
このページのスレッド一覧(全2134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
370 | 22 | 2025年4月21日 05:47 |
![]() |
113 | 7 | 2025年4月20日 08:43 |
![]() |
36 | 7 | 2025年4月9日 10:08 |
![]() |
13 | 5 | 2025年4月5日 16:29 |
![]() |
7 | 7 | 2025年3月17日 19:22 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2025年3月13日 05:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA K-32W840 [32インチ]
この値段でAndroidTVじゃないの?
なんでそんな中途半端なの出すんだろう?
32インチだし4Kではなくても仕方ないとは思うけど、今の時代にネット機能を削っては駄目じゃない?
何故こんなのを商品化するのか、SONY開発者の意図が分からな過ぎる……
書込番号:26123256 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

スマートテレビは動作が不安定だから、ネット動画の機能をなしにするのは有りだとは思うけど、値段の高さにびっくり
書込番号:26123352 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

中身は旧モデルのKJ-32W500Eそのままって感じですね。
https://kakaku.com/item/K0000990612/
逆にBRAVIAの最新モデルで録画機能に無いオートチャプターがあったりします。
ネット機能無くても一定量の需要はあるのかと。
下手な最新機能無い方が安定感も高いと思います。
書込番号:26123355
31点

テレビ放送は地上波、そしてBSと4KはNHKだけだし
それさえ問題なく見られたら良い層に売れるのでは
動画配信もスマホのキャストも無いなら無いで良し
DTCP-IPで録画番組の視聴も要らない
トラブルが無いことを優先する人達は居るでしょう
番組録画は出来るようだし
動画配信サービスにはAmazon fireTV stickがあるし
Android TVから独自の基本ソフトにというのは…
そこまで明確ではないかもしれないにしろ、
売れる様なら範囲を拡大は有るかもしれません
これで売れる様なら次は高額品に搭載とかだったり
国内で売れなくても、海外で売れても良いのだし
市場調査用・需要確認用かもしれません
書込番号:26123425 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>akb.comさん
そういう機能が必要ない人が買えばよいと思います。
必要な人は別のテレビを買えば問題なしです。
書込番号:26123469 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

ソニーは気付いたのですかね。
グッジョブだと思いますよ。
ネット機能が欲しければFire Tv Stickを買えばよい。
書込番号:26123593
44点

Android TV を使っています。
Android があれば便利ですが、年に数回 Android を再起動する必要があるので
そういったことが苦手な人には、このブラビアのような製品でもありだと思います。
書込番号:26123698
26点

オートチャプターもLANダビングもandroid以前のソニー独自OSの頃は普通についていた機能ですが、androidになってなくなりました。なので昔のOSと思われる本機にオートチャプターが付いているのは不思議じゃありません。android上位機に合わせて機能削減しなかっただけマシですね。
もっともコアな信者さんの見解によれば、ソニー機でまともに録画したければレコーダーを買え、録画機能が欲しければ他社を買うのがソニー流の棲み分けだ、とのことなので、本機のオートチャプターは便利ですが余計な機能なのかも知れませんね。
書込番号:26123878
6点

旧型機の BRAVIA KJ-32W730Eと比べて、
オートチャプターがついたのはいいと思うが、
youtubeやNetfurixなどのネット機能もない
ようですね。
一定量の需要はあるのかと思うが、価格が
下がってこないと厳しいだろうな。
書込番号:26124008
20点

>>旧型機の BRAVIA KJ-32W730Eと比べて、オートチャプターがついたのはいいと思うが、youtubeやNetfurixなどのネット機能もないようですね。
独自OS機であるW730EにもW500Eにもオートチャプターはついていました。
androidを推進するソニーの独自OS機向けに、いまさら新たにアプリを作るネット配信会社などないので、W730Eに残っていたyoutube,Netflix等のスマートTV機能は削除されて当然でしょう。
>>何故こんなのを商品化するのか、SONY開発者の意図が分からな過ぎる
本機は地デジしか見ない高齢者世帯など向けに、ソニーでも安いテレビも欲しいという販売側の要求に答えたのではないですかね。出たばかりなのでダントツに高いですが、ソニーブランドなのでまあこんなもんかと。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=5&pdf_Spec301=32&pdf_so=p2
書込番号:26124051
6点

