
このページのスレッド一覧(全2132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2 | 2025年3月3日 16:35 |
![]() |
4 | 1 | 2025年3月3日 12:31 |
![]() |
21 | 2 | 2025年3月1日 21:41 |
![]() |
23 | 8 | 2025年3月1日 09:20 |
![]() |
11 | 4 | 2025年3月1日 09:16 |
![]() |
45 | 10 | 2025年2月26日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C50FN2 [50インチ]
>rose424さん
音?動画?がアップロードされていない気がします。
書込番号:26096419
0点

>rose424さん
>購入して1年未満のテレビです
保証で見てもらいなよ
書込番号:26096620
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C50FN2 [50インチ]
こっちのスレは↓から削除依頼してください
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
また、他人に尋ねる内容なら、『悲』ではなく『質』の方が良いと思います。
書込番号:26096392
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 50P636 [50インチ]
最初はふつうに使えていましたが購入してから1年たっていませんが画面がたまにちらつきなど正しく表示ができなくなってきました。値段はしますが、やはり国内のものの方がよかった気がしています。
2点

至極当然なお話をしていだきありがとうございます、正直わかりきった事ではありますが、はっと気付かされる大変有意義な書き込みに感謝致します、感謝!!!
書込番号:26094216 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>百のうち九十九は失敗さん
アンテナ線の確認、受信感度の確認とかもされましたか?
電源コードを抜き5〜10分放置してリセットも試してみましょう
書込番号:26094442
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-50U45 [50インチ]
テレビの電源入れたら、いきなり画面がおかしい。ブロックノイズじゃないのでアンテナではない。
ごくまれに一瞬、普通に映るので、液晶割れでも無いです。
音声は問題なし、バックライトも問題なし、リモコンも使えます。
電源は入るので電源基盤は問題無さそう、メイン基板か?T-CON基盤か?
一番、怪しいT-CON基盤を交換してみます。ヤフーショッピング5.400送料込みで沢山売ってるので良くある故障なのか?
0点

ワーッ
これは原因の特定が難しい、ノイズと思われますがその発生源の特定が難しい。
電源ボードやメイン基板に付いている電解コンデンサーが劣化(パンク)するとこの様な症状になることもあります、
もちろん電源は普通に入り画面も表示されます、ただノイズが出るので画面が乱れます。
分解し基板を目視することでコンデサーのパンクが見つかることもあります。
コンデンサーの劣化なら同時期に作られた他の個体でも発生している可能性が高く同様の症状の事例報告が見つからない様なら、他の原因と考えられます。
書込番号:26092121
6点

初めてテレビ分解しました。部品、少なって感じです。
掃除して、T-CON基盤交換したら直りました。
T-CON接続のフラットケーブルの外し方がわからんかったけど、ケーブルの接続部の黒い部分を90度上げたら抜けました。
他に原因が有って、またT-CON基盤が再度、壊れたらもう買い替えします。
これで、しばらく観れたら良いけど・・・・
書込番号:26092210
1点

スレ主さん、おはようございます
直ってよかったですね。
今時の大画面TVは高いと売れなくなる(ここ価格、comはその流れの源流かも)ので
昔ほど丁寧な作りはなされていません。
で早々に壊れてします個体もあります、その結果どこどこのメーカーはもう買わんとか叫ぶ人もおれれますが
そもそもメーカーに多くのサービスを求めるほどにお金を出していないですから。
ご自分でなんとかするか、できない人は買い換えるそういう時代です、
数十年前の使い捨て時代とはまた違った意味での。
パナソニックが始めた価格維持商品が主流になればJapan qualityの時代に戻るかも
書込番号:26092423
3点

>oku1さん
こんにちは
症状はTCON不良と典型的症状ですね。
シャープなのでイノラックス製パネルになってます。調達したTCONが正常動作品で良かったですね。
書込番号:26092544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん
素晴らしい!
この先も、ずっと正常に映ってくれれば良いですね。
書込番号:26092667
8点

スレ主さん お早うございます
上に書いた内容に追記です
>そもそもメーカーに多くのサービスを求めるほどにお金を出していないですから。
>ご自分でなんとかするか、できない人は買い換えるそういう時代です、
延長保証を付けておく、ご自分で何とかするか、できない人は買い換えるそういう時代です
私も先月7年間使用したLEGZAのLEDバックライトが一部死んだので、自分で部品交換しました。
交換部品もメーカーが販売していなくとも探せば市場で安価に手に入る時代です。
書込番号:26093589
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
母親の耳が少し遠くなったので、台所用にBluetoothスピーカーを購入しましたが、それを使おうとすると本体からの音声が出ません。以前は同時出力の設定がありましたが省略されてしまったようです。アップデートで修正できないか問い合わせましたが、検討していないとの回答でした。
同時出力を考えている方はこの機種は諦めた方がいいです。
書込番号:26089129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヨッシー36さん
調べた限り、他メーカーのテレビでも、最近の物は同時出力は出来ないようです。
イヤフォン端子でもダメそうなので、同時出力したいなら、光端子接続しか無いと思います。
余分な出費ですが、下記のような手元スピーカー買いましょう。
まあ、充電も楽だし使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001629712/
書込番号:26089955
5点

