このページのスレッド一覧(全2164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2019年5月20日 07:04 | |
| 12 | 4 | 2019年6月18日 21:18 | |
| 26 | 6 | 2019年6月24日 15:33 | |
| 48 | 6 | 2022年9月16日 14:46 | |
| 41 | 7 | 2019年5月20日 07:10 | |
| 17 | 8 | 2019年6月15日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7E [55インチ]
不良箇所はmini-bcas挿入口、ハマらない。。
メーカーへ問合せすると、「販売元に相談して」と言われて、販売元に問合せると、「出張点検依頼をメーカーにする」後日、「メーカーから商品依頼があり早急に交換します」と言うことでした。
個々の問合せはうけてないんでしょうか。
同類の不良が、よくあるなら直で対応してほしかったし、点検するより交換がローコストで済むからすんなり交換なのか。
とにかく現行のブラビアと比べると、bcas口の作りはお粗末で、動作確認した?レベルでした。
初期不良もあったり、在庫不足で交換にも時間がかかるので、今買ったのは微妙だっかも。
書込番号:22678943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300C [55インチ]
勝手に再起動する症状が治らない。 55A8Fも同じだがSONYのAndroid TVは勝手に再起動する
傾向がある。HDMIのCEC機能が原因しているのかHDMI機器をたくさん繋げておくとなりやすい
ファームウエアーも何回かはアップデートされたが根本解決はしていない。
比較的新しいA8FでもなるのでAndroidテレビは条件によってなるのかも知れない。
カスタマーセンターでも情報はないし困ったものだ
5点
>Micronさん へ
同世代タイプの“-X8500C”オーナーです。
>HDMIのCEC機能が原因しているのかHDMI機器をたくさん繋げておくとなりやすい・・・
当方、HDMI入力端子四クチすべて埋めています。
【HDMI1】・・・2Kレコーダー
【HDMI2】・・・4Kレコーダー(「拡張モード」にて‘HDR’仕様)
【HDMI3】・・・『4K Ultra HDブルーレイ』再生可能プレーヤー(「拡張モード」にて‘HDR’仕様)
【HDMI4】・・・2Kレコーダー
「ノートラブル」にて運用中です。。。
>ファームウエアーも何回かはアップデートされたが・・・
購入直後は《再起動》の嵐でした・・・
幾度かのファームアップののち、安定期(?)に入ったのは2年ほど前あたり頃でしょうかしら???
現在(いま)は、[い〜い映像]を魅せてくれていますヨ。。。
書込番号:22679935
3点
>夢追人@札幌さん
こんにちは
>「ノートラブル」にて運用中です
いいですね。私はこの機種とKJ-55A8Fの両方で時々見ている最中に小さな「カチッ」という音がして
丸い玉が回転してAndroidが再起動します。もうすぐ次のKJ-55A9Gがきますがこちらはノートラブルを
期待したいです。
書込番号:22680308
1点
>Micronさん へ
>丸い玉が回転してAndroidが再起動します・・・
購入当初の「常套手段」でしたねぇ・・・
フリーズ→→Androidロゴマーク→→SONYマーク(順序が逆かしら?)
の繰り返しでした。いま思えば【良く我慢強く辛抱したモノ】です。自分を褒(ほ)めてやりたい!!
書込番号:22680348
0点
X9000Fですが、再起動します。HDMIで連動させるとなるような気がするのですが、推測です。購入して未だ半年もたってないのですが、こんな低レベルの問題が内在してるとは知りませんでした。製品として出荷するメーカの質を疑いますね。。あり得ない。
書込番号:22744582
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500F (B) [49インチ ブラック]
>東芝にだまされたさん へ
俗にいわれている「サービスマンモード」でしょうかしら??
『ある・ある』ですなぁ・・・(“都市伝説”に近い??)
書込番号:22674889
1点
営業マンはソフトのことまで解らない。
書込番号:22674892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは
Android8.0の自動アップデートを止めています。
別スレではホームシアター用のアップデートがあるそうです。
でも、営業の人ではなく、サービスの人かと。
何を根拠に営業の人と仰るのでしょうか?
