
このページのスレッド一覧(全2134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 21 | 2017年10月12日 13:04 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2017年9月26日 17:34 |
![]() |
47 | 9 | 2017年10月11日 13:17 |
![]() |
8 | 6 | 2017年12月9日 00:19 |
![]() |
116 | 2 | 2021年2月9日 23:17 |
![]() |
14 | 8 | 2018年1月4日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-60US45 [60インチ]
画面の下にスピーカーのレフ板モドキが搭載され、画面位置よりも少し後ろに明るさセンサーが付けられていて、センサー部分がモニター画面の影になり部屋を明るいと判断出来ずに薄暗い画面になります。朝、夜と毎日手動で明るさを変更するのが面倒なので明るさのオート機能は当然の様に今まで使って来たのですが、このテレビでは使えません。SHARPへ連絡してエンジニアが来てもセンサーの感度は上げれないし、デザインですから…って。デザインなら機能しなくても良いのか?以前までのテレビLC-60US40では明るさセンサーが前面に搭載されて機能してたのに!って伝えたが、明るさセンサー機能は、おまけ機能みたいな物で使えなくてもメーカーは関係ないって回答でした。
全く納得のいかない回答!おまけ?なんですか?って感じ。現在、メーカーの工場に問い合わせてもらっているがSHARPの対応には呆れるばかりで腹立たしいかぎり。
書込番号:21229609 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


返信有り難う御座いました。
設定は一通りメーカーエンジニアが訪問してきて行いました。エンジニアが言うには、センサー部分が光を取れない(デザイン的に影になるため)ので、設定では解決出来ないとの事でした。メーカーエンジニアとは機能が優先か、デザインが優先かを色々と話しましたが…。メーカー工場側の回答がセンサーは、おまけオプションですから…みたいな感じの回答で、イライラさせられてます。
書込番号:21230658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種の明るさセンサーの設定機能は感度調整ではなく、テレビが自動調整する明るさの幅を制限する機能です。
そのため明るい部屋でも暗い部屋でも一様にテレビの画面を明るくしたいとか、暗くしたいとか設定できません。
だから「おまけ」というのはその通りで、工場の人は機能の中身を知っているから「意味の無い機能だ」と言っているのだと思います。
書込番号:21231577
6点

今一つ投稿内容が伝わらない感じなので写真も添付して説明します。正面の写真で分かる様にセンサー部位は見えてますが、斜め上からの写真では部位が見えない様になります。ここが問題点で、今までのSHARP製テレビでも他社メーカーのテレビでも、センサー部分は正面で尚且つ斜め上からでも見える場所(光が当たる位置じゃないと意味がないから)に付けられています。
意見を頂いた内容に【「おまけ」というのはその通りで、工場の人は機能の中身を知っているから「意味の無い機能だ」と言っている】と書かれてましたが、そう割りきれる物では有りません。
おまけで有ろうと意味が無かろうと販売する側が設置した以上は、購入者が使っても良い機能のはずです。購入者が機能を使わなくても使っても購入者側の自由であって、使いたくても使えないでは話が違います。
ここでぼやいても解決には至らないので意味がないのですが、気持ちがおさまらず書きました。これから購入を検討してる方が、私と同じ様な仕様で使われる方には良い情報になるかと思っても書いてます…失礼しました。>サンダーバード55号さん
一部引用しました。
書込番号:21232638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実用家電さん
おっしゃりたい事は最初から伝わってますよ。センサーが奥まった所に付いているとおっしゃりたいわけですよね?
これ、スタンドの丸い輪っかの内側あたりに白い紙でもおけば、天井の光が拡散反射してセンサーに入射できると思います。ブサイクで嫌ならレースの敷物をスタンドの下に敷いてみるとか。
問題の解決が趣旨ではなく、一言おっしゃりたいだけなら、上記無視なさって下さい。
書込番号:21232687 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この世の中納得のいかない事だらけです。
現在は、SHARPの回答待ちもしてますし、試行錯誤しながら触る気にはなれない状態です。返信は感謝しか有りません。次回は、SHARPの回答後に結果を伝えたいと思います。
書込番号:21232862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実用家電さん
メーカーの設計ミスのようですが、反射板や鏡などで、受光部に部屋の明かりが反映されるぐらいの対応は、ご自身でなされても宜しいかと思いますが。
書込番号:21234438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Noct 58さん
「受光部に部屋の明かりが反映されるぐらいの対応」皆さんには高価ではないんでしょうね…
私には、このようなテレビは超高価な買い物になるので、設計ミスだとわかれば工夫して使うなんて考えられない!
>実用家電さん
納得のいく回答が得られると良いですね。
書込番号:21235331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シクロメデューサさん
>私には、このようなテレビは超高価な買い物になるので、設計ミスだとわかれば工夫して使うなんて考えられない
仰る通りです。 それにおまけなんてメーカーサイドの人間は口が裂けても いうべきではない。
書込番号:21235805
8点

