このページのスレッド一覧(全74158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月4日 02:05 | |
| 286 | 40 | 2025年10月4日 01:30 | |
| 207 | 22 | 2025年10月3日 19:02 | |
| 306 | 36 | 2025年10月3日 13:21 | |
| 82 | 7 | 2025年10月2日 16:16 | |
| 111 | 10 | 2025年10月2日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40S8 [40インチ]
画面半分だけブレる故障が発生しました。
T-CON基板がメイン基板と液晶パネルの間にあるものですが見当たりません。
メイン基板から38本の束がパネル側に繋がってますが
これが2本のフラットケーブルと同じで、メイン基板とT-CON基板が一体化されているのでしょうか。
束の一部をコネクタからピン抜きしてセロテープ修理と同じことが出来ますか。
書込番号:26306941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
現在日立の15年以上のテレビにパソコンから映像を流してテレビで試合中継を見ています。今までは2階で母親と一緒に見ていたのですが病気のために2回に来れなくなり視聴できなくなりました。最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています。この機構を使って有料動画の配信を他のテレビで見れませんか。テレビは東芝の32v35nを1回に置き2階は今年発売した43Z670Rを購入したいと思います。ダビングやムーブの希望はありません。可能でしょうか。色々な意見をお願いします。ちなみに視聴するのは新日本ライブ中継です。色々と教えてください。お願いします。
0点
視聴する動画配信サービスと機器の関係が不明です
視聴するのは「新日本(プロレス)」の生中継?
動画配信サービスはAmazon PrimeのNJPW World?
視聴できるのはパソコンだけでしょうか?
パソコンのHDMI出力を日立のTVの入力につなぐ?
DTCP-IPはDLNAと合せて録画番組視聴で利用します
43Z670Rはサーバとクライアントとして動作します
32V35Nはクライアントとしてのみ動作します
43Z670Rの録画番組は32V35Nで視聴できます
32V35Nの録画番組は43Z670Rでは視聴できません
通信は有線でも無線でも、どちらでも
動画配信サービスはDLNA応用アプリで視聴します
43Z670Rと32V35Nの何れもAmazon Primeは視聴可
日立のテレビのHDMI入力に約7千円で購入するAmazon fire TV stickを挿せば、パソコンが無くとも日立のテレビでAmazon Prime VideoやNetflix等の動画配信サービスは視聴できます
stickはインターネットにつながる必要はあります
stickは年に何回か有るセールで3、4千円で買えます
パソコンのプラウザで、新日本プロレスの動画配信を視聴するのでしょうか
「新日本ライブ中継」は何か、およびパソコンと日立のテレビの関係が明らかになればら目的とするところの実現方法は決まると思います
DTCP-IPは有線でも無線でも何れも動作するけれど、
課題の解決には関係は無さそうにも見えます
書込番号:26303644 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
返信ありがとうございます。新日本プロレスの視聴方法はブラウザーで視聴しています。パソコンと日立のP42-XP05を有線でつなげて見ています。そこに今度考えているのは32型のテレビを購入して無線で家の1階と2階で動画を見たいと思っています。見る動画は新日本のライブ観戦です。動画に保存などは考えていません。当日のライブ観戦を2台のテレビで見れれば良いと思っています。Amazonのファイヤーテレビが簡単そうに見えたのですが自分の使用目的とは合っているでしょうか。1万円くらいなら選択肢に入りますがどうでしょうね。また日立のP42-XP05も相当古いので新しい視聴方法に合わないのなら東芝のレグザ43型の11万くらいのモデルもいっそのこと購入しようかなと思っています。解らないことだらけですがアドバイスなど宜しくお願いします。
書込番号:26303715
2点
>ペンペン1109さん
こんにちは
>>最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています
DTCP-IPのサーバー機能がついているテレビなら、テレビで録画したコンテンツを、他のDTCP-IPクライアント機能の付いたテレビに送って視聴することはできます。
ですが、サーバー機能のあるテレビでも、内蔵アプリで再生したネット動画を他のテレビに送ることはできません。
ネット動画を複数のテレビで見たいなら、ネット動画配信に対応したテレビをそれぞれ買ってそれぞれのテレビで配信をアプリで見れば良いです。要は見たいテレビがスマートテレビであれば良いわけで、DTCP-IPはこの件に関係ないです。
スマートテレビの代わりにfire TV stick等を非スマートテレビに繋いでも同じ事でOKですよ。
書込番号:26303729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・新日本プロレスは(PCの)ブラウザで見ている
・PCと日立のP42-XP05を有線でつなげて見ている
↓
2階でパソコンのプラウザで新日本プロレスの動画配信サービスを視聴しながら、パソコンのHDMI出力をテレビのHDMI入力にHDMIケーブルでつないで見ていると理解します
・動画に保存などは考えていません
↓
動画配信サービスは保存は困難、保存はできません
パソコンであればまだしもテレビでは保存は不可能
DTCP-IPと録画(動画の保存)は忘れてください
話しが混乱するでしょう
・1階と2階の2台のTVで新日本プロレスを見る
↓
無線LANルータは2階に設置されているのかどうか
1階でテレビが無線LANルータにつながるかどうか
1階でスマートフォンで無線LANにつなぎ新日本プロレス観戦ができるかどうかで確認できるでしょう
有線接続で視聴の方が良いけれど屋内配線次第です
新日本プロレス観戦は同時に2つのTVで視聴可能?
視聴はNJPW Worldか、あるいは他のサービスか
契約に依れば視聴は同時にひとつかもしれません
同時に複数視聴は契約の変更が必要かもしれません
1階と2階で何の装置で新日本プロレスを観戦するのかは予算次第でしょう
現在のままパソコンとテレビで見ても良いし、
日立のテレビにfire TV stickを挿しても見られるし、
1階と2階に新しくテレビを買って見ても良いし
日立のテレビにAmazon fire TV stickを挿して見るとき、操作するのはstickのリモコンです。日立のテレビは映像を映して音声を鳴らすだけです。新しい視聴方法に合わないということはないでしょう
書込番号:26303759 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
素朴な疑問。
そのテレビを見る時は、お二人で見るのですか?
親が一人で見るのですか?
一人の場合、何を使うにしても、テレビの操作以外のリモコン操作を、親が操作できるのですか?
