このページのスレッド一覧(全2164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 129 | 18 | 2019年7月20日 23:01 | |
| 44 | 8 | 2020年2月5日 01:16 | |
| 20 | 2 | 2019年10月15日 21:13 | |
| 9 | 3 | 2019年7月13日 20:30 | |
| 16 | 3 | 2019年8月20日 12:39 | |
| 13 | 8 | 2019年7月14日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
皆さん 続々と購入おめでとうございます
私も購入意欲は多いにあるのですが一つどうしても踏み切れないことがあり 販売店に足が向かなくなってしまいました それは最近のテレビは消費電力が430Wとか380Wとかいう電力です 現在のテレビ55型で202Wです現在のテレビの倍の電力量です 私の家のテレビの見方が朝6:00から出勤9:30まで 夕方は4:00から12:30までつけっぱなしで見ているというかテレビがついているのが当たり前の生活で,40年位続いていますですから消費電力がとても気になってます 4K放送を一番綺麗なテレビで観たいので有機ELになると思って調べていましたが無理なのかな 消費電力を気にする人間は無理なのか !それとも大分前になりますがプラズマテレビ出た時もやはり今と同じく消費電力が大きくて諦めていたら液晶テレビで綺麗なテレビが発売されて電力も抑えられていたので即購入したのでそのようなテレビは出ないのでしょうか ?
書込番号:22809027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
消費電力は最大輝度時の電力なので、年間消費電力量で見たほうがいいですよ。
そうすれば、たぶんいまお持ちのテレビとあまり変わらないのではないでしょうか。
書込番号:22809073
8点
例えば、SONYの液晶テレビ55X9500Gの年間消費電力は212kWh/年です。一方で有機ELの55GZ2000は199kWh/年です。従ってメーカー出荷初期状態では有機ELも液晶も電気代は同レベルということがわかります。
ちなみに55X9500Gの定格消費電力は202W
ですので、スレ主さんのテレビと大差ないとおもわれます。
書込番号:22809186 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
正直、大型テレビを購入する方が、消費電力を気にするのは。
書込番号:22809315 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ひでたんたんさんの考えが多いと思いますがやはり私と同じく考えている方が回りに多いのも現実です
声をあげないと技術の発展は無いと思います
こいう意見をメーカーが聞く耳を持っているかどうかですが日本の技術はこんなもんでないはずでしたが今はどうでしょうか
書込番号:22809350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1日 稼動約12時間は確かに長いですね。
ただ現在お使いのテレビの電気代が仮に1日あたり100円だったとして
有機ELで200円にはならないでしょうし
なっても130円程度ではないでしょうか?
電気代はせいぜい月に違っても数百円でしょう。
有機ELの65型使っていますがこれまでの
電気代と65型の液晶の使用時とほとんど変わりません。
天候や生活環境が微妙に変わるので一概には言えませんが
そもそも4K放送 従来放送に比べて思ったより綺麗ではありません。
NHKでは綺麗な番組が多少ありますが民放は地上波以下です。
書込番号:22809380
6点
消費電力を気になさるなら大型テレビの購入はおやめになった方がよいと思います。
消費電力の少ない小型テレビを購入なさってはいかがでしょうか。
書込番号:22809389 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>只今主夫中さん
有機ELなら現状のボトムエミッションからトップエミッションに、カラーフィルター方式からRGB方式にする必要があるでしょう。
いつになるか分かりませんがマイクロLED方式の家庭用テレビが出れば劇的に消費電力は下がります。その昔ソニーが試作した55型FHDのクリスタルLEDは確か消費電力75W程度だったはずです。
書込番号:22809460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
有機ELは、表示される内容によって、消費電力が大幅に変動します。
液晶テレビは、一定です。
カタログ値は最大値、つまり、最大輝度で真っ白な画面を表示し、かつ、各種録画機能やネット機能をフルに使った値です。
真っ黒な画面であれば、消費電力は1/3になります。液晶テレビはほぼ同じです。
録画機能などを使わなければ、さらに大幅に下がります。
したがって、一般的な状況では、カタログ値の半分ないしは1/3といった水準になり、液晶テレビよりは多めですが、2倍3倍になることはないです。
要するに、技術が劣っていると言うよりも、デバイスの特性の違いです。
そもそも、現行の有機ELは、100%、韓国のLG製ですから、日本の技術は関係ないです。
だから、通常は、年間消費電力で比較します。
これも単に白画面と黒画面を半分ずつ表示させるだけで、かならずしも現実とは一致しませんが、まだましです。
また一日4.5時間利用した場合の値ですから、10時間見るなら、約2倍と考えてください。
このテレビなら、一ヶ月の電気代は、ざっくり言って400円台でしょう。あるいはもっと少なくなるかも知れません。