>シクロメデューサさん
4K60インチで20万円程度なので、私は、メーカーに敬意を払いたいですが。
書込番号:21235979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>実用家電さん
>シクロメデューサさん
妥協できないようであれば、返品(返金)or 他製品に交換しかないですね。
書込番号:21236034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Noct 58さん
すっごいですね!生きる世界が違います。
現在は最安値が20万円程度ですが、実用家電さんの購入時期は分かりませんが、それでも20〜30万円程だと思うんですよ?
それでも、私には高額商品です!
やっぱり妥協できないなぁ〜。
敬意も払えないなぁ〜。
ってか、設計ミスかもって感じなのに敬意を払う必要性を感じません。(私が子供だからでしょうか)
書込番号:21236217 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シクロメデューサさん
個人的には、アクオスやレグザの液晶テレビは、現状の販売価格より、1.5〜2倍が正当な?対価かと思っています。
書込番号:21236292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の投稿に意見等を頂いて有難う御座います。
皆さんのご意見等は、真摯に受け止め感謝致しております。
※お願いです!意見交換は、程々で収めて下さいませ。私事での質問で、言い合いになるのは本意では有りません。
次回はメーカー対応後になると思いますが、結果だけでも報告しようと思ってます。
皆さんご意見有難う御座いました。
書込番号:21236299
3点

>実用家電さん
もめてませんよ( ´∀`) でも、ごめんなさい。
結果を楽しみにしてます!
良い方向へ向かうことを祈ります。
書込番号:21236703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーからの最終回答が出たので報告です。
色々とお騒がせしましたが、結論から言いますと。
LC-60US45の後継機(来年度発売)への交換対応になるそうです。
交換までは、小さいミラー(100均で買った小さい鏡)でセンサー部分を照らして使用する事になります。
以前にも言って頂いていた白い紙での反射では、光量が少ないようでセンサーの反応が駄目でした。
多分、それで使えるなら交換までしなくても!って意見も有るでしょうが‥ そこまで頑張って使いたくないって気持ちなんですよね‥
試行錯誤しながらじゃないと見れないテレビは、売ってほしくないし買いたくないんですよ。
と、言うことで解決!と致します。有り難う御座いました。
書込番号:21253879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>実用家電さん
そのような対応もあるのですね!勉強になりました。
次のテレビが納得の物なら最高ですね。
書込番号:21259493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実用家電さん
はじめまして、
私も他の不具合で困っています
交換の交渉は何処の支店との話か教えて頂けますか?
ご迷惑でなければ、お教え下さい
書込番号:21267198
3点

