
このページのスレッド一覧(全74008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 4 | 2025年8月18日 08:11 |
![]() |
22 | 6 | 2025年8月17日 22:53 |
![]() |
7 | 4 | 2025年8月17日 22:12 |
![]() |
23 | 4 | 2025年8月17日 18:30 |
![]() |
10 | 6 | 2025年8月17日 13:47 |
![]() |
43 | 7 | 2025年8月16日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイくんが子供の頃は娯楽が少なかったからアニメをかじりつくように見てたのに
最近の子供はテレビを見ないらしい
娯楽が増えてテレビが選択されなくなったのもあるだろうけれど
夜7時のアニメを放送しなくなったから、テレビを見る習慣がなくなったんじゃないか?
どうして、テレビは若者を取り込む戦略を間違えたのか?
ここからの起死回生策はテレビにあるの?
書込番号:26266051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニチアサ(ニチアサキッズタイム)は健在では?
平日夜の早い時間は子ども向け番組は有りませんね
ゲームとかキャラクター・グッズとかは、テレビとは独立して高額な商品が売れています
テレビのアニメでお話しの世界や登場人物等を用意しなくても良いから、スポンサーがつかないのではないかと思います
書込番号:26266064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NHKニュースは見るけど、ドラマとかは見ないですね。
民放とか見てるのは老人ぐらいかもね。
アニメはCM無しのAbemaだろうし
書込番号:26266133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちの子供ら(二十代)はテレビは点けててもほぼ見てないですね。
スマホを弄りながら音声だけ聞いてて、時々ニュースにツッコミを入れてますが・・・
あと、FireTVでYouTubeはよく見てますね。
ネトフリなどの配信サービスも活用しているようです。
テレビ番組を熱心に見てるのは我が家では嫁さんくらいですね。ドラマを毎日のように録画していて、夜にまとめて見てるようです。
まあ、若者が興味を持つ番組が少ないから仕方ないですね・・・
音楽番組なんかやってても、50〜60代向けの内容だったりしません?
書込番号:26266332
6点

YoutubeやTikTok等は面白いのかもしれないけれど
Googleの検索を含めてそれらは個人の嗜好、志向に最適化されているのだろうから、情報は選んでいるように見えて興味のない世界からは遮断されて、与えられる情報だけを見て拙いことになっていると思います
たまには新聞くらい読んだら、取っていなければ図書館で読めると伝えると、LINE NEWSで知っていると
勧善懲悪のアニメでもたまに違う話しもあったりする
書込番号:26266371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]

>mmkmtkさん
こんにちは。
4K放送や4K動画を、視聴距離1.5mくらいから40型画面で見れば、4Kと2Kの画質差(解像度差)はだれが見てもはっきりわかるレベルです。
地デジ等2Kまたは2K未満放送やコンテンツでは差はわかりません。
書込番号:26252747
1点

>プローヴァさん
わかりやすいご回答ありがとうございました。サイズは40インチあればいいので、価格も考慮して40V35Nにしようかと思います。
書込番号:26252755
0点

>mmkmtkさん
ですね、地デジはなんちゃってハイビジョンくらいの解像度なので、アップコンバートが下手な機種ならハイビジョンテレビの方が綺麗なくらい
発熱や消費電力も倍になるし
地デジメインで4K放送やソース見ないならハイビジョンテレビがいいですね、4Kフラッグシップモデルモデル以外は
ハイビジョンテレビと言っても、50V4KTVとドットの粗さは同じくらいは細かい、40型なら
書込番号:26252758
8点

>京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。ご返信大変参考にになりました。ありがとうございました。
書込番号:26252766
1点

>mmkmtkさん
それが劇的な画質の違いになるかというわけではないけど2Kテレビと4Kテレビでは粒の大きさが違うからザラザラ感の違いはわかると思いますよ
4Kチャンネルは実質的にNHKBS4K1つだからテレビ放送を見るという視点ではそこまで4Kテレビは必要じゃないと思うけど4Kパネルかどうかという視点でいうと断然4Kテレビだと思います
番組表の粗さや情報量も違うし今は考えてないかもだけど今後配信サービスを見るとかあればこれも4Kパネルを選んでおく方がいいですね
今となっては4Kチューナー内蔵テレビはなくてもいいけど4K対応テレビが出始めた頃の4Kチューナーなしの4Kパネルのテレビがあればいいのにって感じですね
書込番号:26252862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 85C655 [85インチ]