今使っているテレビの年間消費電力と比較すれば、どれだけ増えるか、ある程度、予測できます。
確実に知りたいなら、エコワットのような簡易メーターをつなげて、実際に測ればすぐに分かります。
ついでに、その他の家電につなげて、どの機器が一番、電気を使っているか、確認しても良いでしょう。
テレビ以外のところで、知らないうちに無駄で無意味な電気をはるかに大量に使っていることは珍しくないです。蛍光灯、ウォシュレット、炊飯器の保温機能、魔法瓶、エアコン、冷蔵庫など、減らせる可能性のある無駄はいくらでもあります。
電気メーターがスマートメーターなら、テレビをつけた場合とつけなかった場合の時間あたりの消費量をみても、簡単に分かります。自分でメーターを読み取っても良いです。
冷蔵庫だって、エアコンだって、使っているコンプレッサやモーターの消費電力、つまり最大消費電力は、何十年も昔からほぼ、変わっていません。
けれど、実際に使われる消費電力は大幅に下がりました。断熱やインバーターによる温度制御などにより、より賢く使うようになったからです。
それが技術の進歩です。
実際に重要なのはその値であり、モーターの消費電力を気にする人はいません。
最も重要なのは、たんなるカタログの数字に踊らされるのではなく、どの数字がどのように計測され、それがどんな意味を持っていて、どこを見るのが正しいのか、また、自分で調べるにはどうしたらよいのか、何を節約してどこに割り当てるのが自分にとって最適なのかを、きちんと判断し、利用できる知識ですよ。
書込番号:22809549
12点
私も4k放送を期待して購入しましたが、思ったほどではありませんでした。特に民放の4Kは、ホントに4K?と思える物ばかりで観る気になりませんね。色合い酷い。
書込番号:22809556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
では技術が向上するまで、テレビ買い替えなければいいかと。
書込番号:22809564 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本当に色々なご意見 知識をお寄せいただき有難うございます 私はこのコーナーの良さがわかる一面と思っています これからもこのコーナーを拝読して 知識を豊富にして 製品の購入して 又 日本の技術向上を期待します
書込番号:22809605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>只今主夫中さん
こんにちは。
年間消費電力量は、標準的な画質モードにリセットされた状態で決められたコンテンツを再生して消費電力を測って1日4.5時間視聴前提で年間電力量を算出します。
55X9500Gの212kWh/年→212000/365/4.5=129W こちらがX9500Gの通常視聴時の消費電力になります。
GZ2000の199kWh/年→199000/365/4.5=121W こちらがGZ2000の通常視聴時の消費電力になります。
ではなぜ消費電力(最大値)に差が出るのか?
液晶の場合、バックライトは光りっぱなしで、液晶偏光シャッターで光の強さを制御しますので、表示内容にかかわらずバックライトは基本的に光りっぱなし、なので消費電力(最大値)と年間消費電力量の乖離が少ないです。部分駆動の場合表示内容でバックライトの電力は変わりますが代わりにその制御回路の消費電力が加わります。
有機の場合、自発光なので明るく光らせれば光らせるほど消費電力(最大値)と年間消費電力量の乖離が出てきますので消費電力は表示内容に強く依存します。
今回の例でも液晶ハイエンドモデルと有機で年間消費電力量が大差ないのは、年間消費電力量は上記のように地デジなどのSDRコンテンツ基準に測定をしているからです。
有機はHDRコンテンツでリミッターが解除され、出せる明るさをフルに出しますので、HDRコンテンツを再生する場合は消費電力は大きくなります。これは原理的なものですので、今後もこの乖離がなくなることはありません。高輝度なHDRコンテンツ再生の頻度が高く、その場合に電気代が気になる人は、有機は選択肢から外れるかも知れません。有機は高画質を求める人のためのsolutionなので、高価なこともあり画質に価値を見出せない人は選べないと思いますよ。棲み分けになりますので、今後、液晶が全部有機に変わっていったりはしません。
有機の場合、この乖離を少なくするには、有機の電力から光への変換効率をアップさせるしかないわけですが、こういうことは常に開発命題となっているでしょうから、いまさらユーザーから指摘されなくても開発者はよくわかっているかと。
書込番号:22809663
5点
わからんでもないですが、ここ最近の傾向を。
ちょうどプラズマと液晶が競い合ってた頃からですかね。プラズマに対して液晶は省電力なのでアドバンテージを活かすために電力をセーブ方向で開発が進んでいきました。バックライトはLEDに、スピーカーは10wとか20wとかおもちゃみたいになっちゃった。バックライトは良しとして、スピーカーは酷かった。音量上げても全然聞こえない。
で、そう言う声が多かったのか最近の傾向としてハイエンドは比較的しっかりしたスピーカーを載せたテレビが多いです。その分消費電力も増えるので少し前のヘッポコ液晶からすると電気食いに見えるかもしれませんね。
個人的な意見ですが、家族も使うことを考慮すると常時シアターシステムという訳にも行かないので、まともなスピーカーが搭載されている最近の流れは歓迎しています。
書込番号:22809849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>それは最近のテレビは消費電力が430Wとか380Wとかいう電力です
「TH-55GZ2000」の消費電力「424W」の内「140W」は「スピーカー」の出力です。
シンプルなスピーカーなら、「20〜40W」ていどなので、100Wは下がることに...