書込番号:22675430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>東芝にだまされたさん
別にそんなの普通。
触って欲しくない設定画面をマスクしてあるのは、ごく普通のことです。
書込番号:22678024 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スカイ・ブルーな気分 さんの意見に賛成。
自動車の場合も、例えばですが、雨天感知ワイパーを、間欠式に替える方法とかは
ディーラーにしかわからいのようにしてるし。
素人には、さわってほしくないんせすよ。
自己責任と保障の微妙な問題ですね。
書込番号:22702176
1点
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22707844/
初めまして、
他スレにて書き込みしましたが
以下の内容でサービスマンにお越し頂き対応してもらいました、ご参考までに。
本日ソニーサービスの出張修理にてサービスマンにお越し頂き対応して頂きましたのでご報告致します。バージョン「PKG6.5629.0177JPA」はアップデート問題が発生する前のバージョンでありスピーカーから音が出ない等の不具合は発生しないハズ・・・との事でしたが実際に現物を見て頂いたところスピーカーだけではなくレコーダーの電源連動入力切替もしない為に「対策アップデートをしてみましょう」との事でサービスマン持ち回りのUSBにてバージョンを「PKG6.5845.0206JPA」にアップデート致しました。するとスピーカーの音声問題、レコーダーの電源連動入力切替問題も解消されました、今回はサービスマンUSBにてアップデートした対応が有効でしたが、TVに接続されている機器によっては悪化する事もあるとの事で一斉配信は出来ない様です、もしよろしければサービスマンUSBにてアップデートをご依頼されてはいかがでしょう。取り急ぎご報告致します。
書込番号:22756663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > アグレクション > superbe SU-TV4304K [43インチ]
普通に見てるぶんには普通なんですが、明るい黄色が出ません。
RGB問題なく出てるのになぜか黄色だけくすみます。画像エンジンとパネルがあってないのかな。
またデフォルトだと色潰れするほど彩度が高く、かなり調整が必要です。
書込番号:22673844 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
実写映画やバラエティなんかではそこまで気になりませんが、アニメやゲームだとすごく気になります。
書込番号:22673847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
明るくはできませんが、色を正常にする方法がわかりました!
明るさ、暗部調整を100にして、色の濃淡は少し薄め(40とか)にして、高度な設定を入にします。
つぎに、詳細設定の中のホワイトバランスに入り、ゲインを-30から-40、カットオフを-20から-30くらいにします。
すると! くすんでいた黄色がシッカリ出るようになります。
この調整で、値段から考えられないくらいめちゃくちゃ綺麗な画面になりました。
輝度はどうしても落ちますが、それでも十分明るさあります。
ここから勝手な憶測
おそらく、画像エンジンとパネルがミスマッチなために通常設定では黄色が出ないものと思います。
マクロレンズでパネルを撮影したところ赤青緑白。三原色+HDRでしょう。
黄色がやけにくすむのは、画像エンジンが四原色用なのかもしれません。
関係ないけど、ガンマの設定は全く効きません。。。なんてこった。
書込番号:22757790 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>マクロレンズでパネルを撮影したところ赤青緑白。三原色+HDRでしょう。
「RGBWパネル」といって、「4K廉価パネル」の様です。
「W」が有るから「HDR」というわけでは有りません(^_^;
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1511/10/news067_2.html
こんな話も有るようですm(_ _)m
書込番号:23023805
1点
画素が小さくなると暗くなりがちなので明るさを補うための白サブピクセルがあること自体は問題ないのです。(色のメリハリが弱く白っぽくみえるかもしれませんが)
「RGBWで1ピクセルとするならば」という条件が付きます。
韓国パネルの社外向け安物はここでインチキをするので困りモノです。
RGBW, RGBW, RGBWと常識的に考えるな3ピクセルがあるとして、LGの安物社外向けパネルはRGB, WRG, BWR, GBWで4ピクセルと数えます。もちろんこれでは1ピクセルで正しく色を表現することなどできません。
スペックとしては3840x2160という数字が書かれていても、実際には2880x2160相当です。なお、これは横方向しか見ていなくて縦方向で誤魔化しがある可能性を想定していません。
書込番号:23470402
4点
みなさんいろいろ補足ありがとうございます。
いろいろ試したところ、PS4の原神をプレイすると標準設定でも正常な色合いに見えました。
もしかしてHDR?