>T613さん
85C655 寸法図
https://www.tcl.com/content/dam/brandsite/region/japan/products/tv/c-series/c655/85C655_six_view_0430.pdf
スタンド内向きでは最大幅759mm、奥行き374mmで、設置可能かと。
書込番号:26266126
3点

>T613さん
>>内向きに足を取り付ければ大丈夫なのですね。
はい。取扱説明書17ページに、「スタンドは下記の 2 つの組み立て方法があります。(85 型)」との記載があります。
外向きと内向きが図示されていますね。
https://www.tcl.com/content/dam/brandsite/region/japan/products/tv/c-series/c655/55-85C655_%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8.pdf
書込番号:26266150
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770L [55インチ]
番組表から録画予約をしていますが、番組最後が途切れる事が良く有ります。
30秒から1分前前に録画が終了してるようです。
隣接する時間で別の予約がある場合は顕著に途切れるようです。
同様の現象が出ている方はいますか?。
解消策は有るのでしょうか?。
よろしくお願いします。
1点

それ仕様ですよ。
チューナーの空きがなかったら早めに切り上げて次の番組の予約録画準備のための情報を受信するためですよ。
書込番号:26265721
8点

頭が切れる・切れ易い録画動作のメーカ
お尻が切れる・切れ易い録画動作のメーカ
何処のテレビでも何かしら、そういうことはあります
何処がどうかは気にしていないから忘れましたが
録画で欠けたり切れたりするのが困るのなら、番組表から予約した後に録画開始時刻と録画終了時刻を変更すると、欠けたり切れたりは避けられます
書込番号:26265731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>IXY_Digitalさん
770LはW録画対応機種だから非対応機種に比べて少ないですW録画非対応機種で説明するとわかりやすいと思うので録画は1つしかできない場合
チューナーが1つしかないので
21時<A フジテレビのドラマ>
21時< B NHKのニュース>
は録画できない
20時<A フジテレビのバラエティ>21時<B NHKのニュース>
は録画できる
でもチューナーは1つだからAの録画を停止した後でBの録画を開始する必要があって
1、Aを少し早めに終了したあとにBを録画開始する
2、Aを時間ピッタシに終了した後にBを録画開始する
対策としてはどちらかの方法しかありません(機械の都合少し録画できない空白時間が発生する)
テレビ番組は民放でも開始時にCMがなく時間ピッタシに始まるもの、逆にNHKでも少し終わって番宣を流すものが多いので録画方法はAになっているので、連続で録画した場合最後が少し切れるのは仕方ないですね
W録画対応モデルは非対応モデルに比べると起きにくいけどこれはどうしても起きてしまいます
書込番号:26265781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>マヨポンくんさん
みなさん,さっそくの回答ありがとうございました。
以前のテレビやレコーダーでは発生していなかった(気がついた事が無かった)ので質問させていただきました。
仕様のようなので諦めることにします。
書込番号:26265941
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
AVアンプをHDMI接続してオーディオスピーカーより音声出力するように設定しました。
電源のオンオフもアンプと無事連動して出来るようになり一安心したのですが
しばらくTV鑑賞していると不意に音声が途切れて(PCより外部入力の場合は画像も一瞬プラックアウトします)
次の瞬間には勝手にテレビスピーカーに切り替わってしまいます。
サブメニューよりスピーカー出力切替で戻せる場合もあるのですが、逐一手間ですし
オーディオシステムに切り替えても音が全くでなくなる場合もあります。
その際は一旦電源を落としてから再度電源を入れるとまたオーディオより出力してくれるのですが非常に不快です。
AVアンプ自体が古いものなので発生しているのでしょうか。
AVアンプ YAMAHA RX-V773
HDMIはアンプよりTVのHDMI2へ接続してあります。
音声接続なしでも音声は出るのですが、ダメ元で光デジタルオーディオ接続しても結果は同じでした。
TVは設定→その他設定y座いるしHDMI連動設定よりHGMI連動機能ONに、
,電源ON時優先スピーカーはオーディオシステムに設定してあります。
1点

>NEO茶さん
こんにちは
うちのデノンのアンプも勝手に切り替わってしまうことがあります。
どうもCECの誤動作のような気がするのですが、うちの方は、電源を落として
テレビの電源から入れると、立ち直るといった 感じです。
相性でも あるんでしょうかね。 テレビは6年前のパナソニックですが。。
書込番号:26111772
7点

