このページのスレッド一覧(全74155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2025年11月2日 17:47 | |
| 6 | 4 | 2025年11月2日 15:30 | |
| 295 | 29 | 2025年11月2日 12:12 | |
| 20 | 7 | 2025年11月2日 08:33 | |
| 17 | 7 | 2025年11月2日 07:51 | |
| 15 | 4 | 2025年11月1日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C6P [55インチ]
同一内容の複数投稿は削除対象に該当します。
書込番号:21209956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご指摘ありがとうございます。
別機種への投稿でもでしょうか?
C6Pを念頭に店頭等で或いは購入された人からの目線と、
9100を念頭に店頭等で或いは購入された人からの目線で画質の感想を尋ねたくて両機種のクチコミコーナーに投稿しました。
両機種を地上波フルハイビジョン受信、ネットでのフルハイビジョン受信、DVD等フルハイビジョン画質のソフト再生での、
仕様書のデータによる比較では無くて実際に店頭等で見比べた人からの感想を希望します。
宜しくお願いします。
書込番号:21209987
0点
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
そのために機種を限定しないなんでも掲示板というものが存在します。
クチコミ掲示板利用規約を含めよくお読みください。
書込番号:21209993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>wanwanmaikeruさん
結局こちらに回答差し上げればいいのかな?
LGのOLEDパネルは2年に一度大きな変更があると言われており、2015年モデルのEG9100から2016年モデルのC6Pへはその大変更の年でした。
両者比べると、
・解像度(2K→4K)
・ダイナミックレンジ(SDR→HDR対応)
・ピーク輝度違い(400nit→700nit)
・非常に暗い画面などでの輝度むら改善
などが盛り込まれています。
両者でフルHDのSDRコンテンツ見た場合、最後の暗い場面での輝度むら改善、が主な違いとして効いて来ると思われます。
書込番号:21210218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ずるずるむけポンさん
昨日価格コムへ登録しました。
此れからも至らない点あればご指摘ご指導の程、宜しくお願い致します。
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
実際に二機種を視聴して素人目にも分かる程度の違いは有りましたでしょうか?
書込番号:21212028
0点
>wanwanmaikeruさん
私もOLED TVを購入してみて気づいたことですが、OLEDテレビは自宅程度の明るさの照明環境で見ないと、実際のところはわかりません。明るい量販店店頭で液晶あたりと見比べても、実際に家で見るのと印象はかなり異なります。こんなことやっても、なーんもわかりはしません。
多くの方が、半信半疑で買ったが、OLEDは自宅で見ると店頭より全然印象が良かった、といわれています。
で、私の場合、EG9100を自宅で見た経験はありませんので、C6Pと比較してどの程度の違いがあるか?には残念ながら答えられません。
ただ、rtingsなどのレビューの測定結果を見る限り、両者には上に述べた無視できない差があると思います。
また、OLEDは発展途上のデバイスで、特に2016年で大きな技術的な跳躍がありましたので、わざわざ2015年モデルを今選ぶことに意味はないと思います。
私は3Dの見れる4K OLEDが欲しかったので、C6Pを今年の頭に買いました。3DにこだわりがあるならC6Pにすべきですし、それがないなら、今買うのなら、2017年モデルしかないと思いますよ。
そもそも、今OLED TVを買うのに、4KにもHDRにも対応してないものを選ぶのなら、わざわざOLEDにしなくても安い液晶にしておけばいーんじゃないか、と思ってしまう程です。
すみません、背中を押してあげられなくて。
書込番号:21212375
4点
遅くなり申し訳ございませんでした。回答ありがとうございました。結局、価格の安い9100を購入しました。当時入院中の母が退院したら一緒に見ようと思ってたのですが退院する事なく仏さまになってしまい、テレビは未開封の状態で約7年も玄関に置いたままにしています。
書込番号:26330837
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
リビング
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
kdl 46ex700
【質問内容、その他コメント】
地デジ切り替え時に購入したkdl 46ex700 が壊れ今回こちらのテレビを十数年ぶりに購入したのですが、今までのテレビと違い音がどこか後ろの方に響いて居ると言うか前に聞こえて来ない感じがします。何か音の設定でどうにか出来るでしょうか
書込番号:26330187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202505/25-0512/
スピーカがテレビの前面に配置されていないから、そういうことは感じるかもしれません
人の声を聴きやすくするのが目的ですが、ボイスズーム3(ボイスズーム機能)を使えば改善するかもしれません
プレスリリースにある様に(音が良くないことは分かっていて)サウンドバーの併用を想定しているということはあるかもしれません
音の設定を変更しても不満が解消されないときは、素直にサウンドバーで改善・補完を検討した方が良いと思います。設定の変更による改善効果の限界は高くはありません
書込番号:26330477 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
スピーカーが下向きについており、後ろ側に抜けた、スカスカな音なのでは?
