
このページのスレッド一覧(全73995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 4 | 2025年9月8日 16:39 |
![]() |
79 | 27 | 2025年9月8日 15:10 |
![]() |
45 | 7 | 2025年9月8日 09:06 |
![]() |
3 | 8 | 2025年9月8日 02:54 |
![]() |
3 | 6 | 2025年9月7日 22:19 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2025年9月7日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔、小型テレビが欲しくて色々見てたけど、HDテレビよりFHDテレビの方が劣るように感じた
FHDはデジタルノイズが目立ち、ばっちい感じがしたからHD買ったけど、なんでスペック高い方がばっちく見えるの?
書込番号:26283830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地上波に変換を含めてFHDのパネルが合うかどうか
けれどハイビジョンで合うかどうかも人それぞれ
地上波を大画面で見たらボンヤリで何だかな〜でも
大画面で高解像度のテレビが良いとしておかないと
パネルは有機ELが良いのかもしれません
書込番号:26283849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純な話、小さいからですよ?
書込番号:26283968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペンギン事変さん
たまたま比較した2台でFHDパネル使用機の方がパネルのグレードが低かったのではないかと。
地デジの解像度を考えるとHDよりはFHDの方がベターです。
書込番号:26284566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジの場合、大体12〜14Mbpsの転送レートで解像度1440×1080ピクセルなので、MPEG-2の特性も加味すると
30〜40インチ前後のテレビであれば、アップスケーリング(FHD)よりダウンスケーリング(HD)の方がノイズも間引かれる分綺麗に見えますケースが多いと思います
書込番号:26284700
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA K-32W840 [32インチ]
TVの接続に詳しくなく、お分かりになる方に教えていただけたらと思います。
店頭で見てこちらの商品が気になっています。
店頭のPOPにネットワーク機能なしと記載がありました。
今住んでいる建物にはTVアンテナがありません。
現在自宅の通信環境はモバイルWi-Fiのみです。
この商品で地デジ放送を観るためには、光かケーブルテレビテレビと新しく契約すれば良いという理解で正しいでしょうか。
0点

光ケーブルテレビかケーブルテレビですね
光ケーブルテレビについては私は経験なくてわかりません。
アンテナを付けた方が初期費用数万円で終
ケーブルテレビ等は毎月お金がかかります
からそれでよいならケーブルテレビ
毎月支払たくなければアンテナ設置ですね
書込番号:26284020 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Amazon「Fire TV Stick」をモバイルWi-Fiで使ってみませんか。
>Amazon「Fire TV Stick」をモバイルWi-Fiルーターで使ってみる
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1279499.html
>Amazon Fire TV Stick HD | 大画面でフルHDの楽しさを簡単に | ストリーミングメディアプレイヤー
https://amzn.asia/d/aN8h0eJ
書込番号:26284026
4点

>yak111002さん
光回線テレビかケーブルテレビと契約すれば、地デジ放送を見ることができます。
回線端末からは、テレビのアンテナ端子に接続します。
書込番号:26284027
4点

https://www.jcom.co.jp/
https://hikari-docomo.net/hikari-tv.html
https://kddi-hikari.com/
https://softbank-hikari.jp/charm/option/tv.php
携帯電話のキャリアと同じプロバイダの提供するサービスで契約すると、お得なことはあります
条件が良ければ室内アンテナで視聴できることはあります
書込番号:26284031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このテレビで何を見たいかで答えは変わります。
地デジ・BS・CSを見たいなら地デジアンテナやBSアンテナが必要です。
アンテナを上げず、お住いのエリアにケーブルTVが整備されているなら契約する。
外にアンテナ類を上げると、NHKが契約の案内に来るでしょう。
場合によってはスマホにTVアプリがあり利用していると、それだけで徴収されることも。
ブルーレイ・DVDの視聴なら、レコーダー・プレーヤーをTVにつなぐと見れます。
ネット環境があるなら、それ用のチューナーをTVに接続すれば、色んな物が見れます。
書込番号:26284107
3点

