このページのスレッド一覧(全2162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2018年5月7日 19:15 | |
| 11 | 6 | 2018年5月7日 15:25 | |
| 9 | 4 | 2018年5月4日 09:35 | |
| 36 | 10 | 2020年12月17日 23:43 | |
| 6 | 4 | 2018年4月29日 18:00 | |
| 5 | 2 | 2018年5月2日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-40AX700 [40インチ]
初心者ですが良かったら教えて下さい。
購入して3年半、突然画面が写らなくなり、本体電源オフ、コンセント抜き差しを何度かしても復活しないので保証期間中のためエディオンに修理依頼。
当日のうちに来てもらい、赤点滅13回なので2日後にモジュール取り寄せで交換ということに。
それだけなら良かったんですが、モジュール交換すると新品と同じ扱いになり、外付ハードディスクの録画は全て消されるとのこと…
どこのメーカーのテレビでもフォーマットされるのは一緒ですよ、と言われました。
メディアアクセス(スマホアプリ)やパナソニックのレコーダーからなんとか見れないか試みるもアクセス不可…
内容をなんとか見る、バックアップする方法はないでしょうか?もう諦めるしかないですか?
今後防ぐには、にわか調べですがSeeQVault対応ハードディスクにするのがいいのでしょうか?
ちなみに今のハードディスクはロジテックのLHD-EN2000U2Wで、以前から調子悪かったことを伝えたら無償修理(交換)してくれるそうで、交換して使い続けるべきか買い換えるか迷っています。
書込番号:21804829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>びびんがびーんさん
こんばんは。
今のHDD録画物に関しては、本体テレビ基板がお釈迦になった時点でなすすべはありませんので、諦めてください。
AX700はSQV HDDに対応してますから、高価なSQVのHDD買ってくれば繋がりますが、使い勝手は悪く、面倒ですよ。録画物のうち、残したい番組をHDD内でSQVフォーマットにダビングしておかないといけないんです。ダビングしておいた物のみ、基盤が壊れたり、テレビを買い替える際もパナソニックにすれば見れます。ダビングし忘れたものはやはりお釈迦です。
結局ね、残したい番組はBDメディアに残すのが一番です。HDDみたいに壊れませんので。BDメディアに残すならお手軽なのはやはりレコーダーです。レコーダーでも、レコーダー内部の基板が壊れたらやはりサルベージ出来なくなるので、こまめにBDメディアに落とすしかないですね。
書込番号:21804872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
びびんがびーんさん
日本のデジタル放送を録画する機器(テレビやレコーダー)は、
HDD に暗号化して録画しています。
で、故障/修理した場合、暗号キーを搭載しているモジュール(基板)を交換すると、
暗号キーが異なるので、HDDには番組が残っているが再生できない。
HDDを再利用するためには、HDDをフォーマットしなければならない。
当然、以前の録画番組は消去される。
故障/修理でも暗号キーが搭載されている基板以外の交換なら、
以前の録画番組が視聴できる。
これは、各社の全ての機器で共通です。
悪名高き著作権保護のためなので。
例外が、SeeQVault HDD。
暗号キーが、HDDの中にありますので、HDDが故障しない限り視聴可能。
テレビなどを修理しても、他機(一部を除き同一メーカーに限る)に繋いでも録画/視聴できる。
既に、テレビが故障した(電源が入らない)状態では、以前の録画番組は諦めるしか無い。
USB HDDを交換してくれるなら、差額は出すからSeeQVault にして、と御願いしてみては?
書込番号:21805366
3点
ご回答ありがとうございます!
