このページのスレッド一覧(全2162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 18 | 2024年2月28日 10:11 | |
| 1 | 2 | 2024年2月17日 21:38 | |
| 11 | 1 | 2024年11月23日 17:39 | |
| 48 | 17 | 2024年2月11日 21:18 | |
| 54 | 7 | 2024年2月9日 20:08 | |
| 8 | 2 | 2024年2月22日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
今朝になって突然テレビ画面が映らなくなり音声だけ出る不具合が発生しました。
で、久々にクチコミを見れば…同じ時期に購入した方が同じような訴えがあって腑に落ちました(^^;
2017年にちょうど20万円くらいで5年延長保証をつけて購入したんですが、
延長保証が切れて間もなく壊れるところはソニータイマーシンドロームじゃないか、と(汗
云われるまでもなく主電源ボタンによる再起動、コンセントの抜き差し放電、最低限やれる事はやりましたが
他の方とは違ってウンともスンとも、って感じで症状は一切変わらず。予兆もなく一気に壊れた感じです(涙
購入した時から消費電力は大きいし、本体の発熱がやたら高いな?とは思ってましたが…関係があるのか否か。
2011年の地デジ移行を機に購入したソニーの40型液晶テレビは13年経た今でも毎日ちゃんと映ってます(笑
LEDパネル交換でおおよそ5万円、基盤ごとなら10万円との事ですが、4Kチューナーも導入前ですし、
当時は画期的?だった発声入力や多チャンネル同時視聴みたいな機能も結局ろくに使えなかったので
買い替え時期なのかもしれません。平均寿命8年とか云われてるみたいですが…買ってから6年3ヶ月、
画質もすごくキレイで見やすかったんですが…短命でした。頻繁に使ってたので無理もないのかな。
こういう事があるとレグザって…ってなるのが心情。素直にソニーブラビアを買い直そうかと思います。
まぁ特にこのメーカーだと…っていうのもわかんないですよね、性能良くてもすぐ壊れると云われてるソニーでも
我が家みたいに全く壊れる気配すら無かったりするケースもありますし。
でもこのレグザはここ以外のレビューでも画面表示しなくなったケースがあまりにも多いので…もう買えませんね。
3点
>#90125さん
REGZA 58Z810X にてUSB接続のHDDで録画してるのがあるんですと、僕でしたら修理しますけどね。
過去の口コミ投稿を参照しますに、5万円くらいみたいですし。
>素直にソニーブラビアを買い直そうかと思います。
自宅のBRAVIA KJ-85Z9H でもWOWOWやスターチャンネルの録画はブルーレイレコーダーにしてますし。
コスパ ってな錦の御旗 にてソニーのTVは評価芳しくありませんけどね。
東芝のレグザTVも、画や映像の綺麗さを訴求するのだがカネを天秤に掛けて妥協みたいです。
>LEDパネル交換でおおよそ5万円、基盤ごとなら10万円との事ですが、
って、見積もりを取ってたのね。
15万円ですか、僕だとUSB接続での録画してきた資産を取りますが、不要なら破棄ですね。
書込番号:25630049
4点
REGZA 58Z810Xを2018年から使用しています
去年5月にブラックアウトして音声だけになり修理しました
LEDコンバータ基盤交換で42130円の修理代金でした
同じ不具合の可能性が高いですが他の故障修理で5万円以上かかるなら
私もたぶん買い替えたかもしれません
日本製東芝レグザなので完全に壊れるまでは使いたいと思っています
書込番号:25630082
7点
Pさーん。
SONYにしようって、言っている方がいるよ。
なんとかせないかんのでしょーッ!