PC等をHDMI接続すれば同じでしょという考えではないかと思います。理にかなってます。
ソニーも海外メーカーと張り合おうなんて考えは捨てたほうがいいと思いますけどね。勝てないよ。
書込番号:26124983
15点

色んなごご意見を関心を持って拝見しました。
うちではこういった小型テレビは、家族それぞれの使い勝手に応じて、各部屋に置いています。
私の場合は、寝室の他に、キッチンで最低限の情報を手軽に得る為に置いていますので、見たい番組はごく限られていて、地上とBSだけでも充分ですね。 また、せっかちな私には「チャンネルポン」も、とても便利です。
ただ「海外製」も もうどんどん綺麗になって、また機能も充実して来た様ですから、次のはそちらの安価な方で良いかな?(^-^;
書込番号:26125484
16点

バックライトは全点灯タイプでなくフレームデミングなので省エネ?と、
暗い場面が多い時の表現は全点灯タイプよりは
良いかと思います。
あと、フルHDなのでHDパネルよりは同インチなら画素密度は高くなりますね。
地デジとBSとかしか観ない方向け?かな。
結局はREGZA、ハイセンスさんが言ってるアプリ増やすならステック買ってください。とたいして変わらないかと。
書込番号:26129738
6点

思う所、VODサービスがないのは各社ごとに仕様の変更で不具合が生じた結果、このように至ったのではないでしょうか?
私事ですが、購入時2023.04購入した当時はログイン画面など出ずにすぐに動画コンテンツが表示されましたが、時がたつごとに仕様も変わり、2021.05発売のハイセンス24A40GのVODの起動が遅くなり挙句には誰がログインするかという画面になって二度手間になりました。(YouTube)
ハイセンスだけでなくVODサービスの仕様がアップデートやサービスの停止などによって二度手間やオブジェになるよりは、それ自体をカットして面倒を避ける方向にソニーは舵を切ったものと思われます。
たしかに、えっ!?と思わされる売り方だと思いますが、アップデートのたびにテレビに何らかの障害が起こってその対応に追われるならこんな売り方も戦略の一つだと割り切るしかないかなと思います。
書込番号:26130058
11点

この商品は旧型と違いフルHDなところがメリットなのでは? ブルーレイなんかは4kに変換されずにオリジナルのドットで視聴出来るのは良いと思う。ただ、基本画質の品位は実際見ないと分からない。
書込番号:26135574
12点

4Kチューナは非搭載で4K放送に非対応なのだから、
HDR非対応は必然ではないかと思います
価格設定は検討の余地があるけれど、
割り切りは合理的かもしれません
何でもあるけれど不要な機能があり安くない国産品
このテレビの販売価格が安くなれば、
4K放送はNHKしか見たい番組はないし、見ないなら
動画配信サービスで高品位な画質で視聴するなら、
画面サイズは大きくて高額の商品を買うだろうし
このサイズで4K非対応は問題ないと思います
書込番号:26136829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

HDR非対応は問題ないと思います
書込番号:26136830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

展示品を 見てきました
IPS方式みたいで ななめからでも
くっきりしてました
B-CASカードは フルサイズ
中国製でした
書込番号:26138152 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



逆にそんなもの入れたら高くなるし、他をコストダウンしなきゃならない。fileStickやゲーム機、そもそもスマホで動画を観る時代にこんなミニテレビにそんな機能はいりませよ。Android?それは43以上で十分。
これは…寝室、一人暮らし兼ゲーム用と割り切って欲しかった。フルHD倍速とHDMI✕3、フロントスピーカー10w✕2なら最強でしたね。これならこの値段でいいし予備も買う。
そもそもハイセンスが同等以上を半値でだしているのだから、目的・客層を絞る必要がある。
書込番号:26146908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

