
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 4 | 2022年8月15日 09:05 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年8月13日 18:30 |
![]() |
404 | 37 | 2023年2月24日 15:52 |
![]() |
12 | 2 | 2022年8月6日 19:43 |
![]() ![]() |
15 | 1 | 2022年8月6日 02:37 |
![]() |
7 | 2 | 2022年8月10日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
TOSHIBAテレビのREGZAを 通常に使用していたところ、このテレビが突然ものすごい音とともに爆発し、火花が絨毯を焼き、充満した煙によって、めまいや、吐き気など体調不良を起こす事故が発生しました。
爆発による出火で煙が部屋に充満したため急いで換気をしました。
また、火の玉となって勢いよく燃えたTV部品がTV台や絨毯に転がり急いで消火しました。
火は燃え広がることなく消すことができましたが、ゴミ箱、ティッシュ、雑誌などが近くにあり状況によっては家を焼く火災となる状況でした。
また、爆発が子供しかいないときに発生した場合はとても危険な状態だと思いました。
今回の状況を相談したのがTVS REGZA株式会社です。
担当者は爆発、発火、があっても責任はないと発言しました。
インターネットで調べたところ同様の事例が多くありました。
粘り強く交渉してようやく現品の確認となりましたが結果は不対応。
絶対に許すことはできません。
消費者庁に消費者安全法第28条を根拠に報告しました。
また、こういった事故では損害賠償ができます。
根拠法は下記の通りです。
製造物責任法第3条では「製造業者等は、その製造、加工、輸入又は前条第3項第2号若しくは第3号の氏名等の表示をした製造物であって、その引き渡したものの欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害を賠償する責めに任ずる。」とあります。
また、5条に、「第3条に規定する損害賠償の請求権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。被害者又はその法定代理人が損害及び賠償義務者を知った時から3年間行使しないとき。 その製造業者等が当該製造物を引き渡した時から10年を経過したとき。」とあります。
株式会社東芝。
一流会社だと思ってたのに最悪の対応にがっかりです。
6点

写真とかアップできますか?
書込番号:24878048 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>TOSHIBAテレビのREGZAを 通常に使用していたところ、このテレビが突然ものすごい音とともに爆発し、火花が絨毯を焼き、充満した煙によって、めまいや、吐き気など体調不良を起こす事故が発生しました。
これは、「42J8」を使用していたという事なのでしょうか?
「TOSHIBAテレビのREGZA」という書き方が非常に気になります。
このモデルは、
https://archived.regza.com/regza/newsreport/20150826.html
に有る様に、「映像不良」「音声不良」「電源不良」は有る様ですが、発火・発煙などの状況にはならないようです。
埃などが背面の通気口から貯まり、内部でショートしたり高温になる部品により発火するなどの場合、メーカーに責任はありませんm(_ _)m
本件による損失は、火災保険での保証が有るかどうかになると思われますm(_ _)m
例えば、
https://archived.regza.com/regza/osirase/20090810.htm
こういう「ブラウン管テレビ」なら発火・爆発の可能性が有りそうですが、液晶テレビの場合「爆発」までするような原因は考え難いと思われます。
<有っても「コンデンサ」が破裂する程度だと思うので、「パンッ!」って音がして、多少煙が出る程度かと...
>爆発による出火で煙が部屋に充満したため急いで換気をしました。
>また、火の玉となって勢いよく燃えたTV部品がTV台や絨毯に転がり急いで消火しました。
>火は燃え広がることなく消すことができましたが、ゴミ箱、ティッシュ、雑誌などが近くにあり状況によっては家を焼く火災となる状況でした。
>また、爆発が子供しかいないときに発生した場合はとても危険な状態だと思いました。
>今回の状況を相談したのがTVS REGZA株式会社です。
消防には連絡しましたか?
消防に来て貰い、現場検証して、出火原因を(第三者として)詳しく調べて貰うべきだと思いますが放置して居るのでしょうか?
>消費者庁に消費者安全法第28条を根拠に報告しました。
https://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html#2022-2230
にも、その様な事例は有りませんが...ココ数日に起きた事なのでしょうか?
「文字だけ」なら何とでも書けてしまうので、現場写真などを添えた上で、マスコミなどに訴えてみては?
https://hoan-net.meti.go.jp/prweb/public-portal
で「製品名」に「液晶テレビ」で探すと、「事故番号;A202200154」が近そうだけど、メーカー等の情報は調査中との事で無いですね...
書込番号:24878269
10点