書込番号:25630116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>延長保証が切れて間もなく壊れるところはソニータイマーシンドロームじゃないか、と(汗
『ソニータイマー』と揶揄されていた問題は、延長保証は無関係。
あくまで、メーカー保証期間の話。
書込番号:25630170
8点
>ヨッシーセブンだ!・さん
まぁそうなんですけどね、少なくとも修理しないと外付けHDDに録画した番組が破棄となるので…。
正直何度も繰り返し見たいとか永久保存するつもりで録画してるものは特に無いので
消えるとなると凄く残念ではありますが、仕方がないかーって感じです、その対応してこなかった自分が悪いので。
見積は取ってないです、そこらじゅうで約5万円とのクチコミがあったのでそう書きました。
>haru266さん
ほぼ我が家と同じ状況ですね、使用歴も含めて。
音だけは出てるってことはまだLED?だけで済みそうですが…でも4〜5万円は微妙なラインですね。
ただ、これほど同じ症状のクチコミが多いとなると、修理したとて再び同じ症状で壊れる可能性もあり
正直不安もありますし、そもそもテレビとして古くなってきてるのでどうなのかなぁ?と迷うところです。
修理して直せば録画したデータも消えずにRECBOX等で救済することも出来そうですしね。
因みに今は捨てずにいた15年前のレグザ液晶TVで凌いでます…これも何故か壊れる気配無し(^^;
>不具合勃発中さん
んー、そういう意味で書いたワケでは全然ないですね。
書込番号:25630622
1点
>#90125さん
何年持つかは基本当たり外れの世界です。
これまでスレ主さんが仮にレグザ1台とブラビア1台を使っていてレグザの方が早く壊れたからと言って、次買うものをブラビアにしたところで前のブラビアと同じ期間持つかどうかはわかりません。n=1台では統計的な情報とは言えないから何かの判断の基準にできないと思います。
メーカーは市場不良状況は把握しているでしょうが、それらは公表されないのでわかりません。
まあでも長らくクチコミを見ている限りで言うと、レグザはハード不良が(東芝時代から)多め、ソニーはハード不良よりもソフト(OS)起因の不具合が多いですね。レグザの部分駆動バックライトモデルは同じ基板の同じパーツが焼けている写真が繰り返し出てきますので、回路設計に余裕がないんじゃないかと思っています。
書込番号:25630894
4点
>#90125さん
>仕方がないかーって感じです、
でしたら買い替えの結論ありき でしょうかね。
書込番号:25631039
2点
>#90125さん
>少なくとも修理しないと外付けHDDに録画した番組が破棄となるので…。
正直何度も繰り返し見たいとか永久保存するつもりで録画してるものは特に無いので
このHDDが、
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-sqs8u3-a.html
での”””コンテンツ保護技術「SeeQVault™(シーキューボルト)」に対応””でしたら、買い替えしましたTVでも視聴可能だったのだろうか。
書込番号:25631164
1点
>プローヴァさん
仰るとおり、当たり外れがあるのは当然で…そういう心情になってしまうよね、って話なんです。
だからと言って確実に壊れるとか壊れないとか一消費者に過ぎない自分が知る由もないので
こうしたクチコミやレビューを見てイメージするしかないですよね。
ただ、それまでソニーだったテレビが壊れたでもないのに58Z810Xを購入したのは、
見た瞬間、圧倒的な画質の良さに惹かれたから、でした。
自分はメーカーとか正直どうでもよくてどこそこの製造国であろうが気に入ったらそれがベスト、
っていうわりとレアな思考なので、先日も家電屋を見て回った際はハイセンスのテレビを見て、
これいいなーって思ったりもしました。
しかし、そこで見て回っていると…自分の目では、やっぱりレグザが一番キレイに感じました。
まぁまた同じように壊れたとしても納得行くように延長保証だけは絶対につけますが、
コスパや選択肢の多さ、純粋に自身がパッと見た感覚を頼りにするなら…レグザになるかもです。
>ヨッシーセブンだ!・さん
SQV規格についてはレグザを購入した際に知ってはいましたが深く考えず安いHDDを買って付けたので
まぁ救済は無理でしょうね。正直、4TB程度でしたが…何入れてたっけ?ってな感じなので、
消滅しても気にならないレベルのモノだったかもしれません(笑
SQV対応HDDにしていたら救済出来たかもですが、SQV規格も正直この先どうなるか謎すぎますし。
でも、次にテレビを買い替えるに当たってはRECBOX等含めて検討しようと思ってます。
