
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2025年3月11日 19:55 |
![]() |
188 | 22 | 2025年3月8日 23:10 |
![]() |
41 | 3 | 2025年3月8日 05:34 |
![]() |
5 | 3 | 2025年3月7日 14:22 |
![]() |
495 | 53 | 2025年3月5日 10:18 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2025年3月3日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900L [55インチ]
13年ほど使ってたソニーの液晶テレビ(46HX850)からの買い替えです。具体的に言いますとサッカーを見てた時にユニホームの背番号付近、輪郭部付近に顕著なチラツキがあり、倍速モードを変更しましたが改善されず。有機ELテレビは速い動きに強いと聞いてたので少し残念です。他は鮮やかで高コントラスト、不満はないのですが・・・。スポーツ観戦が多い人にはあまりお勧めできません。
3点

>ビール次郎さん
こんにちは。
有機ELは画素応答速度が液晶より1桁ほど速いという特長があり、例えば女優さんのアップショットで髪の毛が微細に高速に揺れるようなシーンでは動き滲みが液晶に比べて少なくなるというメリットがあります。
ですが、おっしゃるようなシーンでは液晶も有機も同じくホールド型素子特有の欠点が出てしまいます。
ホールド型素子の欠点は倍速駆動である程度解消されますが、倍速駆動では補間フレーム生成が必要なので、ここで必要とされるのは動きベクトル検出の精度です。
ユニフォームの背番号みたいなものは動きベクトル検出がエラーを起こしやすい代表格なので、検出にエラーがあると補間フレーム生成もうまくいかず、動きボケ、にじみが改善されないと言った結果となります。
スポーツ観戦での動きボケに関しては液晶も有機も倍速で同じような補間アルゴリズムを使っているので、似たような結果です。動きボケがあるとお勧めできないというなら液晶も有機も両方ともお勧めできなくなりますね。
書込番号:26106421
7点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。前のテレビにはない現象だったもので、気が付かなかっただけかもしれませんね(汗)
書込番号:26106563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビール次郎さん
KDL-46HX850は4倍速駆動パネルでしたので、2倍速駆動の55X8900Lと比べ、なめらかだったのかもしれませんね。
書込番号:26106596
10点

>すずあきーさん
返信ありがとうございます。それはありそうですね。当時、プラズマを検討してましたが電気代がかかること、発熱があること等々で断念。店員さんから勧められた46HX850にしました。
書込番号:26106627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W90A [43インチ]
11年間使ってきた VIERA TH-L42FT60 が壊れてしまったので、同じVIERAなら安心と思い、スペック等おおまかに確認してこちらを購入。
「Fire TV組み込み」との点は製品情報として見ていたものの、あまりイメージがわかず、まあ使えばわかるだろうと思ったのですが‥‥ユーザーインターフェースや動作がかなり「ポンコツ」で驚きました。
TVとしての基本機能や映像品質などはさすがPanasonicと言える安定したものなのですが。
馴染みのあるユーザーフレンドリーなPanasonicのUIに、Fire OS由来と思われる異質なUIが無理やり同居したもののうまく連携できてないような感じで、設定メニューやヘルプがわけのわからない状態になっています。
また全体にレスポンスが遅く、何をするにしても1〜2秒ほど待たされるのが地味にフラストです。
OSのアップデートでなんとか改善されることを期待します。
以下、こまごました不具合について Panasonicのサポート窓口へ送った内容を要約して共有致します。
これらについて何か知見のある方があれば、補記をお願いします。
なお、Fire OSバージョン 8.1.1.8 (RS8118/2902) の情報です。
−−−−−
◆明らかに異常な点
▼ビエラリンク設定の電源連動をオンにしているが、HDMI-1端子のDIGA (DMR-BRG2030) をオンにしても電源オンにならない
※VIERAオフ→DIGAオフは正しく動作する
※なぜかVIERAをオフにした直後だと、DIGAオンと連動してオンになることもある。時間が経つと効かなくなる模様
▼DIGAで録画を見て、VIERA電源オンのままDIGA電源をオフにした後、「地上」「BS」などライブ視聴ボタンやハンバーガーメニューボタンを押しても反応しない
※番組表やマイビエラは機能する。仕方なく「番組表」→「戻る」の操作をしてライブ画面にしている
▼録画の再生時に早送りをすると、急に数分戻ったところにジャンプすることがある
▼音声コマンドで「ホームネットワーク」と言ってもホームネットワークに入ってくれない
▼ホーム→ヘルプ→ユーザー補助→Fire TVのユーザー補助機能に入り、下矢印でヘルプ文の末尾までスクロールすると、そこからスクロールができなくなる
−−−−−
◆不便・奇妙な点
▼TV放送視聴時の字幕のオン/オフが、前のVIERAではリモコンのボタン1押しでできていたが、本製品ではハンバーガーメニュー → 4回下矢印 (上矢印で逆端ワープ不可!!)→「信号切替」 → 3回下矢印→「字幕」 と、なんと10アクションも要する。オン・オフはよく行うので地味に困ります。
▼「ビエラ操作ガイド」が設定メニュー「デバイスとソフトウェア」の下にある。カテゴリ付けがおかしい。「ヘルプ」の下にあるのがFire TVやAlexaのヘルプばかり。PanasonicのTVを買ったはずなんですが?
▼DLNAクライアントとして音楽再生などをするいわゆるお部屋ジャンプリンクについて:
・そもそも「お部屋ジャンプリンク」というメニュー項目がない。入力切替の「ホームネットワーク」に入る必要があって、非常にわかりにくい
・音楽フォルダ→プレイリストに入り、プレイリストを選択すると、普通は音楽が開始するはずが、なぜかプレイリストがフォルダ扱いになっており、「コンテンツがありません」と表示される。「音楽」のタブに移動して自分で曲を開始しなければならず、プレイリストの意味がない。
・リモコンの「戻る」ボタンの位置が、従来のPanasonicのTVやDIGAのリモコンに対して左右逆
・ハンバーガーメニューや歯車メニューで項目を選択するとき、端から逆の端への選択ワープができない
43点