>yak111002さん
たぶん、各サービス名を列挙しても、違いがわからないでしょうから、
違いを明確に、書きますが、
1.地デジアンテナ工事して立てる。
初期工事のみです。
2.ドコモ光など+TVオプション
家のネットワークついでに、テレビアンテナ信号を引き込める。
テレビのチューナで、地デジもBSCSを見られます
(ドコモ光以外にも同種多数、アンテナを立てたのと同じ信号です。)。
3.NURO光+ひかりTV
表記が紛らわしいですが、テレビを見るために、専用チューナが必要
(テレビの内蔵チューナが使えない事が、デメリット)
4.ケーブルテレビ
地デジはアンテナを立てた信号と同じものが各戸に配信
BSCSケーブル独自の番組を見るには、専用チューナを借りる。
ネットワークは光、テレビはケーブルと、契約すると無駄も多い。
アンテナ不要という言葉にあこがれる人が、2か3を選択しようとすると思いますが、
テレビやレコーダがそのまま使える方が、断然、便利だと思います。
家に固定のネットワークがない。ようですから、2番目が良いと思います。
書込番号:26284127
4点

電波が入りにくい立地の賃貸物件等では、ケーブル化されて地デジはケーブルテレビ会社との契約なしで見られる(アンテナ端子に来ている)ようにしているところもあります。(BS等は追加契約が必要。)
ケーブルテレビ会社の光回線(ネットワーク機器の有線接続も可能)とセットで安くなる場合もありそうなので、調べられてはと思います。
書込番号:26284254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい。
全体返信しようとして、間違って別スレを立ててしまいました。
すみませんが無視してください🙇
短い時間にたくさんアドバイスいただきありがとうございます!
アドバイスを聞いて情報が不足していたと思いましたので遅ればせながら追加させていただくと
・3戸以下の集合住宅に賃貸居住です
・建物に光ケーブルテレビやケーブルテレビ等の設備はありません
・住居は都心で、モバイルWi-Fiの電波状況は良いです
・現状家族で朝夕ニュースを観る程度なので、TVがないのは困るが優先度合いは高くなく、不安定なのは困るがなるべく安価な方法が良い
・ゲームをしたり有料チャンネル等を観る予定はないです
上記の理由から、アドバイスの中のFire TV stickが気になっています。
アンテナは、国の地デジ移行の時期に、『場所によって受信しにくい場合がある』と言われていたことから残念ながらあまり良いイメージがないです。
書込番号:26284285
0点

> この商品で地デジ放送を観るためには
地デジを見るには?という質問だから、アンテナや光などを書いているのですが、
> Fire TV stickが気になっています
まさかと思いますが、FireTVという名前からして、ネットワーク経由で、テレビが見られると、誤解していませんよね?
Amazonプライムやネットフリックスなど、youtubeなどを見られるものです。
幾つか候補を紹介してあげても、それがどういうものか?見てないですよね?
私の書いた2番というのは、
光ファイバーのテレビオプション
こういう工事イメージです。
https://flets.com/ftv/initial/const.html
賃貸でも、光くらい引けるのではないですか?
書込番号:26284292
3点

>bl5bgtspbさん
アドバイスいただきありがとうございます。
見ていますし調べています。
ごめんなさい。ちょっと口調が強くて怖いです。
キハ65さんが書いてくださっていた方法を拝見して、ネットで調べたところ地デジを観ている方がいらっしゃるようだったので
観られると思ったのですが、違ったのでしょうか。
書込番号:26284296
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQN6FYLN/?th=1
配信動画を見る機械です。
Amazonプライムなど、
テレビ放送が、終わった後に、見逃した人向けに、アニメが配信になったりします。
その事を、テレビをリアルタイムで、見ていると、誤解したのではないですか?
書込番号:26284305
6点