この種の話題でよくある誤解、アンテナの信号を転送する訳ではなく、
テレビのチューナを一切、使わないわけです。
FireTvにしても、パソコンを接続するにしても、同様
書込番号:26303791
18点
https://www.regza.com/tv/lineup/z670r/features/net
https://www.regza.com/tv/lineup/v35n/features/net
https://www.njpwworld.com/
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/subscription/njpwworldjp
新日のライブ配信を何のアプリケーションで見るかに依るでしょう
テレビで視聴するために用意された専用のアプリケーションで見るならば、テレビの基本ソフトはAndroid TVのテレビです。シャープとソニーのテレビが該当します。シャープとソニーでも画面のサイズが小さいテレビはAndroid TVではないので非該当です
新日本プロレスをAmazon Prime Videoで見るならば、検討されているレグザの2つのテレビでも簡単に視聴できます
今まで2階でパソコンとテレビの組み合わせで新日本プロレスの動画配信を見ていて、母ひとりでも操作できていたならば、1階に設置するテレビでも母は視聴の操作は直ぐに慣れて使いこなせるでしょう
そうでなければ質問者が母の代わりに視聴の操作を代行すれば良いと思います
残念にもライブ配信を見られないときがあるとしても地デジ、CSで見られるし,TVerで見逃し配信もあります
NJPW Worldでは見逃し配信、アーカイブで見ることもできます。視聴する機会は多くあるでしょう
書込番号:26303818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
キャストやミラーリングは無理でしょうかね?
テレビ内蔵アプリでも見れるけど、YouTubeなどキャスト出来るし、アメバとかもPCブラウザの画面音声をミラーリングキャストで見れたりしますよ、音声もデジタル出力に切り替えればいける Windows11 24H2 Chromeです
無料プランだけど
まあ、Wi-Fiや同一ネットワーク等ありますが
書込番号:26303950
16点
>ペンペン1109さん
> 最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています。
> この機構を使って有料動画の配信を他のテレビで見れませんか。
「他のテレビに映像を転送」って、誤解していませんか?
サーバとなるTVが受信する、地デジ、BS、CSを、別室にあるテレビでも見られる仕組みです。
現在、パソコンで表示し、TVの外部入力で表示している映像は、転送できませんので、機能を正確に理解した方が良いです。
43Z670Rを、買おうというのは、無駄に終わるかもしれない。
新日本(プロレス)」の生中継
これを、パソコンで見ているというなら、他の手段の理解が先決だと思います。
親の部屋にあるTVに、FireTVを接続して、FireTVのリモコン1個を持ち
「ホームボタン」一発で切り替えができるので、そのプロレスを見る為のアプリを選んでもらう。と、
いずれにせよ、
今パソコンで表示しているという新日本(プロレス)」の生中継?
それを、自分がどういう仕組みで見ているのか?
FireTVに、その配信を見るアプリが入れられるのか?
年配の親に、そのテレビのDLNAプレーヤを呼び出せ!というのは、無理でしょうし。
今回の様子を見ると、DLNAで転送できない映像と思われる。
せめてFireTVのリモコン1個の操作に慣れてもらう。
という事が必要じゃないかと思います。
書込番号:26303981
16点
>ペンペン1109さん
まずシンプルに
どこの動画サービスをブラウザで?例えばAmazonとかYouTubeとかDAZNとか
見てるサイトのURLでもいいです
それ次第ではネットに繋ぐくらいでいけるかもですし
書込番号:26304192
13点
>ペンペン1109さん
> 当日のライブ観戦を2台のテレビで見れれば良いと思っています。
> Amazonのファイヤーテレビが簡単そうに見えたのですが
今、パソコンで見ているというのは、これらですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/subscription/njpwworldjp/
明確にしてください。
1階、2階ともに、Amazon Primeを見る環境を作るという、非常に単純な話ではないのですか?
書込番号:26304249
12点
視聴環境は新日本プロレスのホームページからnewjapanworldに飛んで1298円のwedブラウザーから購入して見ています。なのでAmazonからの購入ではありません。パソコンのhdmi端子からテレビのhdmi端子に繋いでwin11のモニターの複製を使って見ています。なので今のテレビには無線機が搭載されていると聞いたのでパソコンから複製を使ってテレビ1に映像を映してその映像をテレビ2に同時に映すと言う事が出来るのかと。それなら現在の有料配信に払うだけで2台の視聴が出来ると考えたのです。間違っていたらごめんなさい。日立のテレビはそんな便利な機能も装備も無かったので色々と解らないのです。ホントにごめんなさい。
書込番号:26304275
3点
>ペンペン1109さん
https://www.njpwworld.com/
見る手段の解説を見ると、
● ウェブブラウザ(PCなどからのアクセス)
Google Chrome|最新と1つ前のバージョン
Safari|最新と1つ前のバージョン
Firefox|最新と1つ前のバージョン
※Windows10未満は非対応です。
● iOSアプリ|iOS 13以降
● iPadOSアプリ|iPadOS 13以降
● Android OSアプリ|Android 6.0以降
● tvOS(Apple TV)アプリ|tvOS 12以降
● Rokuアプリ|Roku OS 11以降
● Android TVアプリ|Android 6.0以降
このFireTVを使う方法です。
● Amazon Fire TVアプリ(Fireタブレット対象外)|Fire OS 6.3 以降
1.FireTVを買う。テレビに接続、家のWi-Fiに繋ぐ
2.NJPWアプリを探して、インストールする。
3.パソコンで購入した時のユーザID・パスワードを入れて
4.FireTVの操作でテレビを見る。
親に、FireTVのリモコン操作を慣れてもらう。
それだけではないですか?