【Amazon Fire TV Stick】を購入して接続すればいいのだ\(^o^)/
書込番号:26149734
5点

Panasonicは、くすんだ色味の日本テレビの映像をそれなりに綺麗に魅せようとするチューニングをしている。
其の為に他局の放送が犠牲になっているのである。
SONYの元素材に拘ったチューニングは他社では無理なのである。
書込番号:26153967
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
昨日から音は普通に出るのですが急に画面が真っ暗になってしまいます。そうなると番組表なども表示できません。リセットしたり電源抜いたりしても今日の昼頃には30分持たずに同じ症状になってしまってました。今日だけで4−5回こういう症状が起こってしまいました。東芝のサポートに電話したら、基盤交換なら4万円位、パネル交換なら10万円位とのことでしたので、近所の量販店でソニーのテレビを買ってしまいました。悲しいことに、購入から5年と3ヶ月半過ぎです。5年保証使えず・・・。
ところが、夜になって、映像設定を「標準」から「あざやか」に変更してみたら、今のところ90分以上症状が起こっていません。(映像設定はずっと「おまかせ」にしてました。)「 あざやか」で観るとすごく画質が良いですね。
ソニーのテレビを購入するには早まったかと思っています。明後日、配送なので明日の夕方まで症状出なければキャンセルしようと思います。
こういった症状の原因はなんでしょうか?映像設定の「おまかせ」で「標準」を選択された時に回路の不具合で上記の症状出たのでしょうか?
もっとも、今のとことうまくいっているだけかも知れません・・・。
24点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>昨日から音は普通に出るのですが急に画面が真っ暗になってしまいます。
>ところが、夜になって、映像設定を「標準」から「あざやか」に変更してみたら、今のところ90分以上症状が起こっていません。
「音が出るけど映像が出ない」のは、「バックライトが機能していない」という状況です。
ただ、「パネルの故障」で消えたのか、「制御基板の故障」で消えたのかは分かりませんm(_ _)m
<「電源基板の故障」に依る可能性も...つまりどの部品の故障でも起こりえることに..._| ̄|○
なので、メーカーも「交換する基板により修理費が変わる」としか言えないのだと思いますm(_ _)m
設定で改善した事についても、「あざやか」にする事で「今までよりも電圧が高くなった」事で改善したのか、「ソフトウェアのバグ」なのかは分かりませんm(_ _)m
<他の設定でどうなるかという確認が必要かも知れませんが、変更して映像が出なくなったら二度と戻せない可能性も..._| ̄|○
書込番号:25102388
13点

>うなぎ大好き人間さん
こんにちは。
画面が真っ暗になるのは東芝機によくある故障パターンですね。
電源オン後すぐは映っているならバックライトLEDは大丈夫、おそらく電源系の故障でしょう。電源基板の部品が経年劣化で定数変化して性能劣化していると思われます。
標準よりあざやかの方がバックライト輝度があがるので、今の状態はバックライトを弱く点灯する電力供給の微妙な調節が難しくなっているんでしょうね。修理すれば4万円コースで直りそうです。
あざやかだと点灯するなら、これで暫くはやり過ごせますのでソニーは一旦キャンセルでよいと思います。
ただ標準より大電流を流しているので、基板劣化は促進され、将来的にはあざやかでも点灯しなくなる可能性が高いです。
今のうちに録画物等保存したいものがあるなら、早めに東芝のレコーダーに移すなりされた方がよろしいですね。
あざやかでもつかなくなったら、その際は修理するなり買い替えるなりされればと思います。
書込番号:25102404
22点