サウンドバーを追加で買わせようといるメーカーの狙いかもしれませんが、
https://youtu.be/3EdpCSk_5sk?si=CII2rVU4gA8rQgrD
こういった、ホーンを付けて、前面に音を反射させる工作などもありますよ。
ホームセンターで、板材を調達して、後ろ側に1枚、くっつけて反射させても
改善すると思います。
書込番号:26330498
0点
KDL-46EX700も正面からスピーカーが見えないタイプでフルレンジ2個構成ですね。
https://www.sony.jp/bravia/products/archive/KDL-46EX700/feature_2.html#L1_167
それに比べれば、K-55XR50は画面左右のツイーターもあり音響条件は良いはず。
ちゃんと4個のスピーカーから音は出てますか。
特にツイーターは前面への音出しに重要だと思います。
書込番号:26330521
![]()
3点
>ひまJINさん
>bl5bgtspbさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆様ありがとうございます。自動画音質調整の自動音場補正からリモコンを使用しての指向性の調整が出来るみたいです。これでだいぶ改善しましたが、まだ以前のテレビよりも聞こえ方にクセがある感じがします。
書込番号:26330773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z90A [55インチ]
もしこのテレビの展示品を買うとしたら、税込みいくらなら買いですか?
展示してあるのは大手量販店ですが、田舎なのであまりお客がいない店舗です。
展示は、昨年の6月からだそうです。
ちなみに、普段は、1日8〜10時間くらいテレビを見ます。
書込番号:26263470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大手家電量販店の販売価格は約18万円からです
有機ELで展示品を買うことは無いけれど、仮定の話しであるならば
半値の9万円でも高いと考えるけれど、半値には成り難いだろうから9万円以下くらいからでしょうか
大手家電量販店各社の延長保証の保証期間は5年間
既に家庭で使用の2年くらい以上は使っています
経年劣化は進んでいて残り3年くらいと考えて
勿論4年目からも遜色なく使えるかもしれません
家庭でも8時間くらいは使うことはあるにしても、365日の毎日で8時間の視聴はありません。見ない日や短時間しか見ない日等も少なくなくあるわけで
1日に8時間の視聴と言われたら、そんなものかもしれないと思うけれど
毎日8時間以上テレビを見る家庭は、そんなには無いと思います
展示品の設定は輝度は高目、ハイ・コントラストでダイナミックだろうから…が懸念です
書込番号:26263513 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>こねこにゃーさん
いいとこ12万位になれば御の字じゃないのかな?
書込番号:26263540
18点
全て信じていいかはわかりませんが、土日は開店から閉店までつけっぱなし。
平日は、客が来たらつけるようです。
1日10時間、1年で土日に加え祝日を入れると、多く見積もって150日、1年で1500時間の使用です。
ダイナミックで設定してる場合は、リビングモードとかより、寿命が縮まるんでしょうか?
寿命が40000時間だとすると、まだまだ使えそうな気がするのですが、どうでしょうか?
