデザイナーさん
根本的な解決ではないですが地デジは光デジタルで、googleTVは早戻しで直るならひとまずそのまま、任天堂スイッチはサウンドバーのHDMI INに繋げば音切れは回避出来るのかなと。

書込番号:24954292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


翔臣さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/11 17:02(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます

書込番号:24960672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/01/10 08:01(1年以上前)

私のREGZA M550k もDENON 517で同じ症状が毎回出てましたが、eARCをOFFにしたら改善でしました。
アドバイスありがとうございます。

Android TVはやっかいなOSですね。

書込番号:25090833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/04/03 00:44(6ヶ月以上前)

多分ですがデジタル音声出力がオートになっています。
eARCをオフにしないでも、PCMかどれかにしてみたら音が無音になる現象はなくなります。

書込番号:26132759

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング