このページのスレッド一覧(全2164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 108 | 24 | 2024年3月27日 13:30 | |
| 22 | 8 | 2023年3月17日 10:22 | |
| 11 | 7 | 2023年3月18日 20:39 | |
| 46 | 4 | 2023年3月15日 19:30 | |
| 40 | 2 | 2023年11月23日 16:12 | |
| 21 | 10 | 2023年3月11日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32S24 [32インチ]
台所に置いていた32S24のTVが時々ブロックノイズが発生し、アンテンアレベル
(信号品質)が推奨値を切っている状態でした。原因は極細の10mのアンテナケーブル
を使っているせいだと考え、ケーブルの違いを確認するために他の部屋のシャープ製の
TVと入れ替えてアンテナレベルをチェックしてみました。(地上波です。)
すると元々32S24をシャープに繋いでいた短いアンテナケーブルにつないでも、
多少改善する程度でやはり推奨値ぎりぎりのレベル(全体の1/3の位置)にしか
上がりませんでした。
逆にそのシャープ製TVを32S24をつないでいた長いアンテナケーブルにつなぐと、
余裕でアンテナレベルが8割近くまで振れていました。
他にも型違いの東芝製TVがあと2台あるので確認してみましたが全て同じ傾向で
アンテナレベルが推奨値のぎりぎりに近いレベルでしか振れていませんでした。
信号品質は推奨43のぎりぎり、信号強度は推奨30〜65に対して推定20程度しか出ない。
(物のブースターをつなぐと信号強度32程度、信号品質50(真ん中以下)まで上がりました。)
居間にある一番大きいTV(現43J10)は以前はソニー製でしたが、こちらを設置した時は
アンテナレベルは問題無かった記憶があります。
これはたまたまうちにあった3台の感度が悪いのではなく、ここしばらくの東芝製TV
共通の傾向のように思えます。(すくなくとも過去7年間の製品の)
出来ればメーカーの見解を聞いてみたいものですが、故障には認定されないので
それは難しそうですが。
私のように東芝製TVだけ受信感度が極端に悪いという状態になっている人は
他にもいらっしゃらないでしょうか?
8点
TVのアッテネーターの切り替えは試してみた?
(*'ω'*)
書込番号:25186905
2点
答えが出ています。ブースターを使えばアンテナレベルが上がるのでそれを使って補うしかないと思います。
3台が同じ傾向ということは、同じよな造りということだと思います。
アンテナ端子の真ん中の部分に差し込む真線の接触状態も微妙に穴の径と太さが合わないことで感度が下がることもあります。
こういうのは厄介です。
書込番号:25186907
2点
良く有るのは「地デジアンテナ線をBS/CSアンテナ入力端子に繋いでいる」なんてミスだったりしますけどね...(^_^;
ちなみに、「32S24」に「アッテネータ」の機能は無いようですm(_ _)m
書込番号:25187271
6点
シャープのテレビが感度良すぎの可能性はありませんかね?
東芝とシャープしか試していないのでしょう?
他社も試してみないとわかりませんが、東芝が普通でシャープが良すぎるとも考えられるのでは。
書込番号:25188193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zx-1300pさん
こんにちは
テレビのアンテナレベル表示はCN比(電波品質)と電解強度表示と両方ありますが、どちらの値をテレビが表示しているかによって違いが出るかもです。
たとえばシャープが電解強度で東芝が電波品質だと、両者に違いがあっても不思議ではないということです。
感度の良し悪しと表示は直接関係ないということです。
アンテナ屋さんを呼んでアンテナ端子の電解強度やCN比を測ってもらえばアンテナに問題あるかどうか等、本当のところがわかると思います。
書込番号:25188280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そう言えば、ソニー製のBDデッキがあったのでそれで試してみました。
その結果はアテンテナレベルが7割くらいの位置で、赤・黄・緑のバーのうち
ぎりぎり緑に達するレベルでした。
シャープ > ソニー >> 東芝 といった感じでしょうか。
地デジのアンテナはかなり昔自分で設置したのでアテンテナレベルは
しっかり確認していますが、その当時使っていたソニー製48インチと
アンテナ調整に使った28インチのアンテナレベルは問題無かったです。
書込番号:25188286
5点
>zx-1300pさん
>>地デジのアンテナはかなり昔自分で設置したのでアテンテナレベルはしっかり確認していますが
CN比も確認したのですか?受信品質にとって大事なのはレベルではなくCN比ですよ。
アンテナ系もしっかり経年劣化しますからね。そろそろ替え時なのでは?