>ヨッシー36さん
HDMI ARCと内蔵スピーカーは規格的に排他ですが、BTとは微妙なので対応はメーカーによって分かれるようです。
ただ光デジタル出力は垂れ流しのことが多いので、光デジタルからBT送信機につなげば行ける場合はあります。
やって見ないと何とも言えませんが。
仕様なのでアップデートは期待できないかと。
書込番号:26090013
0点

皆さん返信いただきありがとうございます。
なにか部品とかいるわけじゃなくて設定だけの問題なんだからカットしなくてもいいと思うんですけどね。買い替えで今まで使えてたから当たり前に使えるものと思いました。
書込番号:26092130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>なにか部品とかいるわけじゃなくて設定だけの問題なんだからカットしなくてもいいと思うんですけどね。
消費者・ユーザーからすればその程度の認識なんでしょうけど、作る側からすれば、機能が増えれば「確認・テスト」をする手間・コストが増えます。
最近のテレビは「使用状況」をメーカー等にアップデートなどの時に送信して「使っていない機能・使っている機能」の情報が判る様にして「使われない機能はコストカットのために削除する」という事も考えているようです。
※視聴率統計のための「視聴情報」はユーザーの認証が必要で、「個人情報」は収集していないようですm(_ _)m
本体スピーカーとBluetoothスピーカーの同時出力に対応したとして、使わない人からは「余計な機能を付けて高くなってる」と文句を言われる可能性も有る訳で...(^_^;
何でも1つのモノでやろうとすると、何か問題が起きた時全ての事が出来なくなるので機能は分散した方が後々使い勝手が良くなったりもすると思いますm(_ _)m
<例えば...VODサービスは、買い換えるとまたログイン情報などを設定し直す必要が有りますが、「FireTV Stick4K」などを使えば「挿し換えるだけ」で済みます(^_^;
書込番号:26093587
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9400S [65インチ]
21年末に購入して3年と数カ月、タイムシフトもありとても満足していたのですが、突然電源が入らなくなり、赤ランプが4回点滅しました。
電源を抜いたり再起動をしたり、一通りのことは行い、修理を依頼したところ、赤ランプ4回はパネル交換に37万くらいかかり、新たに購入した方がよいという回答でした。
修理をすれば、これまでの外付けHDD録画は見られる。新規購入ではもう録画は見られない、ということですが、REGZAを購入した場合、新規購入でも外付けHDDの録画を継続してみる方法はありますか。
0点

よくある思い込みですが、
著作権保護の録画機器との縛り=DRMは、
録画した機器の固体との縛りである為、
買い替えの場合、同じメーカーなら、そのまま再生できるとか、
同じ型番の機器なら、そのまま再生できるという事は、一切ありません。
後々まで残したい番組は、
そのテレビが動くうちに、他の機器へLANダビングするなどが必要です。
書込番号:26088464
5点

無いです。
技術的に出来ないんじゃなくて、著作権的にさせてないのでありません。
基本的に録画したHDDは機器本体に個体縛りで暗号化されてます。
同じメーカーどころか同機種でも再生出来ません。
素人が思いつくような事はすべて対策されています。
修理したところで、これから録画する番組もまた同じ運命を辿ります。
そして其の内修理不可になります。
初めからTVのHDDは見て消し用と割り切るべきで、
保存目的ならそもそも使用するべきではありません。
書込番号:26088476
7点

>Le123さん
こんにちは。
>>新規購入でも外付けHDDの録画を継続してみる方法はありますか。
ないです。
まだテレビの電源が入るうちでしたら、レグザのレコーダーを買って必要なものだけLANダビングする手はあります。
そうすればレコーダーを新しいテレビにつなげばダビングしたコンテンツが見れます。
でもすでに電源入らずのようですので、残念ながら無理ですね。
それと自己診断ってしばしば間違っていることもあり、サービスマンが現物を見てみると、パネルだけではなくメイン基板も変更必要、みたいな話になることもあり得ます。この場合修理しても以前のHDDの録画物は見れなくなります。
書込番号:26088482
4点