あとは、他の方も書いているように「最大」での数値なので、「実使用」で考えると実際にはもっと低いと思いますm(_ _)m
「年間消費電力量」が「199kWh」で、
これは「スタンダードモードで、1日4.5Hの動作時間/1日19.5Hの待機時間で算出した、1年間に使用する電力量」から、
199×1000=(「実!?消費電力」×4.5+0.3×19.5)×365
となり、「実!?測消費電力」は、(199000÷365−(0.3×19.5))÷4.5=119.8567732115677W
という数値になります。
<なので「ダイナミック」にすると、もう少し消費電力は上がると思いますm(_ _)m
書込番号:22810476
2点
僕が以前TVの最近の消費電力の増大について、問い合わせをしたのでそのときの回答を書いてみたいと思います。
問い合わせたテレビはTH−55EX850の音質強化版ビエラ、約380Wという液晶テレビとは思えないほどの電力を食うTV。
まずメーカーが記載をしている表皮電力の指針ですが、画質モードはスタンダード、TVをつけて1時間30分後から計測、
音量は最大ボリュームの3/1まで上げた状態で、録画機能、ネットVODサービス、スマートフォン連携サービスなど搭載している
機能をすべて使い割り出した電力量ということだそうです。
もちろんパナソニックでいうと「エコナビ機能はすべてオフ」メーカーの話では例え消費電力の数値が380Wだとしてもそんなに電力は通常の利用では食わないという回答でした。
事実僕の家でできるだけパナのいうような環境に合わせるため限りなく近い状況で試しました、
音量は21,音声面では電力が食いそうなリマスター0,イコライザーで低音をバンバン出す音。
エコナビは省エネ設定をオンに、リモコンの蓋を開けて消費電力というボタンを1回押して小にしました。
電力メーターではかると最小が65W画面全白の一番電力が杭贈な画像の時は124Wこれ以上は上がりませんでした、もっとピーク時も試してみましたが200Wまではいきませんでした。
発売間近、発売されたかな?GZ2000の55型ですけど、音量20で、全白画面で消費電力は195Wでした200Wも行きません。
エコナビはオンに、リモコンの蓋を開けて省エネ設定ボタンを1弛度押して小にすると通常では75W、ピーク時で210Wでした
400Wオーバーになることは一度もありませんでした210W最大でかかった電力でした、
GZ2000シリーズに注目をしておりましていずれ30万円を割れば購入できそうです。参考になればいいのですが。
書込番号:22810614
6点
4K映像はきれいだよねさん大変わかりやすいデーターをありがとうございました 私のような頭の硬い人間にも納得です 先程ソニーのテレビを購入したという人の投稿を見ていたらやはり私と同じく有機ELは消費電力が大 ということで液晶テレビを選んだという投稿見て早く こいうデーターがわかればもしかして有機ELのテレビを購入してたかもと 思いました
これで有機ELテレビの購入意欲が湧きました
有難うございました。キャンペーン2万円キャッシュバックが出ましたね またまた購入意欲が湧きましたね
書込番号:22810687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在、テレビで使われている有機EL はカラーフィルター方式なので光の利用効率が悪いです。
(例えば赤色を取り出すためには青と緑は捨てることになります)
RGB印刷方式が実用化されれば、さらなる省電力化が期待できますが実用化はもう少し先になりそうです。
この辺はJOLEDに頑張っていただきたいです。
書込番号:22811001
7点
ちょっかりおさん有難うございます
かなり技術的なお話興味深く読ませていただきました
このようなこともあるんですね
書込番号:22811146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ]
不具合でお困りの方の書き込みが少なくなっているので、初心者の口コミは参考にはならないかな…?と思いますが、いち購入者として投稿します。
2018年末にこちらの55型を購入し、ゲームや地デジ番組視聴にてオセロのように並んだ黒い斑点模様を確認していましたが、
家電に疎いため使っていればなくなるのかな?と我慢していましたが、
こちらの口コミを読みこれは不良品なのだと認識することが出来ました。(お恥ずかしい話ですが)
購入店経由で東芝の方に連絡を取り訪問、不良品と確認して頂きパネルの交換対応となりましたが、交換後のパネルもやはり不良品で再度の交換対応待ちになってしまいました。
交換前は、画像のように特にコの字形に縦横に並んだ斑点がはっきり見えますが、
交換後の物は、斑点に関しては縦シマのように薄くムラが見える程度に改善(変貌?)。
しかし新たにひどい白抜きのようなムラと影のセットが二箇所出てしまいました。
白抜きは、東芝の方によると「パネルの初期不良。LEDの光の拡散が悪く一点集中で光り過ぎて影も出来てしまっている」とのことです。
斑点ムラ問い合わせに関しては「多い」との認識、原因は「拡散板の取り付けの不具合」との回答でした。
新しい交換パネルは不具合の有無を確かめてから持ってくるのかと尋ねたところ、「確認するにはテレビとして組み立てる必要があるが部品がないため、不良品かどうか確かめる術がない」との回答で、
やはり皆さんと同様、再度不良品を引き当てる可能性は今も変わらないようです…。
こちらの口コミでは、今回新たに出たような白いムラがある画像が他に見つかりませんでした。
再度の交換で直ればいいのですが…。
書込番号:22804088 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
オセロは交換で当然と思いますが、この二箇所の光加減はどうでしょう?通常のTV映像で違和感ありますか?