>さ〜ぷるさん
UIが混ざってしまう問題はAndroid TVでも起きています。メーカーメニューと混在しますので。
ただstick 4K MAXでもYouTubeコメント欄でフリーズし、他のU-NEXTやAmazonPrimeに切り替えてもYouTubeが機動しなくなる不具合が発生しました。私の環境でです。今月から。
fire TV自体を設定から再起動しないと永久に復帰できません。いい外付けのSTBはないですかね。Google純正は異様に高いし。アップルTVはHDR系対応弱いし。
書込番号:26001220 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>さ〜ぷるさん
>>▼ビエラリンク設定の電源連動をオンにしているが、HDMI-1端子のDIGA (DMR-BRG2030) をオンにしても電源オンにならない
DIGAに連動させてテレビもオンにする場合、DIGAのホームボタン(緑色)を押すのが正解です。
Fire TV OSになる前のFirefox TV OS系のころからそういう動作です。
書込番号:26001437
2点

>さ〜ぷるさん
「なるほど、そう言う意見も有るのか..」と参考になりました。
私自身はPanasonic フルハイビジョン液晶テレビ37インチ(TH-L37S2)を13年使用した後に、Panasonic 4K液晶テレビ43インチ(TV-43W90A)に買い替えましたが、元々最初からテレビは観るだけの使用で接続機器もSONY Blu-rayプレイヤーだけなので、そう言ったユーザーの私自身としてはテレビの進化に感動しました。
元々Panasonic VIERAの機能を使い倒していた人にとっては、確かにfire tvとなったPanasonic VIERAは使い辛く感じるかも知れませんね。だってOSそのものが全くの別物なんですから。
でも『観るだけ』のライトなユーザーにとっては特段に大きな不満は有りませんよ。
書込番号:26001959 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>さ〜ぷるさん
基本のOSが全く別物になっているので、今まで出来てきたことが出来なくなっていたり操作方法が大きく変わっているというのは受け入れるしかありませんね、逆にFireOSになったことで出来るようになったこともあるはずですしOSの変更にはいい面も悪い面もあって当然でしょうから
PanasonicがFireOSを採用した一番の理由、最大のメリットはソフトの開発費を大幅削減することだと思いますが、ユーザー側から見たメリットとしては今までVIERAに慣れ親しんだ人というよりもメリケン情緒は涙のカラーさんのようにVIERAユーザーでも初めてスマートTV機能付きのVIERAを使う人や、他社製TVを使っていた人でもFireTVStickを使っていれば違和感なく使えるという部分が大きいように思います
実際に今までのVIERAからFireOSに変わって感じられた◆明らかに異常な点、◆不便・奇妙な点に関してですが、正しく連動しないなどは狙って作っているわけではなく上手く実装できていないだけですのでアップデートで正しく動作するようになるとは思います
それに対して今まで1アクションで出来ていたことがメニューからの呼び出して大幅に操作が増えたなどについてはFireOS採用TVの仕様がそうなっているということですから受け入れるしかないでしょうね
今年のモデルはFireOSの1号機ですので、開発費の削減の効果が出ているということではないでしょうがソフトの開発費を削減してハードの開発に力を入れることが出来るのであれば実際に感じられた「TVとしての基本機能や映像品質などはさすがPanasonic」というのがさらにブラッシュアップされるでしょうしここは他社製OS採用のメリットだと思います
メリットがあればデメリットもあるわけでFireOSを採用した最大のデメリットはアップデートなどOSの変更に関する部分がPanasonic主導で出来なくなるので、アップデートや機能の追加など今までに比べると時間が掛かる、思うような実装が出来なくなるという部分でしょうね
書込番号:26002438
27点

Fire TV Stick にチューナーと録画機能を実装しただけ
ではありますが、先にfireOS tv作った会社も飛んだし
続いて終るかもね
書込番号:26003850 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

少し間が空いてしまいましたが、いろいろと参考になる情報をご返信頂いた皆さん、ありがとうございました。
お教え頂いたことを試した結果とか、あとはパナソニックからの返答もあったのですがその内容とか、また追って整理して投稿しようと思います。
いまはひとまず御礼のみ申し上げます。
書込番号:26013438
5点

TV-43W90A について、皆様から頂いた情報へのレスと、その後の続報を記します。
字数制限があるので2回に分けます。これはその1です。
初めにここまでの経緯を踏まえ、現時点の1ユーザーとしての見解を申せば、
「TV放送やDIGAの録画を見る程度のシンプルな使い方ならばよいが、お部屋ジャンプリンクやHDMI連動、TVに接続したHDDへの録画、DIGAへのダビングなど活用したいのであれば、現時点でパナのFire OS搭載TVはお勧めできません。」
ということになります。
●KUMA&CAFEさん:
Android TVなるものの存在を浅学にして存じませんでした。AQUOSなどで採用されているのですね。勉強になりました。
●プローヴァさん:
>DIGAのホームボタン(緑色)を押すのが正解です。
┗わが家のDIGAのリモコンの画像を添付しましたが、「機能一覧」がホームの役割でしょうか? 下記4.に記した通り、この操作でもオンにはなりません。
●メリケン情緒は涙のカラーさん、今日の天気は曇りですさん
全くの別物になったことで、デメリットもあるがメリットもある、というお話はわかります。
ただ個人的には、前のVIERAでできたいくつものことができなくなったデメリットとUI混乱のデメリットが圧倒的に大きく、それを補うメリットとしては、前のVIERAで使っていたFire TV Stickを挿さなくてよくなったぐらいで、ほぼ何も感じませんでした。残念です。
−−−−−
以下文中、【P】はパナからの回答の要約、「前のVIERA」は買い替え前の「TH-L42FT60」です。
現在の Fire OSバージョンは 8.1.1.8 (RS8118/2902) で、下記すべてその環境での情報です。
なお、パナのサポートサイトによると次のOSバージョンアップは、当初予定の2024年内から延期されて2025年4月末「目処」になったそうで、「目処」なので再延期もありそうですね。
それまで、諸問題は残り続ける‥‥ということでしょうか。
●まずは前回書いていなくてあとから気付いた追加の問題点から。
1と2は、前のVIERAではできていた機能です。
−−−−−
▼1.TVでHDDに録った録画のDIGAへのLANダビング機能が(まだ)ない
これについては、OSバージョンアップで対応するような情報がありますが、上記の通り、いつになるやら。
▼2.TVでHDDに録った録画のタイトルが編集できない
気付いたときはさすがに驚きました。OSバージョンアップで対応するのか? わかりません。
▼3.TV電源オフの状態からリモコン「YouTube」ボタンを押すとTVはオンになるが、YouTubeは立ち上がらない
わざとでしょうか?(笑) なお、何度も試していると立ち上がることもあります。
ほかのボタンは、詳しく試せていませんが、ABEMAもNG、他は該当アプリの画面が出るようです。
(その2に続く)
書込番号:26024855
1点

