
このページのスレッド一覧(全2137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 15 | 2019年5月22日 02:13 |
![]() |
12 | 5 | 2018年1月27日 22:01 |
![]() |
21 | 8 | 2018年2月3日 00:56 |
![]() |
8 | 2 | 2018年1月23日 19:38 |
![]() |
13 | 7 | 2018年1月25日 21:19 |
![]() |
4 | 0 | 2018年1月20日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47J8 [47インチ]
2014年買ってすぐに音声が変で交換
2016年突然火花が出て画面真っ暗になり、東芝に連絡→交換
そして2018年本日、左半分が見えなくなった。
またかよと連絡したら、半分は見えるなら不具合対象ではないかもしれない。
だから出張して対象じゃない場合は出張料と診断料約1万と言われた。
本当におかしい。
もし不具合じゃないなら修理料金かかるはわかる。
でも出張料と診断料とるのおかしい。
不具合対象機なんだから、またかよ!とかまで思わせておいてるのにみるのにお金取るわけ?
おかしい納得いかない言ってもマニュアル通りにすみませんしかいわないおばさん。
書込番号:21542527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>日本花さん こんにちは
>でも出張料と診断料とるのおかしい
それも一理ありますが、修理しなくても、ユーザー宅へ訪問するだけでも半日(出発から帰社まで)程度かかりますよね、
その人件費をお考え頂けば仕方ないことなのです、東芝に限らず他社も同様です。
診断料は、どこが故障してるかの確認作業で、それによって修理にかかる見積が出されます。
その結果、修理を中止するとしても、それはかかってしまいます。
修理を依頼される場合は、診断料を修理代金(技術料)の一部として含めてもらえる場合もあるので、お話しなさってみてください。
長期保証加入でしたら、その提示もご準備ください。
書込番号:21542594
10点

いつも思う事ですがメーカーとユーザーが直接やり取りするのは悪手でしか
ないです。
消費生活センターや消費者庁に連絡をして仲介して貰った方がいい結果が
得られると思いますよ。
考えようによっては新品交換して2年たたない訳だからパネル不良なら保証
対象だろうと強気にでてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21542612
9点

>日本花さん
三度目の何とやら・・・ ですね
今はどこでもサービス保守は委託企業になっています
東芝の社員じゃありません
日立やSONYや複数のメーカーの保守をしているようなところです
ですので保障期間中はメーカーが、保障期間失効後はユーザーが、
それぞれ費用を負担する必要性があります
三度目の故障ということで
私なら新しいSONYかSHARPのTVに買い換えます
書込番号:21542623
9点

なるほどですね
新品で二年たたない言いました
交換から三ヶ月が保証期間って言われました……
短い……
書込番号:21542631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONYかSHARPですか!
参考になります
レコーダーもREGZAなんですが大丈夫でしょうか
書込番号:21542634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー保証の範疇を越えた修理依頼なら、メーカーが無料と謳って無ければ有料が普通ですね。
引取り修理でも送料がかかるとか、片道だけ負担とか
メーカーによりけりです。
出張修理に関してはメーカーサイトにも出張料金等があらかじめ記載されていますので、有り得ないと言ったところで有り得ない無茶振りになります。
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/ryokin/tv.htm
修理料金は、技術料・部品代・出張料などで構成されています。
見積診断後、修理を行わなかった場合でも、見積診断技術料1,080円(税込)と出張費の合計金額をご負担いただきます。
>配線クネクネさん
消費生活センターや消費者庁は仲介屋では無いので、消費者保護の観点ではあるが、理不尽では無い正当な要求でいちいち介入を促すのは間違いだと思います。
何でもかんでも消費者庁って
救急車をタクシー代わりに呼ぶのと変わらなくなりますw
書込番号:21542661 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>レコーダーもREGZAなんですが大丈夫でしょうか
ウチのテレビもREGZAですが、もう15年も何ともないです、これだけは何とも言えません。
書込番号:21542713
1点

今回修理なさるか、買い替えされるか、どちらにしても最低でも5年の長期保証をおすすめします。
こちらはヤマダ電機以外からの購入でも加入できます。
http://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
書込番号:21542752
3点

