
このページのスレッド一覧(全73996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2025年9月4日 13:42 |
![]() |
32 | 5 | 2025年9月4日 13:17 |
![]() |
266 | 28 | 2025年9月4日 07:40 |
![]() ![]() |
47 | 5 | 2025年9月3日 23:48 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2025年9月3日 19:15 |
![]() ![]() |
27 | 5 | 2025年9月3日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 98C955 [98インチ]
添付写真のように8月末、Amazonで最安値になっていたようです。プライムデーとかではないと思うのですが...
この値段が復活したら買いたいです。35万円でハイエンド98インチなら納得です。
買いそびれたことが悔しい
電気屋で観た85X955(テレビチューナーあり)の画質はもう少しでREGZA970Mに追い付きそうな画質でしたが、早い動きには弱いと印象を持ちました。TCLのメーカー販売員(派遣かな)の説明も受けました。
光沢ハイエンドが好きで、OLED SONY65XR80、REGZA 75Z970M、XLED 4T-C65DP1.三菱レーザー光沢LCD-65LS3.LCD-65LS1
非光沢ですが画質の好みで8T-C70AX1.8T-C75DX1.SONY 75Z9Dを2台(今年、2台目を中古で送料込み階段上げ設置も7.2万で入手)
等をメインで使っております。
またこの値段で売ることは可能性高いでしょうか
設置環境は75インチまで階段上げ可能、98インチはまたクレーン搬入を呼ぶか、設置費用をケチリ一階ガレージにソファー置いて観る形になりそうです。
ベオビジョン85型をクレーン搬入した際は担当者のミスにより請求が半額以下の3.3万、75型幅広かつ、60キロのスタンド付きで85インチの二部屋移動費用含めて7.7万のクレーン搬入費用でした。どちらも同じ業者です。
書込番号:26280041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次に何時どれくらい安くなるのかは、予想はし難いと思います。それが分かれば、多くの人は最安値の辺りで買えるでしょう
それは得意な事情に見えます
1台か2台か数台かを早く売りたい事情のある売り手が、買い手がつくまで徐々に値下げしたとか
実際に安くなったことが分かれば良いのだろうから、次の機会を逃さないためには、このテレビや他の候補のテレビで「最安お知らせメール」を設定すれば良いのではないかと思います
通知があれば確認して、状況に応じて行動するとか
書込番号:26280219 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>KUMA&CAFEさん
こんにちは。
今時のグレア画面ですが、有機ELはハイエンド機はグレア画面、ミドルレンジ機はハーフグレアが多いですね。
有機ELはパネルの反射率が低いので、グレア画面でも映り込みは弱く、視聴の妨害になりません。
液晶はパネルの反射率が有機より高いので、グレア画面にすると映り込みが激しくて視聴の妨害になりますね。なのでハーフグレア処理が多いです。液晶ハイエンドで見られるグレア処理はX Wide Angleなどとセットでの訴求なら有機には劣りますが問題は少なめです。X Wideは表面に構造体を作るので、反射率が原理的に下がるからです。
ということで今時グレア画面を指向するなら、有機ELハイエンドか液晶ハイエンド(X Wide同等品付き)になりますね。それ以外は選ばない方が良いです。
>>35万円でハイエンド98インチなら納得です
安物のグレアはやめた方がいいです。
こけおどしでもとにかく大画面が欲しいのか、真の高画質が欲しいのか、よく方針を考えましょう。
書込番号:26280283
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
お知らせメール9月に入って当機種登録しました。現時点で値段と在庫消えてしまいました...
>プローヴァさん
側は98インチ光沢と高級感あり、Androidの動きも速い。85インチしか展示は見れませんでしたが、作りはハイエンドです。ただ5年無故障でいけるかは心配しています。歴代の使ってきたテレビを見ると。TCLの4Kテレビやタブレットは複数台既に所有して数年使えています。
98C955は他社中華メーカーと異なりハイエンド寄りだと思います。ただ落ち着いてみると既に所有するREGZAハイエンドより画質が下と分かっているものをリスクを取って買うかは微妙ですね。5年保証と修理時の運搬経路も考えない
と.
書込番号:26280880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KUMA&CAFEさん
C955とX955は以前ヨドバシで展示を見たことがありますが、X955は他社ハイエンド商品の画作りを目指していることは理解できました。それにくらべるとC955は画面がでかいだけと言った体に見えました。両者はだれが見てもわかる程パネルとバックライトの見えや性能に差があります。
新製品だと、C8KやX11Kはスペックだけは異常に盛っていますね。まあ実際の画質が良いかどうかはまた別ですが。実機は当方は未視聴です。
書込番号:26281033
1点