日本の顧客は世界一メーカーに厳しい。世界標準でいうと交換後のTVは問題ないレベルとされると思いますね
東芝もTV部門をハイセンスに売り、対応も中華と変わらなくなるのにそんなに長い時間は掛からないのではないでしょうか?
その点、現在の東芝のサポートは、まだ日本レヴェルで機能していると言えます
ただ、全く問題の無い高いクオリティを求めるなら、マスモニレヴェルになりますかね?
鑑賞と業務検査は、観る基準が違いますが
知り合いや、Net上の話を統括すると、どうやらTVは昔のように10年とかの寿命はまるで無く短命、それも突然死や映像が映らなくなるという事が多いようです
特に東芝は後者が多い
もうTVは完全に消耗品、それもより使い捨てに近くなってる気がしますね
話が取り留めなくて申し訳無いですが、東芝さんの言う通り、これが現状東芝の限界っぽいですね?
これ以上この苦情話を進めると、返品返金対応へ切り替わるんじゃないでしょうか?
その方がどちらにとっても幸せではないかな?
結局、完璧なクオリティのTVは、多分こんな価格では出せないと思います
かつて日本はそのクオリティの高さで、価格面で海外メーカーに遅れをとりシェアを奪われて行きました
海外では、7そんなに高いTVクオリティなど求められていなかったのです
その流れ、つまり世界標準化で質を落とし、価格も落ちたTVが出回る
そんな感じですかね
でも2kだ、4kだ、8kだ、などと短期間にどんどん規格が変わっている現状は、或る意味仕方ないかも知れません
どんどんTVを使い捨て、買い替えさせないと追い付かない
こんなのより、TVはよりコンテンツ、つまり番組を進化させろ!と思います
ディスプレイの高画素化など、PCモニターで充分だからです
そこにTVチューナー繋げばいい
論点があまりにズレて来たので、終わりにします
そう云えば週末参院選で、NHKから国民を守る党の政見放送がNHKで流れてましたね(笑
Bキャス、Aキャスにしろ、NHKがTVという民間企業のハードウェアに深く関わるのは、不思議ですね
書込番号:22804870
4点
恐れいります。素人ユーザーですが、班点ムラはどの様に確認すれば良いですか?御指導よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22804918
3点
>Yangon Honey Trapさん
すみません、東芝の技術等??のお話は難しくて良くわかりません…。
10年前の古いテレビの質で満足していたレベルの人間なので、特に完璧を求めているわけではないですね…。
この白いムラに関しては東芝の方が「これはちょっとひどい」とのコメントで、
地デジ番組をその場で一緒に確認してもらいましたが、黒斑点よりも目立ち通常視聴に耐えない不良品と判断されたため、再度交換対応になりました。
そのため「これが限界」だなんて東芝の方はひと言も言っていなかったのですが…もし限界なら再交換品もこんな感じなのでしょうか…?すごく不安です。
確かにこちらの口コミだと数回交換され、最後には返金対応になっている方もいらっしゃるので、
その覚悟はしなきゃいけないなあと思います。
タイムシフトは全く使わないのですが、この機種のゲームモードが気に入っているので、
正常なパネルを引けると良いなあと祈っています。
(蛇足ですが、10年ぶりにテレビを購入したらニンテンドー64のようなレトロゲームは設定をいくらいじってもフレーム飛びや数秒の遅延がありまともにプレイできず、
今のテレビは全然違うんだなあと10年前のテレビでプレイする羽目になりました)
書込番号:22805787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rh532kさん
こんにちは。
これはひどいですね。白い部分はバックライトLEDの電流値の調整不良っぽく見えます。全体的な斑点ムラは改善してますが、この様なスポットムラはマスターモニターでなくても通常のテレビとして十分論外に思えます。
真偽は不明ですが、以前の書き込みでZ720Xは交換調整対応を行っていてリファービッシュ品のパネルを使っているとありました。
本当は一から工場正式ラインで製造されたZ730Xがいいと思うのですが、そちらへの交換は受け付けてくれないのでしょうか?