https://kakaku.com/kaden/portable-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1
ドコモは無線接続(5G)のルータでテレビを視聴できるサービスの提供があるけれど、auとソフトバンクにはありません
光回線でなければテレビの視聴は問題となることもある様です
郵便ポストに光回線の案内が入っていれば光回線は施設できるでしょう。賃貸契約の窓口、不動産屋さんには許可を得てからが良いと思います
光回線が引けなければ、画面サイズは大きくはないけれどワンセグもあります。画面サイズは19インチまである様ですが、10インチくらいに留めた方が良さそうです。画面が大きくても映りがボンヤリだと見にくそうです。音(声)が明瞭に聞こえるスピーカを選べたら良いと思います
しかしニュースが主体であればラジオが良いと思います。聞いて理解できることを前提に端的に簡潔に話すから、映像が無くても分かります
気になるニュースは後でスマートフォンでNHK、民放やインターネットのニュースのサイトで閲覧したら良いと思います
書込番号:26284308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bl5bgtspbさん
お返事ありがとうございます。
観ていると書かれていた方もリアルタイムの地デジとは違う(配信を観ている)とおっしゃっていたのでそれは理解していたつもりですが、
Tver等のように扱いのない番組があったり、リアルタイムで観たいニュースなどには適さないという意味なのですね。
すぐ知りたいニュースはタブレットやスマホで観たり、たまーに番組を観る時は録画や配信で観ていて、TVをほとんど観ないのでリアルタイムにこだわっている訳ではないのですが、朝食事時にニュースを観るような場合は仰るように別の方法が良いのかもしれないですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:26284312
0点

yak111002さん
他の居住者で、テレビ視聴している人はいませんか?
管理人や管理会社に相談されたのでしょうか。
皆さん、光回線などネットワークでテレビ受信をお勧めされていますが、NHKの受信契約が必要になりますので。
室内アンテナを窓際などに設置もあります。
書込番号:26284315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yak111002さん
・ケーブルテレビ等の設備はありません
JCOMの場合ですが、ケーブルテレビのSTBは賃借者が要求
して設置するものです。賃借者に合わせて設定されます。
基本料金が賃借者かオーナーかは物件によりますが、オプショ
ンチャンネル・VODは基本ユーザーですので、支払情報が設定
されます。
ケーブルテレビが入っていれば、STBがなくても地デジであれ
ば見れます。
まさか壁にアンテナ線のコンセントがないような物件でしょうか?
テレビが見れない賃貸物件など考えにくいので、>ひでたんたん
さんのいう通り、お隣さんか管理会社に聞いてみてください。
管理会社が分からなくとのオーナーに聞いてもらえばわかります。
地デジをみるだけならSTBはいらないので、安価か無料で見れると
思います。
無料なら、100mbpsですけどネットも使用したいですね。
もし、ケーブルテレビがなくて、光ケーブルを引く場合でも壁に穴を
あけることはできないので、エアコンホースの穴を使う必要があり
ます。
書込番号:26284322
5点

>yak111002さん
こんにちは。
>>・建物に光ケーブルテレビやケーブルテレビ等の設備はありません
>>・住居は都心で、モバイルWi-Fiの電波状況は良いです
>>朝食事時にニュースを観るような場合
住居にはアンテナが立ってなく、壁にもアンテナ端子はないということですね?
であれば、地デジを見る方法は、フレッツ光ネット回線に重畳されて供給されるフレッツテレビなどを利用する(月800円くらいかかります)か、JCOMなどのケーブルテレビを引くしかありません。
まずは、住居に光回線やケーブルテレビを引けるかどうか確認してみてください。賃貸でもひけることが殆どで、退去時に原状復帰(業者がやってくれます)すればOKです。もし回線が引けないのであれば。いわゆる地デジ等をリアルタイムで見る方法は他にありません。
スマホやタブレットを使って例えばNHK+のアプリを使えば、放送同時配信(放送波より1分ほど遅れます)を見ることができますが、fire TV stickなどTVに繋いで使う機器のアプリは放送同時配信に対応しません。
要は、リアルタイムの放送とネット経由の配信は、明確に線引きされているということなんですね。
地デジなど放送を見るならアンテナ電波利用か、フレッツテレビなどの光テレビを利用するか、ケーブルテレビかしかないと思います。
なので、まずは、住居に光回線やケーブルテレビを引けるかどうか確認してみてください、と言うことなんです。
書込番号:26284327
1点

