このページのスレッド一覧(全74158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 160 | 16 | 2025年9月30日 22:01 | |
| 6 | 3 | 2025年9月30日 15:01 | |
| 70 | 10 | 2025年9月30日 13:35 | |
| 52 | 6 | 2025年9月29日 18:08 | |
| 122 | 14 | 2025年9月29日 10:00 | |
| 17 | 8 | 2025年9月29日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
REGZA 55Z875R とハイセンス55U8Rで迷っています。
スペック情報のみを見ると画質、音質に関しては55U8Rの方が良いような印象を受けますが、
55U8Rのページでは音質が良くないと批評されています。
こちらの音質の方が良かったりするでしょうか。
タイムシフト録画にこだわらなければ55U8Rでも良いのでしょうか。
また、真正面から見ることが少ないので、その場合は有機ELの方が良かったりするでしょうか。
実際に比べることができず、画質や音質の特徴の違いなどわかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
【使いたい環境や用途】
YouTube、アニメ、音楽ライブ視聴
【重視するポイント】
画質・音質
自然な画質が好きです。
【予算】
18万円
【比較している製品型番やサービス】
ハイセンス55U8R
13点
puravida127さん
音は賑やかな家電量販店では確かめられませんが、画像やリモコンの反応、操作感は購入前に試されては?
>また、真正面から見ることが少ないので、その場合は有機ELの方が良かったりするでしょうか。
このテレビは液晶テレビですが、有機ELも一緒に比較されても。
音は薄型テレビには限界があるので、設置されてから不満であれば、サウンドバーなど別途考えても良いでしょうね。
書込番号:26300660 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>puravida127さん
Z875Rの方が正面用スピーカーがツィータと分離していて
55U8Rより良さそうですね、
ただ今のTV本体に音を期待すると裏切られる事多いので
ハイセンスにしといて
旧モデルに成りますがREGZAとハイセンスの価格差で
JBLのBAR800でも購入すれば
リアに実体スピーカーの有る
リアルサラウンドに成りますよ!
https://s.kakaku.com/item/K0001578474/
でも個人の好みによりますが画作りも多少違うので実物見てみて下さい
それと最近のTVは延長保証必須です。
書込番号:26300667 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>puravida127さん
下記リストの通り、55U8Rはビックカメラを中心に、コジマでも若干展示があるようです。お近くにあれば見れますね。参考に。
55U8R 展示店舗リスト
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/SfrBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=14045617
https://www.kojima.net/ec/shop_stock.html?prod=4571637981124&sku=4571637981124
(55Z875Rはお近くの量販店に展示はあると思いますが、必要でしたら同じようなリストをお示しできるのでおっしゃってください。)
書込番号:26300676
16点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001695178_K0001687326_K0001624179_K0001630118_K0001689051&pd_ctg=2041
予算次第なところもあると思います
大手家電量販店で購入するなら以下です
液晶
ハイセンス 55U8R 約16万円から
レグザ 55Z875R 約25万円から
有機EL
LG OLED55C4PJA 約16万円から
パナソニック 55Z95A(前年機種)約23万円から
55Z95B(現行機種)約38万円から
音は何れも期待できません
設置後に不満ならサウンド・バーで補う、でしょう
液晶と有機ELでは画質は明らかに違います
店頭は条件は悪いけれど見たら良いと思います
予算にはハイセンスかLGが近いです
両者の何れかで決められなければレグザを検討する
予算は大きく超えます
有機ELは耐久性に劣るところがあります
色合いは濃密で地上波の番組視聴は不向きでしょう
書込番号:26300734 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
外観で一番の違いで分かりやすい箇所だとTVスタンド脚ですね。
こちらのスタンドだと左右に首振りが可能ですが、55U8Rは2本脚での固定式になるので
少し左右に調整したい時はTV本体事向きを変更する羽目になるので気軽に変更出来ない
デメリットがあります。
向きを変更しないなら気にしなくてもいい部分です。
音質は好みが分かれるので実機で確認した方が良いですが
サラウンドバーを使う前提なら気にしないでもいい部類だと思います。
本体のみのスピーカーだと55Z875Rの方が良いです。
記載のハイセンスも画質の見る角度によって色褪せはしないので
問題ないと思います。
リモコンの使いやすさは、ハイセンスと比べるとレグザの方が
ボタンの形状とか配置が分かりやすいので使いやすいと思います。
(リモコンは両方使ってての感想)
タイムシフトマシーンとかを使わないなら
後は価格差ですね。
書込番号:26300764
![]()
19点
ハイセンスは余計な機能や余計なコストをカットして安く作っているから、テレビは基本的な機能だけあれば問題なしならハイセンスでいいと思うけど
テレビで録画すると30秒早送りと10秒戻しがないと思うから少し不便だよ