>プローヴァさん
3ヶ月前に85X955を近所の電気屋で視聴したと思われるのでご丁寧に教えていただきありがとうございます。
85.98X955は一度も視聴できていないと思われるので、思い込みで買ってしまうところでした。
X955はメーカー用意のはめ込み画像ばかりで海外でも実機画像や映像、出てこないですね。
光沢グレアであることは国内の動画で確認できましたし、PREMIUMモデルと紹介されてはいますが、所詮 ハイエンド画質ではないみたいですね。
思いとどまることができました!
書込番号:26281205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、C955をハイエンド画質だと勘違いしていたということです。>プローヴァさん
の感想で落ち着けました。
書込番号:26281207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
REGZA 85Z875Rは壁掛金具に取付けする際に上下の角度を付けないように説明書に記載有りますがDA126Lを採用しようと思ってます。やはり角度は付けない方がよろしいのでしょうか?
書込番号:26280364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lime01さん
こんにちは。
確かに取説P.6に記載がありますね。
https://cs.regza.com/document/manual/100154_01r0.pdf
メーカーが禁止事項としていることはおやめになった方が良いと思います。
何かあってもメーカーは責任取ってくれません。
ちなみに、同じハイセンスグループのハイセンス機についても、やはり壁掛けでは仰角を付けるのを禁止しています。両者は今では共通部分の多い流用設計とのことですので。
あとはまあ最終的には自己責任と言うことになります。
書込番号:26280463
0点

返信ありがとうございます。
そうしますと可動式の金具はもったいないですかね?
書込番号:26280468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lime01さん
>>可動式の金具はもったいないですかね?
下記YouTube動画で、 「TVセッターアドバンスDA126Lサイズ」の使用例が上がっているので参考になるのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=TBwoNuOrnj4
書込番号:26280476
14点

>lime01さん
手前に引き出せる構造のものは、厚みが増えはするけどケーブルを抜き差しする場合なんかは便利ですよ。
でも、普通仰角調整って必要ですかね?
一般家庭で壁掛けする際は、ソファなどに座って目の高さにテレビ画面の真ん中あたりが来るように設置するのが王道ですが、その条件で設置するとテレビに仰角を付ける必要などありませんからそういう機構は必要ないと思うんですよね。テレビが下向いたり上向いたりしていると見た目も不細工ですし。
仰角を付けないといけない程、テレビを高い位置につけると首が痛くなるのでお勧めしません。
ということで仰角機構は不要と思います。
書込番号:26280572
3点

>lime01さん
人は画面が多少後傾していても気にならない事が多く、前傾していると違和感や視覚的不快感を感じる事が増えます。(目の疲れや姿勢の影響を含む人間工学・心理学的研究)
なので、前傾予定なら必要性を良く考えてからの方がおすすめです。
書込番号:26281189 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z90A [55インチ]
もしこのテレビの展示品を買うとしたら、税込みいくらなら買いですか?
展示してあるのは大手量販店ですが、田舎なのであまりお客がいない店舗です。
展示は、昨年の6月からだそうです。
ちなみに、普段は、1日8〜10時間くらいテレビを見ます。
書込番号:26263470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大手家電量販店の販売価格は約18万円からです
有機ELで展示品を買うことは無いけれど、仮定の話しであるならば
半値の9万円でも高いと考えるけれど、半値には成り難いだろうから9万円以下くらいからでしょうか
大手家電量販店各社の延長保証の保証期間は5年間
既に家庭で使用の2年くらい以上は使っています
経年劣化は進んでいて残り3年くらいと考えて
勿論4年目からも遜色なく使えるかもしれません
家庭でも8時間くらいは使うことはあるにしても、365日の毎日で8時間の視聴はありません。見ない日や短時間しか見ない日等も少なくなくあるわけで
1日に8時間の視聴と言われたら、そんなものかもしれないと思うけれど
毎日8時間以上テレビを見る家庭は、そんなには無いと思います
展示品の設定は輝度は高目、ハイ・コントラストでダイナミックだろうから…が懸念です
書込番号:26263513 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>こねこにゃーさん
いいとこ12万位になれば御の字じゃないのかな?
書込番号:26263540
16点