引き続き皆さまにアドバイスいただき感謝しております!
>プローヴァさん
までのアドバイスを拝見しました。
極めてわかりにくく、個人的で煩雑な状況をご説明すべきか迷いましたが、アドバイスの内容にお答えする形で追記しますと
・今住んでいる住居は知り合い(オーナー)に借りているもので不動産会社や管理会社は通しておりません
賃貸契約書はあるが、備品設備に関しては詳細な規約がなく、都度オーナーと直接交渉している
・我が家を含めて3戸が居住する建物で、我が家はTVあり、1戸はTVなし、1戸はオーナーが居住
オーナーのTVの通信契約状況は未確認
・入居から10年ほど経過しており、入居から現在まではオーナーが主契約者となりJcomで契約し、配線等も含めJcom担当者がしてくれていた
また地デジ視聴について我が家へ料金は請求されていなかった(有料チャンネルは付帯せずBS録画が出来ないプラン)
・TV買い替えにあたりオーナーにJcomへの連絡をお願いしたところ、今後の契約は各世帯でして欲しいと言われた
・直近までJcomのアンテナ端子を使用してTV視聴が出来ていましたので、室内にアンテナ端子はあります
少なくともTVが壊れるまでアンテナ端子からTVが観られていたので、オーナーがJcomへの主契約者を止めたというのは考えにくいですが、オーナーがどのようにTVを観ているかまでは確認できていません。
入居時は引き受けますと言っていたオーナーにお任せで、我が家に関する契約状況がどうなっているかも不明なので。
そういう事情から、相手が個人であるがゆえ通常の交渉がしにくいことも多く、これを機にオーナーとは切り離して契約できればと思っていました。
建物には使用できるJcomのアンテナ端子があるとなれば(それが今後も使用できるのであれば)、我が家で新しいTVの配線を行い、基本料金を我が家が払うようにオーナーに交渉するというのが最も良い方法なのでしょうね...
重ね重ね情報が後出しになり、またわかりにくく申し訳ありません。
書込番号:26284363
0点

訂正です。
>・直近までJcomのアンテナ端子を使用してTV視聴が出来ていましたので、室内にアンテナ端子はあります
これはおかしい書き方でした。
建物にアンテナはなく、壁にTV用の端子はあります。
書込番号:26284368
0点

>yak111002さん
はい。
建物にアンテナはなく、既にJCOM配線とアンテナ端子があるのであれば、スレ主さんの方でJCOM契約するのが最も簡単と思われます。
書込番号:26284410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yak111002さん
それなら、テレビを買い替えても、手続きや連絡は必要ありません。
単純に、壁からテレビまでアンテナ線を接続するだけで、テレビは見られるはずです。
新たに契約するとなると、配線を分離しなければならなくなります。
そのまま使わせてもらうことが可能なら、その方が良いと思います。
書込番号:26284412
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
買い替えを検討しています。
あまりいい題名ではなくてごめんなさい。
地上波はほとんど見ないで、Youtubeやストリーミングがほとんどですので、FireOS搭載することに抵抗はないのですが、
FireOSになることでソフトウェアの不具合や故障が増えるのではないかと少し心配しています。古い技術の方が安定していると言いますが、少し心配です。
こればかりは何年か経ってみないとわからないことかと思いますが……
7点

https://gadget.phileweb.com/post-100558/
https://xenospectrum.com/amazon-fire-tablet-ditches-fireos-for-android-kittyhawk/#google_vignette
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/differences-from-android-tv-development.html
ビエラにFire TV OSを搭載してから1年以上を経過しました。不具合はあったとしても、概ね解決したのではないかと思います
Amazonがテレビの基本ソフトをどうするのか
迷走していることの方が問題だと思います
Vega OSの記事の日付けは8月ですが、ほぼ同じ内容の記事を1年以上前に読みました。Vega OSのその後の情報は見ていません。その情報は旧いです。Vega OSに進展が無いとすれば、Amazonがテレビの基本ソフトを直ちにFire OS TVからVega OSに変えるということは無さそうです
Amazonがテレビの基本ソフトをFire TV OSとするうちは大丈夫だと思います
新しい情報があれば、そのときに考えたら良いと思います
書込番号:26284232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
・「マイクロレンズ有機ELパネル x 独自OS」採用の65MZ2500か、
・「プライマリーRGBタンデムパネル x Fire OS」採用の65Z95Bか、
…で、画質から行くと、もう前者はないかもしれませんねー。Fire OSでも気にせず使うしかないかなと。
ソフト的な不具合が発生すれば、その都度ある程度アップデートが入るでしょう。
ハード的な故障は、OSとはあまり関係ないのではと思います(そもそもの、ハードの耐久性によるでしょう)。
書込番号:26284256
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
追記で。
先ほどの書き込みは、MZ2500に比べZ95Bは画質が向上してるよ、という意図です。お買い物にはその辺も考慮を。
下記記事などを参考に。
新フラグシップ「Z95B」を徹底視聴
https://www.phileweb.com/review/article/202506/25/6076.html
書込番号:26284289
6点