拝見しました
すでに他の方が書いてますが
ヤマダ電機のザ安心を使って修理するなりして
使うなりリサイクルショップなどへうる方が
まだお得に済むと思います
故障はいつ何が起きるかわかりません
我が家もデジタル機器で立て続けに故障した事も最近あります
なので延長保証などは必要なのです次回購入時は検討下さい
では
書込番号:21543791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この機種はリコール出てますよ
2020年まで保証延長されてますので、型番見てみてください
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20150826.html
私も電源入らなくなり問い合わせたら、専用窓口0120675533を紹介されました。部品手配で1週間待ちの状況です
書込番号:21548911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日本花さん>ym1234さん
>suica ペンギン さん
>里いもさん
>Re=UL/νさん
>@starさん
>配線クネクネさん
47J8、42J8私のはケース以外ほぼ全部の部品、LED画面、電源基板とあと一つなんだか忘れたものを交換修理後すぐに 同じ障害画面が出ない電源が落ちる東芝に確認したところ新たな対応部品はないとのことで何度修理しても直らないことが分かり、この製品は瑕疵製品ではと消費者センターに連絡、センターの弁護士さんがそれはメーカーが全額返金し購入者は製品を返す義務があるとのこと、また何年使用していても償却による返金金額の減額は発生しないとのことでした。これから東芝と交渉してみます。
書込番号:21961326
4点

>日本花さん こんにちは。
3度も故障に遭遇すると、さすがに腹が立ちますね。
最初の2回は交換してもらえているようですので、メーカー側の対応は一応良しと評価が出来ると思います。
ただ、今回の左半分が見えなくなった。は故障しているようですが、前回と違って今回の場合は出張料と診断料を取られるのは仕方がないことと思います。
しかし、ym1234さんがリコールについて書かれていますが、リコール対象なら無償修理してもらえる可能性が有りますから、メーカーあるいは買われたお店へ相談されてみてはどうですか。
書込番号:21961857
1点

>日本花さん
>hironhiさん
>ym1234さん
>suica ペンギン さん
>里いもさん
>Re=UL/νさん
>@starさん
>配線クネクネさん
東芝0120-97-9674に3回電話でやりとり
1回目:
1:2020年8月までの延長保証期間中修理しながら使う。修理費無料。但し直らないと思う。
2:代替え機43C310X価格コム¥61,318と無償交換、2画面見れない最下位機種、上位機種は差額払っても不可
3:購入代金の70%で引取交換
ところがテレビ変えるとUSB-HDDの大好きな録画みれないことから頭にきて
2度目:再度電話
今度は80%返金と上がるがあくまで消費者センターの100%返金要求したら東芝再検討となる。
3度目:上席から電話で90%で勘弁してくれとのこと、見れた期間もあり90%で私は高額で買ったこともあり了承。
振込書類送付するとのこと、入金まで2−3週間だそうです。
オークションのように電話のたびに金額があがりました。
但し消費者センターのリコール通り購入者全員に100%返金交換を会社として至急行うことを要求済。
保証の対象は画面、電源、含まれており日本花さんの半分写らないはもちろん入っています。
ぜひ私同様全額返金要求してください。
この商品が瑕疵すなわち不良品であることを東芝は認識しているのに正しいリコールを表明および100%返金対応をせずに、
隠しながらのこのような対応をすることは全く許せない。天下の東芝(昔)があきれる。怒、怒、怒
こうしてこのような対応をする東芝のテレビ=ハイアール(出資会社)を二度と買う人が減っていくでしょう。
但し、他社製ではレグザリンクはできない可能性が高いとのこと。
東芝製レコーダーにUSB-HDDをダビングは画面が写っていれば可能です。
ダビング中に数回テレビ電源が落ちましたがLAN経由でダビングは成功しました。
レコーダー内のダビング済はコピー回数はは0回となってしまいました。
書込番号:21962468
6点