全て信じていいかはわかりませんが、土日は開店から閉店までつけっぱなし。
平日は、客が来たらつけるようです。
1日10時間、1年で土日に加え祝日を入れると、多く見積もって150日、1年で1500時間の使用です。
ダイナミックで設定してる場合は、リビングモードとかより、寿命が縮まるんでしょうか?
寿命が40000時間だとすると、まだまだ使えそうな気がするのですが、どうでしょうか?
質問で文字が化けてますが、每日だいたい8〜10時間くらいの視聴です。
書込番号:26263543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機ELの展示品は買わない方がいいよ
いつパネルが変色したり焼き付いても不思議じゃないぐらいくたびれてそう
書込番号:26263580 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

店頭展示でくたびれているという状況が、早目の劣化到来を予測する理由でしょう
有機ELは液晶よりも発熱で受けるダメージが大きいと考えるからだとも思います
寿命が4万時間とすると1日10時間の使用で10年です
4万時間と判定するときの使用条件は不明ですが…
10万時間という数字も出てきたりはします
安心できる説明があれば良いのかもしれません
検索すれば情報は直ぐに見つかります
書込番号:26263657 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

単に展示品を否定するのは、質問の趣旨に合っていないので、そのような回答なら不要です。
子供の使いと同じです。
展示品が新品より寿命が短いのははっきりしています。
大事なのは、一日あたりの使用料てす。
購入価格÷使用期間で一日の使用料が出ます。
一日の使用料が安い方が、得だという事になりますよね。
高いお金を払って10年間使うのと、半分の金額で5年間使うなら、私なら後者が良いです。
理由は、残り5年間は、新しい技術が入ったテレビを使えるからです。
もちろん、残りの5年間の使用料が高くなるかもしれませんが、そんなに大きな差にならないと思うので、新しい技術のテレビを使える方が良いと考えます。
新車と中古車と違い、そこまで年式が違うわけではないので、選択肢の一つになると考えます。
但し、高くなってもいいから、頻繁な入れ替えは絶対に嫌だと言う人は、新品一択になるでしょう。
書込番号:26263686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここは基本的に展示品全否定の人が多いので聞くだけ無駄かと思います
買い(無条件で飛びつく)かってことなら難しい質問だと思いますが
ジョーシンネットの176000円から考えて14万くらいなら買う人はいそうかなって気はします
書込番号:26263739
17点

スレッド違いだったら失礼ですが、
こちらのテレビを購入しましたが
直らない不具合とメーカー対応がひどいので
購入はおすすめしません。
詳しくは私の書き込みを
ご覧ください。
書込番号:26263743 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

有機ELはパネルの耐久性は昔よりはずいぶんあがったけど4〜5年で変色や焼き付き起こす人が多いから
展示品でくたびれてたらいつ変色や焼き付きしてもおかしくないし
あまり稼働してなくて状態が良かったとしても3〜4年で変色や焼き付き起こす可能性が高いから
5年もてばいいとしても新品で4〜5年だから、展示品となると厳しいんじゃないかな?
変色しても焼き付いても気にならないなら、寿命は液晶より長いと思う
書込番号:26263788 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>こねこにゃーさん
こんにちは
展示品は人手に渡ってない中古品です。
店員の言う事を聞くか聞かないかはわかりませんが、最悪の場合、1日10時間365日つけっぱなしなので3650時間、一般家庭の平均が5時間なのでざっくり2年分ですね。1500時間なら一般家庭1年分よりやや少ない程度です。
ダイナミックなど店頭モードではパネルに対する負荷は標準よりはもちろん高くはなりますね。
懸念は焼き付きですが、現状発生してないなら問題ないですよ。有機が寿命末期には全て焼き付くなんて思ってるのも非ユーザーの妄想ですしね。
あとはまあレイアウト変更等で雑な運搬や扱いになってないか等は心配はあります。
中古品の相場は1年で7掛けです。本機の場合現在の新品価格が17.4万なので中古展示品を買うならリーズナブルな価格は12.2万円くらいになりますね。
そのくらいの値段が出て、延長保証がついて、現状焼きつきが感じられないなら、買いといってもいいんじゃないですか?
書込番号:26263818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こねこにゃーさん
足を運んで、色々な店員さんとやり取りをしましょう
権限のある人に当たれば現品処分で3万は引いてくれるでしょう
流石に原価割れまでは無理だと思いますし・・
書込番号:26263871
17点