釈迦如来@弥勒菩薩さん
心配する必要はないと思います。最近の家電は何かしらのOSが搭載され動作しています。あまり訴求はされていなかったと思いますがVIERAだとFireOSの前はFirefoxOSベース(FirefoxOSは2016年開発完了)を使用しています。また、ソフトウェアの不具合(バグ)をなくすことは基本的に難しいです。
なので重要なのは「不具合等があったとして早く修正ソフトウェアが提供されるか」と「長く製品のソフトウェアがサポートされるか」になります。日本のTVメーカーはこの辺真面目なのでほぼ問題ないと思いますが(提供されるまでの期間はメーカーや問題内容によって様々)、海外TVメーカーはコスト優先で4、5年でバッサリサポートを終了するケースもあったりするので注意が必要かと思います。
サポートが終了してもTV自体が使えなくなるということはないですがTV等ネットワークに接続される機器に脆弱性問題があったとしてもその脆弱性問題も修正されることもありません。
TV等に脆弱性があると本人が知らないうちに他ネットワークへの攻撃に加担してしまう可能性があります。現状、故意でなければ罪に問われることはなさそうですがネットワークは重要なインフラなので将来脆弱性を放置していた場合に罪に問われるなんて事になるかもしれません。なので、我々ユーザーは使っている機器のサポートが切れているか否かぐらいは把握しておいた方がよさそうです。
書込番号:26284298
6点

すみません、言葉足らずでした。
脆弱性問題があると上記意外にも様々なリスクがあります。詳しくは脆弱性に詳しく説明しているサイト等で確認してください。
書込番号:26284304
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
故障については大手メーカーの場合大きな差はないんじゃないですかね
ソフトの不具合は故障とは言わず、FireOSだから不具合が多いかどうかより不具合があったときどれだけ迅速に修正アップデートがあるかどうかでしょうね
VIERAがFireOSになったのは開発費や人材を大幅に削減するのが目的だろうからよくも悪くもFireOSを受け入れるしかないんでしょう
書込番号:26284332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
>>FireOSになることでソフトウェアの不具合や故障が増えるのではないかと少し心配しています。古い技術の方が安定していると言いますが、少し心配です。
おっしゃる通りで、2015年から導入されたソニーのandroid(GoogleTV)の場合、すでに10年以上たちますが、いまだに細かいバグが多く、不安定な印象ですねー。実際ソニーとパナソニックを使っていますが、ソニーのgoogleTVとパナソニックの旧独自OSでは安定度に雲泥の差があり、ソニーが月に1,2度再起動やリセットが必要だったり、電源オンで勝手にOS再起動になったりするのに対し、パナソニックは何もなく少なくとも1年以上は使えています。
パナソニックのfire TV OSもクチコミを見る限り、旧独自OSに比べると細かいバグはまだあるようですね。なので、androidほどでないにせよ、おっしゃるような懸念はある程度存在すると思います。
まあでもこの流れを止めるのは難しいと思います。
ネット動画配信業者からするとアプリをポーティングする手間は最小限に抑えたいはずです。
なので、androidやfire TV OSなど世界シェアが高いプラットフォーム優先でポーティングが行われます。
世界シェアの低いメーカーの独自OSは後回しにされますし、シェアが低いメーカーの場合、コスト制約から完成度の低い実装になったりすることも考えられます。
要はネット配信業者は、独自OSに対応することでどの程度契約数の増加が見込めるかを考えると思います。
まあパナソニックの場合、旧独自OSの時に実装されていたLANダビングやリモート視聴にも対応していますので、LANダビングもなく最新モデルでやっとオートチャプターを実装できたソニーと比べると、まだユーザーの方を向いていると言えると感じますね。
書込番号:26284337
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
購入してひと月ほど経ちましたが、ゲームをプレイしようとテレビを起動すると応答速度が遅くなっているという不具合が2回ほど発生しています。
テレビ本体の再起動で直るのですが、ひと月に何回も再起動するのは機体に負担がかかってそうで不安ですが問題ないでしょうか?
また、前に1年ほどBRAVIAの9500Hシリーズを使っていてこういった不具合は1度も起こりませんでしたが有機EL特有の現象になるのでしょうか?
他に解決策のようなどのもあればよろしくお願いします。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>購入してひと月ほど経ちましたが、ゲームをプレイしようとテレビを起動すると応答速度が遅くなっているという不具合が2回ほど発生しています。
結果だけで良く判りませんが、「画質モード」は「ゲーム」を設定しているのでしょうか?
<設定は「HDMI入力端子毎」に設定出来るはずですが...
書込番号:24827028
0点