(その1から続き)
●以下は、前回書いた問題についての続報です。
−−−−−
▼4.DIGAをオンにしても電源オンにならない
↓
【P】弊社テレビはディーガの電源をオンにしたのみでは連動オンしません。ディーガの「録画一覧」「機能一覧」「番組表」「予約確認」など、ディーガの操作が必要です。
↓
【誤回答】「録画一覧」「機能一覧」「番組表」「予約確認」などの操作をしてもオンにならない。
前回記した通り、VIERAをオフにした直後だと連動オンになり、時間を置くとならないので、明らかにVIERA側に異常があるはず。
前のVIERAでは、DIGAのリモコンで「録画一覧」を押すだけで連動オン→DIGA表示してくれていた。
−−−−−
▼5.DIGA録画を視聴しDIGA電源を切った後、「地上」ボタンやハンバーガーメニューボタンが反応しない
↓
【P】テレビで「設定」→「ディスプレイとサウンド」→「ビエラリンク」を「エキスパート」にし、「ディーガ操作」を「通常」にする
↓
【有効】これまで「ディーガ操作」を「拡大」にしていた。「通常」にすることで「地上」「BS」などは効くようになった。
改めて操作ガイドを見ると、「拡大」だと「地上」などのボタンがDIGA操作用になるように書いてあり、これが原因か!と思い当たりました。でもこれに気付けというのも難しい。
またハンバーガーボタンは依然効かないけど、考えてみればこれは仕様かも。
−−−−−
▼6.HDD録画の再生時に早送りをすると、急に数分戻ったところにジャンプすることがある
↓
【P】同事象が発生しているといった傾向的な情報はございませんでした。TV-43W90Aのソフトウェアが最新か確認を。
↓
【役に立たず】OSは今も事象報告時のままの 8.1.1.8 (RS8118/2902)で「最新」と表示される。
現象は、明確に起こっている。(たまに出る。再現性なし。)
Fire OSつまりAmazonの問題なのだが会社間の情報共有・作業連携もうまくできないしAmazonが動いてくれないという感じでしょうか?
−−−−−
▼7.音声コマンドで「ホームネットワーク」と言ってもホームネットワークに入ってくれない
↓
【P】音声コマンドについては、Amazon社におけるAlexaの仕様に依存するため、弊社より具体的なご案内が難しい。
↓
【役に立たず】本音でありましょう。でも Panasonicの製品を買ったのだしワンストップで対応すべきとは思いますが。具体的にどこに問い合わせるのかを、再問い合わせ中です。
−−−−−
▼8.ホーム→ヘルプ→ユーザー補助→Fire TVのユーザー補助機能 に入り、下矢印でヘルプ文の末尾までスクロールすると、そこからスクロールができなくなる
↓
【P】「ホーム」→「ヘルプ」はAmazon社のサポート項目で、弊社にてのご案内が困難です。Amazon社へご相談を。
↓
【役に立たず】同上
−−−−−
▼9.上記以外の「不便・奇妙な点」について
【P】開発チームへ申し送る、とのこと
現時点の情報は以上です。
書込番号:26024862
0点

>さ〜ぷるさん
パナソニックの回答通り、「機能一覧」でよろしいかと。
パナソニックも傾向的な情報がない項目があるとのことだから、スレ主さんお持ちの機器の個体不良の可能性もあると思います。販売店に話をして初期不良交換をリクエストしてみては?
書込番号:26024877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフト委託先が倒産したのが元凶かも
書込番号:26024944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自社に技術はないにしても
技術者は、機能の実装の難易度とスケジュールの達成はどうであるかは分かっていたと思いたいけれど…
発売前の大方の懸念以上に機能の搭載は遅れていて、不具合動作の解決見込みは不透明です
技術の問題でなく判断が遅過ぎるのかもしれません
と思います
書込番号:26025135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ソフト委託先が倒産したのが元凶かも
根も葉もないことを投稿する人間もいますのでご注意下さい。
書込番号:26025252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Z95Aさん
>ソフト委託先が倒産したのが元凶かも
その倒産したソフト委託先の会社は何と言う会社名ですか?
Google検索で調べてみましたが出て来ません。ソースまで出してくれないと信憑性が薄いですよ。
書込番号:26025277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレッド主です。続報を記します。
まず、昨日気づくと、Fire OSのバージョンが前の投稿時の 8.1.1.8 (RS8118/2902) から、いつの間にか 8.1.3.0 (RS8130/3197) にバージョンアップされていました。
おそらくそのおかげと思いますが、
▼4.DIGAをオンにしても電源オンにならない
については、どうやら改善されたようです。
前に書いたとおり、これまでは「VIERAオフ直後なら連動してオンになるが、時間が経つとできなくなる」という状況でしたが、時間をおいて試しても連動オンするようになりました。
このため、初期不良の申告という線はとりあえずなくなりました。
<参考>
◎オンになる際、画面左下に「Loading...」と表示されます。
◎上記の話より前にパナのサポートから以下を試すようにとガイドされていました。
・DIGAの設定で「ビエラリンク制御」を一旦「切」って再度「入」にする
・VIERA、DIGAの電源リセット(電源ケーブルを抜いて1分放置して入れ直す)
これをやっても改善しないことを確認し、その後、上記バージョンアップと改善に気付いた、という時系列でした。
正直、トンチンカンなガイドに無駄骨を折らされた思いがしました。
また、きょう操作した限りでは、以下2点についても改善が見られました。
▼3.TV電源オフの状態からリモコン「YouTube」ボタンを押すとTVはオンになるが、YouTubeは立ち上がらない
▼6.HDD録画の再生時に早送りをすると、急に数分戻ったところにジャンプすることがある
ただこれらは、恒常的な解決かどうかまだわからないので、もう少し様子を見ます。
ちなみに「hulu」と「ABEMA」ボタンのみ、現時点でもダメでした。
以下の4点は、現時点でも改善していません。
▼1.TVでHDDに録った録画のDIGAへのLANダビング機能が(まだ)ない
▼2.TVでHDDに録った録画のタイトルが編集できない
▼7.音声コマンドで「ホームネットワーク」と言ってもホームネットワークに入ってくれない
▼8.ホーム→ヘルプ→ユーザー補助→Fire TVのユーザー補助機能 に入り、下矢印でヘルプ文の末尾までスクロールすると、そこからスクロールができなくなる
ちなみに7の音声コマンドについては、「入力切替 HDMI1」と言っても「何かわかりません」とサンドウィッチマンみたいなことを言ってきます(笑)。字幕オンオフもできないし入力切替もできない‥‥ガックリ来てしまいます。
最後に、
▼9.上記以外の「不便・奇妙な点」について
これも改善しておらず、新たに次の点を追加しておきます。
・番組表を開いたとき、DIGAの[予]マークが最初は出ず、一度閉じて再度開くと表示される
従来の使いやすかったVIERAと比べると、まだまだ不具合や使いにくさのオンパレード状態です。
さらなるバージョンアップを辛抱強く待つしかないようですね。
決して安い買い物ではなかったのに、残念な状況と言わざるを得ません。
書込番号:26043265
6点