-------------------------------------------------------------------------------
> 今のテレビには無線機が搭載されていると聞いたのでパソコンから複製を使ってテレビ1に映像を映してその映像をテレビ2に同時に映すと言う事が出来るのかと。
できません。
そういう機能では、ありません。
FireTVは、頻繁にセールが行われていますよ。
質問のタイトルに書かれている、
DTCP-TP DLNAプレーヤ機能は、関係ありません。
また、おそらく、サーバとなるTV⇒見るだけのTVへ、Wi-Fiで、直接映像を転送するものと、誤解しているのでしょうけど、それも違いますよ。
書込番号:26304302
11点
誤記訂正
DTCP-IP DLNAプレーヤ機能
書込番号:26304305
10点
文字で手順を書いても、わからないと思われるので、
FireTVで、アプリを起動した後の、ログイン手順です。
https://help.njpwworld.com/hc/ja/articles/25027523411097-Apple-TV-Android-TV-Fire-TV-%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:26304326
9点
>ペンペン1109さん
二台同時は実験してないけど
基本、ミラーリングやキャストで行けるような
片方は可能ならスマホからキャスト
端末ごとに使用料かかるなら、二階はPCで見るか二台分料金か
まあ、有線から無線のミラーリングという事なら可能ですよ
実際本機でPCからもスマホandroidからも自分は出来てます、40型のですが
https://help.njpwworld.com/hc/ja/articles/25073557672857-Chromecast%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:26304336
6点
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G6RZ3AA6NQMCKYEM
1階に母親用に32V35Nを買えば良いだけと思います
Amazon fire TV stickは有っても無くてもどちらでも
レグザのTV単独で新日本プロレスは視聴できます
32V35NのリモコンのAmazon Primeボ Videoのボタンを押すだけです。Amazon Prime Videoが実行されたら新日本プロレスを選べば良いだけです
無線LANルータが何処にあるかが分かりませんが、1階の母親用に用意するテレビでWiFiがつながるかどうかの確認からでしょう
スマートフォンでWiFiがつながるかで確認します
WiWiFiがつながらないなら、つながる方法を考える
WiFiか有線接続かで通信手段が用意できるまでは、機器の購入は早計です。通信が出来なければ、新日本プロレスの試合は観戦はできません
Amazonプライム無料体験は30日間無料で使えます
スマートフォンでAmazon Prime Videoで新日本プロレスの試合を観戦したら良いでしょう。使い勝手が分かると思います
Amazon Prime Videoは年会費5,980円です
毎月の支払いなら600円。1年で7,200円
計画では、2階のパソコンを操作して2階のテレビで新日本プロレスを見ながらも、1階のテレビに2階のテレビから配信して1階で視聴する、でした
そうであるならば母親が操作できなくても質問者が視聴の準備をすれば良いだけだと思います
母親がひとりで操作できるなら、それはそれで良いと思います
1階でスマートフォンで、Amazonプライム無料体験で新日本プロレスの試合の観戦から試した方が安全寄りでしょう
書込番号:26304450 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ペンペン1109さん
・パソコンのhdmi端子からテレビのhdmi端子に繋いでwin11のモニターの
複製を使って見ています。なので今のテレビには無線機が搭載されてい
ると聞いたのでパソコンから複製を使ってテレビ1に映像を映してその映
像をテレビ2に同時に映すと言う事が出来るのかと
案です
1.PCのHDMI出力が、2個あれば、日立テレビにつないでないほうにHDMI
ワイヤレス機器をつけて、1階のテレビにとばすようなこともできるようです。
追加機器は、HDMI送信機受信機が必要ですが、機器がピン切りなので
どこの機器を買うか難しいですね。
https://www.ratocsystems.com/topics/useful/wirelesshdmi/
動画配信時は、1階に声をかける必要もありますし。
2.アマゾン プライムで見るなら日立テレビは、Fire Tv stick
35Nは内臓アプリで同時に見れると思います。
(同一アカウントで、無料動画を2台同時に見れました)
アマゾン プライムだとプライムの費用と契約変更
(webからプライム ビデオ)が必要です。
1階のテレビは、今使っているルーターに無線接続が
必要です。
3.PCのミラーキャストで見れるかもですが、古いPCだと
ミラーキャストできないと思います。
書込番号:26304642
16点
>ペンペン1109さん
V35NもV670Rもスクリーンミラーリングに対応しているからPCでネット動画を再生して無線でテレビに映すことは可能ですよ(PC側も対応している必要がありあまり古いPCだと使えない)
無線でPCの画面を映すと少しタイムラグが出るのでメインのPCモニタとして使うとかだと難ありだけど大画面のテレビで動画を見たいという話なら問題ないです
著作権などの関係で外部出力できない(させない)というのがあるんだけどTverやPrimeビデオあたりも普通に再生できるので問題ないかな?とは思うけど新日本プロレスのオンデマンド配信がどうなっているかの確認は必要ありますね
書込番号:26304781 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ペンペン1109さん
ちなみにパソコンのOSや型番とかも情報をお願いします
>bl5bgtspbさん
パソコンが二階だろうし、デスクトップだとお母様が二階に上がれないという基礎問題が
スティック買うより先に本機のみとPCやスマホでいけるかまずは解決と思いますよ、スマートテレビでもありますし
書込番号:26305423
1点
>京都単車男さん
私もそう思いますよ。
スレ主さんが、一日以上、無反応になっています。
スレ主以外のレスが、8個も続いているし。
どこまで理解できているか?返す番だと思います。
自分は、どうしよと思うのか?
>ペンペン1109さん
なるべく文章少なく、簡潔に書きますが、
・DTCP-IP DLNA 画面の転送を気にしたようですが、今回の話題には使えないものです。
・(テレビ内蔵アプリorFireTVにせよ)Amazon Prime経由で、見るというなら、
1契約で、2台での再生も可能となるでしょう。
・FireTVなどに、NJPW Worldのアプリを入れて見る方法、わかりますか?(amazon prime経由との違い、わかりますか?)
書込番号:26305439
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
先日U8Nを購入し配送待ち状態の物です。
18年振りのテレビの買い替えで勉強して知ったのですが、外付けHDDに録画している番組はテレビが変わると再生できないのですね。
そこで、対策を調べるとNASHDDなら可能と知りました。
バッファローのLinkStationやIODATAのRECBOX等を検討していますが動作確認済み機器一覧にハイセンスが入っていなくて利用可能かわからず、どなたか利用経験者がいれば教えていただければ幸いです。
また上記以外のNASHDDで利用できオススメがあれば教えていただければ幸いです。
目的としては今後録画していく番組を次のテレビ交換時でもダビング等の手間なく残していくことです。
ちなみにBluRayレコーダーは既にパナソニックdmrBRZ1020を持っていますが引っ越し機能がなくてここに入っている番組はディスクやSD等に書き込もうと考えています。
書込番号:26304817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やちきさん
こんにちは。
>>そこで、対策を調べるとNASHDDなら可能と知りました。
ハイセンス機はLANダビングに非対応ですので不可能です。ハイセンス傘下のレグザ機なら可能です。
書込番号:26304837
2点
>>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
なんと、非対応なのですね。。。家電量販店の方にきいたのですが私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。
TVSREGZAシリーズなら対応との情報もありがとうございます。まだ注文がキャンセルできそうであればそちらも検討してみます。
ちなみに皆さんってテレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?それともレコーダーで引越しダビング作業を次道にされているのでしょうか?
NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。
皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
書込番号:26304865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やちきさん
>>テレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?
当たり前と思って、いつHDDやTVが壊れても良いと思っています。
残したい録画はレコーダーの方で管理しますし、レコーダーも本体や外付けHDDが壊れると紐付けされているので
どうしても残したいなら、Blu-rayディスク最低2枚に書き出しています。
書込番号:26304876 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
DTCP-IP対応のNASは他にありません。他メーカーのNASは2018年モデルを最後に販売を終了しています。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=1796,4907,7486&pdf_Spec009=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
現状でも販売とサポートを続けているのはアイオーぐらいです。
ソニーもレコーダー関連のサービスを終了しているし、レコーダーの将来性にも不安があります。
書込番号:26304883
14点
>やちきさん
>>ちなみに皆さんってテレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?それともレコーダーで引越しダビング作業を次道にされているのでしょうか?