>名無しの甚兵衛さん
症状が起こった時画質モードは確認していますが毎回きちんとゲームモードでした
書込番号:24827190
0点

HDMIケーブルは経年劣化で消耗品扱いとこのサイトで見たことがあります。
ケーブルはノイズ対策のあるプレミアムハイスピードですか?
最新のブラビアは知りませんがコネクタごとに設定がありませんか?
書込番号:24827359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ2回しか起きていないのに月に何回も再起動とはそれ以外にも何かしらの不具合が頻発していると推測出来るけど?
書込番号:24827380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>筋トレ好きさん
Switchに付属していたハイスピードHDMIケーブルを使用していました。試しに替えてみて様子をみてみます。
>人生は上々ださん
今のところ再起動は今回の症状で2回と停電の時に1回で他には不具合は出ていません
書込番号:24827420
1点

そうでしたか。
応答速度が遅くなるのはゲームモード以外の画質モード並みの速度ですか?それよりもさらに遅い感じですか?
どちらにしても頻発するなら購入店に相談して対応してもらうのがベストだと思います。
書込番号:24827465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人生は上々ださん
症状発生時の応答速度は普段の他画質モードよりはマシといったレベルですがやはり平常時のゲームモードと比べると違和感を感じました。
また症状が起きた時はそうしてみることにします。
書込番号:24827521
0点

詳細の情報が欲しいです。
・HDMIの端子はどこに指してます?
・外部入力の設定のフォーマットは標準?拡張?
・画質モードは?
・繋げてるのはswitchのみ?
自分もA80Jでswitchを使ってるので気になりました。
書込番号:26284223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 4T-C65EP1 [65インチ]
1年前に購入しました。録画用に6TB USB-HDD を設置しました。1年弱になりまして、すでに録画可能残り時間42時間で間もなくいっぱいになる とエラーが出ます。1年で6TB消費するものでしょうか?900番組ほどあるようです。説明書には録画画質設定方法を探すも見つかりません。USBは16台認識する、と書かれていますが、USBハブは使えない衝撃的な仕様です。そういうわけで6TBにしたわけですが、1年足らずで容量限界とはがっかりです。録画している地デジ番組は2Kですし、4K番組はBSの一部の番組でそうそう録画するわけではありません。
録画機器(USB-HDD)の録画画質設定方法をご存じでしたらご教示ください。
家族で観てるので 録画観たら消せよ!というお叱りはご容赦ください。
0点

>boyakkiさん
テレビ録画は、DR(等倍録画)のみ対応です。〜倍圧縮録画、の録画画質設定はできません。
参考:録画時間の目安
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/212/index.htm
上の記事によると、地デジで6TBですと、約753時間録画可能とのことです。
全く消さずに録画し続けると、1日2時間ほどの録画でも1年で埋まってしまうことになりますね。
もちろん、見て消しだと延長できますけど。
書込番号:26283771
2点

>boyakkiさん
テレビ録画は、基本的に見たら消す用途向けなので、録画画質の変更はできません。
長期間の保存用には、レコーダーが用意されています。
書込番号:26283842
1点