20万円も出して買ったのに6年ちょいしか使えなかったなんて家電は人生で初めての経験ですが…
書込番号:25631294
1点
>#90125さん
>>REGZA 58Z810X
の累積稼働時間って、どれくらいだったのであろうか興味ありますねぇ。
レグザやソニーのブラヴィあって、裏メニューでの設定で、累積の稼働時間など参照できないのかしらん。
>因みに今は捨てずにいた15年前のレグザ液晶TVで凌いでます…これも何故か壊れる気配無し(^^;
どれくらいの時間、稼働してきたのだろうか。
>BRAVIA KJ-85Z9H
には、そもそも論で裏メニューってあるのかしらん。
書込番号:25631312
1点
>ヨッシーセブンだ!・さん
15年前のレグザはほぼ毎日使ってました…って我が家のじゃないんですけどね。
で、1年前にある事情で使わなくなって埃だらけで放置されてるのを引き上げて保管しておいたんです。
今となっては小さすぎる26型ですが、仕事場に置けそうだし…って残しておいて良かったです(^^;
因みに今回壊れた58Z810Xも稼働時間はかなり長かったです。
それもあるので、まぁそれを考えたら6年ちょいだけど買い替えても良いかもな、ってなったんです。
さらに言うと、同じく58Z810Xの前に使っていたブラビアも13年くらいでレグザを買い足す前は
相当使ってましたが…全然壊れないし勿体ないから、と別の部屋に移動してたまに使ってます。
書込番号:25631332
2点
>#90125さん
・音だけは出てるってことはまだLED?だけで済みそうですが…
次にテレビを買い替えるに当たってはRECBOX等含めて検討しようと思ってます
バッファローのNAS LS2シリーズは、PCからダビング要求できるので、810Xの
サーバー機能がだめになってないならダビングできそうですので、こういう手もあ
ります。
当方65Z910Xでもダビングしてました。
今は月1回動作確認する程度ですが、まだまだ元気であり4Kチューナーがない
のが残念な点です。
4K録画はもとより通常録画でもブラビアでは、ネットダビングできないと思いますの
でご注意を。
>ヨッシーセブンだ!・さんのほうが詳しいでしょう!
書込番号:25631393
3点
>balloonartさん
ありがとうございます。リンクステーション…例えばコレとかでしょうか??
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0602g.html
過去に何度もNASは考えたんですが、いかんせん自分は無線LAN関係に対して
あまりにも無知というか熟知出来ないというか…で結局ラクな方へと流されるという(汗
周囲の友人らに尋ねると自宅ではNASを構築していると口を揃えて言うんですが…。
ほんと、画面が映らないだけの不具合で、その画面も一部分だけかろうじて見えてるんですよね(笑
間違いなくLED不良で4〜5万出して交換すれば早い話だとも思ったんですが、
これを機に4KチューナーをはじめVODも増えたし音も映像もさらに向上したテレビにした方が
幸せかと思って今日も家電屋に立ち寄って実機をいくつか見てきましたが…次機は決まりそうです(^^;
書込番号:25631614
1点
>#90125さん
すみません、リンクされたNASと同等のものを使用していますが、
レコーダーからムーブ(実際はダビング)はできるようですが、
テレビの機器名が出てこないので、やはりダビング指示は、
レグザテレビからしか出せないようです。
ブラビアを買ってもNASにダビングできないだろうから、
残すならレコーダーのほうがいいと思います。
書込番号:25631707
3点
>balloonartさん
やっぱり難しいんですね。
随分前にLANで共有化して居間にあるソニーのレコーダーで録画した番組を
PCで見たりしていたことがあったんですが、その時は見るだけでなく録画一覧から
好きな番組をPCにコピーして保存しておくことは出来ました、PC TV Plusという有料ソフトで。
自分みたいに疎い人でも簡単にセッティング出来て良かったんですが…
その際、レコーダーにあるものは閲覧できましたがテレビに接続されているHDDの中までは
確か見れなかったような気がします。ま、当然っちゃ当然でしょうけどね、LAN接続されてないんで。
というワケで、やはりテレビが故障したらその時点で録画物は救済出来ないってことですよね(^^;
書込番号:25631839
1点
ここ数日色々考えましたが、東芝の公式サイトで修理の自己診断をしたところ
投稿した画像の通り、とんでもない修理額が出ています。
クチコミでは全く同じような症状では4〜5万円との意見が多かったんですが、
こんなにも乖離するものなんでしょうかね…いくら概算とは言え??