>名古屋人3さん
「交換の交渉は何処の支店との話か教えて頂けますか?
ご迷惑でなければ、お教え下さい 」
私は迷惑では無いのですが…。
前のテレビ不具合から始まり、1年間の不具合に悩まされました…そこを考慮したうえでの支店長の特別処置みたいな感じです。
なので、誰にでも当てはまる対応では無いですし、私を思って対応してくれている支店長に迷惑が掛かるのも困りますので、ここで支店名を書くにはリスクが高いので控えさせてください。
申し訳ありません。
参考までにですが、SHARPは普段の修理対応や不具合対応では、同じ型番商品への交換や返金対応は行ってくれますが、型番が変わる商品への交換対応は殆ど行わない様な事を聞きました。
書込番号:21271394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55CX700 [55インチ]
viera CX700 55インチを購入してヤマハのAVアンプと繋いでARCで音声をアンプから出力していました。ところが去年突然テレビの電源を切るたびにビエラリンクがシアターモードからテレビに切り替わってしまう様になり(それまではシアターモードが維持されていました。)テレビのARC不具合なのかアンプのARC不具合なのか分からなかったのですが、とりあえず延長保証のあるテレビの修理を依頼したところ、パナソニックのサービスマンも原因が分からないとの事。個人的にはファームのアップデートが怪しいと思っていたので、その可能性を大阪の開発に聞いてもらったのですが「前回のアップデートではARC関連のプログラムは修正してないのでありえない」という返答で、一旦基盤交換してみて治らない場合はアンプの不具合だと思われますのでヤマハさんに問い合わせお願いします。と言われファーム怪しいなと思いながら渋々基盤交換をして貰うと症状治らず、仕方なくしばらくはテレビの電源を入れる度にビエラリンクでシアターモードへ切り替えていたのですが、我慢できず古くなったヤマハのアンプからソニー製のアンプへ買い替えてみました。
その結果、微妙に症状に違いがあるもののやはりテレビモードに切り替わってしまい、これはどう考えてもテレビ側の問題だと確信してパナソニックのサービスマンの方に連絡を入れ相談したところ、やっとファームの可能性の切り分けの為に基盤に古いファームを入れたものを大阪から送ってもらい入れ替えてみる事に。
そして入れ替えてもらった所、、あっさり治りました。
古いヤマハのアンプもとっておいたので繋いでみるとこちらも完全に治ってました。
ただ古いファームだと他のネットワーク関連の機能が全然動作しなくてファームは最新にアップデートせざるをえず、サービスマンが本部と相談しますとの事だったのでファームの改修か代替機?と思いながら待っていたのですが、パナソニックからの回答は
「ARCはすべての機器との接続を保証するものではありません、よってこの不具合は保証致しかねます。」
と言う信じられないものでした。
アンプは普及価格帯のソニーとヤマハのものです。
それにさえ対応してないでARC対応と言うのでしょうか、食い下がったのですが保証できないので諦めて下さいの一点張り。アンプのせいにされてアンプを買い替えした事に対しても一切の謝罪なし。自分たちの不始末を小学生レベルに言い訳で済ませるこの体質にはがっかりしたとしか言いようがありません。
同じ様な症状にお悩みの方はバグなのでアンプ買い替えたりしない様にご注意下さい。
書込番号:21225388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
パナ機持ってないので、確認できないのですが、
電源起動時にホームシアターから音を出す設定とかはないのですかね?
私はソニー機だけしか使ったことがなく、最近になってようやくこの機能が付きました。
それまでの機種は電源切るときの設定で次回起動するものでした。
リンクや音声に関する設定で何かないですかね?
書込番号:21227315
1点

>desmo4vさん
パナソニックの対応、残念ですね、
参考までに、YAMAHAとSONYのアンプの型番を教えていただけますか?
書込番号:21227422
2点

りょうマーチさん>
HDMIのARC(オーディオリターンチャンネルの略でパナではビエラリンクと呼んでいます)機能を使ってシアター音声を出力するのですが、電源を切る時の設定が通常だと記憶されていて次回起動時はテレビの電源を入れるだけでシアターアンプの電源をONにして音声出力もシアターに切り替わります。ARC自体はかなり昔からあって以前使用していた10年くらい前のモデルのRegzaのZ3500でも普通に機能していました。
書込番号:21227896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrazyCrazyさん>
ヤマハのアンプはAX-V465です。ソニーのアンプはSTR-DH710です。ごく普通のAVアンプだと思うのですが、、。この辺のモデルに対応できないならARC対応というカタログの言葉自体は誇大表記になりませんかね、、。そもそもファームがアップデートされる前は普通に動作してたので、プログラムのバグなのは確実なのですが。それを全ての接続を保証している訳ではないとか言うのは詭弁に過ぎないですよね。
大体ARCは正しく動作する筈と言ってアンプの性にしていたという事もあるし、ファームはおかしくない筈と言ってわざわざ古いファームを入れた基盤まで用意してる時点でARCの接続は保証してる前提ですよね、。
書込番号:21227909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもファームがアップデートされる前は普通に動作してたので、プログラムのバグなのは確実なのですが。
確かに購入時に動作していたのがバージョンアップしたらダメになりましたは納得いかないですよね。
もう試されたかもしれませんが光ケーブル接続でもダメですかね?
自分はREGZAとYAMAHAのシアターラックをHDMIで接続(両メーカーのHPで動作確認済)していますが、
テレビの電源ONで映像がでてから、シアターラックの音声が出るまで5〜7秒くらいかかります、
(もちろんテレビ単独なら映像と同時に音声もでます。)
東芝とYAMAHAに問い合わせましたが、結局どちらからも効果的な回答はなく、
あきらめて、そのまま使っていますが、音声が5〜7秒くらい遅れてでるのに慣れてしまいました。
書込番号:21228169
0点