たまたまバックライトがついているだけでまたすぐにバックライトつかなくなると思いますよ。
書込番号:25102422
9点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>ひめにゃんさん
皆様、貴重なコメントありがとうございました。
商品のキャンセルは流石に気が引けたのですが、快く対応して下さいました。
(少なくとも表面上は。)
もう一度、上記の症状を東芝のサポートの方に電話で聴いてみた所、
明言出来ないが、まぁおそらく、基盤交換とのことでした。
パネル交換の場合は出張点検費の5800円位を払えばパネル交換を依頼しない事でも良いとのことでした。
おっしゃられておりますように、いずれダメになるので、修理か購入か考えざるを得ず、
テレビを付けてもいつ暗くなるのか気にしながら見ているのもストレスがあります。
それに耐えつつ症状が出てきたら行動しようと思います。
量販店でキャンセルの帰りにパンフレットをもらって来るついでに店員さんに聞いたのですが
ソニーでもパナソニックでも修理費用は大差ないとのことでした。
ちなみに東芝サポートのお電話hz午前中より午後の方が繋がりが早かったです。
書込番号:25103416
8点

自分もREGZA 50Z810Xを使っています。2017年製なんですが1年ほど前から画面だめ真っ暗になり音声だけ聞こえるような状態にたまになります。電源プラグを外しして数十分置いてから再度電源をつけると元通りに映るようになります。もともとこのレグザ、新品時から高温になっていたので夏の猛暑のせいかなと思っていましたが秋にもなります。どうしたらいいのでしょうか?それともこれくらいで壊れるものなんでしょうか?
書込番号:25495069
18点

>kissy72さん
Z810Xも、もう6年近く経っていますので、そろそろ不調になってもおかしくはない時期です。どのくらいで故障するかは個体差があり(運)、使い方にも依るので自然にバラツキはしますが。
書込番号:25495287
9点

前略、是非教えて下さい。画面の症状は全く同じです。画面が真っ暗な状態で映像設定はどのように行ったのでしょうか?電気機器にはうといので、ご教授下さいませ。宜しくお願い致します。
書込番号:26152900 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8F [65インチ]
頻繁に停止するため基盤交換もしてもらいましたが、WiFiモジュールが動作を停止して、YouTubeだとかスマートフォンアプリとの連携が停止します。
停止時は他の機器のネットワーク接続は問題はなく、スマートフォンと連携して動かしていた場合はスマートフォンの方での再生は継続できます。
ネットワークはSo-netのフレッツ光Sで1Gbpsの回線タイプです。
電源を抜いたり初期化したりすれば収まりますし、なんなら、ネットワーク接続方法の設定を一時的に「有線」→「無線」と切り替えるだけで解消します。なお、リモコンの電源オフでは解消せず、電源の場合は主電源を落とす必要があります。
通信負荷や何らかのソフトウェア的な不具合でWiFiモジュールが動作を停止しているのだと思われますが、同様の不具合の方があまり修理依頼まではしていないのか、メーカーからの電源ケーブル抜き差し依頼だけで誤魔化されている印象で、ソフトウェア的な改修(動作停止時に自動リセットをかける、キャッシュクリアをする、ネットワーク再接続機能を付けるなど)は着手もされていない印象です。
同様の不具合(ネットワーク不通がネットワーク有線→無線で治る)の方がいらっしゃれば、メーカーに情報提供するため、事例を共有頂きたいです。
書込番号:26125276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>the orangeさん
こんにちは。
基板交換をしても直らないのであれば、現在のハード・ソフトの組み合わせにはwifi動作不具合に至るバグが放置されているのかも知れませんね。ソフト起因なら将来のバージョンアップで修正される期待はありますね。
でも現状で使用中に何の前触れもなくwifiが止まるのでは使いにくいと思いますので、購入が量販店でしたら、お店と交渉して、ハイセンス系列以外の他メーカーのテレビに交換してもらうのがよろしいかと思います。一度基板交換したが直らない、といった経緯をちゃんと話されればいいと思います。まあでもこれも購入から日が経っていたりメーカー保証が切れて延長保証が無かったりすると難しいですが。。。
ネット通販ショップ購入ならこれは無理なので、地道にメーカーと交渉し、直せないなら返品返金で、と話をするしかないと思います。こちらも難易度は高いです。
ユーザー同士の事例共有は、迷惑をこうむっているスレ主さんの仕事ではありませんし、実際問題集団訴訟でもするのでなければ、こういう場所で騒いでもらちが明かないように思います。
書込番号:26125310
0点