>プローヴァさん
やはりなすすべなしですか…潔く諦めるしかないですね。
残したい番組をHDD内でSQVフォーマットにダビングしておかないといけない、とは初耳でした!それは面倒ですね…レコーダーでブルーレイ移すのも面倒な自分がそのような作業をコツコツできるのだろう
か…。考えて答えだそうかと思います。
>yuccochanさん
基盤以外の修理だったら録画は見れたんですね…運が悪かったなあ…
にしてもこの著作権保護システム、どうにかならないものですかねえ。
差額出すのでSeeQVaultに、という発想はなかったです。
このハードディスクメーカーはSeeQVault作ってないようなのでエディオンとの交渉になりそうです。SeeQVaultに決めたらダメ元で言ってみます。メーカーに修理依頼で送ったら新品が結果返ってくる、という言い方だったので厳しそうですが…。ありがとうございました。
書込番号:21807204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-50U45 [50インチ]
買ってからプレステ4で、ゲームやYouTubeを見ると、なぜか勝手に電源が消えてブラックアウトになり、1秒後に勝手につく。
購入先に電話したら、
シャープとソニーに両方電話してくださいと。
結局は互いにアップデートしてるかどうか。
シャープはされていなくてアップデートをしましたが、相変わらずオフ、オンになる。2時間に一回くらい。
静電気がたまってるかもなので、90秒間コンセント抜いてさしましたがそれでもだめ。
結局はシャープのメカニックが家にきて、修理をしにくることに。
それでも治らなかったら新しいのにかえてくれるのだろうか。。。
書込番号:21796628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EDIDが上手く行ってないかもです。
まずはHDMI CECを双方オフにし、テレビをつけてしばらくしてからps4を電源をいれる。
それでも駄目なら再度ps4を再起動してみてください。
書込番号:21796654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天地乖離す開闢の星さん
返信ありがとうございます。
EDID
CEC
よくわからないので調べてみてやってみます(^O^)
プレステは再起動はしたのですが。
勝手にカチッカチッとオフ、オンになるのは
悲しくなりますね( ; ; )
書込番号:21796680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
双方というのはテレビとps4の事で、簡単に言うと電源連動機能をオフにするという事です。
書込番号:21796726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天地乖離す開闢の星さん
電源連動機能は何時間後にオフになるようにしてますね!
それをオフにするんですね!
やってみます(^O^)
書込番号:21796749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
数日間、
カチッ、、、カチッとオフ、オンになっていましたが、先程またゲームしてる時にいつも以上に長い間消えていました。
なにが原因なのかまた、
わかり次第コメントしますね。
書込番号:21798699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャープの方がこられて、
特殊なリモコン持ってきて、
液晶画面に英語やら数字やらでできて、
やはりエラーはないため、
初期不良、メイン基板の不具合のためらしい。
購入先で交換してもらうことになりました。
書込番号:21806850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日ビックカメラ難波にて有機ELテレビを見てきましたが、LGの張り付けタイプの画面がシミのようになっているように見えましたが、やっぱ焼き付きでしょうか?口コミ見ていて有機ELがかなりよくなったとのことで確認に行ったのですが、残念です。
書込番号:21795433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マーブルおやじさん
プラズマ時代の焼きつきは、時刻やロゴなどの高輝度な固定表示部分で出ましたが、有機ではこちらは対策されています。私も有機のユーザーになって1年半くらいになりますが今のところ時刻表示も局名表示も全く焼き付いていません。プラズマでは数ヶ月で時刻表示が焼きついていたので明らかに強いと思います。
2016年モデルはHDRでの高輝度なデモ映像を一日中流し続けた結果、ある範囲が焼きつくと言う事象もありました。