CrazyCrazyさん>
サービスマンの方がHDMIケーブル持参したりパナ製の新品のシアターバー持参したり設定関連も全て試されました。サービスマンもファームなのは確実ですと最後に仰っていたので間違い無いかと思います。サービスマンの方は非常に真摯に対応して頂いたし、最終的にこの様な対応になった事は残念がっておられました。サービスマンとしては本部の決定に従うしかないのでしょう。私はパナソニック信頼度高かったのでエアコンや家電は迷ったらパナソニックにしてたのですが今後は、、。
延長保証も入ったのにパナソニックが修理不能の場合は何も保証されないという事も今回勉強になりました、、。そもそも修理不能というのは極めて稀なことだそうです。基盤交換やパネル交換すれば確実に治るらしいので。そんなに稀なものは代替機出せばと思うのですが、他のユーザーの事を考えると難しいのでしょうね。
書込番号:21228321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私の記憶だと、ARCはHDMIケーブルを使ってデジタル音声信号をテレビからオーディオ機器に戻す…といった機能なので、テレビと連動だとかはARCとは違うと思ったのですが。
テレビとオーディオなどの機器を連動させるのはCECの機能です。
パナがARCの機能は維持してCECの機能は変更したのであれば、パナはデタラメをいっていないです。
実際、光デジタルケーブルを使わずにテレビの音声をオーディオにHDMIケーブルで出せているならARC対応には変わらないかなと。
で、基板のファームを上げるとそうなるのは事実ということなので、ARCがどうのとかCECがどうのというのはユーザーにはちゃんと動いてくれれば関係ないですね。
再度、お尋ねしますが、音声やリンクの設定の中に電源起動時における設定ってないのですか?
書込番号:21228483
0点

りょうマーチさん>
ご指摘ありがとうございます。たしかにARCではなくCECの部分かもしれません。サービスマンの方とはARCの話で通じてましたが私に説明するのが面倒だっただけかもしれませんね。ただどういう状況かは開発に伝わっているのでCECに修正を加えていたなら「ARCに変更は加えていないがCEC周りの修正は加えたので不具合が起こるかもしれません」という返答が返ってくる筈なのでその辺はサービスマンの方がフィルターをかけてARCという事で翻訳されていたのかもしれません。
何れにせよファームでCECの不具合を仕込んだ事実はファームのダウングレードで正常に戻った事から明白です。そしてビエラリンクがCECの事だとしてもそのビエラリンク動作確認リストにヤマハのAX-V465は未だにリストアップされております。(ソニーはなぜか無いですが、、。)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/vlink/connect/connect1.html
全ての動作を保証するものでは無いといいながらも
シアター操作が確認済みとされています。
シアター操作というのはパナソニックの定義では
「ビエラの電源を入れたとき、連動してシアターの電源が入り、シアターから音声を出します。」
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/viera_ni_link/function/f8_2.html
とあります。
ここまで堂々とHP上で書いている訳ですから、今回の対応は幼稚な言い訳としか言いようが無い気がします。
ビエラの中にHDMI連動機能に関するメニューはございます。もちろんそこでのONOFFや設定のテストやアンプ側のHDMIコントロールのONOFFやリセットなど開発側の考えられる確認は全て確認されました。