書込番号:22806016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>madriverさん
(私への質問ではないかな?と思いますが一応…)
私はyoutubeで「白画面」と検索して写真を撮ってみました。その関連動画でスクリーンのチェックができるものも候補に出てくるようです。
他にも、過去のスレッドに動画のURLを貼って下さっている方もいらっしゃるので、確認されると良いかもしれません。ズレた答えでしたらすみません。
>プローヴァさん
ありがとうございます。画面が動くと漂白汚れのようでより気になってしまいます…。
リファービッシュ品、調べてみました。新品ではなく調整品のことなのですね。
知識がなく今回持ってきたパネルが完全に新品なのか尋ねませんでしたが、次回確認してみます。
口コミを読むと本体交換の際にそのようなものと交換となった方もいらっしゃったようですね。
黒斑点に悩む間にZ730Xがもう出ていたとは…口コミを読んでみましたが今回のような被害に遭われている方はあまりいらっしゃらない印象です。
次の交換でもまたムラが出るようなら、次の手は一体どのようなものがあるのか、聞いてみようと思います。
書込番号:22806976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rh532kさま
回答ありがとうございました。白画面確認しましたところ、幸いにも特に班点の様なものは確認できませんでした。但し電源が突然落ちてしまう、数秒後に自動で電源は入るのですが機能不全になってしまう。また一度だけ深夜に突然電源が入ると言う症状があり、本日新品交換となりました。
書込番号:22811828
2点
rh532kさん
いえ、気に触ったのならすいません、他意はありません
ただ、ちょっと気になったので
二度の返品交換というのは、メーカーに取ってイレギュラーな対応になるのは間違い無いです
そして東芝が、とメーカーの人のように言われている方は単なる業者で、東芝だけではなくパナやシャープなどいくつものメーカーを請け負う業者に過ぎません。NTTの方から来ました〜、と同じく東芝から(依頼されて)来た請負業者に過ぎないのです。
そして、メーカーでは無いからお客さんの立場に立って言っているだけだと思います、何故ならまた交換なら、仕事になるからですね
もし写真を取ったのなら、それを東芝に報告し判断待ちになるでしょう
でも、ユーザーから見れば完全な製品じゃないなら、2,3回交換してダメなら返金
と安易に考える人は意外にも多いのかも知れません
でも、3度も返品交換して返金というのは、メーカーからしてみれば実のところクレーマーと同じ扱いになってしまいます。その点だけは少し注意すべきかとも思います
何故ならデータも残るし、今後中国企業色が強くなれば、何らかの不都合が出て来るかも知れません。彼等の強い合理主義は、ちょっと日本人には馴染めないものがあります
と言いつつも、その後が気になります
さて、rh532kさんはどんな対応になったのでしょう?
宜しければ、経過報告をお願いします
では
書込番号:22847500
2点
■うーん、これはひどい
久しぶりに、REGZA 55Z720X の口コミをのぞいてみました。
まだ、皆さんオセロ現象やZ730Xではタテ筋ヨコ筋についてお悩みのようですね。
私は、2019年2月にY電機で REGZA 55Z720X を買って見事当時から問題になっていたオセロ現象レグザにあたりました。
それでもって、直接サービスセンターに電話して、やっと 3ケ月後の 5月末に交換してもらいました。
交換してもらった REGZA は今のところちゃんと満足な映りできれいです。
まだ、Z720X は勿論のこと Z730X でもこのオセロ現象のクレームに対して東芝は改善することができないメーカーなんですね。
ホント、ズサンでお粗末でユーザーのことを真剣に考えていないとしか思えない。
出庫した製品は完全なものでなくてはいけません。だから、製品に保証書がついているのです。
まあ、消費者は考えて考えてこの商品を選んで購入した訳だから、メーカーはちゃんとした製品を消費者に届けるべきです。
おかしいなと思ったら、ともかく 「交換をしてくれ」 と言うべきです。
交換しても満足がいかないのなら、何度でも言うべきでしょう。
サービスマンが 「こんなもんでしょう、これくらいは許容の範囲です」 などとは言うべき言葉ではありません。
その言葉に、こっちが決して妥協してはなりません。
交換してもらって、カタログ通りの満足な REGZA を楽しもうではありませんか。
書込番号:23210424
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55A6500 [55インチ]
大きくて低価格なテレビがほしくて買いました。設置後違和感がありました。音と映像がずれるのです。明らかに映像が遅れます。設定をいじりまくったところ…サラウンドとスーパーバスをオフにしたことが原因でした。なんか…これなんなの?