ミスターPCさん
情報ありがとうございます。
私のは2010年発売のREGZA 47Z1も使っていて、今までに何のトラブルもなく使い続けていますが、ミスターPCさんからの情報は47J8でのトラブルを抱えている方たちにとっては助かるものと思います。
ただ、日本花さんの最後の書き込みは5か月も前のようですので、その後どうなったのでしょうか。
書込番号:21962623
0点

公にはしてないが、昔は各社LEDバックライトに関しては爆弾を抱えてましたね
2010年頃から2013年に発売したモデルはラジオ現象が頻発してますもんね
自分が見かけたのは、シャープパネルとLG系パネルに多かったかなぁ
今はだいぶ改善されてるんでしょうか
最近のモデルではラジオ現象はあまり報告がないみたいですね
書込番号:22683189
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
Amazonで買って5ヶ月は異常もなく、レスポンスも良好でしたが、ボンという音と共にシャットダウン。その後再起動できません。手順に従って配線を全部抜き、コンセントからプラグも抜いて10分以上待ってから電源投入すると、起動できず、自己診断モード突入。赤ランプインジケータが8回点滅して修理対象になりました。修理依頼してからサービスマンが出張するまで5日かかりました。基盤全取っ替えでした。保証期間内だったので修理費用はかかりませんが、5日はTVが見れないことと、外付けハードディスクに保存していたデータは見れなくなりました。
正確にはデータは残っているのですが、OSの再セットアップにより外付けハードディスクとの紐付けが外れ認識できなくなり、結果、閲覧不能となりました。ちなみにOSは最新にアップデートしていました。なんということだ!
4点

ご愁傷様でしたm(_ _)m
>保証期間内だったので修理費用はかかりませんが、5日はTVが見れないことと、
>外付けハードディスクに保存していたデータは見れなくなりました。
唯一「基板交換」でも「USB-HDD」を引き続き使用出来るのは東芝だけです。
<事前(訪問前)にメーカーに申請する必要が有ります。
修理している最中にお願いしてもその場では対応して貰えない場合が多いようです。
一応「もしかしたら失敗するかもしれない」と言われるようですが、失敗の例は無いみたいです(^_^;
最近では、「SeeQVault対応テレビ」なら、その辺は解消出来る様ですが、ちょっと複雑な様ですm(_ _)m
<「再生」が出来ても「録画」が出来ず、「再初期化」すると、録画済みの番組は消えてしまう...
>正確にはデータは残っているのですが、
>OSの再セットアップにより外付けハードディスクとの紐付けが外れ認識できなくなり、結果、閲覧不能となりました。
「OSの再セットアップ」が原因では無く、「ハードウェアとしてのひも付け」で、「基板交換」してしまったので引き継げなくなりました。
<全く違うOSをインストールする訳でも無く、「アップデートされたOS」だとしても、「録画用の暗号情報」は変化しませんm(_ _)m
そうしないと、「OSがアップデートされると、今までの録画番組が見られなくなる」となってしまいます(^_^;
書込番号:21539858
5点

>名無しの甚兵衛さん
>>唯一「基板交換」でも「USB-HDD」を引き続き使用出来るのは東芝だけです。
このサービス、HDD上のUUIDを書き換えるサービスですが、東芝は確かに昔はやってましたが、今でも続けてるんですかね?
確か数年前にやめたとかいう情報を見た覚えがあり、最近この手の話を聞かないので終了したものと思っていました。
書込番号:21540450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しの甚兵衛さん
>最近では、「SeeQVault対応テレビ」なら、その辺は解消出来る様ですが、ちょっと複雑な様ですm(_ _)m
> <「再生」が出来ても「録画」が出来ず、「再初期化」すると、録画済みの番組は消えてしまう...
一応、パナのVIERAでは消えないSQV形式のコピーワンス録画を採用していたみたい
ですけど、2017年モデルからSQV非対応になってしまった様ですね。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43908/〜/USBハードディスクで、SeeQVault対応と通常録画用とは何が違う?(ビエラ)
(URLはコピペで利用して下さいm(_ _)m)
書込番号:21541075
0点