ご覧になったのがシミ状のもので、ロゴやデモ映像起因でないなら、展示中や移動中に部分的な衝撃が加わったのかもしれません。
以前、販売店の配送設置に怒ってハンマーで画面を殴ってムラを出して交換させたという書き込みを見たことがあります。
書込番号:21796180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般の人の使い方で焼き付くことなんてほとんどないですよ。
ほとんどの一般的な家庭でそんなことになったら、そもそも売りもんにならないですしね。
不安だったら無操作電源オフやスクリーンセーバーなどの機能を使って、つけっぱなしの状態を避ければよいと思います。
それぐらいの対策で充分ですよ。
書込番号:21798320
1点
みなさん、焼き付きはまだないとのことですか、それはそれでいいですね。あのビックカメラのテレビはなんなんでしょう?シミなのかもしれません。はたまた、私の目があかんのか、そのうちだれかが見てきてくれるでしょうか?本品は展示品で40万円台のプライスついてたので安かったけど買うときパネル交換してもらえるかなー
書込番号:21798499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シミみたいに見えたのは、貼り付けタイプのLGのテレビだけだったのであれば、貼り付け時や移動時に何かに当ててしまったとか変な応力がかかってしまった等だと思いますよ。あのモデルはパネル単体ではペラペラなので、そう言うことが非常に起こりやすい筈です。
今出ている有機ELのテレビは全てLG製のパネルですから、他機で起こってないなら、そのシミは「傾向的」な焼き付きの訳無いですよね。
傾向的であれば、あっちもこっちも全ての有機で似たような症状が出るはずです。
書込番号:21798722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
こんにちは。SHARPの液晶テレビから約10年ぶりに買い替えを行いました。使用して3ヶ月ほど経過しますが、一点どうしても気になる点があります。みなさん、このテレビの残像、気になりませんか?地デジ、スポーツ、映画、ゲーム、どれを見ても気になってしまします。一通りレビューや口コミを見させて頂きましたが、あまり言及がありませんでした。また、自分でもかなり設定をいじってみたのですが、根本的な解決には至っておりません。有機ELテレビは早い動きに強いという認識だったので、少し驚くと同時に残念に思っています。西川善司さんのコラムに有機ELパネルの残像について記載がありましたので、参考までに載せておきます。もし私と同じような感想をお持ちで、解決された方がいらっしゃれば是非方法をご教示願いたいです。宜しくお願いします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1052081.html
確かに、有機ELの画素の応答速度は液晶の数百倍は速い。だが、これは表示遅延時間とは無関係なのである。補足解説が必要かもしれない。
まず、X910は映像パネルが倍速駆動に対応しているので、これで60fps映像入力時、倍速駆動回路でバッファリングされるため、原理的に理論値0.5フレーム(約8.3ms)が発生する。
この後、LG式有機ELパネルでは、焼き付き防止制御のためのゲイン制御が発生し、これが約8.3ms。これは丁度0.5フレーム分の遅延に相当する。これに加えて、映像処理に0.9msほど掛かる。
そのためトータルで
8.3ms+8.3ms+0.9ms=17.5ms
という計算になる。これは60fps換算で約1.05フレームの遅延となる。
では、120Hz入力時はどうか。
これは、倍速駆動回路のバッファリングが無効化されるが、焼き付き防止制御の約8.3msは強制介入するのと、映像処理の0.9msは避けられないので
8.3ms+0.9ms=9.2ms
となり、120fps換算では、約1.1フレームの遅延という事になるのだ。
ポイントは、現在のLG製有機ELパネルでは、焼き付き防止制御で0.5フレーム必ず遅延するということ。この特性は、これから登場する同系パネル採用のソニー、パナソニック、そしてLGの有機ELテレビでも同様である。
有機ELパネルの画素自体は液晶よりも何百倍も高速なのだが、焼き付き防止制御が入る関係で、結果的に液晶モデルよりも表示遅延は大きくなってしまう。ゲームなどで遅延スペックを気にする人はここは抑えておきたいポイントである。
11点
>ママレイドさん
こんばんは。
私はLGの有機ELのユーザーです。このテレビのユーザーではありませんが、質問が一般的な内容ですので参考になると思います。
残像は動きボケですが、これは画素の応答速度と、表示素子がホールド型かそうでないかによって決まります。
引用されている西川氏の文章はこの件に直接関係ありません。この文章は、ゲームなどでボタンを押してから表示に反映されるまでのデジタル回路と表示素子の動作速度についての解説です。ゲームでは反応速度、表示遅延といわれる類の問題です。