書込番号:22800749 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんばんは(^^
スーパーバスについては私も分かりませんが、
映像処理に遅延などが発生している状況です。
スムーズモーション、MPEGノイズリダクション(項目名が間違っていましたらごめんなさい…)などの
映像処理関係の機能を全てOFFにすることで、当方の環境では遅延が抑えられました。
映像出力のレイテンシの遅さと音声出力(恐らく簡易DSP・D/Aのハード出力そのまま)の
マッチングなどが出荷時に検証されていない類の製品だと思われます。
スムーズモーション、MPEGノイズリダクションをOFFにすることにより、
強電界地域ですと輪郭がハッキリと表現されるなどの効果もあります。
(ノイズリダクションは、ボカシ処理にてMPEGノイズを目立たなくする機能ですので、
画質優先のユーザーには進めていません。)
参考になりましたら幸いです。
書込番号:22988368
1点
ゆでぃさん
詳しい方に教えていただけて嬉しいです
試してみますね
書込番号:22989807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4T-C45AL1 [45インチ]
東芝の37Z8000が壊れたので、この機種に変更しました。
本当は東芝の43M530Xを購入したかったのですが、
ヤマダ電機に商品が無くて、泣く泣く購入。
質問なんですが、4Kのチャンネル切り替えに
5秒かかります。
お客様サポートには、こんなもです言われましたが、
本当にこのぐらいかかるものなのでしょうか?
使用者の方教えてください。
よろしくお願いします!
6点
現在売られている、4K対応のシャープテレビは、こんなもんです。
「4Kチューナ内蔵」と、宣伝されていますが、実際には、チューナを背中に背負わせたような作りで
・録画用のUSBハードディスクも、4K用は別につなぐ必要がある。
・外部入力に、チューナを繋いでいるのと同様で、チューナの反応が遅いと、入力信号がありません。という表示が出る事もある。
・ファームウェアの更新も、チューナのみとTVと、別々に実施せねばならない。
・番組表表示が、地デジ・BS・CSと、4Kが別々で、デザインも統合されていない。
チューナを内蔵して、操作系が統合されていません。
他社は、こんな客の見る目を、低く見た。あまく見た作り方は、していません。
こんな作りなので、レスポンスが悪いのは、あきらめるしかないでしょう。
書込番号:22794468
2点
bl5bgtspb さん回答ありがとうございます!
>録画用のUSBハードディスクも、4K用は別につなぐ必要がある。
>ファームウェアの更新も、チューナのみとTVと、別々に実施せねばならない。
>番組表表示が、地デジ・BS・CSと、4Kが別々で、デザインも統合されていない。
私も上記の点、気になっていました。
特に、番組表表示が、地デジ・BS・CSと、4Kが別々のデザインには唖然としました
4Kの番組表が表示できないという現象も出ています。
やはり、東芝を購入すれば良かったな。残念
書込番号:22795210
1点
アキヨドで、4Kのボタンを押したらフリーズして、あきれたのと、シャープのベストを着た社員とおぼしき人が、寄ってきたので、これはひどい。
ニコイチである事をしらばっくれていました。
販売手順も当然とぼけ方も
マニュアルになっているのでしょう
客をなめたもんです。
書込番号:22795285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
購入して2日間は、WiFiを掴めずプツプツ切断される(←再起動でも治らず)
3日目には、テレビ音声の音割れ、ネット動画は無音になるという症状が。(この問題が出てWiFi接続はむしろ改善)
→音声は再起動で解消
ようやくスムーズに動作するようになりましたが、同じような方はいらっしゃいませんか?