>プローヴァさん
>このサービス、HDD上のUUIDを書き換えるサービスですが、東芝は確かに昔はやってましたが、今でも続けてるんですかね?
>確か数年前にやめたとかいう情報を見た覚えがあり、最近この手の話を聞かないので終了したものと思っていました。
そうですね...「基板交換」の事例書き込み自体も少ない気もしますが...(^_^;
<パネル交換の書き込みは相変わらず有りますが...
「辞めた」のか「ユーザーが知らないので頼んでいない」だけなのか...
>ヤス緒さん
リンクの「出来ます」よりも「出来ません」の方が多いのが..._| ̄|○
<「〜出来る様になるけど、〜出来なくなる」とトレードオフの機能が多いので、利用者への利点が少ないとも...
まぁ、確かに「他の機器でも再生(だけは)出来ます」ではありますが...(^_^;
<でも、「ビエラの買い換え」なら「追加録画」も出来る(た)んですね...
「ディーガ」だと出来ないというのが不可解ですが...
書込番号:21546254
0点

名無しの甚兵衛さん
> 「ディーガ」だと出来ないというのが不可解ですが...
VIERA以外で直接録画に対応し始めたのが最近の事なので、
対応機器の中では割と普通の仕様だった様です。
(「以前までは」ですが・・・)
それにしても、VIERAの非対応と置き換わる様に、
消えるダビング10の紐付き形式が流行りだしたのは
大人の事情からですかねぇ。
(それともダビング10に拘っただけか)
書込番号:21547063
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
購入から1ヶ月の間、繰り返し不具合が生じて
等々交換になりました
1. 設置時に内蔵WIFIで接続先検索出来ず
ストレージリセットで接続先検索可能になる。
後に来たサービスマンによると他でもクレームありとの事。
2. 2週間目、TV視聴時に突然OSリブートが始まる
何度も何度もOSリブートが繰り返される。
目が点になる。またか…
ブルーレイプレイヤー視聴時も凡そ30秒経過すると
OSリブートが繰り返される。
サービスマンは他社の機器を繋ぐと誤動作する事が
あると言うが納得できる訳がない。
Sonyさんもう少し品質チェックしましょうよ。
書込番号:21536214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご愁傷様ですm(_ _)m
>ストレージリセットで接続先検索可能になる。
「ストレージリセット」ってどういう操作なのでしょうか?
初めて聞く用語なので、向学の為にご教授下さいm(_ _)m
>サービスマンは他社の機器を繋ぐと誤動作する事があると言うが納得できる訳がない。
「ブラビアリンク」を「使用する」にしていると、「ブラビアリンク」に非対応の機器を繋いだ時に、誤動作する可能性は有りますm(_ _)m
>Sonyさんもう少し品質チェックしましょうよ。
どこの家電メーカーも、テレビ事業は(コスト、予算的に)厳しいので、
「全メーカーの【HDMI】ならテレビやレコーダー、【USB】ならUSB-HDDやマウス、キーボード、
【LAN】ならNASやルーター、ハブ等を繋いで確認」
は、実質不可能な状況ですm(_ _)m
<なので、「自社製品」での接続確認が基本で、「USB-HDD」については、「大手メーカーの現行品」が対象になる程度。
書込番号:21536558
6点

ストレージの初期化でデータを消去し、出荷時の状態に
するようです。
TVに接続していたのはブルーレイプレイヤー、録画用HDD、スピーカーのみでこれで誤動作するなんて
どうかしています。
書込番号:21536931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
外部機器が原因で誤動作しうると言われたそうですが、
外部機器であるブルーレイプレイヤーとスピーカー(アンプ)は何なのですかね?
また、その機種を外してリセットすると再起動しないのですか?
書込番号:21537698
1点