このテレビの発売時期は2020年5月です
この機種に固有の事象であれば…ですが、それでも発売から既に5年
状況からはテレビに原因があるとも考えられますが、個体の問題かもしれません
メーカが機種で不具合対策をするとは考え難いです
ネットワーク接続の有線無線切替えで対処可なら、
それでも良いのではないかと思うし
不満なら自己負担で有線接続か有線LANを無線化
このテレビを使い続けるのであれば、そういう方法はあると思います
勿論それはせずに、メーカに解決させるべく交渉を継続するということもあると思います
書込番号:26125403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>the orangeさん
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんも書いていますがU8Fは2020年の機種です
購入したときからずっと同じ状況なのでしょうか?
ネット回線を変えたルーターを変えたとかなにか変わった点はありまんか?
書込番号:26125420
9点

数ヶ月前に他機種に買い替えた元ユーザです。
4年強使いましたが、記載のようなトラブルに遭遇したことはありません。
特定の操作をすると発生する、など再現性はありますか?
もう少し情報があると他ユーザの方も検証しやすいかもしれません。
しかし、発売から5年、ソフトウェアの最終アップデートから2年経っていることを考えるとメーカー側の改善は望み薄かもです…。
延長保証中であれば代替機種への交換を打診されたほうが良さそうな気がします。
ちなみに子供はテレビのアプリでYouTubeを観たりしていましたが、私は動作が緩慢なのが我慢できずFire TV Stickを使っていました。
本体側の機能を使わず、別手段で代替するのも一つの手かもしれないです。(私ならそうするかな)
書込番号:26125421
9点

WiFiモジュールの動作不良が分かってるなら、WiFiを使わないのが良いでしょう。
ダメな物を正常にしようとしても限度があります。
LANケーブルで有線接続が可能ならそちらに変えましょう。
LAN配線が出来ない状況なら、WiFiアクセスポイント用意すれば簡単に有線LAN接続に変更可能です。
以前はイーサーネットコンバータと呼ばれる機器が主流でしたが、最近は中継器を兼ねた製品が主流です。
https://allabout.co.jp/gm/gc/496465/
下記などは、比較的安価で、設定を含めて扱いやすいと思います。
例>https://kakaku.com/item/K0001196569/
書込番号:26126241
5点

>the orangeさん
今のところ同様の不具合の書き込みがないので、なかなか発生しない不具合のようです。
メーカーでソフトウェア的な改修をするには、不具合を再現する必要がありますが、
今の情報だと再現する方法が分かりません。
どんな操作をすると、どんな頻度(毎日、1週間に1回等)で不具合となるか、
ネットワーク環境(WiFiルーターの製品型名、2.4GHz帯/5GHz帯使用、暗号方式はWPA3/WPA2)、
ネットワーク接続に問題ない機器の製品型名や接続している時の接続状況等の情報が
必要だと思います。
書込番号:26128607
2点