通常時は未調整だと変なので、おかしなテレビであることは変わりませんが。参考まで。
書込番号:24925606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX850 [55インチ]
ここでの製品評価があまりに高く期待が大きすぎたのかもしれませんが、スポーツ観戦で残像、ブレ(以前 cb-ssさんが投稿されている表現を借りますと)が結構出現し、プラズマの方がよかったなあ・・と少しブルーな気分になっています。その残像、ブレを我が家では"忍者"と呼んでいます。
J_SPORTSの4K放送でプロ野球観戦を日々観ていますが、忍者の出現が無い日はなく、一瞬観ている眼が辛くなります。
10年前、殆どの人が液晶テレビを購入する中、スポーツ観戦好きは絶対プラズマだ〜と家族も説得し、日立wooの残在庫をショップを梯子しゲットしました。液晶に比べ画面の明るさは足りないなあと思いつつも滑らかな映像には何の不満もなく、そうして見えることが当たり前にさえ思っていました。(本機を観て、当たり前ではなかったんだと気づきました)
流石に10年経過で液晶の弱点は改良されているだろうと、念のため家電屋担当に尋ねると、ほぼ決まって"倍速"技術で問題なし、といった反応で、そんな質問自体もう野暮なのかなあとも感じていました。
店の展示は動きが激しくないビビッドな風景、人物画のような映像(営業用?)ばかりなので、自宅のやや暗めのプラズマより格段に美しく見え、また、販売当時は35万円程度のハイエンドモデル!とか後継機種が無いテクニクスサウンド搭載機種!だとかのキャッチフレーズにもつられ即決しました。6〜7万円程度上乗せするほど有機EL製品が綺麗に見えなかったこともありますが、プラズマ同様により自然な映像の方が逆に店頭では映えないのかもなあ・・などと思ったりもしています。
これからまた10年近くの付き合いとなるため、過去のスレ等をよーく見て、自分に合う設定等を追求し、評価4.9点は伊達じゃないというところももっと探していきたいと思います。
観るジャンルにもよる話だとは思いますので、書き込み分類の「悲しかった・不満(悲)」はオーバーかもしれませんが、
(良)か(悲)の二択なので、とりあえずよく見るスポーツ観戦でやや出鼻をくじかれたため、後者となりました。
8点
>ピーターウルフさん
こんばんは。
倍速補間の「Wスピード」設定を「弱」や「オフ」にしても忍者は出ますか?
ウチはプラズマも液晶も有機も現役使用してますが、おっしゃるように店頭での印象は全く当てになりません。
液晶と有機では有機の方が明らかにプラズマの後継と言える画質を実現できていると思いますよ。
コントラストや黒の沈み、ピークの立ち方は有機はプラズマを大きく引き離してリードしてます。視野角は広く、表面反射はプラズマより格段に低いため、映り込みは少なく画面は真っ黒です。
ただ、視線追従を伴う動きボケに関しては、液晶も有機もホールド型素子ですので、インパルス応答素子であるプラズマには一歩劣ります。
書込番号:22673400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分も日立wooのプラズマからパナの液晶にした者ですが、最初はなかなかスポーツみられたもんじゃなかったです。でも自分はそのうち目が慣れてきちゃいました、、、Wスピードは弱か中で調整してます 液晶にも良いところあるし、ネットテレビ便利ですよー せっかく買い換えたので楽しみましょう
書込番号:22673525 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分も10年前の4倍速を先日買いました。 https://www.phileweb.com/news/d-av/201008/24/26640.html
https://www.phileweb.com/review/3d/mitsubishi_3d/mitsubishi/mitsubishi.html
まだ届いてませんが、1秒間に240コマの映像を表示し、残像感の少ないクリアな再生が可能というのを早く見てみたいです。
映像エンジンは10年間で飛躍的向上はしているはずですが、画素数が4倍になったので、1秒あたりの演算量は相当厳しく
なっていますよね。
書込番号:22673719
4点
>ピーターウルフさん
初めまして。10年前のプラズマの方がとの事ですが、私は映像の好みは人それぞれ違い、
家族間ではそれが共有される傾向にあると思ってます。自分もプラズマ画質が好きなので
お気持ちはよくわかります。が、まだ有機ELが発売前にプラズマから4K液晶に乗り換えた方でも