>NEO茶さん
こんにちは
当方ではその様な現象は未経験です。テレビ側はソニーやパナソニック、アンプはパイオニアやヤマハ、デノンの経験ありです。ハイセンスはありません。
設定等の問題でその様なことは起こらないので、原因についてはわかりません。
一度HDMIリセットを試してみましょう。テレビとアンプを含む全HDMI機器の電源コンセントを抜いて10分放置です。それから再度挿してみてください。全機器を抜くこと、放置時間を取るのが必要です。これで直ればHDMIネゴの一時的不具合です。
上記で直らなかった場合ですが。
古いアンプの場合その様なことは起こりえる気はします。以前こちらもヤマハの古いアンプで、スレ主さんの症状とは異なりますが、HDMI周りの動作がどうにも変になり、リセット等で直らなかったのでアンプを買い換えたらすんなりOKになりました。
13年前のアンプなのでそろそろ買い換えた方が良いかも知れません。
同様に原因として考えられるのは、HDMIケーブルですね。これも多芯で細線なので、よく故障しますから、交換して見る価値はあります。
原因が分かっての対策ではないので、効果があるかは変えてみないとわかりませんが。
他に原因切り分け手段としては、アンプとテレビだけの接続で、他の機器のHDMIを一旦外してみて症状出るかみて見るというのもあります。それで大丈夫な様なら一つずつ機器を追加して様子を見ます。何かを追加して変になるならその機器が悪さをしてるかも。
よく聞く話としては、ニンテンドーswitchなどがHDMIの中に入ってると不具合の原因になりがちです。
書込番号:26111986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々のご回答ありがとうございます。
アンプ買い替えはさすがにTVを買ったばかりなので経済的に厳しいので
とりあえずお金がかからないHDMIリセット辺りから試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26112106
1点

あれから電源や接続を全て抜いてからの放置、再起動してからの初期化して再設定をしてみました。HDMIケーブルも新調しましたがやはり同じ症状が発生しました。
メーカーにも症状を事細かく書いてメールをしましたが、ありきたりのテンプレメールが帰ってきただけで期待外れでした。
出張は修理の有無に関わらず、仕様範囲内で異常がない場合や起きている症状が外的要因によるものの場合は費用が発生するとのことでお断りしました。
幸い光ケーブルによる音声接続は問題なかったので、そちらで接続してHJDMI連動は諦めました。
映像は綺麗なのですがね…音声がガッカリだった上にHDMI連動不可なのは非常に残念です。
次回は他メーカーにします。
書込番号:26113403
0点

単にテレビ側の問題の可能性が高いと思いますね。
YSP-1400 をBluetooth接続でサウンドバーのスピーカーを使ってますが
何故か定期的にテレビの電源コンセントを抜いてからじゃないと
正常に接続されない事が結構あります。
症状もテレビ側の一度コンセントを抜いた後は数週間以上経過しないと
発生しないのでメーカー修理が出来ても故障とは判断されない不具合と
診断されそうで依頼はしてないですが。
(アップデートとかで改善されそうな?)
書込番号:26147209
0点

私も購入1年ほどで同じ症状が出始めました。不意にオーディオシステムからテレビに強制変更。もとに戻そうにもオーディオシステムは選べず光出力しか選択できず。
こちらの情報を参考に電源ケーブルを抜いてから電源を入れるを試してみたところ、正常に動くようになりました。とはいえ、スレッドの情報を見る感じ再発するんですよね。症状的にARC使わず光ケーブルで接続すれば良いですが、それはそれでいまいち。
ソフトアップデートでどうでもなりそうな不具合に対処しないということは、ソフト使い回しの次機種でも症状は出る可能性があるわけで、たしかに次は買わないって言いたくなりますね
書込番号:26265730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
65インチの有機液晶に買い替えたいと思います。
急ぎません。今も65インチの普通のTVですから。
有機液晶でもレグザ65X9900Rは、発売後3か月程度で、36万円程度に下がりました。
パナは高級なイメージですから、急には下がらないと思いますが、年末辺りではどうでしょうか?
下がるといいなー。待ってますから。
それと、パナの有機液晶は、寿命はレグザよりも長いのでしょうか?
4-5年前にLG(だと思う、韓国製だった)の有機液晶65インチを買ったら、3年でパネルが飛びました。
10年程度は持ってほしいものです。
有機液晶で10年は無理ですかね?
2点