メーカーには相談済みです。
購入後一年は有線接続で問題なく使え、初回の基盤交換時には周辺住戸のSSID名が空白で表示される現象が起こっていました。あと、当初はFireTVで使っていました、が、GoogleのキャストはYouTubeアプリの方が容易なためこちらで使うようになって不具合に出会う率が増えました。
WiFiについてはHUAWEI, TPLINK, Home 5Gの三機種、回線はフレッツ、5Gの二つでおきています。問題発生時にはほかの端末は問題がおきず、ルータ再起動も影響はなく、そもそも周囲の住戸のSSIDを検知しません。WPAは2でも3でも起こっています。3のほうが頻度・回数は多いです。
ネット上で検索すると知恵袋やOKwaveなどでWiFiが動かなくなるという事例自体の質問は見つかりますが大抵は電源ケーブルの抜き差しをすすめられて直っているようです。
この機種は三年保証であり、保証期間内だったので基盤交換などしていただいていますが、単発の事例はあっても再現が難しい(YouTubeの長時間利用で、動画の種類や時間は様々)こともあり、こんな時に止まった、という話があればメーカー側にも情報共有したいという状況です。
訴訟などを起こしたいとか騒ぎ立てたいとかではなく、メーカー側でのソフトウェアアップデートに情報提供したいだけです。
同様の故障事例は個人的にはPCでは経験があります。WiFiモジュールの不具合だったケースと相性問題でNEC製ルータのbroadcom製チップとPCのIntel製チップの間での相性問題だったケースがあります。今回はルータを取り替えているので違うと思いますが、チップのレベルではメーカーを確認できてないので不明です。相性の問題はすでに10年以上前なので、さすがに無いのではないかと考えています。
解決策は特にないと思いますので、同様のことが起こったよという方がいればお願いします。2022年頃まで販売されていたので、そろそろ保証期間がもっとも長い方でも終わるはずです。
過負荷で落ちているという可能性もあるので、この機種以外にも潜在的にはあったりするのではないかなと思っています。負荷時の通信量セーブや不具合時のソフトウェア的なリセットが自動で働くようになれば解決する話ではあります。
有線化は今のところ考えていませんが、壁の中を通せばできはするので最終手段ではあります。
書込番号:26140241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V31 [40インチ]
youtubeを久しぶりに見たら2、3分でメモリが不足しています
となり落ちます
ファームウェアは最新のようです
いつの間にか見られなくなっていて残念
Netflixは大丈夫のようです
0点

効果があるかないかは分かりませんが
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再びテレビの電源プラグをコンセントに挿す
テレビを起動
動作を見る
テレビの基本ソフトの動作がどうであるかは知りませんが、キャッシュがクリアされて空きメモリが拡大する様であれば、事態は改善するかもしれません
理由を特定出来ずに対策を立案できないときの定番
試しても良いかもしれません
テレビに搭載する動画配信サービスの視聴アプリケーションはアップデートはされ続けないから、Amazonに限らず動画配信サービスの視聴では何れ不具合を生じることはあります
Amazon fire TV stickで視聴できるように思います
セールで買えば3、4千円
セールは年に3、4回
将来に備えて上位機種を買うということはあるけれど、今は安く解決しても良いのではないかと思います。もちろん将来に備えて上位機種を買うもありでしょう。そこはご判断だと思います
書込番号:26134969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ひまJINさん
レスありがとうございました
今朝、電源ボタン長押しで「再起動しています、リセットされました」となりましたが
症状は変わらず1、2分でメモリ不足で落ちました
他に設定項目もないので、当初の送出側の仕様が変更されアプリとマッチしなくなったものと思われます
広告が増えたとか何か変わったんでしょうね
パソコンのブラウザだと色々設定できますね
発売7、8年経つ機種ですし仕方ないと思います
書込番号:26135492
1点

電源ボタン長押しのリスタートと、
電源断のリセットは、
同じではありません
しかしリスタートでは駄目でリセットで回復も、あまり見ません
次の機器まで待てるならば、それででしょうか
書込番号:26135761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Netflixは正常に視聴できます
youtubeはコマーシャルは正常に表示できてその後番組表示で2、3分で落ちます
キャッシュしながら読み込むのでそんなところかと
書込番号:26135807
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900K [48インチ]
eARC経由でサウンドバーでNintendo Switchのサラウンド設定にしたところ、ノイズしか出ませんでした。
おそらく、PCMはステレオしか今のファームではeARCで再生できないのではないかと思います。
サポートに問い合わせたところ、サウンドバーの入力では問題ないのなら、そちらを使ってと返されました。
何のためのeARCなのか、呆れて物が言えません。HDMI2.1アップデートの際に何かしら改善されるかも知れませんが、
eARCに期待して買うのはまだ早い製品です。
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>eARC経由でサウンドバーでNintendo Switchのサラウンド設定にしたところ、ノイズしか出ませんでした。
>サウンドバーの入力では問題ないのなら、そちらを使ってと返されました。
この「サウンドバー」は、当然「eARC」に対応しているのですよね?
<型番の情報が無いので...
良く、「テレビが対応していれば、他は気にしないで良い」なんて思い込んでいる人も居るので...(^_^;
<なので、「サウンドバー」が「eARC」に非対応でも、「サウンドバー」に直接繋げば音声信号は正常に出てくれたり...
「48X8900K」の「HDMI入力2」に繋いでいるのですよね?
「HDMI」は、「高速通信モード」にしていますよね?
「eARCモード」は設定していますよね?
結果だけなので、製品が悪いのか、設定が間違っているのかは判断出来ない状況ですm(_ _)m
<思い込みや勘違いで失敗している人は、ここでは良く見かけますし...(^_^;
書込番号:24324120
1点