書込番号:26300791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>puravida127さん
こんにちは
薄型テレビの音質ってどれも良くないので、音質で薄型テレビを選ぶのはナンセンスです。
レグザも今やハイセンスグループ傘下ですが、両者は使っている映像信号処理チップが同じでも、画作りが違うとハイセンス自身が言っております。
レグザの技術は我が物にしたので親会社の方が上と言いたいのかも知れませんが、実際の画作りを見るとハイセンスよりレグザの方が多くの日本人に受け入れられやすい画質になっていると思いますよ。
同じクラスの商品ですと、レグザの方がハイセンスよりも値段水準は高いですが、レグザをお勧めします。
>>真正面から見ることが少ないので、その場合は有機ELの方が良かったりするでしょうか。
斜め視が多いのなら、圧倒的に有機ELの方が綺麗です。真横に近いような無茶な角度でも破綻がほとんどないのは自発光だからですね。
ハイセンス系がお好きなのであれば、有機のレグザX9900Rがよろしいかと思いますよ。
書込番号:26300817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>puravida127さん
いつもながら寿命について書いてる人がいるので補足ですが、有機も液晶も実寿命に差はありません。
有機ELディスプレイを作っている最大手のLGディスプレイの重役が2016年頃にプレス向けに寿命10万時間と言った記事が残っていますが、話半分でも5万時間、27年くらいは持つ理屈です。
液晶はバックライトが3万時間前後でへたりまし、へたると色むらが出ますので、どっちもどっちですね。
テレビをざっくり10年前後使う前提で言えば、どちらも何の問題もないです。
私は2016年の有機を持っていますが、いまだに焼き付き含め何の問題も出ていません。輝度も十分明るいです。へたった感じはないですね。
有機の耐久性が劣るなどと語る人は、十中八九非ユーザーですし、有機の不具合口コミにだけやたらと反応される傾向があるので、違和感を禁じ得ません。
書込番号:26300824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
短時間でこんなにご回答いただき感動しています。
皆さま違う角度から書いていただき、カタログなどではよくわからなかった情報が見えてとても参考になりました。
この週末バタバタしており、恐れ入りますが週明けにあらためて読ませていただきお返事させていただきます。
2011年あたりのパナソニックのプラズマテレビから買い替えようとしているので、どのテレビにしても進化を感じるのでしょうが、また長く使いたいと思っていますのでじっくり考えます。
書込番号:26301052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>puravida127さん
こちらを参考にすると良いでしょうw
https://s.kakaku.com/bbs/K0001695178/SortID=26282719/#26300802
書込番号:26301483 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
みなさまありがとうございました。
週末に実機を見る機会があり、みなさまのおっしゃっている通りだというのを実感しました。
ハイセンスもとても綺麗でしたが、私にはかなり明るくパキッとしている画像に感じ、
諸々の機能も含めて、ややREGZAの方が好みに感じましたが、ここにきて65インチでもいいかも・・・。
と思ってしまいました。
(量販店で見た時にありがちな現象ですが)
リビングに置くのですが、テレビからソファまでが約2.4mです。
ありでしょうか?
現在は40インチのパナのプラズマテレビです。
>ひでたんたんさん
ありがとうございます。週末実機を見る機会があったのですが、リモコンが使いやすそうですね。
録画一覧が押しやすい位置にあるのが良いです!
応答速度は地デジチャンネル変更に1秒くらいですかね。他も大体同じように感じました。
角度の面も、同価格帯の有機ELと比較してもさほど変わらない印象で安心しました。
>よこchinさん
具体的な商品のおすすめをありがとうございます!
価格もなかなか・・・!
これくらいのサウンドバーをつければかなり満足できそうですね。
>すずあきーさん
展示リストをありがとうございます!サイトで見られるのを知りませんでした。
無事実機を確認することができました。
55U8Rも綺麗ですがとても明るくくっきりはっきりという印象ですね。
やや55Z875Rの方が好みかなと感じました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
個人的に有機ELのしっとりした画面は好みですが、同価格帯ですと特に違いは感じず、
液晶で良いかと思いました。
実機を見てややREGZAの方に魅力を感じているのですが、価格差が結構あるので悩ましいところです。
>SaGa2さん
ありがとうございます。
REGZAの方に回転板があるですね。それは嬉しいです!
実機を見て、SaGa2さんのおっしゃる通りだと感じました。
REGZAの方が好みだけど価格差が・・・迷います。
>フランクリン遠征さん
ありがとうございます。
30早送りと10秒巻き戻しの有無、知らなかったです。
重要ですね。
やはりREGZAか、と思い始めています。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、REGZAの画質の方が好みでした。
機能に関しても細々とした点でREGZAの方が使いやすそうですね。
有機ELは30万円台のものはやはり違いを感じました!
しかし予算が手が届かないので今回は液晶かなと思いました。
焼きつきに関しては、我が家のプラズマテレビも10数年一切焼きつきがなかったため、
我が家の使い方で起こることはまずないと感じています。
寿命もLEDのドット欠けの問題などもありますし、どちらを選んでも大差ない(運もある)と感じており同意見です。
TVにかけるお金にもっと余裕があれば今年の有機ELを使ってみたかったです・・・!