録って消しの録画にはやはりテレビ外付けHDDが便利です。なので普段はテレビ録画にしておいて、残したい番組のみ後日レコーダーにダビングして残します。LANダビングできないソニーやLG、ハイセンス、シャープなどのメーカーは選べません。選べるのはパナソニック、レグザあたりですね。
ちなみにLANダビングは基本同一メーカーのテレビとレコーダー同士でしかできません。他にIODATAのRECBOXなどを使うことができますが使い勝手はあまりよくはないです。
またBS4K番組は各社LANダビングできません。
レグザはレグザのレコーダーにLANダビングできますが、同社レコーダーのOEM先であるフナイ電機が倒産したため、レグザのレコーダーは市場に殆ど在庫が残っていません。実質LANダビング不可ですね。
唯一あるのはレグザ製の4K機ですが、圧縮記録もできず、バグも多く、内容が他社に劣る機種なので売れていません。
>>NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
パナソニックのテレビとレコーダーで何の問題もありませんよ。
ちなみに、NAS HDDだとどれでも行けるわけでありません。DTCP-IP対応である必要があります。
>>今後録画していく番組を次のテレビ交換時でもダビング等の手間なく残していくことです。
残すのがわかっている番組は最初からレコーダーで録るのが一番です。
書込番号:26304887
0点
>やちきさん
二重に間違えてますね。
NASに録画ではなく、テレビに接続したUSBハードディスクに録画したものを
NASにダビングした後に、家の中のネットワーク内で公開
再生機能を持つテレビなどからネットワーク越しに再生する使い方です
そしてハイセンスのテレビは、USBハードディスクに録画したものを
NASに送り出す機能がありません
よって残せません
テレビを選ぶ時点で、確定している事です
書込番号:26304894
14点
>やちきさん
REGZAとかNASにダビングできるメーカー、機種はあるけどNASに録画できるテレビはないですね
ダビングもどんなNASでもいいわけじゃないしそんなに便利なものでもないですよ
ダビングできる機種は増えるどころか縮小傾向だから需要がないんでしょうね
ダビングとは関係ないけど古いテレビとの違いだとU8NでHDDに録画した番組を他の部屋のテレビやレコーダーで見ることもできるようになってます
DIGAを持っているとのことでDIGAとU8Nが別の部屋にある場合でもDIGAの録画をU8Nで見ることもできます
今のテレビは大半の配信サービスに対応してるし新たに出来るようになったこと、活用すれば便利になることを組み合わせて上手く使えばいいと思いますよ
書込番号:26304895 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>やちきさん
・NAS HDDで録画番組させれている方いらっしゃいますか?
今売っているテレビでは、テレビから直接NAS HDDに録画できるものは
ないようです。
JCOMのチューナーからLinkStationやIODATAのRECBOX等に直接録画できますが、
コピーワンスになるので、直接録画はお勧めしません。(4K録画は無理)
従って、テレビに外付けしたHDDに一旦録画してから、NAS HDDやレコーダーに
ダビングすることになります。
レコーダーがあるなら、残したいものはレコーダー、見て消しならテレビ録画ですよね。
・LinkStationやIODATAのRECBOX等
RECBOXなら録画番組用にフォルダを作って分類分けできますがLinkStationは無理です
LinkStationで、2台のHDD搭載機であれば、HDD交換は簡単ですが、RECBOXは難しい
ようです。
双方のいい点をとるならIODATAの「AA」のついた型式がいいですが、廃盤のようです。
もし、テレビの地デジ/BSの録画番組を一度に複数(52番組)NAS HDDにダビング
するなら、レグザのテレビしかないです。
たまにダビングする程度ならビエラでもできますが、1番組づつでテレビ電源を切ってからダ
ビング開始されるので、実用的でないです。
販売状況から、録画はDIGAレコーダー、長期保存はNAS HDDが無難です。
4K番組のダビングをしたいなら、DIGAしかないですが、4K録画はNAS HDDにはダビング
できないです。
・皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
基本、テレビは見て消し、後から一気に見るのはレコーダー、映画など予備保存はNAS HDDに
してます。
書込番号:26304900
14点
アイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationは2年前くらいまでは、1万円台の前半から購入できました
ここではREC-BOXの利用者が多いので、どちらかを迷うならRECBOXが良いでしょう。質問の回答は得られやすいと思います
LinkStationはREC-BOXよりは少し安く買えます
予算優先ならLinkStationだと思います
テレビで録画した番組のNASへのダビングが週に数本や月に数本であれば良いけれど、数が多いと時間はかかります
テレビがパナソニックのビエラのときはダビングはひとつずつの操作で直ぐにダビングは億劫になり、何れやらなくなるかもしれません。都度ダビングする性格であれば良いと思います
テレビがレグザであればダビングは一度に16番組か32番組です。ダビングの操作をして実行を開始すればダビングの終了を待つだけです
録画番組のダビングに対応するNASと組み合わせるならレグザがお勧めです
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組はレコーダで残すのが良いでしょう。パナソニックのディーガであれば4万円台からです。以前は録画番組のダビングに対応するNASとレコーダの価格の差が大きかったけれど、今は録画番組のダビングに対応するNASが高くなったので価格の差は小さくなりました
NASの予算に少し足しレコーダを買う方が便利です
レコーダがパナソニックならテレビもパナソニックにメリットはあります
レコーダは終わります
予想より早く終わりそうな気配はあります
シャープはパナソニックのOEMで撤退済み
レグザは在庫限り。生産再開は…無いかもしれません
レコーダ市場でトップのパナソニックは業績不振
テレビとレコーダの事業は年度末まで方向を決める
ソニーは利益が出ていても止める企業に見えます
・予算優先で様子を見ながらならレグザのTVとNAS
・予算が取れるならパナソニックのTVとレコーダ
長く残す録画番組の数、録画番組の増えるペースと作業性を勘案して、どちらかだと思います
書込番号:26304907 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
× テレビがレグザであればダビングは一度に16番組か32番組です。
今9900Lで確認したら64番組に増えてました。
書込番号:26304911
14点
ナイス
とは言え、今後はダビング先のレグザのレコーダは入手は困難が痛いです
書込番号:26304920 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>>レコーダ市場でトップのパナソニックは業績不振
>>テレビとレコーダの事業は年度末まで方向を決める
25年5月の段階で撤退はやめることにした、と決まっています。
>>シャープはパナソニックのOEMで撤退済み
常識ですが、パナソニックのOEMでビジネスを続けているうちは撤退とは言いません。
レグザのレコーダーは長らくフナイのOEMでしたがそれを称して撤退とは言われませんでしたね。
書込番号:26304939
0点
レコーダで録り溜めた録画番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、旧くなった機種や不調で故障、動作不能が近そうなとき等にダビング先の同じメーカのレコーダの現行機種が必要です