ネットではそれらしい情報は見つかりませんでしたけど?
せいぜい、爆発音、火花くらいです。
最近ですよね?ニュースになるレベルだと思いますが、無いですね・・・
中国ならありそうですが、日本ですよね?
そもそもそこまでなるほどの部品などありますかね?火薬でも入っていたのですかね?
書込番号:24878585 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>aoicococroさん
爆発が起こったのなら119番通報は行ったのですか?そういうのがないと公的証拠がありません。交通事故を起こしたら警察を呼ぶのと同じです。
発煙・発火はPL法に該当する重大インシデントです。たとえ個体不良や製造不良があったとしても発煙や発火に至る様な設計を行なってはいけないのです。
爆発や発火が真実ならメーカーは原因調査して再発防止に向けた改修等を行う義務がありますが、メーカーが現物確認してのコメントならメーカーとしては別の見解があるのかもしれません。
書込番号:24878680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
ここで皆さんが書き込まれているように、私もブラックアウトになりました。
音声は聴こえてリモコン操作もできるので単純に表示されていない状態です。
youtubeの表示がちょっと前のアップデートでおかしくなったのですが、最近ようやく最新のアップデートで治ったところでした。
これだけ多く出るとアップデートが悪さしているのかな、と思いましたが、時期が去年の人もいそうで単純にハードですかね、。
今年の5月に5年保証がきれたところです、、。
ただひとつ気になるのは今年3月にタイムシフト修理をし、その時に修理中にコネクタを外して差し込んだ際に同じような症状が出ました。真ん中下方にあるコネクタの接触不良だったようで微妙な加減で差し込むことで解決してました。しっかり差し込むとダメでホント微妙な差し込みでした。今回もそのコネクタな気もしてますが、、。
とりあえずサポートよんでみます。
書込番号:24875674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hecnさん
こんにちは
既に発売から5年経っていますので、バックライト電源基板などのハード不良の可能性は高いと思います。
>>しっかり差し込むとダメでホント微妙な差し込みでした。
おそらくメイン基板交換後のフレキケーブルの再差込みのことかと思いますが、そもそもケーブルの差し込み加減でブラックアウトすること自体おかしいですね。
書込番号:24876159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
5年経ってるのでハードが弱くなりますよね。
やはり疑っていた真ん中下方のコネクタを抜き差ししたら直りました!
一回抜き差ししたら、不安定ながら画面が表示され、何度かの抜き差しで絶妙なところを見つけ、今はなんとか安定し、もとの状態に戻りました。
お騒がせしました。
ただ、もう時期買い替えしないと、と考えてます。
書込番号:24876386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



長年愛用していたZ1が動画映像を映していると突然画面が消えたり移ったり繰り返す現象がでたので、東芝サポートに電話しました。
「電源の入れなおしをしても直らなければなにもできません。古い機種なので修理もお受けできません」
10年以上使っているのでそれは当然なので、
「今外付けHDDに入っている録画を他の機種に映したい。
Z1を気に入ってつかってきたので東芝の録画転送に対応できる機種でZ1の後継になるような機種を教えてほしい。」
たったこれだけのことにあきれる対応をされました。
・こちらの話を最後まで聞かない。
・下手に出ると偉そうになる。
・「新しいテレビのHDDに今の外付けHDDのデータを移したい」というとできないという。→Dlna機能でできることを説明すると不機嫌になる。
・37Z1の後継か同等以上の機能、Dlnaサーバ機能あればいいと言えば、十年前の機種と比べたら何十種類もあると馬鹿にした態度。
・現行の必要な機能を言わない案内できないというので、「37Z1同等以上の機能、Dlnaサーバ機能」というと、販売店に相談をしろと言われました。
東芝テレビを気に入っていたのに、たった一人のサポートの無責任な対応で「もう、東芝製品は買いたくない」と思いました。
朝9時の朝一でTELしてこの対応はがっかりです。
32点