>オオタニモロヘイヤさん
ありがとうございます。白熱したスレッド、とても参考になり知識が増えました。
故障や不具合に関しては、運もあるのかなと感じております・・・。
書込番号:26303107
1点
>puravida127さん
>>リビングに置くのですが、テレビからソファまでが約2.4mです。ありでしょうか?
レグザ公式YouTubeチャンネル「ベストサイズの計算方法を教えます!」
https://www.youtube.com/watch?v=kyfdKp2L3Kk
によると、視聴距離2.0m〜2.4mでは65型がおすすめだそうですよ。検討を。
科学的な裏付けが欲しければ、北米のレビューサイトRTINGSが提供する、下記計算ツールもお勧め。
大画面で没入感が得られるか、と、大きすぎて視線移動が激しくないか、のバランスが重要とのことです。
ツールを動かしてみると、2.4mの視聴距離では、55型と65型のちょうど中間の、60型がいいと図では出ますね。映画ならもう少し大画面でもいいそうなので、こちらでも65型はアリということになります。
「テレビのサイズと距離の計算ツール」(Google翻訳)
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/by-size/size-to-distance-relationship?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
ご参考まで。
書込番号:26303211
9点
>puravida127さん
その距離だと今の自分の環境約2.3m位に近いので
65インチだと多分大き過ぎると思います。
55インチで全体的に首を動かさずに一点で把握出来る視界内に収まってるので
65インチだと文字とかは見やすくはなりますが、少し圧迫感が出て来る感じになると思う。
でも、こればかりは設置してる位置とかにもよりますので、実際に店舗に
メジャーを持って行って測って視聴する事をお勧めします。
実店舗によってはソファーが設置してあって自宅と変わらない環境で
試せる店舗もあるので。
※
自分の環境は画面を下から少し見上げる形での設置になるので
普通に座って真正面が画面の中心とか上から見下ろす形だと
違うかも知れないです。
因みに普段見る姿勢だと少しリクライニングを倒した姿勢になるので
真正面の位置は画面の1/3付近が中心になります。
普通に座れば丁度画面の中心部分が視点になります。
TV台に設置ではなくて約1m位の高さがある本棚の上に
設置してるので。
書込番号:26303506
7点
>すずあきーさん
>SaGa2さん
お2人とも詳しくありがとうございます!
たしかに2.3mは大丈夫と感じる人と圧迫感を感じてしまう人がいそうですね。
量販店で試したところ、おそらく私は真正面でずっと見ていたら疲れそうです…が、家族は迫力が欲しい!と。
ソファにもたれたら2.5mくらいにはなるのですが、もう少し距離が欲しいところですね。
テレビの置く位置を変えると問題は解決しそうなのですが、その場合、壁の向こうが個室になります。
テレビのスピーカーって後ろから音を出してますよね?
やはり壁の向こう側がテレビだとうるさいですかね。
タイトルと関係ない内容になってしまい申し訳ありません。別にした方がよければ質問し治します!
書込番号:26303944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>puravida127さん
55型で2Kコンテンツを見る場合の視聴距離は2.04mが基準となります。これより近いとコンテンツによっては粗を感じる結果となります。これよりあまり距離が長いと2Kコンテンツの解像感が十分楽しめません。
55型で2mでは視野に占める画面の割合も小さいのですぐ慣れるし圧迫感は感じないと思います。
4Kコンテンツの場合は1mまで寄れますが、ここまで寄ると視野に占める画面の割合が大きくなるので圧迫感を感じる人もいるでしょうね。
55型で2Kも4Kも楽しむとなると、間をとって1.6-1.8mくらいまで寄っても大丈夫ではないかと思います。
書込番号:26303999
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます!
55インチだともう少し寄っても良さそうなのですね。
ここにきて、65インチにも魅力を感じ迷っています。
しかし65インチになると予算も厳しくハイセンス65U8Rか65U9Nあたりを検討ということになるかもしれません。
みなさまお付き合いありがとうございました!
書込番号:26304333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z570L [43インチ]
タイトルでは、『二画面見れる?』とありますが、この機種は2画面機能はありません。
チューナーは4K以外は3つあるので2番組を録画しながら別の番組を観ることはできます。
書込番号:26304008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回答ありがとうございます。
回答の通りです、二画面同時に見れる機能はもうないのでしたね、
同時録画番組二つできて、なお違う番組がみれる?の間違いでした。
書込番号:26304032
0点
https://www.regza.com/tv/lineup/z670r/features/play
本年に発売のモデルから2画面表示、ダブルウインドウは復活しています
書込番号:26304056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6K [43インチ]
子ども同士でテレビの取り合いが日常的に起こるようになってしまい、さすがにこのままでは落ち着いて視聴することもできないため、思い切ってもう1台安価なテレビを購入しようと考えています。
そこで色々と機種や価格を調べていたところ、このモデルが自分の条件に合致し、第1候補として浮上してきました。さらに少しでも出費を抑えられないかと調べ続けていたところ、「アウトレット商品」が販売されているのを見つけました。価格はほぼ4万円ジャストのようです。
買った人のクチコミは新品と遜色なかったの声が圧倒的でマイナスの評価はありませんでした。
それでもアウトレットと聞くとやはり少し不安も残っています。
15000円程度の差であれば新品を買ったほうがいいでしょうか?