2010年前後くらいのテレビとレコーダを除いて、ダビングは同一メーカの機器同士に制限されています
SeeQVaultでも同じくです
DiXiM SeeQVault Serverも既にありません
シャープのレコーダは中身はパナソニックなので、旧来のシャープのレコーダからネットワーク経由でダビングはできません。シャープのレコーダの録画番組も、延命先は録画番組のダビングに対応するNASだけです
レグザは生産停止か生産終了で生産再開は未定です
シャープと同じです
レコーダで残るはソニーとパナソニックのみです
少し前までなら、他社が撤退しても、最後の一社になっても販売を続ける「始めたら止められない」パナソニックは消費者の頼りになるメーカでした
テレビとレコーダの事業は果たして
既存のユーザの期待に応えられたら良いでしょう
何も決めず明らかにせずに、3月まで先送りのスピード感の無さでした。4月まで待てるならですが…
ソニーはテレビとレコーダの収益は今や小さそう
Nasneは売却
録画再生応用アプリケーションも終了の始まりかも
ゲームや映画等の出力先でテレビは残りそうですが
レコーダはどうでしょうかと思います
テレビはキャンセルできずハイセンスで納品ならば
録画番組のダビングに対応するNASは棚上げ
レコーダはソニーかパナソニックかの検討でしょう
レコーダのバックアップにNAS先行もあるでしょう
書込番号:26304996 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
シャープはパイオニアにドライブの製造を譲り、パイオニアから供給を受けることでBDレコーダーの販売を続けていました。そのパイオニアが撤退を宣言した時点で終了は決まったようなものです。
書込番号:26305023
12点
>やちきさん
>NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。
NASやレコーダーにダビングできるとすごく便利に思うかもしれないけどいろいろと制限はあるし時間も掛かるので思っているほど便利じゃないですよ
レコーダーを持っているのであればレコーダーの録画とテレビの録画を使い分けてダビングしなくてもいい使い方をする持っているレコーダーだけじゃ足りないようならレコーダーをもう一台買ってレコーダー2台とテレビの録画を使い分ける方がむしろ楽、便利でしょうね
書込番号:26305152 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>>よこchinさん
最終的には2重にディスク保存ということになるのですね。参考になりますありがとうございました!
>>ありりん00615さん
NASにせよレコーダーにせよダビング機能の未来はあまり明るくないのですね。。。必要としている私の感覚がマイノリティということがよくわかりました。また、変遷も教えていただきありがとうございました!
>>プローヴァさん
ご丁寧な説明ありがとうございます!また、4KBSがNASでは対応していない事も知らず大変勉強になりました。というのもBSプレミアム終了に伴い今回4Kチューナーテレビ購入に至った経緯があり、保存したい番組の大半は4KBSだったのでこの情報は私にとってタイムリーでした。感謝申し上げます。
レコーダーで録画がテレビに関わらず間違いないのでしょうが、今後のレコーダーの生存競争等に不安を感じていた次第でした。
とても参考になりました!ありがとうございます。
>>bl5bgtspbさん
ご指摘の通りそもそものNASの使い方を誤って認識しておりました。1度外付けHDDに録画の上、NASにダビング出力できるかどうかがテレビの性能により異なるということなのですね。勉強になりました!ありがとうございます!
>>マヨポンくんさん
仰る通りストリーミング配信の時代にダビング需要は少ないんでしょうね。他の機能の説明もしていただきありがとうございます!
>>balloonartさん
詳しい解説ありがとうございます!NASが4K非対応と知り私の目的が不可能であることを理解しました。balloonart仰る通りの使い方がbetterだと感じました!ご丁寧にありがとうございました!
>>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
NASがいいなぁと思っていたのですが、4K放送が利用不可ということで断念します。
テレビもパナソニックにしてもダビングは相当手間みたいですね。。。REGZAならだいぶ楽そうですがレコーダーがほぼないということで。。やはりダビング需要がないのでしょうね。
詳しいご解説ありがとうございました!
書込番号:26305230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やちきさん
>>保存したい番組の大半は4KBSだったので
ということですとLANダビング不可なので最初から4Kレコーダーで録画するしかありません。
4Kレコーダーで録画したものはBD-Rに焼いて保存も可能ですのでご心配なく。
書込番号:26305356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やちきさん
> テレビもパナソニックにしてもダビングは相当手間みたいですね。。。
> REGZAならだいぶ楽そうですがレコーダーがほぼないということで。。
ダビングが、パナが相当面倒で、レグザが楽って、どんな部分ですか?
変な、誤解をしていませんか?。
テレビとレコーダを、家のネットワークに接続しておき、
テレビの録画番組一覧から、番組を指定して、レコーダに対して送り出す操作だけですよ。
書込番号:26305365
12点
>やちきさん
>bl5bgtspbさんの補足
・テレビの録画番組一覧から、番組を指定して、レコーダに対して送り出す操作だけですよ。
レグザ(テレビ/レコーダー)なら複数もを勝手にしてくれるが、ビエラは1番組だけテレビの
電源を切ってダビング開始です。
DIGAなら複数の同時ダビングが可能です。
将来4K番組のダビングをして次の機器に移したいなら今のDIGAを買っとけば仕様が変わら
ない限りできそうです。(DIGA→DIGA)
DIGAなら、2K配信になってしまいますが、4K番組もDLNA再生もできます。
今のDIGAなら8TBのUSB-HDDも1台のみ接続できるとのことで、当面保存には困らない
はずす。(規定上、上限以上のHDDはDIGAは認識しないの注意)
レコーダーのほうがチュウナー数の多い機種も多いので、トリプル録画なども便利です(4K除く)
そして大事なものだけレコーダー故障に備えてBD化しておく。レコーダーが壊れたら、BDから
ムーブバックすれば、BDの劣化にも備えられるでしょう。
BD化がめんおうなら2台運用をすれば保存にも備えられます。
自分の4X1002は、NHK専用(4K101、BS101・102、地デジ11・21の全録)なってしまっています。
書込番号:26305380
13点
返信8件目の後半の1文で、ビエラからディーガへのダビングの使いづらさが端的に示されています
ビエラとディーガの所有者でダビングの経験者は知っていることなのでしょう。2年前くらいまでの書き込みしか知りませんが、過去にその情報はありませんでした、少し前に、そういうことが書き込まれたので知りましたが…
複数のダビングを実行するならば手間は相当だと思います
書込番号:26305387 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
SHARP 4K放送Blu-rayレコーダーET20を2台所有している。昨年夏のアニメを一通り4K放送アップコンバートで録画していた。購入したアニメ作品のBlu-rayと比較すると
4K放送も悪くはない。やはりHDRが強制的に載っていることで色再現は正確ではなく不毛だが、テレビ側の画質調整でかなり納得の行く画質。
4K放送が始まる前はPCで常にアップコンバートソフトを起動してU-NEXTのアニメのノイズを減らしたり画質探求で苦労したので
Blu-ray作品購入と4K放送の併用で環境に満足できて安心していたらその牙城を崩されるとは...