書込番号:25188403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>CN比も確認したのですか?受信品質にとって大事なのはレベルではなくCN比ですよ。
今回測定器でアンテナ入力を測定すれば、恐らくC/N自体はそれほど悪くないが
絶対的な信号強度は小さいという結果になるでしょう。
東芝TVでは信号強度が許容値以下と表示されているので信号強度が小さいのは明確であり
測定するまでもないでしょう。
所で、アンテナレベルは実際にはどのメーカーもC/N(とエラーレート)から換算して
算出してますよ。 信号強度だけで判断したら当然東芝のようにベル小となりますが、
回路的には比較的に良好な値が得られているので 70〜80%のレベル(点数)が表示
されているのでしょう。
入力の信号品質(C/N)が回路の途中で悪くなる事はあっても、逆に良くなる事は
あり得ませんので。
今回のケースは入力信号のC/N自体はそれほど悪くないので、シャープ&ソニーの
チューナーでは回路内部では必要十分なC/Nが得られ、表示されるアンテナ
レベルもそこそこ高くなっていたのでしょう。
それに対して東芝チューナーは入力信号(carrier)が回路途中のノイズに埋もれてしまい
結果としてのC/Nが悪くなってしまった。信号強度も小と表示されているので設計上でも
もっと強い信号が必要なのでしょう。
対策としてはアンテナ交換もしくは性能の良いブースターを追加するの2つが
ありますが、どちらが効果あるのかは難しい所です。
書込番号:25188542
8点
>zx-1300pさん
>>東芝チューナーは入力信号(carrier)が回路途中のノイズに埋もれてしまい 結果としてのC/Nが悪くなってしまった。
東芝機3台が3台ともチューナーがゲイン不足という見立てなんですか?
だとするとよくこれまで炎上せずにこれたものだなと思いますが。
で、CN比はどのくらいだったんですか?
十分ということは測定されたんですよね?
書込番号:25189071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさん
勝手に思い込まず、まずは私の書き込みをしっかり読んでくださいね。
>で、CN比はどのくらいだったんですか?
>十分ということは測定されたんですよね?
実際に測定器での測定は行っていない、のは明確だと読み取れませんか?
CNは十分とは言ってませんよ、「それほど悪くないレベル」と言っているだけです。
その根拠はシャープ&ソニーのチューナーでは基準以上のエラーレートが得られ
回路的にはOKと判断され良好なアンテナレベル(=品質)として表示されているからです。
元々のCNが悪いのに最終結果が良くなる事はあり得ませんので。
>東芝機3台が3台ともチューナーがゲイン不足という見立てなんですか?
他社に比べて入力段のゲインが低いのは明らかですが、絶対的なゲイン不足とは言ってませんよ。
アンテナ信号は通常複数分配されるので市場では基準値以下のレベルで入力されるケースが
多いでしょう(今回のケース)。 そして中には屋内簡易アンテナのような製品もありますし。
それに対する対策としてメーカー側で入力段のゲインを高めに設定しておけば、市場でよくある
小入力信号に対応出来ます。
しかしマンション等では多段分配する事が多いので強力なブースターを設置する事も多く、初段の信号
はレベルがかなり大きい場合があります。
このような場合、上記のような入力段のゲインを大きくしたチューナーでは大入力信号により信号が歪み
結果としてCNも悪くなりアテンテナレベル(=品質)小と表示される事もあります。
それに対してゲインを大きくしていないチューナーで問題は起きずアンテナレベル(=品質)高と表示されます。
厳密に規格を守れば大入力時に対応出来るが、市場で多い小信号のケースに対応出来ない、
企業としてどちらを選択するのがベストかという所でしょう。
>で、CN比はどのくらいだったんですか?