何も知らずこれを見たらほとんどの人は「修理しよう」なんて思わない気がします。
20万円そこそこで購入したテレビを20万円近く出して修理する意味が…
そもそも4〜5万円で修理したっていうのを疑いたくなりますよね、内心。
実際に見積とったとしても現物を見てもらったら高額請求される不安もあるわけで。
公式サイトの概算でこのような額面が出てるので、仮に修理費15万円ですと言われても
まぁそうなっちゃうのか仕方がないのかな、ってなりませんかね?
そうなると、やっぱりそこまでして修理する人はあくまで一部なんだろうな、って気がします。
書込番号:25633932
2点
そうでした、、、。
今どきのメーカーの多くは、やはり「壊れたら買い換えを!」みたいなのがやたら大い印象ですね。
まあ、大量集中生産で極限まで費用を削って出荷額にし、対手間の掛かる修理費用は相当に高額になると言うのも、ある程度判らないでもありませんが、省資源等からの点からも、実に困ったものですね、、、。(>_<)
以上、「モッイナーッ!」って、世代なもので、今頃ですがつい一言。(汗)
書込番号:25640010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>やまかなATさん
そうなんですよね、絶対に新しいテレビを買い替えさせるように仕向けますよね。商売だもの。
売る方の情報はいくらでもありますが、修理となると途端に情報が激減しますしね。
でも、数日間考えた末に、家族とも話し合ってダメ元で修理依頼してみるか?って話にはなりました。
見てもらって皆が仰るように4万円ちょいであれば修理でいいかな、と。
ただ、何の根拠もなく4〜5万円くらいという情報だけなので、本当かな?という心配はありますが。
出張修理にしても去年と今現在では絶対に価格も上がってると思いますし。
書込番号:25640429
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
アプリボタンを押す→他のアプリやゲームを探す→Playストアに移動→決定。
その後
左上に「GooglePlay」の表示だけでフリーズ、黒画面で何十分も放置プレイ、検索もインストールもなにもできません
アプリ→TVer選択→TVerのままフリーズ
YouTube、Disney+、Prime、U-NEXTなどは即起動を確認
どゆこと???
書込番号:25624442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は持って無いのですが。
リセットや放置プレイ(電源)は試されました?
(*^_^*)
書込番号:25624465
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>左上に「GooglePlay」の表示だけでフリーズ、黒画面で何十分も放置プレイ、検索もインストールもなにもできません
「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
他にも「キャッシュのクリア」とか...
書込番号:25626495
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M540X [55インチ]
20年製造の55M540X、購入後2.5年で画像のみが故障、この製品は同様な故障か散見されます。
YouTubeに対処方法があったので2本あるTCONのフラットケーブルの右側にセロハンテープを貼り付けてみたら修理できました。
書込番号:25620914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私も同じ症状出たため、↓のYouTube動画を見て、写真右下にあるケーブル(プラスチックカバーに隠れているので、カバーを緩める必要があります)のピン6本にセロテープを貼ることで映るようになりました。
https://youtu.be/-N5_JOPfPbI?si=s8OBhGACrQjSBzN3
ただ、真ん中の色が少し滲んでいるので、再調整するか、買い替えようと思います。
書込番号:25971423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
購入当初より、AVアンプにレコーダーやAppleTVを接続して再生すると、画面の暗い箇所だけ点滅する現象に悩まされています。
真っ暗、真っ暗な部分では点滅は発生せず、真っ暗の一歩か二歩手前くらいの明るさの箇所で発生します。
テレビのアプリを使用した場合は全く起こらないため、AVアンプを経由した場合にのみ発生するようです。
一方で、4Kコンテンツのように極めて画質の高いコンテンツでは発生しないことが多いです。また、画面を明るくした場合にも確認はされません。
暗い部屋で映像を楽しみたいとき、画面輝度を落とすと確認できます。
アンプやレコーダー、ケーブルを交換しても解決しないため、ほぼ確実にテレビ側の問題と考えられるのですが、同様の症状が出ている方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:25616303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>購入当初より、AVアンプにレコーダーやAppleTVを接続して再生すると、画面の暗い箇所だけ点滅する現象に悩まされています。
結果だけでは分かりませんm(_ _)m
各機器の「設定」や繋いでいるケーブルについての情報が必要ですm(_ _)m
<テレビとテレビに繋いでいる機器の設定が合っていないとか無いですか?