今季アニメをとことん4K放送で録画予約しようとしたら昨年よりも4K放送で流すアニメがかなり減っている。先が思いやられる
4K放送民放の旅番組も良く見ていたし、毎週の4Kプライムニュースも今後は見られない
私も普段はサブスク配信で映画やアニメを観る生活だが、やはり4K放送民放でやる、深夜アニメや4K編集映画が魅力的だ。
あいた帯域を活用する4K放送事業者は増えませんか。
電器店で聞いたら 失くなるらしいですね...と回答を貰った
書込番号:26301129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
綺麗にすると円盤が売れない…
今よりギリ少し落として超綺麗化した円盤購入を促したいです。
でも高くて手が出ないんですけどね。
書込番号:26301186 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
一般的な意見は
BS4K放送が失敗した原因は、主に視聴障壁の高さ、コンテンツ不足、そして高額な制作費と設備投資が必要な一方で、放送視聴へのニーズが低かったことです。視聴者は大画面TVでもハイビジョンで十分だと考え、スマホ動画中心の生活様式に移行しており、高画質への要求が低下していたことが指摘されています。
具体的な失敗原因
視聴障壁の高さ
BS4K放送を視聴するには、4Kチューナー内蔵テレビとBS4Kアンテナという、特別な視聴設備を準備する必要がありました。
4Kコンテンツの不足
放送事業者側は制作費や設備投資が高額になるため、4Kコンテンツの制作に手が回らない状況でした。
高品質な4Kコンテンツが不足しており、視聴者がBS4K放送を積極的に視聴する動機が薄れていました。
ニーズの低下と時代背景
高画質よりも、スマホでの手軽なコンテンツ視聴が求められる時代へと変化していました。
視聴者の大半はハイビジョン放送で満足しており、大画面テレビでも4Kの必要性を感じていませんでした。
これらの要因が複合的に作用し、BS4K放送は視聴者を十分に獲得できず、失敗に終わったと考えられています。
書込番号:26301425 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
個人的な意見では
NHK4k紅白がHDRを使わない理由にも有るように、
HDRが失敗した事が一番の原因だと思う。
色が変な4k放送を嫌う人は多いでしょう。
bs11のFHDと他の4kを比べると、bs11のアニメで充分綺麗ですし、4kの恩恵は無くデメリットが多いだけです。
配信Abemaのアニメの方がCM無く手軽で綺麗です。
(無課金でCM無しアカウントが有るため)
BS2kを完全FHD化にするために、民放BS4kの早期停止を望みます。
書込番号:26301447 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
KUMA&CAFEさん
地方民は全国、平等に電波を届けてくれるBS、CSには関心が高く、受信率も高いと思います。つい7月18日〜31日まで「スゴいぞ、4K・8K」と、経営危機のフジテレビですら参加したキャンペーンをやっていたのに。
4KBSでのアニメで言えば、BS-TBSで放送されたシドニアの騎士を、BS4Kで放送した事や、当時NHKとカラーが組んでエヴァをBS4Kで放送した事。エヴァはBS日テレなど初回放送のテレ東に限らず色々な局で放送されましたが、HDRが売りの4KBSなのにアニメに関しては、なぜかビットレートが低いとのブログを見つけました。
そのブログではBS4Kで放送された他の洋画と比べ、ビットレートが低いとの指摘が。その原因まで書かれていたかは記憶にありませんが、90年代後半に全国の少年少女たちを病院送りにした、ポケモンショックと思っています。演出効果でいわゆるパカパカを多用し、視聴率が高かったお陰で問題になりましたが、教育テレビで同時期に放送されたアニメもそうだったと、後程の記事で明かされていました。
光過敏による症状はゲームでも多用されていますが、同日同時間に放送されるアニメと違い、ゲームはプレイする時間がバラバラだったので、社会問題までは発展しなかった様で。
その後、反応するバターンを解析して、放送する際にはそのソフトを通して調製していると聞きます。考えるに放送素材がアニメなので、そのソフトを通した結果ビットレートが下がったと思われます。制作が古い作品(アニメや特撮など子どもに向けた演出のあるもの)は、それらのソフトを通すか、修正版で放送するのかと。
4KBSスタートに向け、総務省の意向で帯域制限され地デジと同様の解像度になりましたが、結局、BS11だけはフルHDを通している所は、立ち上げ時に反骨精神の毎日新聞が関わっていただけの事はあるのでしょうか。
アニメも帯域の広い4KBSが有利であり、2Kコンバートで記録しても上位と思います。今のBSでは地上波と同じ解像度で、気象に弱いBSより地上波を選びますが、同時に送られる番組情報がBSの方が充実している事が多く、その場合BSも同時に予約をしていました。
4KBSの行く末は報道の通りか分かりませんが、今もTBSで新作が放送されている世界遺産が、なぜか4K放送はたまに放送していない状況を当初から見れば、許認可事業として10年お付き合いしたという事で。
書込番号:26301489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
>ひでたんたんさん
BS11は40作品のアニメを放映することで力を入れると記事見つけました。
BS日テレもにじがさきとバカテスを再放送するそうなので4Kアップコンを期待します。ただ今期の22作品から12作品に半減と言う日テレの動向にも気になります...
