
このページのスレッド一覧(全74022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月3日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月1日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月1日 16:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月27日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月26日 22:02 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月26日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-37BD5 [37インチ]


37BD5を買おうと検討中です。
質問なんですが、BSデジタル放送の番組をVHSで録画したいのですが、
ビデオデッキまで出力できるのでしょうか?
TVをつけてなくても出力できるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-37BD5 [37インチ]


初期故障があり、2代目の37BD5がきて約1ヶ月が経ちました。
最近、気になることがあります。TVをつけて数十分すると、画面付近から「バチッ」という音がします。多い時で、一日2回ほど確認しました。
皆さん、そんなことありますか?
0点


2003/02/28 18:36(1年以上前)
それは、ポルターガイストです。間違いない!( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう
悪魔払いをして下さい。((((ToT)†~~~ 悪霊退散!!!.....なんちゃって((^┰^))ゞ テヘヘ
書込番号:1349148
0点

画面に何も異常がないならおそらくキャビネットが熱膨張して
接合部がきしむ音です。
書込番号:1350138
0点



2003/03/01 20:05(1年以上前)
しえらざーど さん
ありがとうございます。この音は、時間と共に収まるものなのでしょうか?収まることを期待して、しばらく様子をみます。
ところで、以前の不具合(リモコンで電源を入れても、画像と音声が出ない)が、また発生しました。掲示板に書かれていたいた通り、一度チューナーのコンセントを抜き、数秒後にコンセントを入れ、リモコン操作で復旧しました。
これも、またしばらく様子を見ることにします。
書込番号:1352438
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KLV-17HR1 [17インチ]


15HR1か17HR1で悩んでいます。地上波デジタルが始まってきますが2011年までは、VHFとUHFで並行で放送されると理解した場合、それまでは4:3でもいいと考えていいのでしょうか?映画はそれほど見ないのでまだ8年はあるわけですから4:3は当分大丈夫でしょうか?
後 ついでで申し訳ないのですがこの機種の新製品の噂をご存じの方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか?
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > 20LF10 [20インチ]


ユーザーの方、教えてください。
画質はどんな感じですか?
普通に見ていてどの程度違和感を感じるのでしょうか?
(ぜんぜん感じない???・・・わけはないですよね?)
MPEG2ということでブロックノイズ等心配です。
あと、画質が気に入らなかった場合にTVとステーションを
何らかのコードで直結してみることは可能なのでしょうか?
基本的にはワイヤードでみて、移動させたい場合のみワイヤレスで
見れるだけでも価値があると思います。
確かにまだ高いですが、おもしろいアイデアですので、
すこし興味ある機種です。よろしくお願いいたします。
0点


2003/02/14 12:26(1年以上前)
画質は普通に見ている分ですと気になるほどでもありません。私はいままでブラウン管しか使っていないため、液晶の薄さに今でも驚いています。テレビで「どっちの料理ショー」で調理中の映像でスーパースローの画面が出てきますが、そのときに料理からでる蒸気を全て見せているとは思えず、たまに小さいブロックパターンになってしまったりしています。
電子レンジを使用すると、画面は止まったり、ブロックパターンの連続になったりとあります。近所でヘリコプターが離発着しているときもブロックも前記の内容になりました。
リモコンのボタンで私は痛みを感じていません。リモコンボタンを押してチャンネルを変えると、ワンテンポ遅れて変わります。慣れた今は平気です。
テレビとステーションの接続はできます。ビデオ3という端子がテレビにあるのでそちらにビデオケーブルで接続すれば大丈夫でしょう。まだ私は試したことがありませんので、それ以上はわかりません。スミマセン。
このテレビは移動させられることに利点があるように思います
。つないでおくなんてもったいないです。
書込番号:1306750
0点

私は東芝のこの機種とソニーのエアボードをもっていますが、
同じMPEG2変換でなので、タイムラグとブロックノイズは同じ程度
ですが、画質は東芝のほうがかなり上です。
ソニーはタッチパネル液晶のために、すこし画質を犠牲にしているような
気がします。
書込番号:1339943
0点


2003/02/27 22:42(1年以上前)
本日会社のオフィスに届きました。
画質ウンヌンよりも『生活スタイル』に共感して購入しました。
画質を期待するより(画質が悪いなどと思いませんが)
家具を何にするかとか、デスクとは合うか、部屋のレイアウトは、ブラインドのカラーはとかに気を使っております。
とっても都会的な使い方が出来るTVです。
書込番号:1347139
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-37BD5 [37インチ]


i-LINKについてお尋ねします。カタログでは、テレビ側のi-LINK端子とコンピュータは接続できない(信号方式がテレビとコンピュータでは異なる為)とありますが、パソコンとLC-37BD5をi-LINKで接続されている方はおられますか。もし接続可能であればその方法をご教授願います。
0点


2003/02/26 22:02(1年以上前)
LC-30BV5 (30)の掲示板の記事番号1337182を参考にしてください。
書込番号:1344296
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LC-30BV5 [30インチ]
購入しました。デジタル録画をするには、どうしたらいいのですか?またはできないのですか?もし、別途にチューナーを購入して録画することになると、スカパー2やプラットワンに2重に手続きしなくてはいけないのでしょうか?
0点