>名無しの甚兵衛さん
「48X8900K」の「HDMI入力2」に繋いでいるのですよね?→はい。
「HDMI」は、「高速通信モード」にしていますよね?→はい。
「eARCモード」は設定していますよね?→はい。
バーの機種名を書き忘れましたが、DENONのDENON HOME SOUNDBAR550でeARC搭載です。
気になって実家にあるeARC対応のBRAVIA X8500Hでも同じ組み合わせで確かめたところ問題なかったので
REGZAの問題だと思っています。
書込番号:24324332
1点

私も最近同機種を買いましたが同じ症状が出ています。
eARCに対応しているはずなのに変ですよね・・
他にも不具合が多い(ドルビービジョン出力時に画質が何故か悪くなる、時折電源が全く点かなくなる)ので、返品も検討しています。
書込番号:24417113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>poyayan0318さん
スピーカー出力切換はされていますか?
リモコンのサブメニューを押しスピーカー出力切換を選択。
テレビスピーカーからオーディオシステムへ切換すればHDMI入力2接続のeARC/ARC対応機器であれば使えるかと。
書込番号:24418995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともっち大先生さん
一連のAndroid REGZA共通でこの問題が発生すると思っています。
10月11月と全然アップデートが来ないので今の技術力を疑ってしまいます。
>味覇王さん
最初の書き込みをよく読んで戴きたいですが、現状ステレオでしか出ないと書いている時点で切り替えは当然やっていると読めませんか?
書込番号:24455243
0点

>poyayan0318さん
こんばんは
他のテレビで問題ないと検証されたなら、問題の本質ははっきりしますね。
他にも同様の投稿は続いているので、テレビのファームの問題の可能性が高いと思います。
ソニーの例を見てもAndroidの問題はgoogle丸投げが現実でgoogleが直すしかなく、バグとりにはかなりの期間を要します。
東芝が自社OS路線を一部でも転換したのはおそらくソフト要員の問題があると思われますが、今後ソニーと同様の問題をユーザーに押し付けるとなると宜しくないですね。
書込番号:24455273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年以上かかりましたが、Q.O1108だと本件自体は対策されました。(別の問題発生するようになりましたが)
書込番号:26113913
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M540X [55インチ]
2020年11月に購入と同時に5年延長保証も付けました。2025年2月にいきなり画面が青や緑に。延長保証期間内でよかったと思い問い合わせたところ
修理内容について>
> >
> > ・要因:点検後の判断となります。
> > ・想定される修理内容:液晶パネル交換の可能性が高いです。
> > ・費用概算:138,600円
> >
> > <内訳>
> > 部品代 : 113,300円(税込)
> > 技術料 : 21,120円(税込)
> > 出張費 : 4,180円(税込)
> > --------------------
> > 合計 : 138,600円(税込)
とのこと。テレビ購入額100000弱までしか保証されないから約40000自己負担。
延長保証をつけた時5000円程払ってるのに。
延長保証期間内でよかったと思ったらこんな落とし穴があるとは。
こんなに早くダメになってしまったのもがっかりだし、延長保証もこんな落とし穴があったし。REGZAは絶対購入しません。あと延長保証もきちんと調べて入るべきでした
書込番号:26106689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画面交換前提だと、製品価格より高くなることが多いです。パナソニックの同価格帯だとさらに高いです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshinresult/mo_cd/19522296/kata/TV-55W90A/
書込番号:26106723
4点