例えば CN=30dB という数字が得られたとしてあなたはそれが充分か不十分かの判断が出来るのですか?
CNは信号とノイズとの比率なので、例ばえ入力信号を 1/10に分配しても C/N自体は変わらず
(ノイズも信号と同じく 1/10 になるから) 30dB のままですね、計算上は。
受け側のノイズレベルが入力信号のノイズレベルより低ければこれでも問題出ませんが、
もし入力信号のノイズレベルよりセット内部のノイズが高ければセットが得られるCNは低くなってしまいます。
よってCN だけではなくアナログ的な信号レベルも重要となります、勿論チューナーの要求する入力
レベル範囲も分かっている必要がありますね。
私は元エンジニアなので、チューナー自体の設計は経験ありませんが、地デジアンテナ信号を
オシロ&スペアナで測定したくらいの経験はあり、一応基礎知識は持っているつもりです。
書込番号:25189460
9点
>zx-1300pさん
東芝だけですがご参考までに
Q:私のように東芝製TVだけ受信感度が極端に悪いという状態になっている人は
他にもいらっしゃらないでしょうか?
A:現実として表示値です。(入力はJCOM使用)
リビング Z8X 電波強度30 推奨値ぎりぎり 信号品質 推奨43以上で現在69
台所 ZP2 リビングから3Cくらいの細いアンテナ線10m分配で電波強度 推奨43以上 現在65
確かに低めですが、今のところ問題ありません。
アンテナが風で少し動いている可能性もあるので、位置の再調整で少し電波強度が上向くかもしれないですね。
書込番号:25189541
7点
>zx-1300pさん
要するに東芝がダメという自説の主張を崩すつもりはないということ、実際にCN比を測定しているわけではなく、経験とカンで自説を発言しているだけ、ということがわかりました。
実際問題テレビに表示される信号レベル等々は、テレビが測定器ではありませんから、所詮目安に過ぎませんし、まして別メーカーの値の比較に意味がないことは元エンジニアであればお分かりになるかと思います。
あなたの自説に当方は興味はありません。
どうぞご自由にされてください。
書込番号:25189705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>balloonartさん
情報ありがとうございます。
やはり東芝TVはアテンテ強度が低めに出るという傾向があるみたいですね。
アンテナ位置は試してみましたが、現状でベストの位置が出ていたようですね。
BSはかなり調整シビアですが、地デジは結構おおまかな感じですね。
ブースター(メーカー名無しの安物)の位置をTV直前から2分配前の位置に変更した所
アンテナ強度39、信号品質54と推奨値2割超えまでUPし改善出来ました。
(理想はアンテナ出力直下ですが現行物理的に厳しい。)
因みにもう一方の分配先のシャープTVではメーター目一杯まで振れていたので
安物でもブースターの効果はかなりあるようです。
アンテナ強度が低い場合は試してみる価値ありですね。
更にブースターを性能の良いメーカー製に代えればもう少し改善出来る可能性も
ありますが、これ以上は効果がないかもしれないのと現行でもマージンが確保
出来たので今回はこれでよしにしようと思います。
何か皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:25189793
5点
>プローヴァさん
かなりお偉いお方のようですが、やはり一言言っておきますね。
「カン」とは根拠の無い単なる思い付きですが、私は具体的な根拠を示して述べて
いるので一緒にしないで下さい。
CN測定に関しては出張サービスとなりかなりな費用がかりますが、測定した値が
幾つ以上ならOKといった明確な判断基準はありません。
例えばその数字が悪かったとして、じゃあ何故他社は問題無いのか、逆に良かった時も
何故東芝TVのレベルが低く出るのか? 結局どちらにも答えがありません。
つまりかかった費用に見合うメリットが感じられないので測定は行っていません。
他に比較する対象が無ければ測定するしかないですが、今回は他社2製品での
比較結果があるので十分です。
その2製品にとっては必要十分なCNが得られているのは明確な事実ですから。
>まして別メーカーの値の比較に意味がないことは元エンジニアであればお分かりになるかと思います。
どの業界でも同じですが、他社比較というのは凄く重要な事です。
今回の場合もう少しアンテナレベルが低くて、東芝製TVはブロックノイズが出て映らない、
しかし他社のTVは問題無く映っておりアンテナレベルも推奨値以上になっていたとした場合。
もしユーザーからそのような問合せを受けた時にメーカーとして次のように言えますか?