2003/02/24 19:19(1年以上前)
1394端子経由でデジタルビデオデッキorハードディスクレコーダーorパソコンとか、
あるいは、デジタルチューナー内蔵ビデオデッキなどを買えば出来ると思うよ。
詳しくは・・・いろいろ調べてみて♪
それと、たとえチューナーが2つ有ったとしても、
2重にCSの手続きをする必要はないでしょう!(*^▽^*)
書込番号:1337663
0点


2003/02/25 02:55(1年以上前)
B-CASカードの入れ替えや2重の契約が必要です。
書込番号:1339224
0点

ありがとうございます。でも、1394端子なんてついていないんじゃないかなー。ハードデスクレコーダーへデジタル録画する出口もないと思うし、、。potecoさんの言われるとおり、2重手続きが必要なんでしょう?困ったなあ。
書込番号:1339893
0点

i-Link = IEEE1394です。
厳密には端子の名前と端子を含めた規格に付けられた認識番号という事でイコ
ールにはならないのかもしれないけどちゃんと付いてますよ。
書込番号:1340023
0点

ちなみに家電業界ではi-linkと呼び、PCの世界ではIEEE1394という呼び方をしているようですね。
書込番号:1340030
0点


2003/02/25 15:49(1年以上前)
enuさんの言うとおり♪(*^▽^*)
で、CSの契約だけど・・・2重の契約って料金2倍ってこと?(T▽T)アハハ!
(;´д`)トホホ。。。だね。
書込番号:1340168
0点


2003/02/25 17:45(1年以上前)
画質を落とさずデジタルのまま録画するためには
ビデオ機器とi.Linkで接続する必要があります。
>>1394端子経由でデジタルビデオデッキorハードディスクレコーダーorパソコンとか、
あるいは、デジタルチューナー内蔵ビデオデッキ
PCの民生用品にはDTCPに対応したIEEE1394製品はないため
デジタル放送を直に録画する事はできません。
(NECのValuestar等専用BSDチューナーを内蔵しているものは除く)
また、ハードディスク内蔵レコーダーのi.Linkにも
DV方式のものとMPEG2-TS方式のものがあり、後者でなければ
録画をすること不可能です。
現状では「後に残す」事を考えるのであれば
HSモード搭載D-VHS機以外選択肢はありません。
書込番号:1340389
0点

なるほどPCでは、一回のみのコピー許可という状況を作るのが難しいので、DTCPの暗号に対応したチップを載せる事を許可してないわけですね。
道理でD-VHSしか対応機器になってないわけだ。
D-VHSからの出力もDTCPがかかっているからコピー出来ないし。
メーカー側もDeCSSのような事がないように厳重に管理してるみたいですから
ハッキングも望み薄。(^^;
DTCPをデコードしてデジタル出力出来る機器が無い以上、PC関連のメディアに
記録するのは無理という事ですね。
書込番号:1342234
0点

ご質問にこたえていだだきまして、ありがとうございます。でも、DTCPとか、DeCSSとか難しくなってきました。現時点で、「D-VHSでしか」デジタル録画できないことは分りました。でも、やはり僕も、「いまさらテープじゃあな」という感じです。
最後に一つ質問しますが、デジタルソースのデジタル録画が難しいのは、技術的な問題ではなくて、著作権等の政治的(?)問題なのでしょうか?質問が漠然としているので、ご感想なりをお聞かせ願えるだけでけっこうです。
書込番号:1342999
0点


2003/02/26 15:54(1年以上前)
著作権の問題は大きく影響しています。
DVDのコピーガードより厳重だという声もあります。(詳しく知らないけど)
悪用を恐れての配慮だと思いますが、そのため便利が損なわれる場合もあります。
誰も悪用しないのにね♪(* ̄  ̄)b “(-−;)ウン・・・
悪用してもいったい何の得があるのやら。。。(A゜∇゜)ハテッ?ナノラ
利益を出せるとは思えません。(-_-;)
CDにはコピーガードなんてないのにね!(あったりして) (^▽^;)
書込番号:1343229
0点


2003/02/26 16:39(1年以上前)
>>D-VHSからの出力もDTCPがかかっているからコピー出来ないし。
WindowsXPにはD-VHSを制御するためのドライバがあるため
D-VHSキャプチャ用のDirectShowFilterを組み合わせて使用することで
一旦D-VHSやHDDレコーダーに録画、あるいはバッファしたデータを
IEEE1394経由でPCに転送させる事は可能です。
もちろんコピー制限がない番組に限りますが。
>>デジタルソースのデジタル録画が難しいのは、技術的な問題ではなくて、著作権等の政治的(?)問題なのでしょうか?
著作権的な事もありますが
BSデジタルハイビジョン放送のビットレートはDVとほぼ同等の
高ビットレートであるため、現行のDVDメディアの
片面に入れようとするとたったの20分程度しか記録できません。
現時点で低コストにこれだけの大容量データを記録できるものは
テープメディアしか存在しません。
そのために次世代ディスクレコーダーの発売が待たれているのです。
コピーガードが厳しくなったのは
流行りのP2Pファイル交換ソフトの存在が
大きいというのもあると思います。
CDも完全なコピーガードではありませんが
CCCDやその発展技術が採用されたソフトがだんだん増えてきています。
書込番号:1343331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