先行き不安です。。
書込番号:22790212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
当方も、本日同じ現象確認しました。
昨日までは、普通だったんですが…
書込番号:22792206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
キャプテンEOさん
心配ですよね。
私も同じ現象がありました。
音声が不安定なのは同じで、
地デジの映像乱れも確認しております。
WiFiは有線にしておりますので、問題なしです。
レビューにも書きましたが、ソフトウェアの問題でしょうか。
数回続きましたので、最初は、ハードの問題かと思いましたが、
再起動数回した3日後には、何事もなかったかのように不思議と解決しております。
なんらかのアナウンスが欲しいですね。
故障と断定できないので、しばらく様子見と考えております。(10ヶ月程度はみておきたいです)
書込番号:22799149
1点
私も音声のブツブツ切れが発生しました。
【発生時の操作、状況】
1.アンドロイドのインターネットアプリを試しに使い、番組の音声検索をしていました。
2.本体下部中央のLEDが赤色に点灯。しかし、USB−HDDに録画予約はあったものの、録画中の時間帯ではありませんでした。
【回復方法】
電源ケーブルの抜き差しを実施
以上です。
書込番号:22868843
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
今週不具合が2件立て続けに発生しました
1つはBSのDチャンネルがブロックノイズになったことです
アンテナの信号強度をチェックしたら、強度は46以上あったのですが品質が40を切るレベルでした
他のチャンネルは強度は46以上、品質も60以上あり正常に受信できていました
トランスポンダ BS-23の受け持ちチャンネルで不具合が発生していました
東芝の相談室にかけたところ、アンテナ配線をチェックしてくれと言われたので他のデッキにつながっているものと切り替えたところ、品質レベルが60になりました
結局アンテナの接触不良だったようです
しかし症状が特定のチャンネルだけに出ていたので、アンテナ線だと気づきませんでした
もう一つは地デジの番組表が突然出なくなりました
特に何もしていないのに「地デジ番組表に切り替えができません」と表示されました
そこで電源長押しリセットをしたのですが、改善されませんでした
2回ほど実施して駄目だったので、しぶしぶ初期化1を実施しました
しかしそれでも改善されず、修理依頼をしようとしていたところ、1時間ほど経ったところで番組表が復帰しました
とりあえず治ったので今は様子を見ています
しかし初期化などするものではないですね
設定がある程度初期化されるのはしょうがないとしても、番組予約が全て消えてしまうと思いませんでした
特に記録もしてなかったので復旧させるのに大分手間取りました
3点
レポートありがとうございましたm(_ _)m
>今週不具合が2件立て続けに発生しました
>結局アンテナの接触不良だったようです
1件目は、この製品の不具合では無かったのですよね?(^_^;
>1つはBSのDチャンネルがブロックノイズになったことです
「Dチャンネル」って「Dlife」の事でしょうか?
<https://www.apab.or.jp/bs/station/
周波数が高いので、お使いのケーブルがBSの高周波に上手く対応出来ていなかったという可能性も...
>そこで電源長押しリセットをしたのですが、改善されませんでした
これは、本当にリセットされたのでしょうか?
<「TOSHIBA」ロゴが表示された?
「テレビのリセット」は、コンセントを抜く方法を「初期化」をする前に試した方が良かったかも知れませんm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントを抜く」−(5分程放置)→「コンセントを挿す」→「電源ON」
書込番号:22790063
3点
>名無しの甚兵衛さん
ご意見ありがとう御座います
>Dチャンネル」って「Dlife」の事でしょうか?
はい、そうです
>周波数が高いので、お使いのケーブルがBSの高周波に上手く対応出来ていなかったという可能性も...
そうかもしれません
いまは新しいのを購入して、差し替えて使っています
ただ、今のレグザにして約半年間は問題なく使えていました
もちろん信号強度も品質もです
>「テレビのリセット」は、コンセントを抜く方法を「初期化」をする前に試した方が良かったかも知れません
そうですね、焦って忘れていました
次回からは放置プレイを試します
書込番号:22790446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナコードの接触により、特定のチャンネルに不具合・・・というか、特定の周波数の損失が増えてレベルが下がるのか通信状況が悪くなることはしばしば経験しています。
そういう場合には、簡易的にはコネクタをグリグリしてサビやゴミを剥ぎ取れば改善します。
この場合には厳密に特定の周波数なのではなく、ある程度の広さを持つ周波数帯が影響を受けているが、その中で元々レベルが低いチャンネルが影響を受けるように見える(問題が出る出ないの閾値を跨ぐ)ことも多いと思います。
#アナログ時代には目に見えて受信状態が確認できましたよね・・・(^^;)
あと、近くにノイズ源があり、本当に特定の周波数に影響がある場合もあります。その時にはケーブルの取り回しを変えます。
書込番号:22791347
4点
> もう一つは地デジの番組表が突然出なくなりました
> 特に何もしていないのに「地デジ番組表に切り替えができません」と表示されました
私のテレビにもこの症状が出ます。
困った事に症状が出ても3日以内に直ってしまいます。
試行錯誤で分かったのは「地デジチャンネルの再スキャン」を行うと直る事でした。
症状が出たときに全ての初期化で直りましたがとても面倒。
※私の場合はリセット、初期化1、初期化1では直りませんでした。
※リセット:電源の長押し、電源を抜いて1時間放置、別のテレビのB-CASカードと交換。
※全てのチャンネルの電波状況。外付けディスク、タイムシフトマシンの有無や設定は関係無し。
その後、サービスを呼んで点検したが異常なし。
念のためと言うことで後日サービスがメインボード交換。
しかし月に2〜3度再発12時間〜3日で正常に戻る(まったく直ってない)。
X930と交換と言う話も有ったが日数が必要な事と新型も不安なので返金交渉中です。
※サービスモードでも異常データ無し
サービスモードとは?