0点
>ティファニーで夜食をさん
ビックカメラで買ったレグザのアウトレット品は、新品在庫処分相当で、延長保証も新品に準じたものでした。
お店で、何か新品と違うのか聞いてみるといいかもしれません。在庫処分相当なだけかも。
書込番号:26302660
8点
ショップが「アウトレット」とした理由によるのでは?
例えば外箱の破損や通電させてない展示品であれば本体は新品同様ですが
初期不良等で返品されたものをメーカーが整備して再出荷したリファービッシュであったり
店頭でデモや放送画面を垂れ流してた通電したものであればそれ相応のマイナスなので
新品との差額で相殺されるかどうか考慮する必要があるでしょ。
書込番号:26302702
8点
>ティファニーで夜食をさん
ヤフーショッピングですかね?
商品説明にメーカーリファービッシュ品と書いていますが状態について納得していれば問題ないですが保証1ヶ月とのことです
これがあくまで販売店の初期不良対応のことでメーカー保証が別に付くならいいと思うけどメーカー保証も含めて1ヶ月なんだとしたらやめといた方がいいと思います
PayPayほけんには入れるみたいだから全くの無保証ではないみたいだけど
書込番号:26302733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
43E6Kは、1年前はネット通販で4万2〜3千円だった気がするから
生産が終わって売れ残りが高いだけなのかも
ハイセンスには、ほぼ同じスペックの43E6Nや43A6Kがあるから、安い方を買った方がいいのでは?
書込番号:26302823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
他の方も書かれてますが保証の有無が重要ではないでしょうか。
家電量販店など正規販売店のアウトレットであれば箱破損品や一時展示品が主となり、
新品同様に購入日や配送日からの正規期間の保証がつきます。
うちは昨日家電量販店で展示処分のテレビを買いました。
展示処分でも正規販売品のため5年間保証がついています。
書込番号:26302875
8点
アウトレットは未開封の新品で消費者に初めて買われる物だと思います。在庫処分が該当するでしょう
リファービッシュ品は故障品の交換で提供されたり、メーカの社員に安く販売されることはあるけれど、商品として市場に流通することはないと思います
展示品はアウトレット品とは言わずに展示品で案内されると思います
メーカの保証期間が1年あれば良いけれど、そうでなければ誰かに買われた物か、正規の流通ルートで仕入れられなかった物かだと思います
ハイセンスのテレビはリモコン等の付属品は除いて本体にはメーカの3年間の保証があります。正規の流通ルートで販売されるものであれば保証の懸念は小さいでしょう。大手家電量販店の延長保証は5年間です。3年間で正常に動作するならば、5年間で正常に動作することは少なくなく有ると思います
ハイセンスのテレビに5年間の延長保証は必ずしも必要ではないと思います
アウトレット品でメーカの保証期間が3年間あるならば安いから、購入の検討はあると思います
心配ならばハイセンスの現行機種でも十分に安いから、それらの検討があると思います
価格が優先するならば画面のサイズは40インチのハイセンスかレグザで検討もあるでしょう。4K放送は見られないけれどNHKの4Kを好んで見ないならば問題ないと思います。ゲームや動画配信サービスの視聴等で4Kの解像度が必要ならば、この限りではありません
書込番号:26302970 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
https://qa.biccamera.com/s/article/000001418
ビックカメラは型落ちや外装不良のほか、展示品やメーカー再調整品も「アウトレット品」だとしていますよ。
https://www.yodobashi.com/ec/store/0072/
ヨドバシアウトレット京急川崎店で扱う商品は
各店舗で展示していたものをアウトレット品として販売しています。
ビック、ヨド どちらもメーカー保証付きです。
書込番号:26303446
8点
了解です
引用されたビックカメラのURLは記事は閲覧できませんでしたが、ヨドバシカメラは展示品と分かります
既に前述した通りに展示品は展示品と案内があるならば良いと思います。展示品でアウトレットは苦しいと思うけれど、名前の響きのスマートさを優先したのかもしれません。展示品ならば、メーカの1年間の保証があるのは普通だと思います
もしもビックカメラがメーカの再調整品を扱うとするならば、メーカもなりふりを構っていられないということかもしれません。再調整品が特定のメーカに偏るようであるならば…
新品の売れ行きに関係するから(とは言え影響は小さそうですが)普通は、そういうことはしないと思います。故障品の交換用や社員に安く販売する等
展示品の程度の判断は難しいと思います
価格だけで判断できる人には良いでしょう
書込番号:26303478 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ティファニーで夜食をさん
こんにちは
アウトレットと一口に言っても中身は色々です。お客さんから初期不良返品をくらったものをメーカーで直して整備したもの、返品はくらったけど実は壊れてはなかったもの、店頭展示品、長期在庫処分品、等々。
新品相当(長期在庫処分品)から、使い込まれて程度の悪い中古品(店頭展示品)まで千差万別です。
中身が良いものを安くゲットできた人は、新品と遜色なかったと喧伝するでしょうし、イマイチだった人は安かろう悪かろうで黙っちゃうかもしれません。
まあでも安く買えるのは事実ですから、店員に商品の素性を聞いて納得できればGOで良いと思いますよ。実際、店頭展示品と書いてあっても、念のため店員に在庫確認してもらったら未開封品が出てきたりしますからね。
とにかく店員と話をされてみてください。
書込番号:26303513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシアウトレット京急川崎店に各所の展示品が集められたならば
個々の展示品の展示状況はもはや分からないでしょう
ここの店舗の展示品はこんな感じと店舗に行けば分かる方が良さそうですが
この画面サイズで普及価格帯の製品であるならば
評判の良い、思い切り安く売るネット通販を探して買うということもある様にも思います
書込番号:26304022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6K [43インチ]
@録画のCMスキップはできますか?