4K液晶の方が綺麗と感じた人も大勢いらっしゃいましたし、逆に2K液晶の方が(SDR映像を見る分には)
4K液晶より良いと感じる人もいます。ですので有機ELを買っていてもピーターウルフさん、ご家族が
満足出来ていたかはわかりません。ミルミルヤクルトさんの仰るように早期に慣れる方もいらっしゃるので
しばらく使ってみて考えが変わってきたのならまた是非感想を聞かせて下さい。
書込番号:22674041
7点
皆々様早速のアドバイスどうもありがとうございます。
また閲覧、返答が遅れてしまい大変失礼致しました。
倍速「中」、シャープ「強」、明るさをやや暗め 等映像設定を色々いじっていましたら、段々いい感じになってきました。
色々試してからコメントせい!との厳しいご指摘も無く、皆々様の温かい励ましのお言葉嬉しい限りです。これから本品の本質を自分なりに追求していきたいと思います。
>プローヴァさん
4/21のcb-ssさん投稿(映像のブレ)のレスをさっと見しかせず、プローヴァさんご記載の「結局あちらを立てればこちらが立たず」の箇所だけ見て、まだまだ技術的に限界があるんだなあととりあえず投稿してしまいました。あたらめてプローヴァさんの解説を熟読しとても勉強になりましたし、お気に入りの映像セッティング探索も少し面白くなってきました。
ただ、メーカーに対して思うのは、その映像設定の項目があまりにも多いので、コンデジのようにジャンルに応じた一発ボタン(スポーツ視聴ならこの設定!等)があるとアナログ人間には有難いですね。
好みは人それぞれですが、8割位の人(各メーカーは大企業なので従業員の一部でモニタリングすれば十分)がそれでいいんじゃない〜と納得するスタンダードな映像設定を作り一発ボタン化し、ユーザーがもし不満ならそれを微調整していく・・といったイメージで。
>ミルミルヤクルトさん
慣れに関してはきっとご指摘の通りかと思います。
視覚に限らず、味覚なんかも確かにそうです。
まだ眼は液晶に慣れているとは言えませんが、上記調整でいい感じにはなってきました。
ネットテレビは秀逸ですね。(良質のサウンドの後押もあり)
>AVマ二アさん
既に10年前にそんなハイレベルの対策商品が出ていたんですね。
“real”そう言えばあったなあと懐かしんでいたら、昨年8月発売の商品等もあり、まだ現役なんですね、不勉強でした。家電量販店で見かけた記憶が薄く・・きっと配置位置のせいですね。
10年前のものを今購入されたというお話を聞くと、プラズマwooも手放すべきではなかったか?という思いも少しよぎりますが、黒い帯線のようなものが右側に時々出現するようになったので寿命だったのかとは思います。
>年末進行さん
好みというのもご指摘の通りかと思います。
1年付き合って好きになれなかったら別れる〜という経済的余裕もないため、好きになれるよう念じます。(笑)
書込番号:22675545
1点
液晶テレビの場合、10年前の物と 決定的に違うところは画質面ではなく、バックライトがLEDになり、消費電力が少なくなった事と
エリア駆動が可能になった事、4kパネルが出てきたことです。
点発光が可能にしたエリア駆動によって、上級機種の液晶テレビは10年前のものよりも高画質な場合もありますが、エリア駆動
されていない、普及モデルから下位モデルに関してだと10年前の練りに練ったフラッグシップのテレビのが美しく自然な映像を
映し出しますね。
だから有機ELを買った今でも10年前のテレビと同番組 同時視聴でも何等不満を感じないどころか、地デジの場合は古い三菱のが
好ましく思える場合も多くあります。
最近の上位機種のテレビを活かすのには4k映像がマストですね。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140322/SortID=22668894/#tab
書込番号:22676142
5点
>AVマ二アさん
自分のような隠れた名品好きにはたまらない逸品ですね、かなりの高評点ですし。
55EX850も10年後そうした評価が得られているといいなあと、技術革新の限界(停滞!?)に期待しています。(笑) 詳細解説ありがとうございました。
書込番号:22678950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
2014年4月に42Z8をヤマダ電機で5年保障で購入したものです。購入して一ヶ月くらいで液晶画面に黒い焼けつきのような模様が出てすぐに交換しました。
それ以降は不具合もなく使っていましたが、1週間ほど前から電源をオンにしても音声しか流れない状態になりました。