そんなことを書くより、ここで必要な機能のある製品を質問したらどうです?グチを書いても何も変わりませんよ。
書込番号:24872124 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>noboo3さん
新しいテレビに映したいのか、移したいのかよく分からない内容ですね。
書込番号:24872132 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

メーカーからの最初の一文の回答をあなたが理解していないだけです。
テレビから直接HDDに保存したん番組は、著作権上の理由でテレビが壊れた時点で利用できなくなります。修理で基板を交換した場合も同じです。
データを保管したいなら、壊れる前にレコーダーやRECBOXに移しておくしかありません。
書込番号:24872164
46点

>noboo3さん
こんにちは
詳しくは重鎮が調べてこたえてくれるでしょうが
1 「新しいテレビのHDDに今の外付けHDDのデータを移したい」というとできないという→DLNA機能を使っても新規
テレビのHDDにはダビングできません、テレビは送り出しするだけであり、ダビング先はレグザのレコーダーやNAS、
ダイナブックくらいです。もちろんZ1テレビのHDDを新機種に接続しても初期化が必要です。
2 37Z1の後継か同等以上の機能→NASに直接録画できるのはこの機種までですので、後継はありません。
DLNA機能(ダビングできる)のついたレグザなら現行品ならの48x9400Sか40V34くらいと思います。新機種はまだです。
私なら、似たサイズであれば新機種は高いので48X9400Sかな。
書込番号:24872203
27点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「今外付けHDDに入っている録画を他の機種に映したい。
>Z1を気に入ってつかってきたので東芝の録画転送に対応できる機種でZ1の後継になるような機種を教えてほしい。」
「映像」が映らないのに、「レグザリンク・ダビング」の操作をどうやるのでしょうか?
>たったこれだけのことにあきれる対応をされました。
>・こちらの話を最後まで聞かない。
>・下手に出ると偉そうになる。
>・「新しいテレビのHDDに今の外付けHDDのデータを移したい」というとできないという。→Dlna機能でできることを説明すると不機嫌になる。
>・37Z1の後継か同等以上の機能、Dlnaサーバ機能あればいいと言えば、十年前の機種と比べたら何十種類もあると馬鹿にした態度。
>・現行の必要な機能を言わない案内できないというので、「37Z1同等以上の機能、Dlnaサーバ機能」というと、販売店に相談をしろと言われました。
noboo3さんの一方的な言い分は分かりましたm(_ _)m
ただ、実際にお互いが何を言ったのか分からない状況では、何とも言えませんm(_ _)m
<やり取りを動画で音声だけでも撮って置いて、それを公開できれば、noboo3さんの正当性も証明できるでしょうm(_ _)m
>・「新しいテレビのHDDに今の外付けHDDのデータを移したい」というとできないという。→Dlna機能でできることを説明すると不機嫌になる。
については、どうやっても出来ませんm(_ _)m
多分、色々勘違い・思い込みしていると思います..._| ̄|○
「Z1」−(レグザリンク・ダビング)→「レグザレコーダー」
は出来ても、
「Z1」−(レグザリンク・ダビング)→「レグザテレビ」
は出来ません。
これは、歴代のレグザテレビ全てにおいて共通です。
まだ、画面が表示出来るなら、「レグザレコーダー」を購入して「レグザリンク・ダビング」をする事をお勧めしますm(_ _)m
>・37Z1の後継か同等以上の機能、Dlnaサーバ機能あればいいと言えば、十年前の機種と比べたら何十種類もあると馬鹿にした態度。
既述の通り「レグザテレビ」に「レグザリンク・ダビング」の受け機能は有りません。
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/tv02
が「Z1」も含めて「送る側」の情報で、「受ける側」を良く見て下さいm(_ _)m
>・現行の必要な機能を言わない案内できないというので、「37Z1同等以上の機能、Dlnaサーバ機能」というと、販売店に相談をしろと言われました。
「新しいテレビ」を購入しても、直接「以前のテレビで録画した番組」のダビングや再生は出来ません。
「レグザリンク・ダビング」の受け口(レグザレコーダー等)に、ダビングした後、「レグザリンク・シェア」を使うか、HDMI接続で見るしかありません。
書込番号:24872212
14点