A録画の30秒スキップができないようですが、実際の使用感を教えていただきたいです(「やっぱり不便だ!」なのか「意外と無くても不便じゃない」などなど)
よろしくお願いします。
書込番号:25812030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近は人気のハイセンス
実機を所有していないから案内できません
しかし
実機をお持ちの方は最近は増えて多いだろうから、直ぐにいくつか案内があると思います
他にも使い勝手を尋ねても良いかもです
ハイセンス推しの人ではありません
書込番号:25812037 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>~mao~さん
@CMスキップができるテレビやレコーダーは、現在は存在しません。
A自動チャプターの機能はあるので、CMを飛ばすことはある程度できるかもしれません。
完璧にチャプター打ちできる機種も存在しませんが。
書込番号:25812092
14点
設置してまだ2日目なので色々模索中ですが、録画をチャプターなんちゃらっていう設定にしたからかわかりまぜが飛ばせましたよ。
正式なCMスキップとは違うと思いますが、私的には同じような感覚なので問題無かったです。
書込番号:25813020 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>~mao~さん
こんにちは。
@について
録画時にマジックチャプターといって本編とCMの間にチャプターが自動的に振られますので、再生時にCMになったら、リモコンの >>| ボタンを押せばCMのスキップはできます。チャプターマークの付与はたまにミスりますがこれは各社同じです。
出来ないとおっしゃっている人は、その昔にあったオートCMスキップの機能が付いていないとおっしゃっているわけですが、これはもう10年以上前に業界で揉めた末に無くなった機能のことなので今ではテレビでもレコーダーでもついていません。
Aについて
30秒スキップは朝ドラや大河などのオープニングなどを飛ばすのに有効ですね。NHKはCMがないのでオートチャプターは振られませんので。NHKをよく見る人ならあった方がずっと便利だと思います。
ハイセンスにはついてないですが、子会社のレグザには30秒送り・10秒戻しはついてますね。
書込番号:25813041
5点
カーソルの左右で3分飛ばしたり戻せるけど10秒や30秒はないね
書込番号:25837680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
少なくとも現行のテレビでは
Panasonic
TVS REGZA
シャープ
TCL
のテレビにオートチャプターが付いています。
価格コムには堂々と間違った情報を書く方がなぜ多いのでしょうか?
書込番号:26303376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
質問・書き込みは初めてです。
ジョーシン電機にて、阪神優勝セールにて、9月8日に
168,000円の10,000円ポイント還元だったので、即買いしました。
外付けHDD録画についてなのですが、
以前のテレビで使用していた
『バッファロー(Buffalo) 東芝製Canvio USB 3.2(Gen 1)対応外付HDD HD-TDA6U3-B』
をつないで、番組を録画したところ、
最初の10分とか30秒とかしか録画できません。
もちろん、以前利用していたHDDは、テレビにつないだ際に初期化して容量もたっぷりあります。
何回もチャレンジしても、同じように10分や30秒とかしか録画できません。
ホームページや取説をみても、このようなエラーについては書かれていません。
これは、初期不良ということになるのでしょうか。
もし、だれかわかるようでしたら、教えてください。
0点
https://kakaku.com/item/K0000404700/
テレビのハード・リセットから
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
再び電源プラグをコンセントに挿しテレビを起動
番組を録画して結果はどうかを見る
外付け固定ディスクはセルフ・パワータイプですか
バス・バワーのとき、、テレビのUSB端子から供給される電源が不足しているかもしれません
セルフ・パワーの外付け固定ディスクがあれば試す
交流100VにつなぐUSBハブを用意してつないで試す
書込番号:26293904 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
今時、USBハードディスクを1台しか持っていないのですかね?
最低、もう一台ないと、テレビが原因か?ハードディスクの原因か?