> ▼6.HDD録画の再生時に早送りをすると、急に数分戻ったところにジャンプすることがある
これについてはその後、何度か試すうちに再発を確認し、改善されていないことがわかりました。
一度などは、豪快に1時間ほども逆戻りしました。すごいですね。(笑)
ついでの腹いせに(笑)「使いにくさ」の追加をします。
▼録画の早送り・巻き戻しをするときの画面に流れる飛び飛びのコマ送りの表示インターバルが長くて、従来のVIERA・DIGAがインターバルが0.25秒とかそんな感じだったのに対し、当機は0.5秒ぐらい。ここだと思って再生に戻しても10秒ほどずれてしまうのが地味にフラストレーションです。
▼字幕オン・オフの操作方法が、録画再生時と放送視聴時で異なる。これも従来のVIERAでは同じでした。
Panasonicの日本企業らしい丁寧さが、録画関係が機能不全でも使うユーザーは少数だろうから優先度下げてあとで対応すりゃええでしょ、というAmazonの米国らしい割り切りに押し切られているとでも言いましょうか、そういう感じがしました。
書込番号:26060100
4点


本当に撤退しそうですね。
>
2024年12月18日 1:17 (1ヶ月以上前) 返信5件目
Fire TV Stick にチューナーと録画機能を実装しただけ
ではありますが、先にfireOS tv作った会社も飛んだし
続いて終るかもね
書込番号:26076232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AmazonがFireOSから撤退したかも
Fire TV StickにAndroid14を搭載
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/android-14-based-fire-tv.html
書込番号:26099306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックがテレビ事業から撤退したら、残るはソニーのみ...ですか...。「ソニーのテレビ事業もいつまで持つか?」と考えると、「買い換えるならTCL製かな」と個人的には思っています。
「日本の家電メーカーの御家芸だったテレビは、中韓の家電メーカーの価格競争に負けて売れなくなった。」と言われていますが、果たしてそうなのでしょうか?
ジャンルは違いますが、スイスのブランド時計は高価でも売れています。それも古参の機械式時計が今の時代でも売れ続けているのです。年々価格が上昇しているスイスのブランド時計はそれでも売れ続けているのです。
特にROLEX、OMEGA、Cartierは堅調に売れ続けています。それは“装飾品”としての魅力が有るからだと私は思っています。
実際に私自身も70万円ほどで買ったOMEGAと言うスイスのブランド時計を愛用しています。SEIKOは選びませんでした。やはりスイスのブランド時計の方が魅力的だからです。
日本の家電メーカーの体力が弱くなった原因は、「価格が高価でも買いたい!」と人々に思わせる魅力が減ったからなのでは?と思っています。
書込番号:26099626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SEIKOは選びませんでした。やはりスイスのブランド時計の方が魅力的だからです。
誤解を招くと悪いので説明しますと、「高価なSEIKOの時計は買っていません」と言う意味です。
20万円台までの安い時計ならば、SEIKOやCITIZENの時計は過去にちょこちょこ買ってました。飽きて全て売ってしまいましたが...(^^;)
書込番号:26099645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時計もテレビも耐久消費財として妥当な価格で永く使えるなら、今まで買っていた人達はこれからも買うでしょう
シチズンとセイコーは以前から、小型の工作機械や部品等は造って売っています。時計だけではありません
G-SHOCKのカシオは電卓もコンパクト・デジカメ等も最早さして造って売ってはいないでしょう。電子楽器や電子辞書等は継続して販売しています
もちろん日産やパナソニック等の様に、一般消費者には「突然」のニュースは無いとは限りませんが…
ホンダは祖業のバイクの他にビジネスジェットは好調です。ロボットは何れは何処かでかもしれません
大手家電量販店の店頭の大型テレビは多くがソニー
ソニーはゲーム機器、エンターテインメント(映画)や金融等は好調に見えます。余力でテレビの事業は継続できそうです。サイズの大きくない普及価格帯のテレビは用意しないかもしれませんが…
東芝、日立と三菱はエアコン、洗濯機と冷蔵庫以外の家電から撤退しました。総合家電はパナソニック一社のみとなった現在、パナソニックが模倣する商品がありません
他社が製品化して確立したジャンルに後から大量生産で安く市場に参入の方法論が使えなくなりました
大手家電量販店でパナソニックの商品を探すと家庭用電話機、FAX、電動歯ブラシ、シェーバ、調理機器各種やマッサージ・チェア他の健康商品等もあります
洗濯乾燥機とヘア・ドライヤは人気はある様です
デジタル・カメラはどうなのでしょうか
他社の後から市場に参入しても、止めるという選択肢がありません。プラズマに最後まで固執していたことに現れている様に思います
シャープ、三洋電機やビクター等の協力関係にある関西圏の事業者が退場したことも影響しているかもしれません
もしも次の一手の準備は無いのであれば…旧松下電工の範囲の事業は堅調なのではないでしょうか。そちらを中心に考えた方が良さそうに見えます
パナソニックは以前から危機的状態からV字回復を繰り返しています。今回も乗り越えられると期待しています
書込番号:26099664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナソニックは以前から危機的状態からV字回復を繰り返しています。今回も乗り越えられると期待しています
自分も大いに期待していますが、今般の状況はやはり相当に厳しい様ですね。
書込番号:26103036
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
ハイセンステレビ購入予定していましたがビッグカメラにて実物を見てきました!REGZAとハイセンスのの差があまりにもありすぎてREGZAを購入しました!ハイセンステレビは安いだけのテレビかもしれない!もうハイセンステレビは買わない!!!
書込番号:26101745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナタはそればっかりですね!
REGZA購入おめでとう御座います。
書込番号:26101769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