「当社は基準値を満たして設計しています。」 「他社比較しても意味はありません。」
なんて事は絶対に言えません。もしこんな回答をしたらそれこそ大炎上ですよ。
書込番号:25192437
9点
そもそも何のためにTVにアンテナメニュー表示があるのかって事かな。
ユーザーが皆な測定器で測定するのならそんなもの必要ないからね。
書込番号:25193421
2点
>zx-1300pさん
そもそもスレタイには「東芝製TVの受信感度が極端に悪い」と書かれています。
でも、他機で普通に映っている特定のチャンネルが東芝だけ映らないとか、他機で出ていないブロックノイズが東芝だけ出るとか、そう言った受信感度に問題がありそうな具体的な事実があるわけではない。もちろん回路の感度等々の性能を測定したわけでもない。
つまり、受信感度が極端に悪い、は事実と異なる。
単に受信品質あるいはレベルを示す画面表示が他メーカーの機器に比べて低いから、スレ主的には長年のエンジニアの勘で受信感度が低いものと断定した。
そういう理解をさせていただきました。
書込番号:25193458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>でも、他機で普通に映っている特定のチャンネルが東芝だけ映らないとか、他機で出ていないブロックノイズが東芝だけ出るとか、そう言った受信感度に問題がありそうな具体的な事実があるわけではない。
>>つまり、受信感度が極端に悪い、は事実と異なる。
>台所に置いていた32S24のTVが時々ブロックノイズが発生し、アンテンアレベル
(信号品質)が推奨値を切っている状態でした。
逆にそのシャープ製TVを32S24をつないでいた長いアンテナケーブルにつなぐと、
余裕でアンテナレベルが8割近くまで振れていました。
日本語が理解出来ないのかな?
一番最初の行に東芝のTVでは時々ブロックノイズが出ているが、TVをシャープ製に
入れ替えるとアンテナレベルが8割まで振れていた。
そういう事実が実際にあったと明確に書いてあるんですけどね。
別にそれで東芝の設計が悪いとかも言ってないし、直接の原因はアンテナの分配
による信号の減衰とちゃんと書いてますしね。
逆にマンション等で稀にあるブースターが強過ぎる場合には、チューナーの初段に
アンプを入れ増幅させると信号が歪んでしまいエラーが起こる場合もあり、
感度が良過ぎてもトラブルが起こる場合もあり得る。
だからチューナー初段のゲインが高いから良いとか、低いから悪いとか
そんな単純な判断は出来ないのでね。
書込番号:25193655
4点
>zx-1300pさん
>>別にそれで東芝の設計が悪いとかも言ってないし、直接の原因はアンテナの分配 による信号の減衰とちゃんと書いてますしね。
自分でやったアンテナの分配による信号の減衰なのに、「TVの受信感度が極端に悪い」なんて書かれて東芝は可哀想ですね。
精々ご自愛ください。
では。
書込番号:25193709 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
32S22が5年も持たずにBS受信が不安定になり、とうとうBSが観れなくなりました。過去に同じような書き込み無いかと探しているとこちらを見つけました。
おっしゃりたいこと良くわかります。私の家の他のテレビもAQUOSです。
ヌシさんへは色々なレスがありましたが、間違いなくBS受信部が弱いです。当たり外れがあるとはいえ、ちょっと弱すぎます。すぐにAQUOSを購入しました。
もちろん初期レグザが健全であったのも今だ所有しているので経験済みです。今のレグザは全く信用できませんね。
書込番号:25657795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 40S5200B [40インチ]
>チロルンロさん
こんばんは
>>スマホからキャストでYou Tube飛ばして再生
この場合、スマホからテレビにURLを飛ばして、テレビのyoutubeアプリで再生しているという動作になります。
ですから、テレビ単体として画と音が一致してないんでしょうね。
一度テレビのコンセント抜いて10分ほど放置してみてはいかがですか?