はじめはコンセントを抜いてから電源を入れ直すと映像が出ていましたが、今朝からはそれでも復旧しなくなりました。
ネットで検索したところ同じブラックアウトが起こったユーザーが沢山いると知りました。
さっそく東芝のカスタマーセンターに電話をしてみると、「ブラックアウトして音声しか出ないという症状は把握しております。」とのことでした。
修理受けからの折返しの電話に出ると「出張修理で中身を確認してからでないと正確なお見積りは出来ませんがパネル交換になると十万円ほどになってしまいます。」
REGZAの前は東芝のハイビジョンブラウン管FACEを愛用していましたが故障したことは一度もありませんでした、、、
大勢のユーザーから同様の故障報告が届いているということはリコールに該当するんではないでしょうか?
テレビから煙が出た方や基盤がショートした方もいらっしゃるようで万が一火災にでも発展したらどう責任を取るんでしょう。
地域の国民消費生活センターに相談してみます。
ブラックアウトが出た皆さんもご注意ください!
4点
国民消費生活センターに相談してみます。
同じ様な思いの方の為にも顛末報告宜しくです。
書込番号:22671234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悪い東芝だおΣ(ノд<)
書込番号:22672867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほぼ同じ時期にブラックアウト(そして電源が入らなくなる・・・)が発生して、「東芝テレビご相談センター」に修理依頼をした者です。
修理技術者の話では「電源基板の故障でブラックアウト現象が発生するケースがある」とのことで、該当する製品ロット(シリアルナンバーで判別)については「社告」が出ているそうです。うちの場合は電源基板の交換で正常に動作するようになりました。
延長保証は半年前に切れていたので有償になるのは覚悟していたのですが、電源基板の料金だけでなく派遣料・技術料等の費用も一切かかりませんでした。
詳しい経緯はお隣のアーティクル(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579673/SortID=22668352/#tab)をご覧ください。
書込番号:22675546
1点
地元の消費生活センターに電話相談しました。
製品起因が疑われている火災、Z8に余りにもブラックアウトの多過ぎること、ユーザーによって違う対応など現状分かってい?ことをお話ししました。
そちらの方でも調査してくださるようなので、分かり次第ここで報告していきます。
みなさんも泣き寝入りして修理代払わないでくださいね。
書込番号:22685811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明日、東芝から修理のサービスマンが来ます。
修理費用が五万円以上したら買い替えます。
東芝の親会社になったハイセンスの4K50インチが44800円で買えるのにバカバカしいですね
もう二度と国産家電をかうことはありません
書込番号:22689303
0点
朝、東芝から訪問前の電話がありました。
再度、故障の状況を説明すると「恐らくパネルの交換が必要になると思われ、その場合7万円ほど費用がかかってしまうのですが、、、」と言ってきたので断りました。
東芝コンシューマーの方に電話してみます。
書込番号:22689915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今朝の電話は東芝コンシューマーマーケティングからでした0570 046 807
書込番号:22690537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じような方がいらっしゃり、びっくりです。
我が家は2015年4月購入。先月辺りからブラックアウト。
今日は5回ブラックアウトしたので、東芝の修理依頼?のようなところに電話しました。
私を対応した方は
火災知らない。
z8に関しては報告はない。ネットの書き込みで言われても…。
でした。
一貫して有償有償。
画面交換10万円。
と言われました。
こんなにSNSや、こちらのサイトでも報告があるのに…
わかる方に代わってくださいと伝えるも、無理です!でした…。
消費者センターに私も連絡したいと思います。
書込番号:22736376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