パナの指定価格対象品なので型落ちになるまでまず無理です
書込番号:26264216 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ビエラの有機ELは指定価格制度の対象で価格は固定
後継機種に変わる前に一度は価格は下がります
前年機種は記憶に定かでないけれど10月前後でした
価格推移グラフの期間を2年にして、青色の平均価格の変化を見てください
パナソニックはキャッシュバックも無くなりました
今年はシャープ、ソニー、TVS REGZAとハイセンスはキャッシュバックは実施中・実施済みです。シャープはレコーダを同時購入の条件があります
ビエラの価格は年末前に下ると思います
有機液晶は有機ELと読み替えます
パネルの種類が有機ELか液晶かには関わらず、近年のテレビは限界を超えると簡単に壊れる印象です
指定された条件で使う限りにおいては壊れにくいと思いたいけれど、その条件の多くは明確ではありません
近年の初夏から初秋までは異常な暑さです
薄いテレビの筐体内の空間は狭く、テレビは熱に弱い
有機ELの発熱量は液晶のそれよりも大きい
設置場所は考慮してだと思います
10年を使えることは少なくなくあると思うけれど、大手家電量販店の延長保証の保証期間の多くは5年であることを考えるならば、5年までで予定するのが無難でしょう
ビエラの有機ELは指定価格制度を受けて、どこで買っても価格は同じです。そうであるならば、他社と比べると価格は高いイメージのあるケーズデンキで買うのが良いと思います。加入料は無料で、修理の回数と金額は5年間で制限なしの延長保証は最強です
ケーズデンキに在庫のあるうちにケーズデンキで
書込番号:26264256 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さまありがとうございます。
「指定価格制度」なんてあるのですか、すごいですね。
値引き禁止しているのですね。
それでは仕方がありません。
年末を待つか、東芝の安い有機ELにするか、考えます。
東芝は36.5万円です。<== これでも「有機ELパネル」ですから、パネル自体はパナに似ているのかな?
どう思います?
書込番号:26264408
1点

10年以上待たせるには1日の視聴を2、3時間にするといいですよ。
書込番号:26264419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>orangeさん
こんにちは
有機液晶というものは存在しません。
本機は有機ELテレビであって液晶分子はパネル内に入っておりません。
指定価格なので段階的に価格は下がります。年末あたりに下がることは期待できます。値切ることはできません。
有機ELはLGの重役が10万時間と言ってますので話半分でも5万時間。1日あたり5時間視聴なら27年持つ計算ですが、個体ばらつきはありますしパネルの前に基板や電源が壊れるかもしれません。
スレ主さんが買った個体がどうなるかは運次第です。LGは運が悪かったですね。
レグザもLGもパナソニックもベースは同じLGディスプレイ製のパネルなので寿命に大きな差はないでしょう。
書込番号:26264854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック
ビエラ
65Z95A 前年機種
初値 約51万円
年末頃 約47万円
現在 約36万円(大手家電量販店)
65Z95B 現行機種
初値 約52万円
現在 約52万円から (大手家電量販店)
年末頃 47万円くらい?(大手家電量販店)
TVS REGZA
レグザ
前年機種の価格の情報は無し
65X9900R 現行機種
初値 約61万円
現在 約47万円から (大手家電量販店)
ケーズ 約57万円で高過ぎる
年末頃 42万円くらい?(大手家電量販店)
レグザは9月1日まで購入はキャッシュバックあり
3万円。くじにあたれば倍の6万円
キャッシュバック期間は41万円から44万円くらい
明日を含めると、今月は週末が残り3回あります
店頭でレグザで交渉して幾らか安くなる様ならば、急がないにしても年末まで待つこともなく、買っても良さそうです
購入するなら月末が良いでしょう
今週末と次の週末の何れか、あるいは両方で店舗を訪ねて話しを聞いたり、価格交渉をしたり
そして月末の週末に購入するなら当月の売り上げになるから、更に値引きはあるかもしれません
書込番号:26265058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとうございます。皆様くわしいですね。
お店の売り上げの締めギリギリに買うと、値引きしやすいのですね。
参考にします。
さあ、年末に向けて戦略を立てよう!
書込番号:26265285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