OSが再起動すれば直るかも知れません。
書込番号:25183849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>スマホからキャストでYou Tube飛ばして再生すると映像が音声に遅れて流れてきます。
全ての動画で同じ様に遅延するのですか?
それなら、「電源リセット」を試して見て下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
「テレビ放送」は遅延しないのですか?
書込番号:25183857
1点
>チロルンロさん
スマホの"YouTubeアプリのキャストアイコン"を利用しているのであれば、
遠隔操作でネットから再生させるだけなので、
少なくともキャストが要因のズレでは無いかと。
もし上記でズレるのであれば、普通にテレビのYouTubeアプリで再生してもズレるハズかと。
ただし、スマホのキャスト(画面キャスト)機能を利用しての話なら、
遠隔操作では無く、スマホの映像と音声をテレビに送信する機能なので、
スマホからの転送速度が足らなかったり安定していなければズレる可能性はあります。
書込番号:25183904
8点
やってみましたが駄目でした。テレビ放送は遅延してないです。
書込番号:25184119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビのアプリで再生してみてもやはり遅延しました。
書込番号:25184120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チロルンロさん
書いた様にテレビのアプリの問題ですので、
一度テレビのコンセント抜いて10分ほど放置してみてはいかがですか?
書込番号:25184123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
放置してまた試してみたんですがやはり遅延が発生しました。なのでテレビのWiFi接続切ってGoogleChromecastを使うようにしました。
書込番号:25184194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビのWi-Fi機能の不具合なら有線接続に変えて見るとか、テレビのYouTubeアプリの不具合ならYouTubeアプリを再インストールしてみるとかでしょうか。m(_ _)m
書込番号:25184224
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550K [55インチ]
リビング用のテレビが古くなったため、この機種に買い換えました。
録画用にハードディスクを接続していますが、連ドラ予約しているのに録画されない番組があります。
サポートに問い合わせて、予約画面で番組名の後についている「第○回」とかサブタイトルを削除すれば録画されることが分かりましたが、新しいドラマを連ドラ予約するたびに同じ事をしなければならず、面倒なことこの上ありません。
実は、前の機種も10年くらい前のレグザでしたが、全く同じ症状が出ていました。そんなに改善が難しい機能なのでしょうか?
ハードディスクで録画を考えている方は、この機種(というかレグザ全般)はやめておいた方が無難だと思います。
6点
>karstさん
こんにちは。
我が家でも10年ほど前のREGZAを愛用しています(Z1)。壊れないのでいつまでたっても買い換えられません・・・
HDD録画の件も同感です。
主に嫁さんが利用していますが、ときどき「なんでっ!第○話が録画されてないやん!」と叫んでいます。
しかしそんなときはTVerで見ていますのであまり困ってないようです。
私はnasneで録画していますが、こちらはエラーは少ないですね。
「NHKスペシャル」などのキーワードで予約している分は漏れがありますが・・・
ほとんど使っていませんがDIGAも録画漏れは経験ありませんし、やはりREGZAの予約実行に難があるのかもしれませんね。
10年経っても変わりませんか・・・
う〜ん・・・事業的に開発投資は縮小しまくっているでしょうから、制御ソフトも10年前からほとんどバージョンアップしていないかもしれませんね。
日本の家電業界はすべからく似たような状況ではないでしょうか。
あ、でもREGZAはハイセンスに事業譲渡してますから、今後は少しずつ進歩していく可能性も・・・あるのかな・・・(^0^;)
書込番号:25181850
0点
コツか゜わかればなんとかなります。
レグザテレビもレグザリンクダビングが一つの売りでしたが省かれる傾向が強くなってきているので魅力も落ちてくると思います。
一つの売り要素を削る傾向では先が見えてくるような気がします。
書込番号:25181883
2点
>karstさん
何の根拠もないguessですが、おそらく当時この仕様で録画機能を作ったエンジニアはもう会社におらず、技術継承もされてないから誰もそこは触れない、こういったことかと思います。そのうち基幹ソフトをAndroidに変更したりするタイミングでメーカー独自機能を全部捨てていくんでしょう。
シャープとソニーのAndroid機は当然のことながらUIのL&Fがほぼいっしょなので、店頭で触ってたらどっちだっけ、と迷うことがあるほどです。
書込番号:25181884
0点
〉そんなに改善が難しい機能なのでしょうか?