書込番号:21229011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>desmo4vさん
おはようございます。
ちなみにですが、今年頭頃、パナソニックのDX950と、ヤマハのA3060で確認する機会があったのですが、その際は電源オフでも設定をちゃんと覚えていました。パイオニアのAVアンプとの組み合わせでも正常に動作していました。
パナソニックはCECリンクに関しては常識的な実装(あるべき姿はわかっている)を行っていますので、今回の問題は、スレ主さんお使いのCX700のファームアップ固有の問題の可能性が高いと思います。
ところで話は変わりますが、CECリンクの中に特定の行儀の悪いデバイスを混ぜると、他を道づれに動作不安定が発生したりします。
個人的にはamazon fire TV stickがリンク内にあるとAVアンプと組み合わせた際に動作不安定になったのを体験してます。
最近では、ニンテンドーswitchのファームアップ前の物を繋ぐと、CECリンクがソフト的に破壊されると言うのが割と有名です。
書込番号:21229583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん>
HDMIにはアップルTVも刺さっていますが外してのテストもしています。基盤ごとファーム入れ替えもしているのでソフトウェア自体が壊された可能性もないと思います。
とりあえずHPの動作確認済みのリストを修正してファーム更新で一部テレビは正常に動作しなくなる旨掲載しておいて欲しいものです。保証はないとは言えシアター操作確認済みになっているので今のままだと問題ありますよね、、、。しれっと対象のヤマハのアンプだけ消すのとかだけはやめて欲しいものです。
ソニーのアンプは毎回切り替わらないものの一週間に2回位はテレビ音声出力に切り替わってしまい、その度にビエラリンクからシアターに切り替えています。
地味に面倒でその度にパナの嫌な対応の事を思い出してしまいます。
とりあえずもうちょっと頑張って原因を突き止めるとかして欲しいですね、、。そんなに難しい実装なんでしょうかね、、。
書込番号:21230526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
65インチを購入し1ヶ月ほどOLEDの高画質を満喫していましたが
ある時ふと画面に違和感を覚えました。
最初はそれが何なのかは判らなかったのですが
暗めのシーンではっきり知覚できました。
それが添付した画像のようなものですが、縦方向にうっすらスジ状(帯状?)の
ムラみたいなものが見えます。
(画像はわかりやすいように多少の補正を加えています)
地上波を見ている分には気付きにくいですが
UHD・BDやNETFLIXなどでの映画を見ているとシーンによって、症状が確認できます。
ほぼ暗室状態で、暗めのシーンという限定的ではありますが
場合によっては結構目につきます。
初期不良を疑って本体交換をしてもらいましたが、交換したものも
同じ症状が確認できました。(なので焼き付きなどではないようです)
交換後にもう一度ソニーのサービスの方と技術の方に来ていただいて
現象を確認してもらいましたが、パネルの問題ということになりました。
(映像エンジンではどうしようもないとも言っていました)
極々低輝度域での現象なので、通常はほぼ気にならないのですが
UHDソフトで高画質を愉しんでいる時に、この症状に気を取られ
せっかくの没入感も台無しです…
この機種を買われた方、また現状パネルメーカーが1社ということであれば
他社のOLEDをお持ちの方、こんな症状は出ていませんか?
10点