主に一言
10年以上Z1を使ってきて不具合に
見舞われるギリギリに
ならないと録画番組を残そうと
思わないわけ?
その10年間に、録画番組をどうすれば
残せるのか、何が必要なのかをPCから
でもスマホからでも調べる猶予は
十二分にあったはず。
書いとくけど、TVからTVには
録画番組の移動(ダビング)はできないから。
正直…壊れる前にダビングしておけよ…。
書込番号:24872484 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

すごく簡単な事だけど、
テレビに、ネットワークダビング機能があるけど、
それは、テレビが満足に動いている前提での事です。壊れかけている状態から、他機へのサルベージは、限度があります。
壊れかけの時になって、自分のテレビに、ダビング機能がない事に、気が付く人もいるけど。救い出せない事は、テレビを買ったときに確定している例とか。
書込番号:24874985
8点

色んなユーザーがいて、サポートも大変ですな。
まあ、みんなのアドバイスで、些かでもそれに気が付けば良いんだけど、、、。(>_<)
書込番号:24932701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>noboo3さん
>>「今外付けHDDに入っている録画を他の機種に映したい。Z1を気に入ってつかってきたので東芝の録画転送に対応できる機種でZ1の後継になるような機種を教えてほしい。」
テレビからテレビへのLANダビングはDLNAがあってもできません。
なので、
>>・「新しいテレビのHDDに今の外付けHDDのデータを移したい」というとできないという。
これはサポセンが正解で、できると思っているスレ主さんが間違っています。
>>→Dlna機能でできることを説明すると不機嫌になる。
>>・37Z1の後継か同等以上の機能、Dlnaサーバ機能あればいいと言えば、十年前の機種と比べたら何十種類もあると馬鹿にした態度。
間違っているのはスレ主さんの方なんだけど、DLNAでできると断言されて自信がなくなっちゃったんでしょうね。
>>・こちらの話を最後まで聞かない。
>>・下手に出ると偉そうになる。
これらに関しては、サポセン担当者もまだまだ修行が足りませんね。
>>・現行の必要な機能を言わない案内できないというので、「37Z1同等以上の機能、Dlnaサーバ機能」というと、販売店に相談をしろと言われました。
先方も人なので思わず販売店に振ってしまったのでしょう。できないことを約束はできないと思ったのかも。
正直、上記内容ならスレ主さんは調べられるはずですから自分でやればいいですよね。
一方でスレ主さんのおやりになりたい新しいテレビへのLANダビングはできませんけどね。
書込番号:24933137
10点