難しい簡単という話でなく、設計の考え方なんでしょうね
多分。
この機種にはないですが
連ドラを毎クール録画して見るような人には、タイムシフト推奨
個別に番組を録画する場合は、個別の予約
しかも東芝の場合は、キーワードの追跡の自由をユーザーに解放してくれるのが
メリットだったりします
例
霊媒探偵城塚塚翡翠
Invert城塚翡翠倒叙集
キーワードを城塚翡翠で、検索して見つけて録画します
2013年にあった話で
テレ朝が複数の番組をまとめ55時間テレビと称し
そのうちの一例
55時間テレビ相棒
となった為、各社録画失敗ということがありましたが
キーワードを操作することで、録画できました。
番組名の変化しない文字部分が短い場合に
追跡キーワードを変更できるのが、良い場合もあります
スレ主さんの録画失敗って、
番組名自体が短くかつ、第何話 サブタイトルが長いとか?
書込番号:25182224
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
※古い「37Z3500」ユーザーです。
>録画用にハードディスクを接続していますが、連ドラ予約しているのに録画されない番組があります。
>サポートに問い合わせて、予約画面で番組名の後についている「第○回」とかサブタイトルを削除すれば録画されることが分かりましたが、新しいドラマを連ドラ予約するたびに同じ事をしなければならず、面倒なことこの上ありません。
>実は、前の機種も10年くらい前のレグザでしたが、全く同じ症状が出ていました。そんなに改善が難しい
「Z3500」から仕様は変わっていません。
むしろ、自動修正されて「録画出来ていない」の方がダメージは大きいと思います。
「自動で毎週録画されると言ってるのに!」って...(^_^;
<意図したキーワードになっていない可能性も有る。
その為にも、取扱説明書にはしっかりと「確認しろ」と明記されている訳ですから...
<これって、「自動運転」の問題と同じで、「事故になった場合の責任」をどうするかって事でも有ると思います。
「自動運転での事故はメーカー責任」となると、積極的に自動運転を搭載したくなくなるだろうし...
例えば「記号や空白までを番組タイトル」とした場合、「新番組!〜」ってなったら、多分翌週から録画されないでしょう(^_^;
そういう意味では、他社だと「該当番組が無いので、最初の録画予約に指定された時刻内を録画しておきました。番組タイトルは分からないので、予約指定時のタイトルで保存します」みたいな事になって再生すると最終回でタイトルがちょっと変わってしまっていて1時間延長の上、30分早放送30分延長なんてなると、前後の30分が途切れて録画されているなんて事に..._| ̄|○
まぁ、今時は見逃し配信しているので、そちらで対応という事になるとは思いますので、メーカーも自動編集に注力することは無いと思いますm(_ _)m
<「タイムシフトマシン買って」ってなるかと...(^_^;
>ハードディスクで録画を考えている方は、この機種(というかレグザ全般)はやめておいた方が無難だと思います。
上に書いた通り、どのメーカーの製品も完璧では無いのでドングリの背比べだと思いますけどね...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25182995
0点
皆様、レスありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>ときどき「なんでっ!第○話が録画されてないやん!」と叫んでいます。
うちも同じです。我が家の場合、主にこのテレビで録画しているのは87歳の母ですが。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
確かにコツが分かれば・・・なのですが、前述の通り主にこの機能を使っているのが母親なので、連ドラ予約するごとに確認するのがストレスのようです。
>プローヴァさん
>おそらく当時この仕様で録画機能を作ったエンジニアはもう会社におらず
そうかもしれませんね。家電に限らず、エンジニアの海外流出は多いと聞いていますし。
>bl5bgtspbさん
>番組名自体が短くかつ、第何話 サブタイトルが長いとか?