設定については、写真に撮って投稿すれば入力の面倒も無いと思いますm(_ _)m
<ケーブルも型番とか有ればそれを撮れば...
書込番号:25616500
1点
名無しの甚兵衛様
ありがとうございます。
使用機器は以下のものとなります。
現状の明るさ設定も添付いたします。
4K 有機EL TV:SONY BRAVIA A9G 55V
4K UHD プレーヤー:OPPO Digital UDP-203
AVアンプ:Marantz Cinema70s
ストリーミングデバイス:AppleTV 4K
HDMIケーブル@:SUPRA HD-8(AVアンプ→TV)
HDMIケーブルA:AUDIOQUEST Forest48(レコーダー・AppleTV 4K→AVアンプ)
書込番号:25616507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現状の明るさ設定も添付いたします。
えっ?写真1枚だけ?
機器を繋げるに当たって、色々設定などが必要だと思いますが..._| ̄|○
<取扱説明書には「繋げるだけで良い」って記載されていたのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/04.html
書込番号:25616539
2点
>名無しの甚兵衛さん
すごい書き方ですね(笑)
質問する側のマナーは勿論大切ですが、
回答する側にもそれなりの書き方というものがあると思いますよ。
最初にお話した通り、アンプやレコーダーを変えても同じ症状が表れるため、その部分に問題はないと思います。
ひとまず、親切な方に診ていただけることになりましたので、もう結構です。
こんなに朝早くからありがとうございました。
書込番号:25616613 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私には解りませんが・・・
その暗い部分というのは特定の場所という事ではないのでしょうか?
定まった場所では無く、都度バラバラなのですか?
>すごい書き方ですね(笑)
確かに!何時もの>名無しの甚兵衛さん とは思えない書き方だ。
まぁ、人間疲れたり嫌な日もありますしね。
(^_^;)
書込番号:25616701
6点
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます😊
特定の場所ということはなく、
画面内の真っ暗、真っ黒一歩二歩手前の箇所が明滅するんです…
画面の一部が、ある一定の明るさになると発生します。
せっかくの有機ELなのに、この現象のせいでAppleTVでは部屋を暗くして観られないことが多く、とても困っています😖
>名無しの甚兵衛さん
普段どんな方かは存じませんが…
どのような気分であれ、非常に失礼な書き方だなと。
大変失礼な方だと感じました。
この件については、名無しの甚兵衛様からは返答いただかなくて結構です。
書込番号:25616711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>gyouzaumaiさん
こんにちは。
明滅とか点滅といわれているのは輝点、滅点みたいに1ドットだけが点欠陥的に点滅するわけではなく、ある小エリアがまとまってフカフカ輝度変動する感じでしょうか?
もしそうだとしたら、ソニーの場合暗部階調表現がパナソニックに比べてやや雑なので、真っ暗から少し上の階調が唐突に出現するというか、グラデーションが離散的な印象はあります。
有機ELはダイナミックレンジは広いのでコントラストは液晶より格段に良いですが、暗部のコントロールは難易度が高く、シーンが暗転した際に画面の輪郭が見えないほど暗くした部屋で見ると、ソニーの場合は暗部が気になることはあると思います。
ただこれは暗い部屋で見たときの比較的細かい話であって、これとは別にハードに問題があるような場合はもっとわかりやすく顕著に不具合が見える場合もあるかもしれません。
動画で録画等できてカメラに映るようなら一度症状を見てみたいですね。サービスを呼ぶにしても夜間は無理でしょうから、代わりにそういう動画を見せれば対応してくれる可能性はあります。
書込番号:25616801
2点
>gyouzaumaiさん
中々、珍しい現象ですね。
SONYの品質は年々落ちてきているようなので、ハード的な問題だと更にダメージが大きいでしょうね。
書込番号:25617028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
>明滅とか点滅といわれているのは輝点、滅点みたいに1ドットだけが点欠陥的に点滅するわけではなく、ある小エリアがまとまってフカフカ輝度変動する感じでしょうか?