BS11はたしかに画質も犠牲にせず力がありますね。
書込番号:26301569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
深夜アニメに流れるチューリッヒの影響でチューリッヒに複数台加入しましたし、
他社よりも加入前の見積りが早かったりと利点を知れました。録画でもCMみちゃうかたは多いと思います。
AmazonPrime VideoやYouTubeのような不愉快なCMではないですし。
深夜や夕方に4Kを独占している通販は全くBSの儲けになっていないのはショックを受けました。視聴者としては勝手に通販会社がBSの収入になっているのだと疑っていなかったので。
書込番号:26301585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全チャンネルを把握してませんが、データレートが
bs11よりも悪いbs4kもありますし、無駄な4kとか本末転倒
地デジよりも、bs2kの画質が悪い局もある
画質の良い順は
bs11 bsテレ東 > 田舎の地デジ > bs4k > 都会の地デジ > bs2k
4kテレビで見たら、BS4kよりもbs11が良いです
書込番号:26301835 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>石の壁紙はダサいさん
どのテレビでそのような画質と感じたのでしょうか。
4K民放を2年後に辞めて既存BSを最大限まで高画質化するなら私も賛成しますが
局からそんな話も出てこないし、4K放送継続してもらうのが一番 高画質放送たのしめるんじゃないですかね。
私のREGZA75Z970MやSONY有機EL65XR80とシャープ2022年モデル4Kレコーダーの組み合わせでは
明らかにBS11よりも4KBSの方が綺麗なのですが。
アンテナ線は左旋を犠牲にしてオヤイデ純銀ケーブル3メートルを使っています。8Kパラボナ3機からの30メートル線は日本アンテナ製なのでプラシーボのような気もしますが...
2021年以降のテレビでは大幅にHDR 性能が上がっており4K放送のメリットを享受できています。
地方の地デジが綺麗という理屈もよくわかりません。
書込番号:26301863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は再びサブスクの配信を高画質で観るために毎年のようにアップコンバート性能の高くなったテレビを買い足さなくてはいけない状態に戻るのが嫌です。
拘りだしたらキリがないですが。4K放送はそれだけ私は助かっていました。4Kレコーダーも吟味したし。
シャープ4Kレコーダーがパナソニック製になった時点で落ち目だったのかな...独自性も失くなり
書込番号:26301864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KUMA&CAFEさん
こんにちは
アップコンやHDR化で画質が上がることはないですが、地デジと4K放送は圧縮方式が違うので4K放送の方が輪郭破綻は多少、少なく感じることはありますね。
個人的にはアニメはサブスクで十分なので録画して残すのにはこだわりませんが、サブスクはサブスクで見たい時に配信終わってて有料化したりしてるので痛し痒しですね。
書込番号:26302130 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>電器店で聞いたら 失くなるらしいですね...と回答を貰った
BS4Kは終了の方向で確定でしょう。
そもそも、画質マニアしか見てなかったし、画質もほぼ変わらないと会長自ら述べてましたから、ニーズはほとんど無かったのでしょう。
民放連の早河会長は18日の会見で「将来を考えると支出を減らさなければ危機が訪れる」と強調。一方で「2Kと(画質が)そんなに変わらない」とも述べていますw
https://news.yahoo.co.jp/articles/abd8f7a764702988bca1270a2e0bd26518737aa0
官民連携して4K放送を推進してきましたが、ニーズ低迷で完全に失敗に終わったようです。
なので、個人的な見解ですが、一般層が30万以上の高画質4KTVを買うメリット/ニーズも低下するでしょうねw
ただし、4K配信や4Kゲームの方は拡大傾向でニーズに伸びしろがあるので、今後は4Kチューナーレス/ネット配信TVが増えていくでしょう。
特にPS5所有者などはその恩恵を享受できるでしょう。
https://jp.ign.com/ps5/81082/news/ps5sie-20tgs
配信系は画質/音質も良いので、過去のリマスター系は全部ネット配信から視聴する流れがベストですね。
アマプラ/大河ドラマも増えつつあるので、いづれ4K版も対応してくればこちらで見た方が楽ですし2Kでも十分綺麗なので。
つまり、BS4K放送は技術的にもニーズ的にも完全に終わったと言えるでしょう。
書込番号:26302155 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
あと、BS4Kは画質的に解像度のメリットは少しありましたが、HDR/HLGのデメリットの方が目立ってしまっていて違和感ありました。
なので、同じ番組なら通常のBSで観てた人が多いでしょう。
私もそうしてましたから。
それと、音質面でも映画など5.1対応してるのは、NHKの4K映画ぐらいでしょぼかったので、マニアは配信/4Kディスクのアトモスで観てたと思います。
書込番号:26302166 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
それと、最初の頃は、大相撲もBS4Kと見比べてチャンネル変えながら見たりしてましたが、最終的には地デジで見てますねw
BS4Kの大河ドラマを一時期、全部録画して観てましたが、バッファローのHDDが1年目で壊れて見れなくなったのでもう4K録画も辞めました。
なので、BS4Kにはロクな思い出/コンテンツがありませんから、無くなっても余り偲ばれないでしょう。
放送終了したチャンネルは信号停止画面だけが残るので、廃墟TVみたいな感じになりそうですわね。
書込番号:26302258 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
理由は簡単。放送衛星利用料が高いから。
それなら既存のTverなど利用して4K配信をした方が安いから。
BS11はビックカメラが大株主。一応独立で利用スロット数18。
ビックカメラにメリットないでしょう。
アニマックスはスカパーを介して衛星利用契約いる模様。以前は16スロットだったけど経費削減で
スカパーを介して衛星利用契約している同業者と一斉に12スロットに削減。雨天対応で14スロットも
あるけど。
書込番号:26302267
![]()
17点
1ch当たりのBSスロット数は
2k 12から20 最大24スロット
4k 40スロット、8k 120スロット
番組によっては、4kでも1時間当たりのDR録画サイズが50%に減るときがある、bs2kも50%に減る
書込番号:26302300 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>プローヴァさん
サブスクだと見放題配信終了後1話220円など気になってしまいますね。私は気に入った作品は何度も見返したくBlu-rayも購入を併用しています。プログレッシブ方式ですし、圧縮保存方式も時代にあった4K放送に期待していました。風景画の多い番組と、単調なスタジオの番組とでは録画容量も異なりますね
>次世代スーパーハイビジョンさん
4K放送では利益が見込めないから継続できないという理由ですかね...局には通常のBSと一帯で経費計算して欲しかったが。25年前くらいはBSデジタルではデータ放送が使え、天気予報が観れる、洗濯物が雨の前に取り込めるなんてNHKが宣伝していましたが、ブラウン管ハイビジョン時代からある正直通常2KBSは古すぎる規格で4K放送に期待していました..