どうもそのようですね。特に、NHKの朝ドラで失敗が多いようです。
>名無しの甚兵衛さん
>まぁ、今時は見逃し配信しているので、そちらで対応という事になるとは思いますので、メーカーも自動編集に注力することは無いと思いますm(_ _)m
おそらくそういうことなのでしょうね。
メインユーザーの母に言わせると、いちいち確認しなければならないのであれば連ドラ予約の意味が無い、そうです。気持ちはよく分かりますが。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:25185708
0点
【連続テレビ小説】舞いあがれ!(117)未来を信じて
真ん中の6文字が番組名で不変であると
プログラムが認識を間違えるのでしょう
【連続テレビ小説】
で追跡キーワードを設定しておけば、次クールの番組になっても、そのままで録画するんじゃないですか?
書込番号:25186297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 2T-C32EF1 [32インチ]
タイマーと視聴予約ができません
予約の設定の時 ハードディスクが無いと出来ない指示があったので 仕方なくそれも購入してきました
ですが 録画は出来ますが
視聴予約はできませんでした
とても必要な機能だったのに
まさかなくなっているとは思いませんでした
書込番号:25178960 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
確かに「予約する」というボタンしか無いんですね(^_^;
こういう「以前の製品には有ったから、今度の製品にもあるだろう」と思い込んで購入すると「えっ?」という事はたまに有りますm(_ _)m
後は、スマートスピーカーと連携させて視聴予約が出来るかどうかですかね?(^_^;
書込番号:25179068
2点
残念です
アレクサ対応機種でもないですし
スマートリモコンとの相性次第でしょうか
しかしながら 寝室向きの小型TVに外してはならない機能と思いました
まさかまさかです
書込番号:25180470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>harunahalfさん
こんにちは。
オフタイマーならありますよ。
ツール-システム-オフタイマーです。
スマートスピーカー連携については、google系のもの(Google Nest Miniなど)と連携はできるようです。また、nature remoなどと組み合わせて使えばalexaなどからもある程度のコントロールはできます。
視聴予約機能はありませんが、上記スマートスピーカー連携で何とかなりませんか?
本機は小型ですがandroid TVプラットフォームのスマートTVなんですよね。
ソニーにせよシャープにせよ、android TVのプラットフォームに変更した際に多くの自社独自機能をあっさり削ってしまっています。スマートテレビを自社で実現する技術力がなかったのだから仕方ないですね。
それでもシャープは(本機には付いていないようですが)android TVの上位機種にオートチャプターを実装しているだけまだましですよ。ソニーはそれすらできていませんので。
書込番号:25180539
8点
コメントありがとうございました
オフタイマーがある事は気が付いてました
ですが、このサイズは寝室とかが多いと思います
なので オンタイマーを外したのは
致命的ではないでしょうか
他の機能や画質は良いとは思ってます
システムアップデートで機能復活してもらえたらいいとは思いますが
スマートスイッチ等色々やってみても面白いかもしれませんね
書込番号:25182460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS OLED 4T-C65EQ1 [65インチ]
地デジは問題ないが、ネット動画、Blu-ray映像の速い動き(人が手を振る、野球でバットを振る)など速い動きになるとその部分だけカクツク。コマが飛ぶと言うか。いくら設定を変えても解決せず。メーカーに問い合わせ2回ほど見に来ていただきました。メーカー側も故障ではなくこういう仕組みだとのこと。私が買ったのはDQ1でしたが、販売先でEQ1でも試したところ同じ症状。皆さん買ってはいけません。メーカーと話をしたところ購入金額で買取ということになりました。
書込番号:25172132 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>私が買ったのはDQ1でしたが、
>地デジは問題ないが、ネット動画、Blu-ray映像の速い動き(人が手を振る、野球でバットを振る)など速い動きになるとその部分だけカクツク。コマが飛ぶと言うか。いくら設定を変えても解決せず。
何の設定を変えたのでしょうか?