色々な意見を聞かせて頂き、感謝します。
ありがとうございます。
このテレビ、表示価格は高めなんですが、どこの店舗に行っても、新品で結構値引いてくれます。
元々新品で考えていたので、いくらになるかを聞きに行ったところ、展示品なら新品より4万円安くなる事がわかりました。
冷蔵庫や洗濯機と違い、テレビの展示品は買うつもりがなかったのですが、新品より25%も安いとなると、さすがに迷ってたという事です。
ダイナミックモードで表示されているので、消耗が激しいだろうとは思いますが、一日あたりの費用を考えると、新品とそんなに変わらないのではないか?と思え、それなら展示品もありかなと思ったところです。
2万程度の違いなら新品ですが、4万も違うと心が動きませんか?
このテレビ、不具合の報告も出ているようなので、安く買って早めに買い換えるのも手かなと考えたわけです。
書込番号:26263943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品の半値で9万円ほどなら良いかもですが、14万円なら安くは感じないですね。
展示で寿命半減してますし、4万円は1回の飲み代程度の金額ですし
書込番号:26263957 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

新品が底値で18万なら半額以下でないと買わないですね。
もちろん延長保証付きで・・・
書込番号:26263987
18点

迷ってるんですがあと一押ししてくれませんかって
正直に店員氏に言えば下がるんじゃないですかね
展示品に抵抗がないならそれも良いかと
書込番号:26264009 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>こねこにゃーさん
>4万も違うと心が動きませんか?
私は同感ですけどね
人はやはり十人十色ですから、色々な意見は仕方ないですね
良い買い物が出来ると良いですね
書込番号:26264034
16点

焼き付けが起きるという書き込みがありますが、どうやったら焼き付くんですか?
ゲームもしないし、同じ映像を固定して見ませんが、それでも焼き付きますか?
プラズマも焼き付くと言われますが、一度も焼き付いたことがありません
書込番号:26264394
0点

焼き付きについて教えて下さい。
展示品は、焼き付きの心配があるとの事ですが、焼き付きって、パネルの経年劣化によって起こるものですか?
それとも、同じ画面を長時間表示しているから起こるものですか?
もし後者であれば、展示中に焼き付いていなければ、購入後に、展示品だから焼き付きやすいといった事はないと思うんですけど、違いますか?
長時間、同じ画面を表示する事で焼き付くのであれば、新品でも展示品でも条件が同じだと思います。
ただ、パネルの経年劣化で焼き付くのであれば、展示品の方が先に焼き付くのは、理解できます。
書込番号:26264699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こねこにゃーさん
焼き付くと言う人は大体持ってない人です。
実体験もないのに、想像や妄想で焼き付くと言ってまわる傾向があります。
焼き付きの原因は高輝度パターンが同じ位置に表示し続けられた場合、そこだけ早めに輝度劣化して輝度段差が見えるようになります。経年劣化ではありません。
が、有機ELテレビには同じパターンが同じ場所に表示し続けられないようデジタル的な防御策が講じられていますので滅多な事では焼き付きは起こりません。
また、展示品でも現状焼き付いてなければ、今後も焼き付きに弱いと言う事にはなりません。すでに当方が書いたとおりです。出鱈目指南にはお気をつけください。
書込番号:26264840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニュース番組やバラエティは1080iでもいいと思うけど
スポーツや動きの激しいアクションの多いアニメやドラマや映画は720Pの方がいいんじゃないの?
どうして使い分けないの?
書込番号:26280470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良く見える人は多くはないし、
良く見えてもいても不平不満を言う人は少ないし
視覚が優れる一部の人に合わせると、
全体としては過剰品質は良いとしても、
経済的には成り立ち難いということでしょう
ほどほどが良いこともあります
書込番号:26280477 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ペンギン事変さん
きっと動画配信サービスなら、実現してくれるかもね。
書込番号:26280504 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ペンギン事変さん
60iか60Pを気にしてるなら、そもそもアニメや映画は24Pなんだから24P放送した方がいい。素人が今度はジャダーが見えるってクレームするからやらないだろうけどね。結局君が気にしても意味がないって事よ。
書込番号:26280569
0点