確かに何のための延長保障かと疑問になりますね。
その延長保証は販売店の保証、それともREGZAオンラインの保証
前者なら
代替品での対応とか保証金額内で収まる方法はないですかと相談してみる
後者なら
部品代や技術料などの金額はREGZA側が決めていることでREGZA側では初めっから分かっている事、
それを保証の金額が超えるので保証では直せないと言うなら、
お金だけ取って対応しない詐欺みたいな商売するなとゴネてみる。
書込番号:26106772
0点

修理代が製品価格を超えることはもうかなり昔から当たり前の話です。かなり昔っていうかもう量産品になってからはずっとじゃないですかね?
購入金額まで保証される保険はいいほうですよ。多くの場合は、保証金額が毎年減額されるパターンです。
5年保証とかだと最後の5年目は修理代の20%までとかってこともしばしばです。10万円だと2万円までしか保証されないってことになりますので、その商品が8万円くらいのものならもう買い替えたがマシって思う人も多いでしょうね。
昭和から平成初頭くらいまでの過剰とも言える耐久品質を持つ家電品と違い、昨今の製品は10年持たないことが多いので長期保証は必須でしょうね。5000円の延長保証で10万円保証されたなら儲けものですよ。新品で買った時は10万円以上した商品ですよね?保証期間内に壊れて超ラッキーだと思います。
書込番号:26106831
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001574312_K0001574316_K0001616003_K0001229646&pd_ctg=2041
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=3
https://kakaku.com/item/K0001574318/
このテレビをレグザの現行機種同等品と比べると、
レグザの現行機種は以下です
・チューナが2つ。録画は1チャンネルだけ
・ダブルウィンドウ(2画面表示)無し
・SeeQVault非対応
55M550Mの価格は大手家電量販店では114,000円
延長保証の内容が良く加入無料のケーズは119,000円
もし買うならケーズデンキが圧倒的にお得です
地上波が主で画面が小さくても許容できるなら、
43インチ43E350Mは大手家電量販店で63,000円から
4K放送も見られます
画面サイズ55インチ以下で検索すると多くはレグザ
ソニーの製品は高いです
パナソニック現行機種は新しい基本ソフトは未完成
アップデートの配信は予定から遅れて何時になるか
パナソニックは業績不振でテレビは整理の懸念も
シャープ、あるいはハイセンスかLG等からでしょう
今回はレグザで早期に壊れて、
次もレグザで早期に壊れたら大ダメージだから、
レグザは避けて良いと思うけれど他社でも同じかも
「もう◯◯の◯◯は買わない」は良く見る書き込み
お気の毒ではありますが、近年のテレビは限界を超えると簡単に壊れる様に見えるし、修理費用は高額
画質に好みはあるだろうけれど、見て画質に不満が無ければハイセンスはあります
価格は安く、メーカー保証期間はリモコンを除いて3年間。壊れたら買い替える、次もハイセンスという人もいます
今回は購入から4年を超えて、延長保証で購入金額まで負担が無いから、むしろ良い方だと思います
テレビは壊れない様に配慮して設置する
日差しは当たらない涼しい所が良いかもしれません
修理したこのテレビが長く使えれば良いし、その頃には、日本のメーカのテレビの事情は変わっているかもしれません。良くなることは無さそうですが
書込番号:26107161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入金額まで保証される保険はいいほうですよ。多くの場合は、保証金額が毎年減額されるパターンです。
>5年保証とかだと最後の5年目は修理代の20%までとかってこともしばしばです。
>10万円だと2万円までしか保証されないってことになりますので、………………
減額されるってそれ保証じゃないですね、保険ですね。車の車両保険と同じ。
それを保証と呼ぶことがおかしい。
家電業界、販売店も含め保証と保険を正しく使い分ける自主規制が必要だと思うが。
書込番号:26107218
1点

>あと延長保証もきちんと調べて入るべきでした
まあ、これが全てですね。各社一律のサービス内容ではありませんので。14万円弱の負担が4.5万円程度の負担で済んだのだからラッキーですよね。
書込番号:26108360
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