「動画補正」を「切」にしても変わらないのですか?
「動画補正」を「切」にしても変わらないので有れば、ソースがそういう映像なんじゃ無いのかなぁ...(^_^;
<他メーカーのテレビで同じ映像を見てどうなるのかを確認して見たい所ですねm(_ _)m
書込番号:25172439
24点
購入後にこの書き込みを見て焦りましたが、私にはカクツクは解りません。
改良されたかは不明ですが?
書込番号:25517556
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43C350X [43インチ]
突然ですが、教えてください。東芝テレビ43C350Xを買いましたが、パソコンと接続すると最初は普通に映るが、音楽やYouTubeを再生するとすぐ黒画面に切り替わります。HDMIを変えたり、東芝にも問い合わせたものの、ダメでした。なぜこのような現象が起きるのでしょうか?パソコンかテレビを買い替えたほうがよろしいのでしょうか?解答をお願いします。
書込番号:25170561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンとの接続端子や、どんなケーブルを使っているのかとか、パソコンのグラフィック出力規格とか、もう少し詳しい環境、状況を書かれたほうが、レスポンスが期待できますよ。
書込番号:25171044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>パソコンと接続すると最初は普通に映るが、音楽やYouTubeを再生するとすぐ黒画面に切り替わります。HDMIを変えたり、東芝にも問い合わせたものの、ダメでした。なぜこのような現象が起きるのでしょうか?パソコンかテレビを買い替えたほうがよろしいのでしょうか?
良く有る「結果」だけの質問ですね(^_^;
「こういう時は画面が真っ暗になる」という1つの原因しか無いなら、答えて貰えると思いますが、どういうグラボを使っているのか、どういうケーブルを使っているのか、どういう画面設定をしているのか等々、要因が複数考えられる状況では何が原因かは特定できないと思いますm(_ _)m
東芝とのやり取りで何をしたのかも分からないと、「〜してみて下さい」に対して「それはもう試してダメでした」と無駄なやり取りが続いて面倒になってしまうかも知れません(^_^;
また、「〜してみて」にしても、手順が間違っていたりして失敗していると原因を特定出来ているのに解決出来ない事に...
そういう意味でも「何をしたのか」をきちんと書いて貰えた方が解決への道も近付くと思いますm(_ _)m
書込番号:25171081
3点
違うPCや、違うテレビと、組み換えて変わるか見てください
4年前のPCなら、PC側の不具合だと思います
書込番号:25171091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かにPCは買ってから11年が経つのでそろそろ買い替えようと思います。
書込番号:25171469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それなら4kに対応してなさそうですね
ノートPCじゃなければ、GTX1060でも載せれば
動画再生できそうですが
ミドル程度のPCは、4年程度で買い換えが必要です
書込番号:25171733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ボンジョ★ビーズさん
PCの動作に不満が無いならば、4K対応のビデオカードやUSBインターフェースが安上がりです。
今、PCは安くはないので。
PCのスペックに不満があるならば、決済セールを狙う手もあります。
書込番号:25171960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もこのTVで同じような症状が出ましたが、HDMIケーブルを取り替えたら解消しました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25172185
2点
PCとHDMIケーブルを換えたら、黒画面がなくなりました。ご支援頂いた皆さん、誠にありがとうございました。
書込番号:25172425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
製品に問題がなかったのであればレビューは訂正か削除されるべきではないでしょうか?
書込番号:25177116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCが原因なのか、HDMIケーブルなのか?
ケーブルは、エレコムのHD21E30BKが良いですよ
1mは細くて残念ですが、2mも良いです
書込番号:25177318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