こんばんは。東芝 65X910ユーザーです。
3ヶ月位の使用期間でこの症状を感じた事はありません。
先ほど外部入力の4K映像とHD映像、及びネットの4K映像で画質の
良さそうな物(花火、宇宙、自然、夜景など)で確認しましたが
やはり縦に入る筋状の不具合は確認できませんでした。
(入力ソースによる切り分けです。)
有機ELをまだ高価な今購入しているという事は、画質にかなりのこだわりが
あると思いますのでパネル交換でも改善しないのはモヤモヤしますね。
私は映画好きなので、暗いシーンは映画のキモになるので我慢できないです。
大型家電店なら返品の交渉も有りかと思います。
もしパネル起因の不具合なら交換で改善するし、他メーカーの有機ELを
購入した方からの報告もあるはずです。
極小輝度の時のムラをフラットにする画像処理が他メーカーの方が上手いのか
気になりますが、これならソフトウェアのバージョンアップで改善するかもですね。
書込番号:21220346
1点

>成人Mさん
こんばんは。
私もLGの昨年モデルのOLED持ってますが、こんなもんですよ。
ご自身でおっしゃっている様にカメラで撮影するとスジむらは実際以上に綺麗に写りますし、加工されるとより一層わかりやすくなりますが、実際は画面内が真っ黒より少し明るめの輝度の時でない限り、ここまではっきりは見えませんし、そもそも実物は写真に写ってるほど気にならないと思います。
0%の信号だと真に真っ黒になりますし、輝度レベルが心もち上がるだけで、スジむらは無くなると思います。
この様な、カットオフすれすれの輝度信号レベルでは、補正の効かない領域なので、各社似た様なものだと思います。
海外レビューサイトでも似た様な写真を見る事が出来ます。
そもそも液晶では、はっきり濃淡が描写出来ない領域です。
書込番号:21220358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>2pac&Biggieさん
こんばんは。
この症状は、0%の黒と、輝点である星といった構成の、普通の宇宙のシーンでは顕在化しません。
テスト信号で5%程度のフラットフィールドを入力し、ブライトネスを弄っていると、カットオフに近いある領域で見えます。その少し上でも少し下でも見えません。
テスト信号を入れなければ普通は気づきませんし、テスト信号入れれば東芝でも見えます。
パネルが同じLGですので、東芝だけがここから逃れることはできません。
そういう細かい話をスレ主さんは問題にされているという事ですが、これは実は2年前のLGのモデルから海外レビューサイト等でも指摘されていた事項でして、今のパネルはこれでもかなり改良されているんです。
書込番号:21220497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>2pac&Biggieさん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
>2pac&Biggieさん
本体交換後も同じ症状なので、プローヴァさんのコメントも含めると
やはりパネル自体の問題ということでしょうか。
ただ、交換前と交換後の症状の出方は多少違いがあったので
もしかすると2pac&Biggieさんのは、症状の出かたが少ないのかもしれませんね。
映像ソースや視聴環境によるところも大きいので、知覚できるのは限定的です。
返品や他機種への交換も検討しましたが、候補がみつかりません。
OLEDの画質を味わった以上、もはやメインで使うテレビはOLED一択です。
新機種(新パネル?)で、改善されることを期待したいですね。
>プローヴァさん
なるほど、既知の問題だったのですね。
情報収集不足でした。
「初期のLGのOLEDはパネルに問題があって、ある一定以下の黒を潰している。
新パネルでそれを改善できる様になったから、日本のメーカーも発売することにした」
みたいな内容の情報を見かけたことはありますが(うろ覚え)、コレがこの症状と関連あるのでしょうか?
まぁ買ってしまったあとですし、画質には(この一点をのぞいて)とても満足しているので
このまま大事に使っていくしか無いんですけどねぇ。
この症状、静止している映像より左右にパンしてる・微妙にズーミングしている時の方がハッキリします。
すごーく薄い、模様のついた何かが画面に張り付いている感じがします。
サービス・技術の方に現象をみてもらった際も、夕方前に遮光カーテンを閉めた程度の環境(普通の和室)
で確認してもらえたので、そこまで特殊な条件では無いとおもいます。
ただ、店頭でコレは判らないですね。
知らずに買って(気づかずに使い続けられれば良いですが)後から気付いて、ショックを受けるよりは
知ったうえで納得して購入の決断をした方が良いとおもうので、購入を検討している方の参考になればと思います。
書込番号:21223189
6点

>成人Mさん
もしお時間が有れば、英語ですが、rtingsサイトなんかを見てみてください。この問題が過去機種から言われている話であることがわかります。
>>「初期のLGのOLEDはパネルに問題があって、ある一定以下の黒を潰している。
>>新パネルでそれを改善できる様になったから、日本のメーカーも発売することにした」
まあメーカーがライター相手に言うことを、ライターが記事にするわけで、適当な話が出てしまいますけど、実際には、以前より改善されているものの、まだ途上といえる問題はありますね。
このカットオフすれすれの筋ムラは、まだ完全には解消されていない問題のひとつです。
>>この症状、静止している映像より左右にパンしてる・微妙にズーミングしている時の方がハッキリします。
アップされているデアデビルの写真を見る限り、「明るさ」を少し下げるか、ガンマ値を少し上げた方がいいように思えますが、画質モードや設定値はどのように設定されていますか?
書込番号:21223268
2点

>プローヴァさん
色々情報ありがとうございます。
rtingsなんかは、購入後に知ってのぞいてみてはいたのですが、英語なので…
評論家やライターさんの記事を参考にしつつも、もう1世代、様子みようと構えてたのですが
店頭で思いのほか、良い条件を出されて舞い上がってしまい勢いで購入してしまいました。
アップしたデアデビルの画像は、NETFLIXアプリ側で黒が浮いている感じになっています。
というのも、NETFLIXで視聴中に一時停止をすると数秒後にタイトルが表示されるのですが、
その際全体的に黒がちょっと持ち上がるようで、よりタテ筋が目立つ格好になります。
再生すると、元の明るさに戻ります。
なので明るさを落として、ガンマをあげると多少目立ちにくくなりますが、暗い部分が暗くなりすぎてしまいますね…
再生しながら調整もしていますが、症状を目立たない様にすると黒が沈みすぎな様な気がします。
それにしても、この件とは関係ないですがAndroid TVの操作性の悪さと不安定さには閉口しますね。
書込番号:21223463
2点