REGZAとハイセンスは、あんまり変わらない気がする
書込番号:26101808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もうハイセンステレビは買わない!!!
日本語が不得手のようですが、1度も購入したことがないなら、もう買わないとは言いません。
書込番号:26101950
23点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M530X [50インチ]
2019年12月購入です。
今日(3月6日)、突然、視聴中に絵が消えました。
SWをオンオフしても症状が同じ。以下を確認。
1.別の部屋のTVを見る。問題なし。アンテナ、放送の問題では無し。
2.レコーダーが付いてるので、ビデオモードで、レコーダーのチャンネルで視る。絵は出るが、volumeが効かない。
3.一度、名電源を切り、再起動。症状は変化なし。
4.コンセント抜き、再起動。結果は復帰です。
5年の長期が、2カ月前に切れ、不具合発生です。
今後不具合は発生の可能性は不明ですが・・・・・・。
1点

コンセントを抜いて放置の後に再びコンセントを挿して復旧は、不具合では良くあることだと思います
その症状は基本ソフトの不具合動作というよりは、
ハードウェア寄り何かに起因の動作かもしれません
そのまま使えば良いと思うし、
深刻な事態を想定して更新機種を検討して良いかも
候補を幾つか用意する
壊れたら直ぐに行動できるように
価格を前機種並みに抑えるために、後継機種は仕様がダウン、機能が削減されていたりはあります
外付固定ディスクをつないで番組録画を楽しんでいて、テレビの更新で録画番組を引き継ぎたいなら、録画番組の引き継ぎ手段の用意は必要です
再び不具合が発生しなければ良いと思います
書込番号:26100879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Poomsakさん
こんにちは。
今後、コンセント抜きリセットでダメな場合は、メニューから初期化1を実行してみてください。
両方ともソフト起因の不具合には効果的です。初期化1までやってダメならハード起因の疑いも出てきます。
書込番号:26101172
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
1年程前から白っぽい画面になると白い斑点模様が見えるなと気になっていたんですが、最近ひどく目立ってきて価格コムで調べて「オセロ現象」が故障だと知りました。
急いで保証書を見たら電気店保証が6年間あったんですが、完全無償は3年目までで、私のテレビは3年と数ヶ月経っていたので技術料のみ無償で出張料と部品代は有償。とりあえずメールで価格コムの書き込みを参照にし故障相談。後日ソニーから電話で「出張料5,500円とパネル交換25万円かかりますがどうされますか?」と言われ、「保証の事は理解している上で言わせてください。1年前から症状が出ていた。高額なフラッグシップモデルを購入して2、3年で故障、更にパネル交換で25万円と言われても簡単に納得できません。仮にパネル交換してもオセロ現象が出ると価格コムの情報にあった。メールに参照でつけていた価格コムで現象を見ていますか?」と返すと、「価格コムは見ていない(見ない)。出張料5,500円とパネル交換25万円かかりますがどうされますか?」の繰り返し。それでも「高額なフラッグシップモデルを購入して2、3年で故障、また故障するパネルに25万円出せとは消費者を馬鹿にしているんですか。」と言うと「他の者に相談して後日連絡します。」
後日ソニーから(前回とは別の人)「保証保証とマニュアル通りの回答で、ご不快な思いをさせて申し訳ない。お客様の状況は理解した。今回は出張料を無料にするので、とりあえず状況を確認してどうするのか判断するさせて欲しい。」
後日ソニーの請負業者(地方の電気店)が訪問。「オセロ現象」を確認し開口一番「今回は出張料をサービスします。この現象だとパネル交換に25万円かかりますがどうされますか?(すでに金額が書いてある紙を持ってました)」私「・・・・。ソニーから何も聞いていないんですか?オセロ現象と今回の私のケースを踏まえた上で、状況を確認して新しい提案があると思っていた。最初の電話対応と同じ内容回答で正直ビックしています。高額なフラッグシップモデルを購入して2、3年で故障、また故障するパネルに25万円出せとは消費者を馬鹿にしているんですか(←私も同じ内容を発言)。」業者「ソニーからは特に聞いていない。」私「オセロ現象はネットでも多数報告がある。リコールレベルじゃないのか。商品を返して返金してもらいたい気持ちだ。」業者「リコールにはなっていない。」私「(業者の方に言っても無駄な事だと分かりつつ)オセロ現象をソニーは何件故障対応したのか教えて欲しい。私みたいに故障だと思っていない人も多いはずだ。」業者「ネットの情報は把握しない事になっている。件数はわからない。返金をご希望ということでソニーに確認の電話をします。」と外に出て電話。
20分程で戻ってきて「返金や無償対応はできない。値引きはできるがどうか。ちなみにパネルの在庫がないので同等商品の75X90Lとの交換になる。」私「減価償却の考えで3年間使用した分程度は仕方ない。」業者「どこまで値引き出るのかソニーに確認する。」と外に出て電話(2回目)。
20分程で戻ってきて「税込20万円でどうか。」私「・・・。金額はいったん置いといて、75X90Lってセカンドモデルではないのか、なぜ95シリーズのフラッグシップモデルの同等品にならない?」業者「95Kから液晶の仕様が異なり、95Jと液晶が同等品なのは90Lになる。リストも代替品は90Lとなっている。」私「液晶以外で95Jと90Lの違いってわかりますか?」業者「今調べます。」私「高額な商品なので普通は液晶以外の違いを説明してから提案しませんか?」業者「(スマホを見ながら)形状以外は音声なども同じです。」私「(パソコンを見ながら)スピーカーの数や出力が違いますよ。なぜ20万払って下のモデルに買い替えないといけないんですか?テレビを購入する時は画質以外にもスピーカーやフォルムといった付加価値も考慮しますよ。95Jより90Lが8万円くらい安価なので差額を貰いたい位ですよ。そもそも20万円の根拠は?」業者「ソニーの決まりで95Jの代替品は90Lとなっています。20万円はキリが良いからと言ってました。」私「代替品を90Lと決めているのはソニーだけの考えでしょ。なぜスピーカーなどの機能を無視して液晶だけの機能で代替品を90Lにしているのか納得のできる説明をしてください。私がソニーに直接話できませんか。」業者「直接の電話できませんし、仮に電話しても私が話した回答と同じ事を言うだけです。代替品に95シリーズを希望されている事をソニーに確認して後日報告します。」と言って帰って行きました。
いちいち外に出てソニーに確認の電話をするからその間に待たされてるし(私が言っていることをまた説明しているから時間の無駄。そもそも、その場で電話しないから私が言っている事がきちんと通じているのかも不明。請負業者の人も可哀想です。)、とにかくソニーの不誠実な対応に失望しました。AV家電はソニーに統一して愛用していましたが、、、
17点