ありがとうございます、
まさに仰る通りのような症状です!
あくまで個人的な印象ですが、製品の仕様上の問題に感じるんですよね…
ただ、未だに同じような声を聞かないため、もしかしてウチだけの欠陥なのか?とも感じはじめたので質問させていただきました。
上手くできるかわかりませんが、夜に点滅が起こっている画面を撮影してアップしてみますので、ご確認いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25617054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。
う〜ん、確かなことはまだわからないですが、
上でプローヴァ様が仰る通り、このテレビは暗部の階調のコントロールがあまり得意でない印象があります。
外部入力で再生すると、それが顕著に表れるのかなと…
4Kコンテンツ、とくにドルビービジョンになると、破綻のない映像になるんですけどね。
書込番号:25617097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gyouzaumaiさん
>あくまで個人的な印象ですが、製品の仕様上の問題に感じるんですよね…
具体的な症状が分からないのでこのまま推移を見守りたいと思いますが、TVに限らず最近のSONY製品はレアな不具合を仕様といって逃げ切るパターンがありますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001518009/SortID=25488750/
この現象をSONYがどう扱うか興味があります。
書込番号:25617112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>gyouzaumaiさん
どうやら、暗室で見た時の、真っ黒スレスレの暗部の話のようですね。
であればこれはソニー機の性能限界であり仕様だと思いますね。バグや個体製造不良とは直接関係ない根本的な設計の問題かと。
書込番号:25617312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
スマホ撮影では症状を上手く撮影できませんでしたが、やはり、そう考えるのが妥当ですね…
TVのアプリならこの現象は起こらないので、パネルの性能ではなく、その手前側になんらかの問題があるかと思います。
ひとまず暗所ではTV内蔵アプリを使うしかなさそうです。画質は一段落ちる印象なので、少々残念ですが…
しかし、有機ELなのに暗所での使用に制限がかかるとは。これでは流石に、今後SONY製の有機ELテレビは控えようかなと思わざるを得ません。
書込番号:25617877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyouzaumaiさん
Marantz Cinema70s や 交換して試されたアンプ等のビデオ出力設定は如何でしょうか?
補正機能が二重にかかっているところがありませんか?
例)
・70sでしたらビデオ出力=バイパスに設定
・AppleTV等テレビに直結しても症状出るなら、添付写真のテレビ画質設定「自動コントラスト補正をオフ」
すでに接続機器のノイズリダクション等含む補正機能をすべてオフにされて試験されたようでしたらお見捨てください。
書込番号:25618094
4点
>Holidayはカメラマンさん
ありがとうございます!
その設定は現状では「オート」となっていましたので、バイパス設定を試してみたいと思います!
実は、ブルーレイプレーヤーは映像と音声を2本のHDMIケーブルで分離出力しており、映像側のケーブルはTVに直結しているためか、件の点滅現象がほぼ発生していません(コンテンツによっては若干、映像が破綻することもありますが、あまり気にならないレベルです)
そのため、もしかするとバイパス設定で解決が可能かもしれません。
明るいうちはどうしても確認がとれないため、夜間に試してみたいと思います!