>成人Mさん
>>明るさを落として、ガンマをあげると多少目立ちにくくなりますが、暗い部分が暗くなりすぎてしまいますね…
うちのLGのOLED TVは、測定器を使ってガンマとホワイトバランスのハードウェアキャリブレーションを行った上で使っているのですが、このキャリ済みのテレビで見ても、デアデビルは暗部が全体に非常に暗くて大変見づらい映像です。もともとがそういう映像なんです。Z9Dでもみたことありますが暗部の傾向は同じです。同時期のNetflixの海外製の走りのHDRドラマはこういうのが多いです。
こういうのにあわせて「明るさ」をいじってしまうと変なことになると思います。
同じNetflixですが、又吉の「火花」を見てみてください。こちらもDolby VisionとHDR10で配信されています。こちらは日本製の映像だけあって、HDRを生かしつつ、かなり自然な映像になっており、暗部が不自然に暗くなる、といったことが起こりません。これで「明るさ」を適切に調整されれば、デアデビルが暗すぎることがわかると思います。HDRって、コンテンツの方もまだまだ発展途上であることがわかりますね。
ぜひお試しください。
書込番号:21223630
5点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
「火花」は買い換える前のTVで観ていましたが、途中で止まっていたのを思い出しました。
海外物は暗めのもの多いですからね。
続きをみつつ画像の調整もしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21224578
0点

遅ればせながら我が家の65インチA1も同じような現象がみられるので報告させていただきます。
状況としてはスレ主さんと全く同じで、HDMI入力のない画面の背景のグラデーションで、顕著にみて取れます。
グレーの画像を作ってテストしましたが、#000 〜#FFF のうち #111 の色(6%くらいの輝度)で一番目立って見えます。
普段使いではめったに気になりませんが、精神衛生上はよくありませんね。
個体差があるのかどうか、SONYストアで55インチ 65インチ 77インチを実際に見てきました。
HDMI入力なしのグラデーションの画面を比較すると、ショールームの明るい環境ですが、77インチでは縦じまのムラがよくわかり、
65インチで近づいてよく見るとムラがあるのがわかる程度、55インチについては、ぱっと見ではムラがわかりませんでした。
その代わりに、グラデーションの諧調差が10ビットとは思えない具合に横に段々になって見えており、
もしかするとムラの筋の向きが90度違うのかもしれません。
我が家では周りを真っ暗にして確認していますので、このムラがショールームのものと比べて酷いのかどうかはなんとも言えません。
とりあえずは、現状のものが技術上、製造上の限界にあたるのかなと理解しました。
(このスレを見ていなかったらサポートにクレームを入れていたかもしれません。)
書込番号:21269525
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
ブラビア専用と謳いながら、まさかのブラビア新機種を見限り使用出来ない様です。
ストアでの取り扱いを辞めていますし、店頭でも処分しだしています。このTVを購入でウーファーも考えてる人は注意して下さい。
書込番号:21219619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、ヤマダ電機日本総本店で、購入前に使えますか?
と聞いたら、自信満々に「使えます!」と即答されたが、
まさかの使えないでした。
その店員さん、ソニーの人だったのに…。
書込番号:21411772
3点

>ぺぷとさん
こんにちは。確かに対応機種が2016モデルのみになっていますね。
でも実際に使用できないのでしょうかね?
取説見る限り、ワイヤレスアダプタがUSBから給電をうけて、イヤホン端子(音声外部出力)からのアナログ音声をWiFiでサブウーファーに送っている感じなので、動きそうな気もしますが。
書込番号:21412919
0点

こんにちは
音声設定の中にヘッドホン出力の項目で、「ヘッドホン」、「外部音声出力」のほかに「サブウーハー」の選択肢があれば使えそうですが、A1ではどうですかね?
まぁ、サブウーハーの中に中・高域カットのフィルタのようなものがあれば良いんですが、どうなんでしょう…。
書込番号:21413038
0点