ヤマダ電機のザ安心に2年入ってれば、パネル交換無料ですが
購入なら来年からも
書込番号:25996829 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>オレンジ4さん
お怒りの気持ちや不便さへの落胆お察しします。
返金もだめですか。電話口の方はマニュアルに沿った対応だとは思います。コールセンターの人、テレビに関しては詳しく無いからね。どこのメーカーも。
一部返金求めるのも妥当だとはおもわれますが、SONYでその手の話を聞いたことがない。そもそも最近は他メーカーも減額返金の話を聞かない。
スレ主様には残念ですが買取業者に出す、自分でヤフオクで売るなどの選択肢も見えてくるかと思います。まだジャンク品ではなく中古品判定になります。
新車もそうですが保証期間で区切らないと企業はやっていけません。SONYテレビの過去ユーザーの故障体験をみるとSONYはとても強気な対応です。
書込番号:25996834 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>オレンジ4さん
どちらも正論という感じ。
95LだとMini LEDになるので違うというメーカーの言い分も理解は出来ますが、3年ちょっとで壊れたことに対する対応があまりに「マニュアル通り」だし、ユーザーの納得を得るための知恵や工夫が全くないのは日本経済の衰退と無縁ではない気がします。
ソニーと(質が低い)業者との意思疎通が無いのは私も納品時(ソニーストアで購入)に経験しています。他のメーカーならどうかと言えば、コールセンター業務委託先のインド人や中国人が対応するようなところもありますから、今はそんな時代なのでしょう。
20万で90Lだと言うなら、25万円で95Lにしろと言ってみては?。無理なら中古でシラッと売って買い替えて忘れるか、少し新しくなったことで音質差を受け入れるか。
もはや、保証期間を過ぎたら諦めて買い換えるくらいの心持ちが必要な時代なのかも。
書込番号:25996955 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>オレンジ4さん
過去のスレで95Kに交換(この場合は保証期間内)というのもありますね。
書込番号:25996965 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>オレンジ4さん
こんにちは
3年で延長保証の部品代が切れると言うことはヤマダ電機購入でしようか?
もしそうなら今からでもヤマダの新安心保証に有料ですが入れば、1ヶ月後から保証修理できますよ。
他社購入ですとこれはできませんが。
この件、結構不具合報告の口コミは多いですが、メーカーは傾向不良や無償修理告知してないので、延長保証が使えなければ有償修理にしかなりません。これはごねても無駄です。1人で訴えても勝てるわけないですし、日本では集団訴訟も一般的ではないですから。。。
メーカーは不具合頻度等をみてそういう対応に決めていると思われるので、難しいかと。
ただ、今後も頻度が増える様なら後付けで無償修理案内が出ないとも限らないので、修理にお金を出したくないならそれまで待つと言うのもあるかも知れません。輝度ムラが出て画質が悪くても見えなくはならないのでしばらくは使えるかと思います。
ソニーは無償点検や修理などを結構地道にやる印象でしたが、中華メーカー並みの考え方に変わったんだと思いますよ。
書込番号:25997004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

非常に読みにくい書きコミですが、ま、お気の毒な話です。
メーカーサービスに電話する前に、何故に先ずは販売店に相談しなかったんでしょうか ?
また、不特定多数の信憑性も高くないかもしれないネットでの話を持ち出して、声高に迫る、もあまり良くない切り出し方だと思いますね。
3年前の最上位モデルを現行の最上位に交換しろ、も無理でしょう。保証が切れる前から症状が現れていたのなら、その時点で動けば良かったのに・・・
最終的にどうなったのか知りたいですね。
書込番号:25997068
22点

塩対応のソニーには、ガッカリなんだ
流石にオセロは拡散シートの設計ミスだと思うんだ
設計ミスのツケを消費者に支払わせるなんて悪いヤツだ
書込番号:25997118 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

不具合の数は多そうなのに、その原因は謎のまま?ですね
LEDのキャップが焼けてムラになるのか、光拡散シートがLED側に歪むのか
新品パネルも交換パネルも ほぼ2年で不具合出るようですし
保証も部品代が出るのに出ないなら、上のように騒いでも良いけど
そもそも無料保証で部品代が出ないなら、購入者が悪いだけです
ローンのなけなしの金で無理して75インチを買う人と
金あまりで余裕に75インチを買うのとは違うんでしょうけど
安い55インチを直ぐ捨てる感覚で買われた方が良いかもね
ヤマダ電機の6年部品代無料のザ安心保証年4000円は必要ですが
書込番号:25997233 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>オレンジ4さん
レス拝見しました
何とも悲しい出来事だと思います
良き方向に解決するといいですね
当方もKJ-85X95Jを所有しております
2021年12月にソニーオンラインストアで購入しました
クーポン利用で無料のベーシック延長保証には加入していました
最近、価格.comのスレでオセロ現象の件を見かけました
気になって所有しているテレビ画面を確認すると…
見事なバックライトの〇〇模様が…
いつからか忘れましたが、以前からバックライトの照度ムラは気になっていたのですが、こんなにくっきり見えるとテンションだだ下がりになってしまいました
幸い、延長保証には加入していたので、ソニーに連絡して症状を伝えると、あっさりとバックライトの故障を認めました(電話でオセロ現象と口に出して伝えたら、知らない言葉では無い様で、担当のオペレーションの方は理解してました)
他のレスにも書いていた通り
@保証期間内なので無償の修理となる
Aバックライトの故障となるので、パネルごとの交換になる
B85インチの交換用パネルは在庫がない、発注してもいつ来るかは未定
C現在修理が不可能な状態なので、後継モデルのXRJ-85X95K(2022年モデル)へ交換対応となるがどうか?
と提案され、それを受け入れました
本来ならば、症状をサービスの方が確認して、後日修理日程を決めるそうですが、サービスの方が拠点地から距離が遠いのもあり、症状確認と交換手続きを同日に行うという話になりました
結果としては、満足な対応ではあります(まだ、今日時点では交換してませんが)
ただ、不満があるとすれば修理申し込みまでの行程。
電話やチャットなんかで修理申し込みをしましたが、最初は堂々巡り。電話も自動音声のみの対応でナビダイヤルで有料。
有料はまだいいにしても、直接オペレーターに話ができるシステムにして欲しいですね
他のソニー製品はオンラインから修理申し込みできたのに、何故かテレビは修理窓口がわかりにくいのが不満でした
長文失礼しました
書込番号:25997243 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Z95Aさん
ネットで調べたんですが「ヤマダあんしん保証(New The 安心)」の事でしょうか?
加入前購入した商品も対象みたいです。
って事は、今から入っても修理対象になるって理解で良いのでしょうか?
書込番号:25997913
3点