で、本題の動きボケですが、液晶も有機もホールド型素子ですので、視線追従を伴う動きボケはあります。画面内を右から左にボールが動いたり、高速テロップが画面を横切るような場合、ボケが発生し尾引きが出ます。これを軽減するにはパネルの表示周波数を上げるしかないですが、今の4Kは液晶も有機も2倍速までなので、かつての2Kのハイエンド液晶のように4倍速は存在しません。これは半導体のスイッチング速度ネックなので、当分解決はむつかしいと思われます。ということで、4Kテレビはかつての4倍速2Kハイエンド液晶よりは動きボケは原理的にやや大きくなります。
もう一点、視線追従を伴わない動きボケ、こちらはアップになった女優さんの髪の毛が細かく速く動くような場合にじわっとボケる現象ですが、こちらは表示素子の応答速度で決まるため、液晶より100倍近く高速な有機では、あきらかにじわっとするボケが少なくなります。
ということで、以前お使いの液晶が2Kハイエンドモデル4倍速液晶なら、視線追従を伴うボケは大きい印象はもたれるかもしれませんね。
でもそれ以外にもっと重要で単純なのは視聴距離です。例えば以前のテレビが32インチなら、55インチに買い替えたのであれば、55/32=1.7倍くらい離れてみないと、ボケが拡大されて見えるので気になることになります。一度離れて視聴してみて、それほど気にならなくなるようなら、こちらが原因です。その場合は早く慣れるしかないですね。
書込番号:21787712
8点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。プローヴァさんの他の口コミに対する回答を購入時に大変参考にさせて頂いておりました。この場をかりてお礼申し上げます。
西川氏の件、誤解しておりました。ご指摘ありがとうございます。
私が以前保有していたSHARPの液晶テレビは、おそらく、LC-42DS3だと思います。倍速液晶のスペックのようなので、今と理論的にはあまり変わらないのでしょうが、私にはどうしても当該有機エLテレビの方がボケが大きく見えてしまします。
例に出されているボールやテロップもそうですが、固定でなくカメラごと動くような映像やダンスのような早い動き(CMなど)でもかなりボケが気になるのが現状です。
我が家の場合は42インチから65インチに買い替えましたので、大幅に大きくなっているものの、視聴距離も離れましたので、ご指摘の通り慣れるしかないのかもしれません。
書込番号:21787814
6点
>ママレイドさん
口コミ参考にしていただいているようでありがとうございます。
状況わかりました。前のシャープのモデルからハード的に劣る点は何もないと思いますので、あとは、動きボケ低減の初期設定ですかね。
すでにトライされてるかもしれませんが、メニューから「Wスピード設定」を変更してみるくらいですね。
視線追従を伴うボケは、フレームを生成してフレーム間に入れ込むことで低減しますが、フレーム生成アルゴリズムは無から有の生成なので完璧には行かずエラーと隣り合わせです。設定を強い方にするとテロップなどの動きボケは確実に低減しますが、反面エラーなどにより所々違和感は出るかも知れません。自分に合った設定を選んでください。
書込番号:21788464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ママレイドさん
一年以上前のスレですが、念のため報告です。
私も有機ELの早い動きの画像処理がおかしい気がして量販店で何度も確認しましたところ、残像に見えるのは動いている物の輪郭周りが崩れていることが原因と分かりました。これが元ソースが原因なのか画像処理が原因なのかはハッキリしてませんが証拠画像を添付します。(画像はパナソニックTH-65FZ950です)
書込番号:22686697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早く動く物体の輪郭周りが崩れる原因は、どうやら「Wスピード機能」が原因だった様です。プラズマに焼き付きが発生し、HZ1000/65型を購入したので色々調整していて気がつきました。
「Wスピード機能」を弱にしたところ早く動く物体の輪郭周りのガチャつきがほぼ無くなりました。逆に高にすると再現するのでこれが原因であることは間違いなさそうです。
書込番号:23853300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hipomさん
既に書いた通りフレーム補間の設定を強くすると各社補間演算の適用範囲を増やす方向に働きますので、原理的に完全に検出できない動きベクトルの検出エラーが顕在化します。設定を「強」にすると補間エラーが見えるのは各社共通、補間ロジックで起こっていることなので、有機でも液晶でも同じことです。パナソニックでも東芝でも昔から「弱」設定がお勧めです。