誰も、わかりません。
書込番号:26293959
21点
もしもUSBハブを介してテレビと外付け固定ディスクをつないでいるのならば、それ故に正しく動作しないのかもしれません
USBハブを介して複数の外付け固定ディスクをつないで使えるテレビはレグザだけです(最大4台)
テレビと外付け固定ディスク2台をUSBハブを介してつないでいるのならば、接続する外付け固定ディスクは1台に減らしてテレビと外付け固定ディスクは直接つなぐ
以前のテレビのメーカ名と機種名、バッファローの外付け固定ディスクの騎手名と東芝の外付け固定ディスクの機種名、およびテレビと外付け固定ディスクの接続構成が明らかになれば、以前のテレビでは動作したのに本機では動作しない理由は分かるかもしれません
箇条書きが分かり易いと思います
書ける範囲で機器の詳細や機器構成などは最初に明らかにすると解決するにしろ、しないにしろ、進捗はスムーズです
書込番号:26293982 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>カビゴン3150さん
こんにちは
Androidのブラビアなので、テレビのOS起因の動作不具合の可能性があります。
下記順にやってみてください。一つ試すごとに直っているかご確認を。
@リモコン電源ボタン長押しで再起動させてみる
Aコンセントを抜いて10分放置してから再度挿してみる。
Bメニューからストレージのリセットを実行(初期設定やり直しになります)
書込番号:26294257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
・こちらのHDDは、セルフパワータイプのものです。
今度、うまくいかないときに試してみます。
・こちらのHDDは、この名称であって、HDDが二つある意味ではありません。
確かに、バッファローなのに、東芝製とはなぜ?ですね。
・以前は、レグザ(55Z700X)を使用していて、ハブと通して、二つのHDDを使用していたのですが、
ソニーは、一つしか使用できないのは知りませんでした。
・もう一つのHDDは、SEAGATE SGD-NZ040UBKです。今は、つないでいません。
>bl5bgtspbさん
HDDは、以前のテレビで使用したものをもう一台持っています。
今度、異常が出たら、こちらを使用してみようと思います。
>プローヴァさん
今度、不具合が出たら、やってみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
みなさんに返信を返させていただきましたが、よくわからないうちに解決したようで、
昨日の夜と、今日の日中に録画したものは、時間通りに録画できていました。
ちなみに、やったことは、
HDDをACアダプタともにテレビから取り外し、パソコンにACアダプタをともに一度つないで、フォーマットしたくらいです。
この作業がよかったでしょうか。
いまいち、よくわかっていません。
テレビにつないだ状態でのフォーマットは、何度か繰り返していますが、エラーは治りませんでした。
とりあえずは、解決しました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
ただ、気になるのは、何が原因かわかっていないことです。
書込番号:26294648
0点
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors-lcd-tvs-android-/k-75xr50/articles/con/SH000157640
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14772.html
外付け固定ディスクをブラビアにつないで初期化は短い時間で簡単に終わったか、あるいはそれなりに時間を要したかどうか
ブラビアとレグザのフォーマット形式は何れもexFATで同じですが、もしも外付け固定ディスクをブラビアにつないで初期化が短い時間で終わったならば、
同じexFATだからと、ブラビア用に必要な何かが施されずに、ブラビアの初期化はなされず直ぐに終了していたのかもしれません
録画が30秒や10分と(時間の差は大きいけれど)短時間で終わるのは、ファイルの書き込みで使えるファイルのサイズの本来の上限までを使えずに、上限に達したからかもしれません
その外付け固定ディスクを次に別のテレビにつないで使うときは、テレビにつなぐ前にバッファローの添付するDisk Formatterを実行するのが良いかもしれません
書込番号:26294750 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
結局、また、録画が最初の10秒や1分とかしか録画できないに戻っちゃいました。
ソニーサポートに連絡してみたら、
コンセントリセット操作をしてみてください。と言われるし、
う〜んという感じです。
とりあえず、バッファローのサポートに連絡してみます。
あとは、HDDがもう一つあるので、そちらで試してみようと思います。
試してみるHDDは、
【SEAGATE 外付けHDD SGD-NZ040UBK】
となります。
書込番号:26295713
1点
>カビゴン3150さん
WindowsPCをお持ちなら
当該HDDをUSB接続してみて
一度ディスクの管理で当該HDDのボリュームを全て削除してみては?