低画質など不要ですよ。
書込番号:26280595 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ペンギン事変さん
U-NEXTやアマプラではアニメ作品によって元データが720pもあれば1080pもあります。記憶が定かではないですがドラマとかは30コマなのにアニメでは24コマ配信データに統一されてた記憶が。なんかの画面表示で見たのですがベオビジョンだったかな2160p30パソコンなのにU-NEXTアニメだけ24pになったような。U-NEXT全画面表示で、それか新し目のAndroidTVだったか....思い出せません STBではなく、U-NEXTアプリを使ったときの動作(WindowsPCならクロームでU-NEXTの全画面表示)だったと思います。
制作権利者がどこまで見放題で画質を解禁するかの差が大きいです。気に入った作品は値が張りますがいまだにBlu-rayアニメ作品も買います。
U-NEXTやアマプラの画質は65−85型の4Kテレビだと画質差に気がついてしまう。2021年以降のAIによるアップコンが強いテレビをなるべく使うようにしています。画質に気にしすぎですかね。
書込番号:26280876 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント
2020年12月ケーズデンキで購入しました
1週間ほど前パネルのふちに、ノリっぽいのが
出てパネルが白くなりました。
長期保証がもう少しあったので電話したら
ソニーサービスが見に来てお決まりの決まり文句で
85XR70交換になりますと言われましたが
グレアパネルじゃなく、なんか画像も荒く
テレビ本体も安っぽく欲しくありません。
交換か、このまま見るかのどちらかになると言われ
とても気に入っていたのに残念です。
参考に意見を頂ければありがたいのですが…
書込番号:26279767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみotoloさん
私もXR70はハーフグレア(半光沢)かと思っていたのですが、どうやら反射が多くてそう見えるようで、北米のレビューサイトRTINGSによると、実際はXR70はグレア(光沢)なようです。
X9500Gが良いものだけになかなか納得できないかもしれませんね。
明るさで行くと、HDR輝度(10%ウィンドウ)で、
X950G:1,232cd/m2
XR70:1,949cd/m2
となっています。XR70は明るい。
コントラストで行くと、
X950G: 4,833:1
XR70: 120,475:1
となっています。こちらもXR70がメリハリがある。
以上のように、XR70の良い点もあるのですが。
以下、レビューの翻訳をまとめました。「私たちの評決」「人気テレビの比較」の項をざっと読まれると、それぞれがどういう位置づけの機種かが参考にできるのではないでしょうか。
XR70 RTINGS レビュー(Google翻訳)
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/bravia-7-qled?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
参考:X950G RATINGS レビュー(Google翻訳)
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/x950g?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:26279779
14点

今日、休みだったのでヤマダ電機に、見に行ったら
XR90とXR70展示してあったので見比べると
9500Gのパネルの艶感XR90と同等な感じ
なんですよね
価格も100万近いし、ちょっと手が出ないかな
交換して箱から出さずにリサイクルショップにでも
出して追い金出してレグザ970Mか970Rも
ありかなと思います。
書込番号:26279823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみotoloさん
私も75Z970M1年数ヶ月前に買いました。画質良くて快適です。x9500GはLEDムラ悪化の持病もありますし、XR70交換後、売却すれば17-20万くらいで業者が買い取ってくれそうですね。
ヤフオクかメルカリの配送なら手取り27-30万くらいで行くかも
みなさん、XR70は交換機として嫌って方に過去口コミも多いですね。私はそんなに画質悪く感じなかったのですが9シリーズの画質を観るとねなんて感じでしょうか。私も圧倒的に光沢グレアのテレビがこのみです。REGZAのハイエンドは理想的な光沢グレアです。SONY修理(というよりどのメーカーも)は未開封では渡してくれず、元箱に故障機を入れて持ち帰ります。私も65A9Gで経験済み
書込番号:26280060 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん、コメント頂きありがとうございます。
症状は違っても交換機種XR70は
ちょっと.....でも、もめるのもしかたなく
受け入れる方が多いようですね。
フラックシップモデルなら後悔することも
ないんですけどね。
書込番号:26280238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみotoloさん
こんにちは。
ソニーは有機ELではなく液晶に注力するとのことですが、高級ラインで言えばXR90は真面目に作り込まれていますが、XR70は明るさだけ盛っている感じでイマイチですね。
XR70の画面表面処理ですが、有機っぽい見えにコンプレックスがあるのか、なんと今時グレア画面になっています。X Wideなしのグレア処理は反射がきつくなりますので理屈的にはNGの構成です。
というのも、通常液晶はパネル自体の反射率が有機ほど低くないので、映り込みが激しくなってしまいます。反射率はパネル構造に起因する原理的な物なので改善ができません。なのでせめて映り込みの輪郭だけでもぼかそうとハーフグレア処理にしてごまかすのが実情です。10年ほど前にも一度グレア液晶が流行った時期がありますが、今はほぼハーフグレアで落ち着いていますね。
rtingsでもXR70の映り込みはsub par(平均以下)で正反射の対策が不十分、と評価されています。
X Wideはパネル最表面に構造体をとりつけるため、反射率を落せますので、グレアでも映り込みがさほど悪化しませんが、XR70はX Wideなしのグレアなので最悪です。まさに技術のソニーはどこへやらですね。
映り込み以外ですと、rtingsによれば、ピーク輝度はX9500Gの1.7倍程度なのでこちらははっきり改善しています。
パネルのネィティブコントラストは5000:1前後で両者ほぼ一緒です。
XR70で12万:1という数値をアップされている方がいますが、これはX9500G時代と測定方法が違うので比較になりません。X9500Gはチェッカーボードで測定(Contrast with local dimming)、XR70は全白・全黒で測定(Contrast)しています。なのでコントラスト性能はほぼアップしてはいません。
要はXR70は明るいだけです。他はいろいろ割り切ってコスト優先で仕上げた二番手モデルと言うことです。ソニーはハイエンドしか力を入れない、の見本の様な機種ですね。
ということで、追い金を負担してでもXR90に変更できないか打診されることをお勧めします。
書込番号:26280275
0点