>KUMA&CAFEさん
今まで話したのは全てソニーの委託業者で、未だソニーと直接話が出来ておらず、強気どころが相手にもされていないと感じています。
代替品に90Lを20万円で提示された時は、頭の中で「20万円払って一ヶ月しか保証のない代替品よりも、今のテレビを10万円で売って、20万円手出しして、店舗で保証のある(店舗のポイントもつく)新品の90Lを購入したほうが良いだろ。最初提示されrた修理代25万円だったら尚更不利じゃないか。なんでこんな消費者を騙すような話をしてくるんだ?」って思ってました。
書込番号:25997931
5点

>コピスタスフグさん
保証期間の事は十分理解しているんですが、2年ちょっと(1年前から症状は出ていました)でオセロ現象が出るような高額商品を販売しておいて「更に25万円出せ。」「代替品は液晶は同等ですがサウンドなどが劣る製品90Lに決まってます。」って対応には簡単には納得できませんでした。
「修理費は20万円、代替品は90L」の提示に対して、「修理費はもう少し値引き、代替品は95シリーズ(95Lは在庫が無いみたいです。95Lは流石に高額すぎるかなと。)」の要望に対する回答待ちです。来週になるそうです。またも請負業者からの回答みたいですが、、
書込番号:25997952
7点

>プローヴァさん
ヤマダ電機の保証です。購入はネットの「ベストテック Yahoo!店」です。ヤマダの新安心保証でいけますよね?
今回の修理内容「90L又は95シリーズ」によって加入後に修理依頼をしようかと思います。
絶対オセロ現象を把握しているハズなのにソニーの対応は、、、
2年前まで発売されていた商品で交換パネルの在庫が無いのも、オセロ現象が多くパネル交換しまくって在庫が無くなってしまったのではと想像してしまいます。
更に、パネルが無くなって代替品で対処しないといけないので、安価な90Lに決定したということまで想像できます。
書込番号:25997974
0点

>YS-2さん
販売店の保証に相談したらソニーから連絡があったという次第です。
1年前から症状は出ていましたが、故障ではなく(今ほど目立っておらず)なんとなくそんなもんかと思っていました。
で、気になり始めてネットで調べたという次第です。
また報告します。
書込番号:25997983
6点

>工ネクさん
本当にそう思います。
オセロ現象の原因を解明しないで、またオセロ現象が発生するパネル交換という保証対応を取り続けていたソニーは技術者としてどうかと思います。
交換するパネルも無くなってしまうなんて(パネル交換後も苦情がありパネル交換をやめたかもしれませんが)、オセロ現象を一体どれだけの数対応しているのか?と思ってしまいます。
書込番号:25997986
6点

>オレンジ4さん
すでに書いたとおりですが、テレビをヤマダ電機で買ってないなら、今から「ヤマダあんしん保証」に入っても他社購入品は延長保証されませんよ。ベストテックヤフー店で買ったテレビならNGです。
以前の「New the安心」の頃は他社購入品も保証されましたが、こちらはすでに23年1月で加入締め切りになってます。
後継の「ヤマダあんしん保証」の方は今からでも入れますし、ヤマダ購入品は後付けでも延長保証は効きますが、他社購入品については保証されなくなりました。
今からでは入会できないNew The安心について、いまだにここで宣伝する人がいるのは、ホント意味不明なんですよ。
スレ主さんがすでにNew The安心に入っているなら話は別ですが。
書込番号:25998006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kendyさん
そうなんです。なんとなく気にはなるんですけど「オセロ現象」って言われないと気づかないですよ。
購入して2年目くらいで「うっすらオセロ現象(白っぽい画面で気づく程度)」、3年目で「オセロ現象(明るい画面で目立つ)」だからタチが悪い。
オセロ現象が気になってからは、本当テンションだだ下がりです。
このテレビを買ったのも「大画面」「高画質」「良いサウンド」で映画が観たい!ってのが動機で、実際満足して映画を楽しんでいました。
が、最近は映画を観てても「あ。オセロ現象だ。」ってなってしまいます。
テンションだだ下がりです(2回目)。
書込番号:25998011
8点

>プローヴァさん
丁寧な解説ありがとうございます。
ベストテックは株式会社ヤマダホールディングスが運営していますが、やはりダメでしょうか。
一応ヤマダあんしん保証に確認してみようと思います。
書込番号:25998022
0点

納品書を改めて見ると株式会社ヤマダデンキ ヤマダウェブコムとなっていました。
明日確認しますが、保証期間外で部品代有償補修については「ヤマダあんしん保証」で対処できそうです。
こんなサービスがあるとは知りませんでした。
最近ヤマダ電機で冷蔵庫と洗濯機を買ったのでこの保証もいざという時に使えそうです。(その時にあるかは別ですが)
教えて下さいました皆様には本当に感謝です。(書き込んだ甲斐がありました)
あとは、代替品がどうなるかですね。
書込番号:25998076
1点

>オレンジ4さん
BRAVIA XRJ-75X90Lが20万設置費込みならSONY側での値引きが入っています。相場よりも10数万安いからここで手引きしたいということでは。新品なのかリファービッシュなのか聞いてください。
同等機種と勝手に算定されるのが嫌な気持ちもわかります。延長保証フルスペックに入っていないとメーカーも相手にしてくれないかと...
あと10万円でオセロテレビ(失礼)を売ると仰っておりますが、買取業者では最大でも2‐3万程度での下取り。mercariでも送料、手数料除くと手元には7万程度しか入らないと思います。
中古テレビって買う方少ないし、自動車やiPhoneみたいな海外二次流通も不可です。
書込番号:25998082 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>オレンジ4さん
私もSONY、LGともに延長保証内で修理経験あります。どちらも4年程度での故障でした。私のセカンドハウスの地域ではSONY、LGともに同じ修理代理企業がやっており
同じ人が来て私の顔も覚えておりました。笑顔で今度はSONYですかーみたいな感じの話し方です。SONYテレビは古いパネルが嫌だから価格コム口コミ通りX9000Eから次世代X90Kに交換してくれ。でないと廃棄すると冗談交じりに言いましたが、
新品液晶パネル、新品を持参しましたので交換させてください。延長保証で無料です。たしかに液晶納期未定時期だけは新品次世代にしてました。と案内されました。
変な客と思われてるな(笑)
私はX90L受け入れて安くはない20万にするか、別メーカーに5年保証付きで買い替えますかね。気分は落ち込みますが。
私も約9年落ちドイツ車ワゴンを中古で注文したばかりで買った時点で価値ゼロリセール無しという感じで割り切ってます。ただこれは維持費が安くなるはずという目論見が達成しないと効力が得られませんが(泣)
書込番号:25998086 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>オレンジ4さん
→納品書を改めて見ると株式会社ヤマダデンキ ヤマダウェブコムとなっていました。
明日確認しますが、保証期間外で部品代有償補修については「ヤマダあんしん保証」で対処できそうです。
こんなサービスがあるとは知りませんでした。
明るい情報良かったです。せまひヤマダに問い合わせてください。同時刻に返信してしまい、見ておりませんでた。
フル保証使えるといいですね。
書込番号:25998089 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