https://jp.easeus.com/partition-manager/disk-management.html
不可視の領域に録画スペースが取られて極小HDDとしてしかTVに認識されていないのかも、
書込番号:26295726 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>カビゴン3150さん
まず当方のアドバイス通り3種のリセット操作をお勧めします。
ユーザーでできる対処はこれに決まってます。サービスを呼んでもまずはここからです。
話はそれからですね。
書込番号:26295956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
今は、SEAGATEの方で、録画できるか試しています。
それが終わり次第、バッファローの方を再度試します。
もし、録画できないようであれば、バッファローのHDDが壊れたということになるので。
SEAGATEのHDD録画は、今夜試しますので、
明日、バッファローの再度録画を試します。
>よこchinさん
新しい情報ありがとうございます。
とりあえず、この情報は、バッファローのHDDにやってみました。
これで、明日の夜に録画してみたら、どうなるかですね。
>プローヴァさん
とりあえず、@とBを試してみましたが、相変わらずでした。
Aのことは、すっかり忘れていましたので、
明日の夜に、試してみます。
本日は、
まず、バッファローのサポートへチャット相談してみましたが、
あんまり、そういう症状はないような感じでした。
次に、購入店舗の担当店員さんのところへ行って、症状を話してみたところ、
その情報だけだと、どちらの故障がわからないけど、
ソニーの方に確認していただけることになりました。
初期不良で交換してみてもいいけど、また、同じような症状が起きたら、交換の意味がないということなので。
皆様、いろいろとアドバイスをありがとうございます。
本当に助かります。
書込番号:26296509
2点
バッファロー(東芝)で録画がやはり駄目なとき、
シーゲートに交換して録画を試してみるとして、
バッファロー(東芝)にしろシーゲートにしろ以下
・テレビと外付けHDDを繋ぐケーブルを変えてみる
・外付けHDDをパソコンにつないで検査する
NTFSで初期化する
Crystal Disk Infoを実行して検査結果を見る
予約録画で後で結果を見るのではなく、
視聴中に録画、又は予約録画でTVの前で観察する
・テレビの画面に警告か異常の表示がされないか
・外付け固定ディスクに異常動作が認められるか
書込番号:26296614 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
教えていただいたことをいろいろと試してみたんですけど、
結局、バッファローの方は、どうやっても録画エラーになりました。
そして、シーゲートの方は、録画は問題なくできました。
なので、バッファローの方は、壊れてしまったのかな?と思うことにしました。
まあ、この最初の10秒や1分しか録画できない事象については、原因不明なままですが。。。
>・テレビと外付けHDDを繋ぐケーブルを変えてみる
>・外付けHDDをパソコンにつないで検査する
> NTFSで初期化する
>・予約録画で後で結果を見るのではなく、
> 視聴中に録画、又は予約録画でTVの前で観察する
>・テレビの画面に警告か異常の表示がされないか
>・外付け固定ディスクに異常動作が認められるか
こちらはすべてやってみましたが、どうにもなりませんでした。
バッファローのHDDについては、特に何をしていたわけでもないので、
テレビを設置する際のHDDの抜き差しの問題か、相性の問題かなと思うことにします。
ちなみに、電機屋の店員がソニーに訪ねていただいたのですが、
初期不良で交換してもいいが、その症状が改善する補償はできないということなので、
今まで、この症状がでることはなかったようです。
バッファローは、担当者チャットでしたが、対応は、形式対応のみでした。
過去にこの症状はでたことはないから、対応できないのではないかと思っています。
納得のできる解決ではないですが、
シーゲートのHDDでの録画は、問題ないので、このまま使用する予定でいます。
今まで、ありがとうございました。
書込番号:26302736
0点
録画に使える外付け固定ディスクが他にあり正常に使えているならば、録画の利用に支障は無いのでは
バッファロー製/東芝製の外付け固定ディスクの異常で良いと思います。あるいはブラビアには使えない
以前に使われていたテレビに再びつないで録画を繰り返したらハッキリするかもしれませんが、本機と交換で引き取られていれば手元にはないだろうし
物理フォーマットを実行して録画を試すこともあるけれど
外付け固定ディスクは消耗品と割り切るならば、動作に懸念のある個体は諦めて良いと思います。繰り返し視聴する長く残したいタイトルではないとしても、1度は見たいと予約録画した番組が見られないのは残念だと思うから
外付け固定ディスクに懸念があれば、次の外付け固定ディスクを用意するのが安全寄りだと思います
書込番号:26302983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カビゴン3150さん
対処は、@→A→Bの順に強力になります。
@Bをやってみて改善しない様なら原因は外付けHDDにある可能性が高いと思います。
PCがあるなら、バッファローのフォーマットソフトなどを使って外付けHDDをfat32にフォーマットしてから繋いでみてください。
それでダメならHDD買い替えが妥当と思います。
書込番号:26303058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
先日亡くなった親族の遺品整理でKJ-55X9500Gを頂いてきました
自宅仮置き場に設置し、地デジ配線のみ接続し動作確認を行いました 居住地域が違う為、チャンネル設定を行い地上波が視聴できることを確認し「ホッと」したのも束の間、5分程度視聴後画面が固まるように縦・横の縞が現れ全体が滲んだように・・・
画面のフリーズや縞が出た場合は放電のためプラグを抜き再起動、工場出荷状態にリセット、ソフトウェアの更新、念のため6時間程度の放電等・・・色々と試してみましたが症状は改善せず、5〜10分程度正常稼働後に表示できなくなってしまいます
当該機種を問わずソニー製の液晶テレビでは画面の表示不良(ブラックアウト・フリーズなど)後にLEDが赤点滅→液晶不良確定で修理や再購入・交換等の報告が多くありますが、手元のテレビに関してはLEDは白表示のままでテレビの自己診断に掛けても問題無し表示となります
9500Gシリーズをお持ちの方で同じ症状になられた方はいらっしゃいますでしょうか?