アドバイスありがとうございます。
数字的な事は、よくわかりませんが現物、見て
満足出来るか出来ないかですよね!
中途半端な物買って後になって
もう少し出して一番いいのにしておけばよかったなんて後悔したくないですし!
ソニーサービスは交換の一点張りだから
ケーズデンキ行って交渉してみます。
書込番号:26280654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
【困っているポイント】
・K-75XR90とMDR-HW700DSの接続設定について教えてください。
【使用期間】
・K-75XR90は最近購入致しました。
・MDR-HW700DSは7年以上前に購入。2年ほど使用致しましたが引越に伴い使用せず保管しておりました。
【利用環境や状況】
・MDR-HW700DSの利用目的は『家族が寝静まった後、サラウンドヘッドホンだけで映画鑑賞』です。
・説明書に従いK-75XR90側のHDMI3(ARC対応)とMDR-HW700DS側のHDMI OUT端子(ARC対応)に接続を致しました。
・MDR-HW700DSのヘッドホンですがフル充電後の稼働時間は3時間程です。
・ 光デジタルでの接続も検討致しましたが壁掛設置時に光デジタル配線をしておりませんので配線済のHDMIで試みている状況です。
【質問内容、その他コメント】
・いろいろと設定を試してみたのですが、残念ながらヘッドホンから音声が聞こえない状況です。
・ヘッドホンから音声が聞こえるように接続場所や設定を教えていただきたいです。
→実際に接続をされて活用されている方やAVにお詳しい方から御教を授頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>しろたんとねこさん
こんにちは。いろいろ試されているようですが、
『音声出力→オーディオシステム設定→デジタル音声出力設定→オートからパススルー優先へ変更』はやってみてもダメでしたか?汗
SONYの使い方相談窓口でリモートサポートを試みるのも1つ手かと思います。分かるかどうかは微妙ですがテレビの状態や接続機器など結構深いところまで確認できるみたいなので(^^)
とにかく使えるようになるといいですね。。。
書込番号:26273624 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>しろたんとねこさん
こんにちは。
MDR-HW700DSはちょっと鬼門と言うか、規格制約で1系統しか許されないHDMI出力を切り替えるようなトリッキーな仕組みをもっているため、接続や動作にやや難があります。
下記に詳しく載っていますので、お使いの接続方法に近いものを選んで、手順に従ってスイッチ設定や配線等確認してみてください。他にAVアンプやサウンドバーを使わないのなら接続例1でよいと思います。
https://www.sony.jp/support/headphone/connect/mdr-hw700ds.html?srsltid=AfmBOop71HGBCB43PVx60HHmkUeQ3MDunyDPCJ9MUpMsmlNEICwlV3JV
書込番号:26273696
2点

>しろたんとねこさん
接続とスイッチ切り替えが出来たら、テレビのメニューからスピーカー出力を内蔵スピーカーから外部オーディオに切り替えてください。HDMI接続の外部オーディオの作法です。
そうすればヘッドフォンから出音できるはずです。
書込番号:26273723
2点

>プローヴァさん
>ジュラララスさん
このたびは迅速かつわかりやすいご回答をいただき本当にありがとうございます!
御教授頂いた方法を試したところ...
MDR-HW700DSのヘッドホンから無事にK-75XR90の音声が流れるようになりました!
これで深夜に映画鑑賞ができるようになりました。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:26274333
4点

>しろたんとねこさん
解決したみたいで!良かったですね(^^)
書込番号:26280356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