ソニーのホームページのA1の仕様欄のヘッドホン出力端子の説明に、サブウーファー出力端子兼用とありますので、大丈夫ではないかと思います。
書込番号:21414208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>りょうマーチさん
こんにちは。同じ発想で使えそうだと思ってたんです。
・これを差し込めない様にか、USBポート周りに邪魔な出っ張りがあって若干斜めに刺さって壊れそう→延長ケーブルで回避はできる
・他機種は差し込んだ時点で認識使えるが、この機種は認識はせず、ワイヤレスサブウーファーの設定項目が無い
・イヤホンジャック設定にサブウーファーの項目が唯一あるのですが、そもそも認識してない発信機がワイヤレス送信してくれないので変更しても何も変わらず
・発信機に給電だけしても発信しない。何かしら動作させるキッカケが必要?
こんなかんじです。一応、サポには給電したら動作する様に、機能変更ファームウェアの提供を要望してあります。
書込番号:21414462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺぷとさん
そうなんですか。それはさすがにソニーさん非常識というかいい加減というかともかく酷いですね。
しかし何で認識しないんでしょうかね?テレビ本体のUSBがアダプタに給電しないんですかね?
書込番号:21416701
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-40W35-B [40インチ ブラック系]
番組表を見ようと リモコンの番組表を押すと
一瞬 番組表が表示され 操作不能になります
そして 画面がいったん消え 再起動された?ように
電源が入り直されます。
電源長押しや コードの抜き差しなど試したが
効果無しです 故障でしょうか?
書込番号:21207780 スマートフォンサイトからの書き込み
103点

昔のスレッドへの書き込みですみません。当方LCー32S5で全く同じ症状になりました。どのような解決をしたかよろしければお聞かせいただけませんか?
書込番号:22554207 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は昨日、同じような症状になりました。
アクオスのホームページからソフトウェアをダウンロードして、USBメモリを使ってソフトウェアを更新したら直りました。
型番が違うので、ご参考まで
書込番号:23956675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
昨年の12月に購入したのですが、先週いきなり電源が落ちてしまい、いろいろ試した見たのですが、電源不良だろうと言うことで修理をお願いしました。
見てもらったところ、やはり電源基板の不良と言うことで基板の交換となりました。
まだ10ヶ月くらいだったので少しショックですが、短い期間でこういうこともあるんですね。
修理は購入店経由だったので2日後くらいに来てもらったのですが、交換品がまた不良とのことで新しい基盤の確保と予定が合わず、結局1週間テレビなしの生活となりました。
東芝の場合、修理員もコスト削減なんですかね。
電源基板だけだったのでデータはそのまま復帰できただけ良かったのかもしれません。
テレビはずっと東芝だったのですが、次回は迷いますね。
4点

低品質部品を使うからでしょうね。新品でこうなら時期が来たら、電子部品店で買える部品で自主的に変えたほうが無難かもです。
不良となる部品を変えていない新品基板に、ただ変えても同じ現象となるという良い例だと思います。作業する人は、じっくり不良基板を見ないのですかね ???
書込番号:21207301
4点

今時の製品は同じ様な物かもですね。
各種部品も自動生産しています、品位もなかなかのものですね。
但し、検品するとコストが掛かるのでそのまま納品で組み立て。
最終実働すれば良いんです。
しかしながら、チト品位の届かない部品がダウンします。
そんな物だけ修理してオッケーだね。
書込番号:21207931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
やはり部品のコストをケチったためにこういう結果になってしまうんでしょうね。
修理用の部品の不良を確認せずに持ってくると言うのも、どうかと思いました。
東芝のテレビはコスパがいいので好きなんですが、こんなに早く壊れると考えてしまいます。
書込番号:21209969
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今回ほんと自分で部品を変えられる技術があったらなあと思いました。
また壊れるのではないかと少しハラハラしながら見てます。
書込番号:21209975
1点

自分も所持してましたが、2ヶ月で設定画面が開かなくなりました。
新品交換は出来ないと言われ修理対応となりましたが、部品が無いとかで1ヶ月放置された挙句「修理してやるんだから文句言うな」的な対応をされたので返品しました。
二度と東芝製品は買わないと誓った瞬間でしたよ。
書込番号:21261528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A33ss175さん
新品交換を希望するなら、販売店にまず相談するのが良いですよ。
メーカーのサービスは修理対応が基本ですので。
そうは言っても交渉次第で新品交換してくれる場合もありますが。
その場合メーカーのサービスが交換品を確保するには修理部門と販売部門が違うので(グループ会社とはいえ、それぞれ担当している会社自体が違う)
商品手配に少し時間がかかるとメーカーサービスの人から聞いたことがあります。
書込番号:21482783
0点

芝サポの対応そんなに悪いのか・・・
以前パナのBDレコの基板とHDDの交換の際はオペレーター、作業員共に良対応でしたっけね。
十人十色サポート対応の人にもよるんでしょうかね・・・?
書込番号:21482803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