質問で文字が化けてますが、每日だいたい8〜10時間くらいの視聴です。
書込番号:26263543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有機ELの展示品は買わない方がいいよ
いつパネルが変色したり焼き付いても不思議じゃないぐらいくたびれてそう
書込番号:26263580 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
店頭展示でくたびれているという状況が、早目の劣化到来を予測する理由でしょう
有機ELは液晶よりも発熱で受けるダメージが大きいと考えるからだとも思います
寿命が4万時間とすると1日10時間の使用で10年です
4万時間と判定するときの使用条件は不明ですが…
10万時間という数字も出てきたりはします
安心できる説明があれば良いのかもしれません
検索すれば情報は直ぐに見つかります
書込番号:26263657 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
単に展示品を否定するのは、質問の趣旨に合っていないので、そのような回答なら不要です。
子供の使いと同じです。
展示品が新品より寿命が短いのははっきりしています。
大事なのは、一日あたりの使用料てす。
購入価格÷使用期間で一日の使用料が出ます。
一日の使用料が安い方が、得だという事になりますよね。
高いお金を払って10年間使うのと、半分の金額で5年間使うなら、私なら後者が良いです。
理由は、残り5年間は、新しい技術が入ったテレビを使えるからです。
もちろん、残りの5年間の使用料が高くなるかもしれませんが、そんなに大きな差にならないと思うので、新しい技術のテレビを使える方が良いと考えます。
新車と中古車と違い、そこまで年式が違うわけではないので、選択肢の一つになると考えます。
但し、高くなってもいいから、頻繁な入れ替えは絶対に嫌だと言う人は、新品一択になるでしょう。
書込番号:26263686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここは基本的に展示品全否定の人が多いので聞くだけ無駄かと思います
買い(無条件で飛びつく)かってことなら難しい質問だと思いますが
ジョーシンネットの176000円から考えて14万くらいなら買う人はいそうかなって気はします
書込番号:26263739
18点
スレッド違いだったら失礼ですが、
こちらのテレビを購入しましたが
直らない不具合とメーカー対応がひどいので
購入はおすすめしません。
詳しくは私の書き込みを
ご覧ください。
書込番号:26263743 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
有機ELはパネルの耐久性は昔よりはずいぶんあがったけど4〜5年で変色や焼き付き起こす人が多いから
展示品でくたびれてたらいつ変色や焼き付きしてもおかしくないし
あまり稼働してなくて状態が良かったとしても3〜4年で変色や焼き付き起こす可能性が高いから
5年もてばいいとしても新品で4〜5年だから、展示品となると厳しいんじゃないかな?
変色しても焼き付いても気にならないなら、寿命は液晶より長いと思う
書込番号:26263788 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>こねこにゃーさん
こんにちは
展示品は人手に渡ってない中古品です。
店員の言う事を聞くか聞かないかはわかりませんが、最悪の場合、1日10時間365日つけっぱなしなので3650時間、一般家庭の平均が5時間なのでざっくり2年分ですね。1500時間なら一般家庭1年分よりやや少ない程度です。
ダイナミックなど店頭モードではパネルに対する負荷は標準よりはもちろん高くはなりますね。
懸念は焼き付きですが、現状発生してないなら問題ないですよ。有機が寿命末期には全て焼き付くなんて思ってるのも非ユーザーの妄想ですしね。
あとはまあレイアウト変更等で雑な運搬や扱いになってないか等は心配はあります。
中古品の相場は1年で7掛けです。本機の場合現在の新品価格が17.4万なので中古展示品を買うならリーズナブルな価格は12.2万円くらいになりますね。
そのくらいの値段が出て、延長保証がついて、現状焼きつきが感じられないなら、買いといってもいいんじゃないですか?
書込番号:26263818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こねこにゃーさん
足を運んで、色々な店員さんとやり取りをしましょう
権限のある人に当たれば現品処分で3万は引いてくれるでしょう
流石に原価割れまでは無理だと思いますし・・
書込番号:26263871
18点
色々な意見を聞かせて頂き、感謝します。
ありがとうございます。
このテレビ、表示価格は高めなんですが、どこの店舗に行っても、新品で結構値引いてくれます。
元々新品で考えていたので、いくらになるかを聞きに行ったところ、展示品なら新品より4万円安くなる事がわかりました。
冷蔵庫や洗濯機と違い、テレビの展示品は買うつもりがなかったのですが、新品より25%も安いとなると、さすがに迷ってたという事です。
ダイナミックモードで表示されているので、消耗が激しいだろうとは思いますが、一日あたりの費用を考えると、新品とそんなに変わらないのではないか?と思え、それなら展示品もありかなと思ったところです。
2万程度の違いなら新品ですが、4万も違うと心が動きませんか?