スピーカーはJBL sb450、ブルーレイプレイヤーはパナDMP-UB30です。
先に記載の通りTV単体ははストレージリセット後はリブートしなくなった為、接続している機器が原因かは不明ですね。
書込番号:21537934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>先に記載の通りTV単体ははストレージリセット後はリブートしなくなった…
TV視聴のみでもバックグラウンドで起動している外部機器が原因となる可能性もあります。
TV単体というのは外部機器をHDMIケーブルごと抜いて症状がでなくなったのですか?
ソニーとしては他社製品との検証はしていないし、義務も無いかと思います。
それはJBLもパナも同様ですし、JBLかパナに原因があるとしたらソニーには責任は無いし。
それをソニーが悪いと思わせる書き込みはいかがなんですかね?
HDMIで繋ぐ機器は規格で決められていてそれに準拠していれば誤動作はしないと各メーカーは作っているのでしょうが、AndroidOSが原因の場合もあります。
で、何度読んでも時系列と結果が解りません。
今は製品交換で直っているんですか?
ストレージリセットで直ったのですか?
書込番号:21538311
3点

>ストレージの初期化でデータを消去し、出荷時の状態にするようです。
なるほど、「再初期化(フォーマット)」って事ですね。
ちなみに「初期化状態」と「出荷状態」は必ずしも同じとは限りませんm(_ _)m
<「出荷時」のフォーマットは「FAT32」や「NTFS」でも、「テレビ」で初期化(フォーマット)すると「ext3/4」や「XFS」になることも...
>TVに接続していたのはブルーレイプレイヤー、録画用HDD、スピーカーのみでこれで誤動作するなんてどうかしています。
現状、使っているのか良く判りませんが、
1.「テレビだけの状態」で、再起動を繰り返すのかを確認。
2.「テレビとUSB-HDDを繋いだ状態」で、再起動を繰り返すのかを確認。
3.「テレビとBDプレーヤーを繋いだ状態」で、再起動を繰り返すのかを確認。
4.「テレビとスピーカーを繋いだ状態」で、再起動を繰り返すのかを確認。
5.「USB-HDD×BDプレーヤー」「USB-HDD×スピーカー」「BDプレーヤー×スピーカー」で、
「テレビと何か2つを同時に繋いだ状態」で、再起動を繰り返すのかを確認。
6.「テレビとUSB-HDDとBDプレーヤーとスピーカーを同時に繋いだ状態」で、再起動を繰り返すのかを確認。
これらの組み合わせをして初めて「何が原因」かを特定出来ると思いますm(_ _)m
<それまでは「憶測」でしか無いので、「テレビが悪い」と思い込むのは良くないと思いますm(_ _)m
また、「BDプレーヤー」と「スピーカー」については、「HDMI」で接続するなら「HDMI連動機能」の状態についても確認が必要です。
書込番号:21539156
1点

こんばんは
遅レスですが・・・
名無しの甚兵衛さん
>>ストレージの初期化でデータを消去し、出荷時の状態にするようです。
>
>なるほど、「再初期化(フォーマット)」って事ですね。
>ちなみに「初期化状態」と「出荷状態」は必ずしも同じとは限りませんm(_ _)m
> <「出荷時」のフォーマットは「FAT32」や「NTFS」でも、「テレビ」で初期化(フォーマット)すると「ext3/4」や「XFS」になることも...
SONYandroidテレビの機能であり、テレビの各設定を初期化する機能で、外付けHDDの初期化は伴わないハズです。
書込番号:21564135
0点