みなさん、沢山レスいただいていてありがとうございます。
また、レス気づかず返信遅くなり失礼しました。
まずは、私の説明不足で申し訳ありません。
この「クチコミ掲示板」をQ&Aコミュニティのように使われている方もいらっしゃいますが、私はクチコミ情報として、東芝サポート品質がひどいレベルだったので、その情報を共有したつもりで、何か方法を教えていただきたく書き込んだつもりではありませんでした。
その旨を書き込んでおくべきでした。
ご指導いただいた方々へお詫びとお礼申し上げます。
この問題の解決は自力でしらべて全て解決済みです。
(どうもこの周辺世代の東芝機種で多発している現象でPowerUnitの基盤を入手後に、録画データの転送で解決)
レス内容も、ごもっともな内容から、知識不足の情報、間違った情報、批判的な内容など色々な考えをするものだと楽しく読ませていただきました。
結論は、「できます」
やはり問題はどの機種のテレビを選ぶのかで対応機能が違うということです。
※追記させていただくと、10年間何も対策しなかったわけではありません。
Panasonicのレコーダーは、HDDが500GBと容量が小さく、外付けHDDにも対応していないので、レコーダーへの蓄積はできず、必要な番組を行ったり来たり(Z1で操作すれば、双方向(読み取りも書き込みもで可能です)していました。
レコーダーの容量とメディアへの書き込み速度の問題で、私はHDDを壊れる方の心配をしていたのでHDDは2,3年で交換、データの引っ越しをしていました。
テレビは液晶なので、電源部かバックライト系の故障なので予兆があると踏んでいたのが誤算でした。
私の選んだ選択は、Z740XS です。
Z740Xでもよかったのですが、どうせ買うのであれば新しい方がサポート寿命が延びるのでいいと思いXSにしました。
これで既存レコーダー経由でデータの受け渡しが成立します。
(レコーダー経由で・・と言われていた方、正解です!)
※テレビに登録したUSBディスクは、他のテレビへ接続しても使えません。 そういう仕様なので当然です。
ただし、レコーダー(当方は、Panasonicのレコーダー)と37Z1で何度も録画データを双方に移動しています。
移動方法として、このレコーダーを中心に旧テレビ→レコーダ→新テレビへ移動すれば録画データは移動できます。
繰り返しですが、解決方法を教えてほしいと思って書き込んでいないので、レコーダー経由の話をサポートに話していたことまでは書き込んでいませんでした。その点は情報不足だったとおもいます。
これが、レコーダーでなくても、テレビに登録したLANディスクを宛先でも成立します。
さらに、この新しい機種ではSeeQVaultに対応したUSB-HDDを使えば、同じ対応の他のテレビに接続を変えても、録画データが見れるそうです。
次に買い替える時には、録画データの引っ越しはもっと楽になりそうです。
今回のPC買い替えで、以下の機器も買いさらに快適になりました。
Z1お使いで、同様のトラブルをお持ちの方の為の情報共有として、私がかったものを説明します。
・テレビ
55Z740XS
・外付けUSB-HDD x2台(保存用の通常録画とタイムシフトマシン用録画)
HD-SQS2U3-A、HD-TDA4U3-B
・PCや他の機器からも再生できるように大容量のLANディスク
LS510D0401G
以上、結末のご報告です。
書込番号:24934520
10点

スレ主さん
あなたが、どういった方かわかりませんが、ご新規さんでもあり敢えて一言。
これだけの"センセーショナルな板"を建てておいて、「レスに気付かず、失礼」って言うけど
ひと月以上も放置しておいて、それまで一生懸命書き込んだ人々は、どうなんの?
しかも、貴殿は「レス内容も、ごもっともな内容から、知識不足の情報、間違った情報、
批判的な内容など色々な考えをするものだと楽しく読ませていただきました。」って
まとめてバッサリ、良くおっしゃいますな!
まあ、今後はせめて「最悪だが、決して方法を教えてもらいたい訳ではないから、勘違いしないでよ。」と
まず真っ先に明記下さいな。
そうすれば、貴殿も後で詫びる必要もないし、何より他の方々も徒労の憂き目に遭う事が無いのだから・・・。
書込番号:24935197
8点