このテレビ、不具合の報告も出ているようなので、安く買って早めに買い換えるのも手かなと考えたわけです。
書込番号:26263943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品の半値で9万円ほどなら良いかもですが、14万円なら安くは感じないですね。
展示で寿命半減してますし、4万円は1回の飲み代程度の金額ですし
書込番号:26263957 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
新品が底値で18万なら半額以下でないと買わないですね。
もちろん延長保証付きで・・・
書込番号:26263987
20点
迷ってるんですがあと一押ししてくれませんかって
正直に店員氏に言えば下がるんじゃないですかね
展示品に抵抗がないならそれも良いかと
書込番号:26264009 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>こねこにゃーさん
>4万も違うと心が動きませんか?
私は同感ですけどね
人はやはり十人十色ですから、色々な意見は仕方ないですね
良い買い物が出来ると良いですね
書込番号:26264034
17点
焼き付けが起きるという書き込みがありますが、どうやったら焼き付くんですか?
ゲームもしないし、同じ映像を固定して見ませんが、それでも焼き付きますか?
プラズマも焼き付くと言われますが、一度も焼き付いたことがありません
書込番号:26264394
1点
焼き付きについて教えて下さい。
展示品は、焼き付きの心配があるとの事ですが、焼き付きって、パネルの経年劣化によって起こるものですか?
それとも、同じ画面を長時間表示しているから起こるものですか?
もし後者であれば、展示中に焼き付いていなければ、購入後に、展示品だから焼き付きやすいといった事はないと思うんですけど、違いますか?
長時間、同じ画面を表示する事で焼き付くのであれば、新品でも展示品でも条件が同じだと思います。
ただ、パネルの経年劣化で焼き付くのであれば、展示品の方が先に焼き付くのは、理解できます。
書込番号:26264699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こねこにゃーさん
焼き付くと言う人は大体持ってない人です。
実体験もないのに、想像や妄想で焼き付くと言ってまわる傾向があります。
焼き付きの原因は高輝度パターンが同じ位置に表示し続けられた場合、そこだけ早めに輝度劣化して輝度段差が見えるようになります。経年劣化ではありません。
が、有機ELテレビには同じパターンが同じ場所に表示し続けられないようデジタル的な防御策が講じられていますので滅多な事では焼き付きは起こりません。
また、展示品でも現状焼き付いてなければ、今後も焼き付きに弱いと言う事にはなりません。すでに当方が書いたとおりです。出鱈目指南にはお気をつけください。
書込番号:26264840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 50C755 [50インチ]
実家用で購入して、あまっているHDDをつなげたところ認識しません。
この商品用の使えるHDDは何か特殊なものでしょうか?
実際に録画用HDD購入して利用されている方
推奨商品わかる方教えてください。
500GB程度を考えています。
0点
代表的なところでBUFFALO検索結果。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TCL&lv2=TCL&lv3=C755%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=50V%E5%9E%8B&lv5=&lv
書込番号:26330287
3点
説明書には2つあるUSB端子の上の方に繋げって書いてあるけど、
上に挿しても認識しないってことでいいのかな?
で、繋いだHDDはなに?
もしもバスパワーのHDDなら電源足りてないのかもね。
書込番号:26330288
3点
>masamori80さん
例えばバッファローの下記の外付けハードディスクが、 50C755に対応しているようです。2TBでも1万円強です。
価格.comの売れ筋ランキングで3位。
HD-SGDA2U3-B
https://kakaku.com/item/K0001659134/
書込番号:26330299
3点
ELECOMの検索結果です。当てになるのかな?
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=TCL&yearInput=2024&seasonInput=%E5%A4%8F%EF%BC%884%EF%BD%9E6%E6%9C%88%EF%BC%89&seriesInput=C755%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C50%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
IOデータでは、C755シリーズは無かったです。
https://www.iodata.jp/pio/maker/tcl/hdd/tcl.htm
書込番号:26330335
3点
>masamori80さん
外付けのHDDケースを使ったの?市販の外付けHDDを使ったの?
差し込みは有っているの?ケーブルは問題ないの?
他の方も言っていますがHDDは電源取っていますか?バスパワータイプは認識しないと思いますよ
後500Gでは4kを見て消しで使うにしても容量が少ないし、地デジ、BSでも少ないと思います
書込番号:26330344
3点
>masamori80さん
テレビにUSB端子が複数あって録画用じゃないところに繋いでいる
使っているHDDが2.5インチで電力が足りていない
ということはないですかね?