>りょうマーチさん
>SONYandroidテレビの機能であり、テレビの各設定を初期化する機能で、外付けHDDの初期化は伴わないハズです。
???
はじめに、T_K VVさんが
>設置時に内蔵WIFIで接続先検索出来ずストレージリセットで接続先検索可能になる。
との書き込みから「ストレージリセット」が何かを聞いたら、
>ストレージの初期化でデータを消去し、出荷時の状態にするようです。
との事なので、「テレビの初期化」とは全く関係無いと思うのですが...
それとも「ストレージ」というのは、「テレビ本体内部の記憶装置(FLASH-ROM等)」の事なのでしょうか...
確かに「USB-HDD」は、「録画用HDD」と書いているので、「ストレージ」とは別なのかも...
もしかして、
http://helpguide.sony.net/tv/ejp3/v1/ja/07-01_01.html
の「ストレージとリセット」の事なのかなぁ...
なるほど、取扱説明書には、この中に「テレビの初期化」の為の手順も有る様ですね...m(_ _)m
書込番号:21565040
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000E [49インチ]
たまに電源入らないし、赤ランプが点灯します。
Androidテレビってこんなもんなのか?
画はキレイなんで気にいってるが、動かんなるって?
腹立つのでランプ点灯の回数など数えてないが、コンセント抜きでとりあえず治る。
12月31日から使って赤ランプ点灯は4回目。
ハズレかな?
書込番号:21534632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>湊川神社さん
こんにちは。
購入されたお店が量販店なら、事情を話して初期不良交換して貰ってはいかがでしょうか。
確かにandroid TVは安定性が高いとは言えませんが、一ヶ月以内にコンセント抜き4回は多すぎると思います。
書込番号:21534670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入店に連絡しました。
日曜日に新品と交換の運びとなりました。
地デジ化してからBRAVIAは4台目ですが今まで壊れたりしてませんので(液晶のリコールはあったが)
残念です。現在は普通に動いてますが。
購入店は赤ランプ点灯と伝えたら、即交換というのでSONYのサービスと勝負したかったのに残念です。
まあそこの店では、地デジ化してから6台も買ってるし、そんなことも関係してるのかも。
書込番号:21535621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-60US45 [60インチ]
シャープのNetflixアプリでは有名なトラブルのようですがこの機種でも発生しています。
どなたか解消方法ご存知ではないでしょうか?
症状 Netflix視聴中に音声が途切れる。5.1ch時
アンプ ヤマハ RX-V779
ケーブル エレコム ARC対応
書込番号:21527625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とよたまさん
Netflixアプリの症状と今回の症状とは違うはずです
前回の不具合は同じと事で音が途切れる
今回はランダムだと思います
設定で外部端子設定よりPCMでの出力で改善できますが2ch出力です
US45での5.1chの出力は無理です
改善できない不具合が有ると困りますよね
書込番号:21527736
3点

>ベルベル123さん
解答ありがとうございます。違う症状なんですね、
ベルベル123さんの他の書き込みを見ましたが、同じ症状のようです。
Netflixだけではなくビットストリーム出力そのものに問題があるという事でしょうか?
これは解決出来ないなら回収レベルの不具合ですね。
光デジタル出力とかは試されましたか?
書込番号:21528150
1点

>とよたまさん
光デジタルも試しましたが改善せず無駄でした
鴻海に経営陣になってからは回収、返品は不可能に近いと思います
(いつかアップグレードで治るのを待ってください)と言われると思いますよ
唯一の返品できるとしたら購入店での交渉だと思います
書込番号:21529306
1点

>ベルベル123さん
ありがとうございます。
私の環境では、Chromecast をテレビ本体に接続してミラーリング、光デジタル接続であれば
今のところ音飛びは発生しないようです。
もうちょっと試して見ますが、本体内蔵のNetflixアプリが悪い気がしてきました。
アマゾンプライムも見たいので、Fire TVでも購入して使おうかと思います。
書込番号:21529335
1点

書き忘れました
ビットストリーム出力そのものに問題があると思いますが
ですがBlu-rayでPS4→テレビ→サラウンドシステムでは音切れは起こりません
書込番号:21529389
1点

>ベルベル123さん
ありがとうございます。
PS4からの入力は大丈夫なんですね、このテレビがどうかわかりませんが、
外部入力に関してはビットストリーム出力がパススルーになっていると仮定すれば
本体のエンコーダーあたりも怪しいですね。
この部分以外は不満がないので、なんとか改善してほしいものです。
書込番号:21529415
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 22B3(K) [22インチ ブラック]
正月が終わったら、突然電源が入らなくなり電源ランプもついていませんでした。
基盤を見たりしたのですが、半田の浮きもなく完全にご臨終でした、5年保障も17年4月で切れていたので新しい物を購入検討中です。
しかし今の東芝のシングルチューナーは、録画中の番組しか観れませんが、これは地デジ録画中でもBS/CSは観れたのでフル活用できていましたので残念です。今度はチューナーが2つある機種を選ばないといけないので割高なので機種を選定中です。
書込番号:21527387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