書込番号:26302723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BSで4Kとしたのが間違いでした。地上波で4Kだったら違う展開となったかもしれません。今や当たり前のHDもアナログからデジタルに大変革が国を挙げてあったからにほかなりません(:デジタル化はあくまでも表向きで本音は携帯電話回線の周波数帯の拡張確保が主な目的でしたが)。当時はネット配信も今のようではなかったっていうのもありますし。放送は引かれた線路上のプログラムしか視聴できないのに対しネットは好きなプログラムを選択して見られるという点から根本的に違いますし。
時代としては4Kは特に必要としていないというのが結論だと思います。
要はHDで事足りるっていうことです。SD画質のDVD円盤メディアもアップコンバートで見るに堪えないものでもないし。
結局普及しているメディアには到底かなわないってのが現実ですね。再生機も広く普及しているからソフトを出してもそれなりに売れる要素が強いということもあるでしょう。
書込番号:26303589
12点
分類するとこんな感じですわねw
勝ち組
YouTube
Amazon prime
Netflix
tver
Disney+
Apple TV+
負け組
BS4K/BS8K
WOWOW4K
4Kディスク/プレイヤー
レンタルTUTAYA
地デジ/BS(将来)
4Kディスク関連はマニアの趣向品として残るでしょうが、市場的には淘汰されていくでしょう。
流れ的には、地デジ/BS(将来)も徐々に4K配信系に移行していって、2035年頃には地デジ/BS4K配信プラットフォームに一本化している可能性がありますね。
以下によれば、ドルビー系技術が日本の次世代地上デジタル放送を支える電波産業会(ARIB)の標準規格に採用されたと発表した。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2050985.html
なので、放送系地デジ4Kと配信系BS4Kが同時並行していく感じですわね。
放送系は災害用インフラとして残るでしょう。
書込番号:26303643 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
オオタニモロヘイヤさん
>なので、放送系地デジ4Kと配信系BS4Kが同時並行していく感じですわね。
テレビ番組を録画してまで見ていた人たちが、TVerを選択したということですね。
テレビ局側も、CMスキップされる恐れが無いので、CM料金も強気に出られるし、IP管理で配線地域も制御でき、録画できないので、有料配信へ誘導もできるし、違法アップロードもできないし。
1番は番組表を気にせず組めることですね
放送を楽しむ側は残念だけど。
書込番号:26303798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
tverは多分、こんな感じになりそうですわね。
■TVer発展シナリオ(2025 → 2035)
2025年現在
民放キー局+地方局の公式配信プラットフォーム。
主機能は見逃し配信+リアルタイム同時配信。
広告モデル中心(無料で視聴可能)。
配信画質はHD/フルHD中心。
2027-2030年
地デジ次世代規格(4K/HDR/AC-4音声)と歩調を合わせ、TVerも画質・音声を強化。
主要番組(スポーツ/ドラマ/バラエティ)は地デジ放送と同等の品質で配信。
広告だけでなく「月額課金+広告スキップ」などのハイブリッド課金モデルも導入。
NHKプラスとのゆるやかな連携が始まり、ほぼ全国の地デジ番組がネット配信で見られる環境が整う。
2030-2035年
TVer=地デジの配信版インフラとして完全に定着。
ほぼすべての地デジ放送がTVerで同時配信(ニュース速報・緊急地震速報なども対応)。
利用者の大半は「アンテナを使わず、TVerアプリで視聴」。
テレビ本体やFire TV/Apple TV/PS5などのOSに標準プリインストール。
放送波(電波)は「災害・緊急速報インフラ」として最低限維持。
TVer+NHKプラス連携で事実上の日本版地デジ4K配信プラットフォーム完成。
■まとめ
TVerは2035年に新しい地デジの顔になる可能性が非常に高い。
BS4Kも吸収されていく方向。
ユーザーは「普段はTVerアプリで見る → 非常時/リアルタイムは放送波で見る」という二層構造。
NetflixやAmazon Primeと競合するのではなく、国内の地デジ放送をそのまま配信する公式ルートとして確立。
書込番号:26303884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
公共放送は普通だけど
他の放送はゴルフのポールやゴルファーの服が現実で見たことないぐらい真っ赤なんだ
緑の芝生や山の緑も嘘みたいにあざやかな緑
空も真っ青過ぎて、なんだか外国やSFの他の惑星みたいなんだ
ちょっとあざやかにし過ぎなんじゃないのか?
2kの方が色がマシに感じるんだ
書込番号:26304040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマホの写真がきれいに見えるのと同じ。
書込番号:26304051
![]()
12点
視聴者は少ないから、いろいろと実験しているかも
あるいはコスト削減で、その結果は色が変などかも
書込番号:26304052 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>フランクリン遠征さん
公共放送はHDR制作が多いからガンマカーブが正確、民放はSDR制作物を適当にHDR変換して流してるだけの場合が多くガンマが不正確。だからあちこち色がおかしくなる。
そもそも情報量の少ないSDRから情報量の多いHDRへの変換は原理的に無理がある。
書込番号:26304079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
嘘だからかもね
書込番号:26304102 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
フランクリン遠征さん
視聴するパネルによっても違います。
書込番号:26304764 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
我慢我慢
書込番号:26304934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
日本だから
書込番号:26305725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もう少し面白くなるかと思ったのになんでなの?
ハイジは少し興味あるけど今更見ない気がする
なんで松竹東急よりつまらなそうなラインナップなんだ?
ジャパネットと吉本よりはマシそうだし、がんばった方なのか?
書込番号:26298918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイジがあるなら見てみたいです
書込番号:26298925 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ハイジは悪いオンジをキリスト教で更生させる話だから怖い(つд`)
書込番号:26298929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オンジの捻くれた心を真っ直ぐに戻したのはハイジ
原作は読んでいませんがアニメはそうです
オンジ、おばさん、ペーターの一家、動物達、ゼーゼマン家の人々と村人も皆んなハイジが好きです
キリスト教は関係は無いでしょう
書込番号:26299016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
視聴率も無ければ予算もつかないですよね。
書込番号:26299117 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
「キイハンター」も始まるよ。
書込番号:26299149
15点
Gメン75の方が良いかも
知らんけど
千葉真一が出ていないから駄目かな
書込番号:26299220 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
「キイハンター」は全262話だから月から金放送で一年かあるよね。
「Gメン75」はその後に放送するかもね?
書込番号:26299296
14点
相変わらずBS視聴不可ですけど、とうとう24時間放送開始ですね。
他のBSと違い、有料コンテンツが豊富なJCOMですから、そちらへ誘導するために、前作集中放送だったり、1話のみお試し放送だったり、ウインドウショッピングの役割を果たすと、長続きできるかも。
書込番号:26300564 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
解決済みなのに失礼。
キイハンター観たけど画質が悪かった。
アマプラに東映オンデマンド(499円)付ければキイハンターもGメン75も観られるから.そっちにしよっと。
書込番号:26305444
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)