書込番号:26330356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・2.5インチバスパワーは、電源が不安になることがある。
・3.5インチは、電源ケーブルをつなぐから、HDDが回りっぱなしと誤解する人も居るみたいです。
・3.5インチのケースは、テレビからのアクセスが無いと、スリープになる機能が、標準的に備わっています。
・50インチと大きなテレビですから、床に直置きなどせず。何かしらテレビ台に置きますよね。
・3.5インチの方が、USBケーブルが、長めになっても安定して動きます。
テレビ台の中に、見えないように工夫して、隠せばよいだけですよ。
書込番号:26330492
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
BRAVIA 7 にPCをHDMI4(120Hz)へ接続し、ブラウジング、動画視聴、ゲーミングを主に使っていますが、自動HDRでフルスクリーンにした際にTVの画質モードがDolby Visionに切り替わり(操作不可)、リフレッシュレートも切り替わっているのか、マウス操作と画面のポインターが連動しない状態に陥ります。
画面設定がDolby Visionに切り替わった場合の処置として、WindowsのHDR設定→Dolby Visionモード(オフになっている)を一度オンにしてからオフにすると元のTV設定視聴シーンに戻す事が出来ます。
HDRオン、自動HDRオフ、Dolby Visionモードオフで使用していれば、TVの画面設定も変更でき、問題なく使用できていますが、稀に画質モードがDolby Visionに切り替わってしまい、上記の処置をせざるを得ない状況です。
その後分かった事がTVのクイック設定で画質モードを開きながらAMD Adrenalinのディスプレイ設定(色濃度、ピクセル形式)などを変更した際に、画面設定がDolby Visionに切り替わっているのが分かりました。
以上の事からグラフィックボード(AMD)とTVの信号のやり取りが上手くいっていないのが原因と分かりましたが、完全な再発防止が行えず困っています。前に使っていたTV(BRAVIA KJ-55X9500H)では、現PC環境で自動HDRでも特に問題ありませんでした。取り留めない文章で分かりにくいと思いますが、どなたか良い方法があればご教授お願いします。
2点
>ALPAKA JAPANさん
こんにちは!
ゲームは疎いので難しいですが、この内容は最新のUIなどを掘り下げる上で非常に興味深いですね
DolbyVisionが再生される際、視聴シーンが固定され映像設定の操作が制限されることは知っていましたが、そのような弊害が!
当然ご存知だとは思うんですが、初歩的なところとしてBRAVIA側のHDMI信号フォーマットの設定は正しく設定されてますかね。
後はブラビアリンク機器制御を切ってみたり、HDMIケーブルを変えてみたり、、、?(笑)
とはいえ、BRAVIA側でできることは少なそうですね、、、
希望は薄そうですがBRAVIAの使い方窓口にチャット等でいい方法はないか聞いてみるのも良いかもしれません。
またその問合せ内容はログとして残されるはずなので、貴重な意見として今後アップデートなどが入る可能性を高められる良い内容と感じます。
書込番号:26245057 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ALPAKA JAPANさん
こんにちは
windows側のDVのハンドリング不足か、ブラビア側かのバグや相性の類かと思います。
windowsのHDRは登場した頃から問題だらけです。開発側も内容をわかってなくユーザーも少ないのでしょう。ましてDVとか。
ブラビア側のandroid OSも細かいバグは多いですよ。
書込番号:26245064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジュラララスさん
ご返信ありがとうございます。
HDMI設定は勿論拡張フォーマット+VRRで使用し、ディスプレイを120Hzで使用しています。
HDMIケーブルは変えてませんが、Ultra High Speed規格を使用しているので問題ないと思います。
ご指摘の通り、BRAVIA側で設定する箇所があまりないので、やはりWindos+AMD Adrenalinとのやり取りが
うまく出来ていなさそうです。参考までに通常時とDV作動時のクイック設定の画像を載せておきます。
望み薄ですが、SONYにも問い合わせてみます!