>ひと月以上も放置しておいて、それまで一生懸命書き込んだ人々は、どうなんの?
もともと、『悲』でスレ立てしており、質問スレではないのだから、
スレ主さんが↓書かれているように
>私はクチコミ情報として、東芝サポート品質がひどいレベルだったので、その情報を共有したつもりで、何か方法を教えていただきたく書き込んだつもりではありませんでした。
ってことでしょ。
一生懸命書き込んだ人々は、暇つぶしで勝手に書いただけなので、ひと月以上放置されても
文句いう筋合いじゃないと思うけど。
これが質問スレなら、話は違ってくるけどね
書込番号:24935508
14点

>ただし、レコーダー(当方は、Panasonicのレコーダー)と37Z1で何度も録画データを双方に移動しています。
>移動方法として、このレコーダーを中心に旧テレビ→レコーダ→新テレビへ移動すれば録画データは移動できます。
えっ?本当?「レグザ」→「DIGA」も直接出来るの?いつの間に..._| ̄|○
これは非常に有用な情報だと思いますm(_ _)m
「旧テレビ」って「37Z1」で、「新テレビ」は「55Z740XS」なんですよね?
お使いの「DIGA」のモデルは何でしょうか?
<もしかしたら、モデルに因る違いが有るかも知れませんので...m(_ _)m
「55Z740XS」については、いつの間に「受け側」の機能が追加されたのでしょうね...(^_^;
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/bd-dvd01
メーカーでも公開していない裏情報ですね...開発者がこっそり搭載したのかなぁ...(^_^;
書込番号:24935860
6点

名無しの甚兵衛さん
>えっ?本当?「レグザ」→「DIGA」も直接出来るの?いつの間に..._| ̄|○
できません。
私のZP3でできないので、Z1でできるはずもないかと思われます。
スレ主さん端折りすぎて書き込んでいるっぽいです。
スレ主さんの使用機器に
>・PCや他の機器からも再生できるように大容量のLANディスク
> LS510D0401G
↑↑があるので、レグザ⇒LS⇒Digaのへの2段階ダビングと推測しています。
書込番号:24936587
4点

名無しの甚兵衛さんへ
私の使っているレコーダーの情報を共有します。
Panasonic DIGA DMR-BW850
Toshiba Regza 37Z1
この2つだけで、録画データの出し入れができます。
(レスで書いたLSはZ750XSと一緒に購入してます)
LSを経由する必要もありません。
最初に、DMR-BW850を購入して、後で37Z1を購入して、何の疑問のなく接続できていました。
37Z1の設定メニューでサーバ登録をするだけです。
DIGAでは接続許可をする37Z1のMACアドレスを設定します。
初期設定→ホームサーバ設定→37Z1のMACアドレスを許可
37Z1の録画一覧を表示してクイックメニューで接続機器でDIGAを選択すれば、再生することもダビングで移動することもできます。
そもそも、DLNAの機能で、DIGAはDLNAサーバ機能があり、37Z1はDLNAクライアントの機能があるのでできるものだと思います。
各メーカーは、自社以外のものの接続を保証するものではないので、自社メーカー以外は接続保証していないというだけだと思います。
当然、保存形式やフォルダ階層や名前の文字列など、機種による制限があればその影響は受けますが、それは当然だと思います。
「私のZP3でできないので、Z1でできるはずもない」と言われた方へ
ご自分の環境でできないからと言って「Z1でできるはずない」と思うのはよくないと思います。
※ZP3の仕様表を見る限りではできそうですけどね。 お持ちのDIGAにDLNAサーバ機能がないか、許可設定していないのかもしれませんね。
書込番号:24946289
6点

>私の使っているレコーダーの情報を共有します。
> Panasonic DIGA DMR-BW850
> Toshiba Regza 37Z1
>この2つだけで、録画データの出し入れができます。
>(レスで書いたLSはZ750XSと一緒に購入してます)
>LSを経由する必要もありません。
それはすごい情報ですm(_ _)m
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
のメーカーの公式情報でも、「DMR-BW850」は対象外になっていますから...
また、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
にも、「レグザテレビ」は対象外で、「レグザレコーダー」からしか出来ない事になっているので、いつの間にかその辺の垣根が無くなっているのも嬉しいですね...
メーカーでも公表されて居ない情報は非常に貴重だと思いますm(_ _)m
<他の方の検証情報も欲しいですね(^_^;
自分のは、ダビング機能が無い「Z3500」なので、DIGA(DMR-BWT1100)との検証が出来ないのが..._| ̄|○
書込番号:24946809
2点