SeeQVaultの機能、端子が搭載されているテレビです
新しくSeeQVaultの外付固定ディスクを用意して、初期化やダビング等の操作が画面に映って操作できる様であれば
用意したSeeQVaultの外付固定ディスクにダビングはできますが、操作画面が映らなければ操作はできないでしょう
レグザのテレビの現行機種にはSeeQVaultの機能、端子は搭載されていません。レグザのレコーダの用意も発生します
何れにしろ今後も番組を録画して繰り返し視聴するのであれば今回の対応はさておいても、レコーダを用意されることを検討されたら良いかもしれません。レコーダが壊れたら録画番組が視聴できなくなるのは同じですが、録画番組のダビング、バックアップの手段はあります
テレビとレコーダで録画番組で連携するのであれば、テレビとレコーダのメーカは同じにした方が良いけれど、それができるのはパナソニックとTVS REGZAだけです…が
市場に流通するレグザのレコーダは残り僅か
パナソニックはテレビの現行機種の出来が悪いので今は選べないし、今後はパナソニックの事情でパナソニックのテレビとレコーダの将来が不明です
修理をするか
あるいは録画番組は諦めて出直しなら、
レグザは選び難いけれど、現況ではパナソニックを選ぶよりはマシに見えるからレグザのレコーダが買えるうちにレグザでテレビとレコーダをでしょうか
書込番号:26088492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Le123さん
古い録画を見るためには、同形のテレビを新規に購入し、
古いメイン基板と、載せ替えれば見れますよ。
他に不可能ではない方法としては、HDDの録画を解析し、
機器依存の暗号化を解き、新しいテレビの暗号化にする方法も、
時間を掛ければ可能でしょう。
書込番号:26088529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SEQ外付けに対応しているテレビを再び購入されるようならSEQHDDも購入して残したいコンテンツはSEQにダビングするようにするか
レグザだと同名ブルーレイレコーダーにダビングできるのでダビングをするようにしたほうが良いです。
ただブルーレイは、製造会社がなくなったので在庫限りになる心配があります。
電源回路基板の交換で何とかなるような気もしますがHDDの情報チップが搭載されている可能性もありこの場合だとテレビは動くがHDDを認識しないという心配が出ます。同社ブルーレイレコーダーはこの類です。チップを差し替えれば認識はされるような気はします。
60万もするテレビがこの期間で壊れるとはとても買う気にはならないです。少々金額は掛かっても5年の保険には入るべきでした。
書込番号:26088540
4点

>Le123さん
・電源が入ってシステムが稼働するが映らない状態なら、
RECBOX等に移設できます。
レグザレコーダーには、テレビ側の操作が不可欠なので、
映らないかぎり、レコーダーにはダビングできません。
赤いランプの点滅が収まらないようであれば、電源が
入っておらず、駆動するシステムが稼働してないと思
われるので他機からの視聴、ダビングは難しいでしょう。
万が一、新しいテレビで、DLNA再生してみることもある
かもしれないが、新しいテレビが旧テレビのHDDを認識
できないと、粗大ごみとして残ってしまいますね。
電源基板を交換して映れば視聴したり、ダビングできる
可能性がなくはないですが、うまくいくとは限らないので
そこまでやる価値があるかです。
書込番号:26088629
7点

会社から帰ってきて、多くのご回答に驚きました。
>balloonartさん >やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん >石の壁紙はダサいさん >ぶうぶうぶう。でも人間ですさん >プローヴァさん
>小太郎0120さん >bl5bgtspbさん、丁寧なご回答ありがとうございました。
録画はBlu-rayにも落としておくべきでした(Blu-rayは接続済み)、REGZAのBlu-rayは無くなるのですね。知りませんでした。
電源を入れ、再起動ボタンを押し、短い時間ですが緑ランプで入るので(そのあと消える)その間にBlu-rayに移せるか、まず試してみます。
>balloonartさん ダメ元でRECBOXも入手してみます。
書込番号:26089719
0点

>Le123さん
・電源を入れ、再起動ボタンを押し、短い時間ですが緑ランプで入るので(そのあと消える)
その間にBlu-rayに移せるか、まず試してみます。
ダメ元でRECBOXも入手してみます。
Blu-rayに移せる機器があり、うまく移せるなら、RECBOXの必要がないと思います。
テレビの操作できず、録画配信機能が正常の場合、RECBOXが有用ですが、レアな
ケースです。
書込番号:26090012
3点

>balloonartさん
ありがとうございます。すでにポチってしまったのですが、次に購入するテレビの御守りとします。知らないことが多いので、ここで教えていただき、大変感謝しています。
書込番号:26090266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