1.電源が入って、テレビが映っている状態でリモコンの「消音」ボタンを押す
2.リモコンの「消音」ボタンを押したまま(音が出るようになる)
3.本体の「放送切換」ボタンを押す
4.終了は電源を切る
書込番号:22792546
1点
>うーむ。。。さん
アンテナコードの接触により、特定のチャンネルに不具合・・・というか、特定の周波数の損失が増えてレベルが下がるのか通信状況が悪くなることはしばしば経験しています。
#アナログ時代には目に見えて受信状態が確認できましたよね・・・(^^;)
ご意見ありがとうございます
そうなんですよね
デジタル放送ではアナログとは違う現象が発生するのですね
特定のチャンネルで発生したので、てっきりテレビ側の不具合だと思っていました
なので最初はアンテナ関係をチェックすることもしませんでした
また別の製品スレでも書いたのですが、HDMIのケーブルが悪さして別のHDMIの入力に悪さするということも経験しました
デジタル機器は原因特定が難しいですね
いずれにしてもハード関係をまずは全部外して、ひとつずつ症状を確認していくのがいいのかもしれません
>まさお.さん
私のテレビにもこの症状が出ます。
困った事に症状が出ても3日以内に直ってしまいます。
試行錯誤で分かったのは「地デジチャンネルの再スキャン」を行うと直る事でした。
私のレグザだけでないとわかり、一安心?しました
ですが再現性が高いのはいやですね
返金対応も理解できます
しかしメインボード変えてもだめというのはなにが原因なんでしょうね
わたしもレコーダーですがM590がやはり不具合再発しまくりで、メインボード2回も交換しましたが未だに不安が払しょくできていません
東芝のサービス会社が例の件で体制が変わってしまい、そこからもうあきらめていますが・・・・
書込番号:22793511
1点
>まさお.さん
ふと思ったのですが、私の番組表の不具合が出たのはアンテナ線を交換作業した後でした
つまり一時的に番組表の受信ができない状況にあったわけです
よく分かりませんが番組表は常時収集しているわけではなく、定期的に更新しているとどこかで見たような気がします
…なので私の場合1時間後に復旧したのかもしれません
つまりアンテナの入力が不安定だと番組表をうまく受信できないケースがあるのではないでしょうか
まだレグザに愛着があるのならば、いちどアンテナ線関係を見直してみてはいかがでしょうか
書込番号:22793862
0点
温泉おじんさんはじめまして。
>ですが再現性が高いのはいやですね
早いときは2〜3時間で長いときは20日以上で再現頻度はバラバラです。
>返金対応も理解できます
修理後も再現しましたので動画を撮影してクレームを入れたところX930との交換という話が出ました。
購入店扱いの交換になるらしいので購入店で相談した所、購入店の好意で返金の流れになりました。
購入店のマネージャの話で「最近の東芝はトラブルが多く売れないので展示スペースも縮小してる、
同業の中には店頭に置かなくなったところも有るこの際他メーカーに好感した方が良い」と言う話でした。
レビューのタイトルが「最高の画質だが最低の品質」ですが、画質も良いし、消費電力も少ないし
(65インチプラズマ並みの明るさだと実測で100Wを切ります!)、タイムシフト機能も有るしまともに動作してくれるなら使い続けたい気持ちです。
>よく分かりませんが番組表は常時収集しているわけではなく、定期的に更新しているとどこかで見たような気がします
その他の設定→詳細設定→省エネ設定→番組情報取得設定→「取得しない」
で、電源OFF時番組表の更新を停止できますので私は停止してます。
私もアンテナの問題や電波状況の問題も有り得ると思いました。
Z3とかは電波状況の悪い受信を続けると不安定になり再起動してました(録画中で運が悪いとディスクがクラッシュ)。
ただ、今の環境は同じアンテナラインの他のテレビやレコーダーに問題は出てません。
私の場合、群馬TVと千葉TVが時々受信されスキャンされ番組表に追加されるので自動スキャンを「しない」に設定してます。
サービスマンモード(私の評価参照)で確認すると設定の有無に関わらず全てのチャンネルの電波状況が一括表示されます。
そうなると設定の有無に関わらず受信しており電波状況の悪いチャンネルの影響で何らかの障害が発生するのかも知れません。
書込番号:22795803
0点
>まさお.さん
話がそれてしまいますが、サービスマンモードのやり方を教えてください
>サービスマンモード(私の評価参照)で確認すると設定の有無に関わらず全てのチャンネルの電波状況が一括表示されます。
マサオさんの書かれている方法だと左上に三行位データが出るだけです
ここから何かメニュー画面に行く方法があるのでしょうか
書込番号:22797596
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