あと、
Z750XSと、DIGA DMR-BW850でも同様につながってます。
録画一覧の表示遅いですが繋がっています。
追伸します。
Z750XSですが、問題がありサービスマンが来ることになりました。
Z750XSとしてではなく東芝サポートの情報として共有します。
(操作の質問でもありません)
本体裏右側上部(正面から見ると左上裏)が以上に熱く、温度測定すると49度を越えています。
人間のたんぱく質が壊れる温度です。
室内温度は28度でエアコンを入れている状態で、49度はさすがにおかしいと思いサポートに連絡。
「保証期間内なのでサービスが伺いますが、そこは熱くなるところで個体差があるので、サービスマンが正常と判断したら調査費5800円(くらいだった)いただきます。ご了承いただけますか?」
との事。なんとも突っ込みたいところでしたが、そういう対応マニュアルなんだろうと了承しました。
あと、リモコンも交換になりました。
現象:リモコンの上下左右の移動がおかしく、リストの移動が1,2個飛ばしで反応してしまいます。
ボタンの押し方が悪いのではという話をされましたが、Z1のリモコンでの動作は正常と説明をしたら交換品を送ってきてくれました。
交換品は正常に動作しています。
書込番号:24947267
5点

>noboo3さん
Z750XS → Z740XS では。
Z750XSはまだ無いと思うけど。
書込番号:24947645
1点

スレ主さんの報告では
Z1⇒BW850へのダビングができるようですが、到底信用できません。
もしかしてスレ主さんは赤白黄のコンポジット端子を利用したアナログダビングのことを言っているのではないかと思われます。
アナログダビングならば確かにできますが、私たちが言っているのはLANによる無劣化ダビングのことです。
私ほか皆さんが言っているのは無劣化のLANダビングのことなので話が噛み合ってないように感じます。
LANダビングではRECZA⇒Digaへ直接ダビングできないことはもとより、仮にダビングできるように変わったとしても、DigaがLANダビング受けをできるようになったのは、BW890世代からですので、BW850でできるわけがありません。
アナログダビングとLANダビングの思い違いかと思われます。
書込番号:24947680
3点

> bsdigi36さん
その通りです。Z740XSでした。
> ローカスPCIさん
コンポジットではありません。ネットワーク接続です。
私の一つ前の投稿で設定説明していますがご覧いただいてませんか?
MACアドレスをコンポジットで指定する意味ありません。
あと、情報を知りたいと思われた方にレス付けています。
名称がうる覚えだったので、実際に設定メニューを確認した上で書き込んでいます。
わざわざ、時間を割いてガセネタを上げる意味は私にはないので、あなたが理解できなければそれまでで、私はあなたに信じてもらう必要ありませんし、あなたの理解が及ぶまで時間を割くつもりもありません。
書込番号:24948889
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870L [55インチ]
この機種はSeeQVaultに非対応なんですね。残念。確認したところ、2022モデルは現在のところ非対応とのことです。SeeQVaultはテレビを変えても見られるのがウリなのに…この仕組みはどうなってしまうんでしょうかね?
3点