ソニーにはチャットで問い合わせしましたが、液晶不良の可能性が高いとのことでした、表示不良発生後も音声は出力されますし、チャンネルやメニューなどの切り替えもでき、一度時間を空ければ数分間は見た目上は正常に動作しますので、基盤のハンダ割れやフレキシブルケーブルの劣化や破損などの接触不良かな?と思うのですが・・・
形見分けというほどの大げさなものではありませんが、出来れば故人が遺したモノを使いたいとは思います
しかしながら液晶交換は金額が高額な為現実的ではないのかなとも思ってしまいます
現状の望みとしては、購入時はそこそこ高額な商品だったと思いますので、故人が長期保証に入っていたのを願うばかり・・・
同じような症状がでて対応された方がいらっしゃいましたら情報頂ければと思います
1点
>ベージョさん
> 液晶画面の表示不良
5〜10分程度正常稼働後に表示不良になる。
半日程度通電後、電源プラグを5分程度抜いて、
再起動させても同じようならば電源部又は表示回路などの
不具合では。
書込番号:26042504
7点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます
異常発生までは普通に視聴できますし、異常発生後も画面表示以外の動作はしているみたいなので電源系というよりは基盤系の問題なのでは?と思っています
・・・電気系には全然明るくなく素人考えですが・・・
遺品になるのでぞんざいな扱いはしたくないのですが、修理が現実的では無いのであれば、ジャンク品として必要な人に渡すのが有効な利用法なのかなと思っています
素人なので自力で修理などは出来ませんが、内部の配線が緩んでいるとか、埃等で短絡が起きているというだけなら直る可能性もあるのかな?なんて思っています
修理代金が安価であれば手元に残す方法も考えたいと思います
まずはアドバイス頂いた方法試したいと思います
書込番号:26042545
4点
>ベージョさん
こんにちは
症状から考えてパネルモジュールの不良でしょう。交換修理には10万円以上かかると思います。
メーカー修理でもパネルモジュールごと交換するだけですので、素人修理する方法がありません。
テレビの診断機能は各モジュールとの通信ができているか、エラーコードが入っているか程度を判定するに過ぎず、パネル内部の故障は判定できない場合も多く当てにはなりません。
発売時期から考えて、延長保証は切れている可能性が高いかと。有償修理にしても修理代で機種交換が関の山です。機種交換品は延長保証が効かないのでイマイチです。新品買った方がいいですね。
という事で、近くのハードオフなどにジャンク品として無料で引き取ってもらうのが良いでしょう。
オークションなどに出して仮に買い手がついても梱包してからの発送等が面倒ですよ。
書込番号:26042553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます
ハードオフでジャンクで引き取ってもらえるんですか?
リサイクル料が掛からない分お得ですね
もしジャンクで売りに出すとすれば、ヤフオクでもメルカリでもジモティでも「引き取り」限定で出すしかないですね・・・
結構ジャンク品でも売れているのがあるので、持って行ってくれる人もいるかも知れません
あとはとりあえず開いてみて目に見える障害(コネクターゆるみや汚れ)を見つけて処理出来ればワンチャンあるかも?
って言った感じです
書込番号:26042578
0点
突然失礼いたします。
今朝起きてテレビをつけたところ、家のKJ-55X9500も同じような画面になりました。
改善方法と言われるものはやってみたのですが直ることはなく…
主様はその後、修理などされたのでしょうか?
よろしければこの後の詳細を教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26296717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>◯てんちゃん◯さん
返信遅くなりました
その後一応メーカーサービスに問い合わせしましたが、パネル交換の可能性が高いとのことで正規の修理は諦めました
まずはオークションでT-conを入手し交換→改善せず、フリマサイトで液晶割れの同型の基盤一式があったので購入しT-con以外の基板交換しましたが、症状としては全く同じ状態となったので、最終的にはジャンク品として手放しました
多分液晶パネルの部品故障かと思われます
ちなみに、取り外した基板ほぼ一式は手元にありますので、ご入用であれば差し上げますよ
書込番号:26301189
0点
>ベージョさん
お忙しいなか、ご返信いただきましてありがとうございます。
同じく問い合わせたらパネル交換という事だったので、新しいのに買い換えました。
家電は当たり外れがあると言いますが、15年前に買ったテレビは1度も壊れる事なく現役なのに、このテレビはメーカー保証内に2度パネル交換をしてます。
そこから5年でまた故障とは…
5年延長保証に入ってはいたけど2ヶ月前に切れてたし、なかなかコスパが悪いと感じました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:26303049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