>プローヴァさん
OS関係の情報ありがとうございます。
やはりバグは多いのですね・・・。
追加で調べていたら下記リンクの記事に、今回の不具合に関係ありそうな事が書いてありました。
https://ittrip.xyz/windows11/win11-dolby-vision-issue
対処法も一通り確認してみましたが、現状とあまり変わりませんでした。
またこの記事に書いてあるとおり、私の環境ではPC起動または再起動でもDVに切り替わる事が分かりました。
(スリープからの立ち上げでは発生しません。)
そもそもBRAVIAが、ゲームをする場合はPS5での運用がメインで、
私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
ちなみに自動HDRをオンにするとVRRがバグって、マウスが遅くなる+カーソルを動かす度に映像モードを
切り替え続けようとします。前のテレビはVRRが対応していなかったので、問題がなかったと思われます。
最新BRAVIAの性能が裏目に出たようで、気に入ってるだけに残念です。
各種OS、ソフトウェアのアップデートまで我慢するしかないのかな。
書込番号:26245273
1点
>>私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
>>120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
書込番号:26245971
1点
>プローヴァさん
>>そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
前のBRAVIAは現状の使い方で不具合が無かった為、単純にリフレッシュレートの向上を目的に買い替えてしまいました。
>せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので
困っているんです・・・。DV自体は起動しても良いのですが、マウスの遅延、映像モードの切替多発バグが同時に発生します。
書込番号:26246423
0点
>ALPAKA JAPANさん
>>Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので困っているんです
なるほど。
それはもうwindowsが対処するのを待つしかないですね。
書込番号:26246709
0点
AMDドライバーの問題なので、GPUをNVに替えれば直るかも
マイクロソフト製のドライバーを使うとか
AMD HDMI2.1 不具合 でググれば使えない事が仕様ですが。
HDMI Forum が、AMDが求めていたHDMI 2.1の仕様開示を拒否しました。これにより、
AMDのオープンソースドライバでHDMI 2.1の各種機能を実装することが実質的に不可能となりました。
https://gigazine.net/news/20240229-hdmi-forum-reject-open-source-driver/
書込番号:26330476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
購入して約2週間です。
前のテレビもハイセンスです。
以前はボリュームが20前後で快適に視聴出来ていたのですが今回の本体は20での地デジは聞きずらく、
40近くでようやく声が聞き取れるかなのレベルです。
自分が難聴になってしまったのかと疑うレベルでした。
しかし、その状態で例えばYouTube等をかけるととんでもないレベルで驚かされてしまいます。
これは初期不良でしょうか?
書込番号:26327030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の設定画面でオートボリュームをONにすればある程度緩和されるのでは?
ボリュームはメーカーや年式によって数字が変わるから、ある程度は仕方ないのでは?
書込番号:26327036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボリュームの数字は標準で決まっているわけではないから機種が変われば、そういうことはあるでしょう
Youtubeは
民放でコマーシャルになると音量が大きくなる様に、視聴するソースが変われば、音量が変わることもあると思います
機能操作ガイドの210頁
オート・ボリュームがオフならオンに設定する
あるいはオンならオフで確認する
解決は期待できないけれどハード・リセットを試みる
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
テレビの電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動
書込番号:26327257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>キング37さん
こんにちは
おそらくテレビ自体は正常かと。
音量表示数値はメーカー間、機種間で互換性や基準がありませんので、メーカーや機種が変われば同じ数値に設定しても同じ音量にはなりません。その都度調整が必要です。
また、youtubeの様なコンテンツの場合、こちらも音量基準はありませんので、目立つことを狙ってか音量レベルが高すぎるものも散見されます。
オートボリューム等の機能は、平均音量を監視しながら音量レベルを調整するので調整は遅れますし違和感のもとになりますね。
という事でご心配なく。
書込番号:26327267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キング37さん
すでにサポートに相談されたか、コンセント抜き差しで再起動で解決しているかもしれませんが、
このテレビで地デジだけ40はありえないですね。
これもハイセンスの過去製品も目の前にありますが、過去製品が人の声で20であればこれも大体20前後で似たような音量です。
バラエティ番組でオートボリュームをONにすると若干小さくなりますが、それでも過去20並みがこれで40はありえないです。
もしも未解決であればご参考いただき、コンセント抜き差しで再起動、解決しなければサポートに連絡されたほうが良いと思います。
書込番号:26330363
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