書込番号:23853555
0点
>hipomさん
背景歪みはオブジェクト処理してるSONYのX1 Ultimateなら無いと思います
書込番号:23853671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
よく読んだら書かれてましたね(笑)。ありがとうございます。wスピードの設定で気になっていた点が解消されてホントにストレスが無くなりました。
あれだけ輪郭周りがガチャついてしまうのなら店舗のデモも弱設定にすればいいのにと思いますね。それが原因で購入を躊躇していたので。
書込番号:23855048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>f_n_t_さん
ソニーは上記の現象を発生させない処理が出来てるんですね。限界購入したパナのHZ1000もWスピード弱設定でほぼ不満な点は無くなりましたので満足してます。
書込番号:23855074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hipomさん
ソニーも4Kになってからは、補間に関しては結構グダグダですよ。下記参照してください。
エンジンに関わらず、原理的に動きベクトル検出は完璧にできませんので、強く効かせたり難しいシーンではこんなことになるのが普通です。個人的にはパナソニックの弱はかなり絶妙なバランスだと思っています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001085772/SortID=23422600/
書込番号:23855093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-40W730C [40インチ]
無線LANでも有線LANでも10から20Mbpsでしか繋がらないので、
SD画質しかも時々カクカクしてしまいます。
これはアプリの不具合なのかNetflixのサーバーの問題なんでしょうか?
amazonスティックやPCでは綺麗に観れるのですが、ちょっと残念。
TVの再起動や、ソフトの更新などは試しております
1点
>リバウンド中ですさん
因みに、Amazon fire TVstickやPCでは、Netflix視聴時にどの位の実効速度が出ているのでしょうか?
書込番号:21786596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LAN接続のPCでは少なくとも120Mbpsは出ていますね。>プローヴァさん
書込番号:21786633
1点
テレビで10M-20Mbpsってどうやって測定されました?今くらいの空いてる時間帯ではどの位出てますかね?
書込番号:21786656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
Netflixアプリで測定できますよ。
サポートに連絡しました。
HDは5Mbps以上で良く、通信状況が不安定な場合で画像に不具合があっても
データを先読みするのでじきに安定するとのこと。
確かに1分程度で安定しました。
GW時期なので回線もたまたま混んでいたのかもしれません
書込番号:21786913
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
昨日、購入しました。
最新レビューにも書き込みがありますが、同じ現象が起きています。
Amazon fire stickを使えば問題なく視聴できています。
店舗またはメーカーに初期不良として扱って貰えるものでしょうか??
書込番号:21781675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「AndroidTV」だと、「アプリをいったん削除して、もう一度インストールし直す」と正常に使えたりしますが、
レグザの場合、そういう操作はできないのでしょうか?
<「アプリの削除」をして、もう一度「アプリの追加」とか...
その辺の対処方法が無いのであれば「初期不良」となる可能性が高いと思います。
ただ、「量販店での購入」なら、お店に相談して下さい。その方が「初期不良交換」で別の製品に交換して貰えるでしょう。
メーカーに問い合わせた場合、「訪問修理」となり、「制御基板交換」などになると思いますm(_ _)m
書込番号:21782524
2点
コメントありがとうございます。
購入店に相談したところ、他機種に交換可能とのことで、候補であったSONYの機種にしたところ問題なく見る事ができています。
やはりレグザのアプリに問題があったのではないかという印象です。
ありがとうございました
書込番号:21793013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