2年前くらいに4TBの外付け固定ディスクが安く売られていたので買って、他社のテレビにつないで録画と再生で利用しています
空き容量が2割くらいあるのに使えなくなりました
録画したタイトル数が上限の500に達したためでした
どの社のテレビも録画は放送画質、DRで固定です
10年以上前の東芝のテレビは選べた様ですが
外付け固定ディスク16台を切り替えて使えるなら、
切り替えて使うより他は無いのではと思います
レグザはUSBハブで複数台の外付け固定ディスクは使えるし、2つの外付け固定ディスク間で録画番組は移動、ムーブが出来るから、常用と一時退避とに振り分けられたりはします
レコーダを検討されたら良いかもしれません
パナソニックであれば約4万円からです
書込番号:26283877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>boyakkiさん
レコーダー買うならシャープ製でないと、TVの外付けUSB HDDにあるデータを移動できないかもしれません。
仕様次第でしょうか?その辺は調査したうえで購入されたほうがよろしいでしょう。
書込番号:26284080
0点

>すずあきーさん
>テレビ録画は、DR(等倍録画)のみ対応です。〜倍圧縮録画、の録画画質設定はできません。
的確なご返事ありがとうございます
助かりました
>あさとちんさん
>テレビ録画は・・・・録画画質の変更はできません。
ありがとうございます
6TBだから2〜3年大丈夫だろうと思っていましたが、DR画質だと1年持たなかったとは衝撃です
観たら消すよう家族で約束しようと思います(期限も付けるなど)
これまで使っていたレコーダーを追加(再利用)しようと思います
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返事ありがとうございます
私の部屋では地デジ過渡期に購入した東芝REGAZAがありまして
USB-HDD4台接続(ハブを使って同時接続)しています
REGAZAでは画質設定も設定できるのでそれが当たり前だと思っていました
現在は録画画質は変更できないんですね
よくわかりました
>Red_ribbonさん
レコーダーはパナソニックです
旧TVで使っていたので初期化なしにそのまま使えそうです
しかし、こちらも昔の録画で一杯なので初期化したほうが良さそうです
書込番号:26284090
0点

>すずあきーさん
>あさとちんさん
質問アップして早期にご返事くださった
お二方をBAといたしました
重ねてお礼申し上げます
他の皆様もこの場を借りてお礼申し上げます
書込番号:26284096
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]
【困っているポイント】
番組表からキーワード検索する方法がわかりません。
【質問内容、その他コメント】
番組表からキーワード(番組名やタレント名等)を入力しての検索方法がわかりません。
番組表の画面からはキーワードを入力する箇所が見当たらず、他の画面(機能)でも見当たりません。
音声検索した場合は動画コンテンツ(YouTube等)の検索結果が出ます。
まさかこの機種は番組表のキーワード検索対応してないのでしょうか?
それだとかなり不便なのですが…。
書込番号:26283519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすぽん丸さん
下記リンクが対応しているようですが、解決しますでしょうか?
「外付けHDD録画をもっと便利に!」
https://www.sony.jp/support/tv/special/beans/usbhdd_search/
書込番号:26283527
5点

https://www.sony.jp/support/tv/connect/google-assistant/hf/?srsltid=AfmBOooH__bj0KjR7NGg5JaiUcEJz0xjHJoWavwwOF_nSeiKXTXTD89t
https://jp.sharp/support/cloud/aquos/google_assistant.html
https://panasonic.jp/viera/voice.html#:~:text=%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8F,%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%8C%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900n/features/play
検索するとパナソニックのビエラとTVS REGZAのレグザは音声で番組を検索できる様です
シャープのアクオスとソニーのブラビアは、Google アシスタントが音声検索を担う様です。Youtube他の動画配信サービスに対しては音声検索ができるけれど、テレビ放送番組は検索はできないと思われます。番組を音声検索できるとの記述、案内は見当たりません
レグザは音声検索ができるのは録画番組だけだと思います
制限はあると思うけれど放送中、放送予定の番組を音声で検索できるのはビエラだけではないかと思います
書込番号:26283529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地上 BS bs4k CS4kの右の + からキーワードを追加すると
番組リスト一覧が出ますよ
書込番号:26283681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、今のところは、スマホアプリのVideo & TV SideView
から検索する方が予約が楽かも
書込番号:26283688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずあきーさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>石の壁紙はダサいさん
みなさん返信ありがとうございます。
大変参考になりました!
書込番号:26283732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