書込番号:25618394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Holidayはカメラマンさん
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>入院中のヒマ人さん
お世話になっております。
AVアンプのビデオ設定をバイパスに変更してみましたが、やはり改善はされませんでした。
仕様と諦めたほうがよいかもしれませんね…
コメントをくださった方、大変ありがとうございました。
書込番号:25618621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyouzaumaiさん
検証お疲れ様です。
そうなると怪しいのはテレビ画質設定「黒レベル微調整と自動コントラスト補正オンオフ」ぐらいですかね。
なおAppleTV4K+iPhoneをお使いでしたらAppleTVのキャリブレーション機能が使えます。
AppleTVの映像出力だけですが、かなり追い込めます。
お時間あるときにお試しください。
書込番号:25618799
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C55FN1 [55インチ]
音が悪いの改善したいのですがどう調整すればいいか教えて下さい。画像はやっとどなたかに教えていただいた設定で何とかまともになりました。今度は音がキンキン言ってまともな音が出ません。ニュースで最も聞きやすい設定を教えていただけますでしょうか。このテレビまともに素人が扱えるテレビでありません。絶対買ったらダメですよ。何度も言いますけど。よろしくお願いします。
10点
>たこはっちゃんさん
こんにちは。
本機に限らず殆どの薄型テレビは音質は良くないです。
理由は明確で、薄型なので内容積が乏しく低音が出ない、メインLRのスピーカーが底面についていて、テレビボードへの反射音を聴くことになるので音が悪い、サブウーファー付きの機種でもサブウーファーは背面なので音の繋がりが悪く出音タイミングがずれる、等々。
要は構成的に音にとってよい点が何一つ無いわけです。素性が悪すぎるので、メニューの音質設定を弄ったくらいでは本質的な改善にはなりません。
ということで解決策はただ一つ、外部オーディオの導入です。テレビの音質の悪さに悩んだ人は大抵サウンドバーを購入します。2-3万程度の予算で昔のテレビ並みくらいの音質に改善できます。
サウンドバーでも10万前後まで出すと音質もさらに良くなりますが、コスパはいまいちなので、AVアンプと単体スピーカーみたいな案も出てきますね。
とりあえず、下記あたりはサウンドバーの売れ筋です。ご参考まで。
ヤマハ SR-B30A、 SR-B40Aなど
デノン DHT-S217、 DHT-S517など
書込番号:25615654
10点
有り難うございました。やはりダメですか?ほんとにひどいテレビですね。外部サウンドを検討して見ます。
書込番号:25615675
2点
>たこはっちゃんさん
こんにちは
TVから @外部の音響装置(アンプとスピーカー)で鳴らすのが良い音質になりますが、置ける場所にもよりますので、A場所が無いならばサウンドバー(AVアンプと小型スピーカーの組み合わせた製品)が良いと思います。
@10万以下では、アンプはアマゾン販売のSMSL AO300 なら3.6万くらいで買えます。HDMI(ARC)端子に接続できます。残りの6万くらいでポークオーディオの好きな大きさのスピーカーなどはコスパ面でも良いです。アンプには音楽を聴くための、機能もありますので良いと思います。(あくまでも一例として製品紹介しています)
Aは、やはりスピーカーが小さいので低音が出ないので、お店で聴いたりして判断してください。これもHDMI(ARC)端子に接続します。どちらかというとTVの音声専用という感じになります。
音質の感じ方は、個人差が大きいので、用途にもよりますし、毎日聴いて楽しむためには@のような本格的なオーディオの入門機種が長い目で見るとコスパが良いと思います。
書込番号:25615694
5点
よくわかりました。悲しいですね。シャープだけなのでしょうか?とにかく検討させて頂きます。
書込番号:25615699
2点
>たこはっちゃんさん
テレビの音声出力をPCM(2ch)に設定すれば、そのテレビの地デジステレオは最大限に性能が発揮されます。これでダメなら
以下のサウンドバーで音響強化すると良いです。
https://s.kakaku.com/review/K0001266112/
ボーズ直販で買うと90日以内なら自己都合でキャンセルOKですよ。
書込番号:25616098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一度やり方勉強してトライさせていただきます。難しい方法あるんですね。感謝。
書込番号:25616102
3点
>たこはっちゃんさん
>>シャープだけなのでしょうか?
いいえ。
本機に限らずと書いた通り、どのメーカーも同じです。記載内容読んでいただければどのメーカーにも共通な問題とわかると思います。
書込番号:25616126
12点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z570K [43インチ]
>宮前町太郎さん
念のため確認ですが、PS5をつないだHDMI入力はメニューのHDMIモードで高速信号モードに設定されていますか?
書込番号:25615383
1点
設定してますよ
ハイセンスに問い合わせたら階調表現の限界と千代の富士的な返しをされました
書込番号:25632900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