>SeeQVaultはテレビを変えても見られるのがウリなのに…この仕組みはどうなってしまうんでしょうかね?
「iVDR」と同じ運命って事でしょう。(^_^;
レグザは、「レグザリンク・ダビング」が有るので、レコーダーを買えば保存も可能ですし、「需要」が思った以上に無いと言うことでも有ると思いますm(_ _)m
<他にダビングが出来るのは、現状パナソニックだけですし...
シャープは、前は出来たけど、今のモデルは非対応。ソニーは、極一部(スカパー!プレミアムサービス対応機器)でしか出来ない...
個人的には、「REC BOX」にダビングして、DLNA(レグザリンク・シェア/お部屋ジャンプリンク/ソニールームリンク等々)で見られる様にした方が、汎用性は有る様に思いますけどね...(^_^;
「繋ぎ換える」という煩わしさは、結構ネックになると思うんですよね..._| ̄|○
書込番号:24866204
4点

>zaku06r2さん
テレビの録画は、見たら消す人が多いので、SeeQVaultの必要性が小さいのでしょう。
レコーダーでは、パナソニック、東芝はまだ続けています。
SONYは今年の新製品が出ていないので、レコーダー自体がどうなるか。
書込番号:24866236
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 50P618 [50インチ]
先日28日にAmazonで購入しました。
そして今日8/5夕方頃に映画を観てたら突然音声のみになり画面がブラックアウトしてしまいました。
リモコンボタンは離れてる場所にあったのでなんでだろって思い電源入れ直したりコンセント抜き差ししたりしても全く変わらず。
本体に電源ボタン?があるのでそこを長押ししたりしても変わらずでした。
地デジにしてもネットフリックスにしても画面は真っ暗なままです。
1時間くらい試行錯誤してもだめだったのでカスタマーセンターに問い合わせしました。
内容を事細かく話して指示された事はすべて先ほどやった事でしたが結局だめだったのでその状況をサポートメールまで動画付きで送ってほしいとの事なのですべてやった上でその後の行方を静観してるとこです。
同じ状況の人っていたりしますか?
ネットで調べてみたら電源ボタン押しても付かなかったりとかはちらほらいるみたいです。
また状況わかり次第ここに載せようと思います。
11点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先日28日にAmazonで購入しました。
量販店なら、1週間以内の故障発覚は、「初期不良交換」の対象になったりする事も多い様ですが、通販だと故障時は自分で対応する必要が有るから大変ですね...m(_ _)m
>そして今日8/5夕方頃に映画を観てたら突然音声のみになり画面がブラックアウトしてしまいました。
いわゆる「ラジオ状態」で、「T-CON基板」による故障の可能性が高そうですね...
どこのメーカーでもそうですが、「電源基板」「制御基板」「パネルユニット」と大きな部品で構成されていて、「パネルユニット」の中に「T-CON基板」が有って、「制御基板」からの映像信号をパネルに表示させています。
この「T-CON基板」が壊れると、「制御基板」からの音声は出るけど、「パネルユニット」で表示が出来なくなります。
ただ、「T-CON基板」を交換すれば必ず直る訳でも無く、コレが原因で「(液晶/有機EL)パネル」が故障している可能性も有るので、結局修理する場合「パネルユニット」全体が対象になる場合が殆どで、購入価格の50〜80%の費用がかかる様ですm(_ _)m
<それぞれの基板を繋いでいるケーブルが接触不良なだけで、コネクタを繋ぎ直すだけで直る場合も...(^_^;
他にも、「電源基板」が故障した影響の場合も有るので、「電源基板」も念のため交換して貰えると良いカモ知れません(^_^;
書込番号:24865103
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8550H [55インチ]
2020年8月8日購入。
2022年7月31日 突然に電源入らなくなり、
リセット効かず。
ヤマダデンキの安心サービスにて、ソニー出張修理依頼。
8月10日来訪予定。
大画面テレビないと不便です。
21インチモニターパソコンでネット放送見てます。
書込番号:24862936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり
ソニーですか....
書込番号:24862952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今しがた、
ソニーサービスが来てくれて、
メイン基盤交換一発。完治しました。
所要時間1時間弱。
BDやDVD,スイッチも繋いでくれてとっても助かりましたm(_ _)m
書込番号:24871598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