中古テレビって買う方少ないし、自動車やiPhoneみたいな海外二次流通も不可です。
→車検やらで強制メンテさせられ。高い金額を所有者が負担し貿易の肥しにさらてることに納得いきません。貿易なんて聞こえがいいが転売だろと。
日本国内で安く乗り潰し廃車にさせて欲しいです。金属を国内でループした方が役に立つ。
セカンドハウス用の今回のドイツ車は相場の3分の1で買った過走行車でSHARP測定機で0.13シーベルトの正常範囲なので買いました。乗り潰します。
ただ勝手に甘いと思っていた(何度も仕事で北京に行ってブレーキ効かないや、ボロボロ車走行を見て2011年頃)
中国の車検は今、世界一厳しくOBD車検をエンジン車が突破できないそうです。何度有料修理しても。2019年式の日本車スポーツカーだろうが。車検落ち後、新車EVに買い換えるそうです。これからOBD車検がメインになったら私も2年ごとに新車に乗り換えるのかな(白目)その時は残クレ使ったことないのに残クレループ仲間になってしまうかもしれません。
すみません、余計な一言でした。
オセロ模様テレビは一部mini LEDでも僅かな事例が発生し、ジャンクテレビとして中古になっています。
ある意味30万程度で売っているテレビメーカー側もパネルメーカー側に裏切られた被害者かもと。
ただ、購入者の客側には関係ないですよね。やっぱり延長保証必須だなあ。
書込番号:25998096 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

0.13マイクロシーベルト(μSv/hの間違いです。申し訳ございません。車で未だに気にしている人は居ないと思いますが、
そんなこと気にする人はセカンドカーだろうが、軽だろうが新車で買わないと駄目ですよね。
書込番号:25998101 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ヤマダ電機系列の購入で、部品代が無料に成りそうで良かったですね
正式には、ヤマダ電機のザ安心は、来年の2月からの改定なので
今年の頭前にの加入なら他店購入も、来年の頭迄は保証されますが、2023年以前購入も保証される気がします
購入時が保証の発生起点なので
書込番号:25998151 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>KUMA&CAFEさん
やはり放射線測定器もお持ちで?
私も日立市産の銀杏とか測定して捨てました
書込番号:25998155 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Z95Aさん
10万の測定機でも針が同じ位置にしか上がらない悪質品を何度も見ました。新聞記者映像とかであれ〜ここでも同じのしか出ない。なんて言ってる動画を何回も見かけました。慎重に機器を選んで測定機を買った記憶が。
書込番号:25998266 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

KUMA&CAFEさん
”すみません、余計な一言でした。”
テレビの話なのに、車や放射能の話、ホント余計ですね・・・
書込番号:25998333
16点

>オレンジ4さん
そうでしたか。
ベストテックはヤマダだったのですね。
それであれば加入から一ヶ月待つだけで、なんとか延長保証修理できそうですね。
書込番号:25998442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KUMA&CAFEさん
確かに調べたら中古テレビの買取りって思った以上に安いですよね。
私もセカストとか行くたびに中古のテレビって需要があるのかな?って思っていた位ですし。
その時も、38万円の3年落ち美品でって、感覚的な感じで10万円って思っただけです。
友達にこの話をしたら、
「ソニーの対応は酷い。X(旧Twitter)でオセロ現象のメーカー対応を拡散したら?」って言われました。
流石にそこまでは、、
書込番号:25998836
8点

>Z95Aさん
>プローヴァさん
先ほどヤマダ電機に電話したら(なかなか繋がりませんでしたが)ヤマダあんしん保証の対象との回答をもらいました。
ついでに、ネットで調べてもわからなかった加入方法も聞きました。
店舗での加入になるとの事でした。
書込番号:25998845
3点

>オレンジ4さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。やまだ系列ネット通販も保険対象販売店で安心しました。
書込番号:25998961 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

実際にはザ安心に加入すれば
1ヶ月待つ必要もないと思いますよ
ヤマダ電機 系列の 購入なら
書込番号:25998970 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Z95Aさん
昨日ヤマダあんしん保証に加入しました。
修理の受付は一ヶ月後になる、事前受付も出来ないとの説明を受けました。
>実際にはザ安心に加入すれば1ヶ月待つ必要もないと思いますよ
>ヤマダ電機 系列の 購入なら
一ヶ月待つというのは建前で、実際はすぐに修理受付をしてもらえるという事でしょうか?
書込番号:26002689
4点

>オレンジ4さん
現在入会可能な「あんしん保証」についてはヤマダ店員の説明通りです。
前にも書いた様に以前あった「ザ安心」はすでに新規入会はできませんので、それについて論じても意味がありません。
書込番号:26002755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも2023年9月に買ったこのテレビですが、1年3か月後の2024年末にオセロ現象が出ているのに気づきました。価格コムのこのチャットを参考にこれが故障であることに気づきました。皆さまありがとうございます。
エディオンの5年保証に入っていたので、エディオンに連絡したところ、直ぐSONYのサービスの人が来ました。パネル交換だともう製造してないパネルがいつ入ってくるか分からず、代替品としてはXRJ75X90LをSONYが決めていて、その新品を持ってきたのでそれでどうかとのことでした。
95シリーズにできないか交渉しましたが、95の代替品はSONYが指定していないので無理とのことで、交換を受け入れました。今のところ映りはいいのでまあいいですが、交換品は3か月しか保証されないとのことで、オセロ現象のまま5年ギリギリ粘ってから交換しても良かったなと今少し思います。
書込番号:26032971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>千葉の海さん
失礼します、
凄く押し付けな感じですね。
こちらは、一度 95jの75インチを新品に交換後
再度オセロが発生したので、先日XR70に
交換してもらいました。保証も
あと2年弱です、と言われました。
保証も様々ですね。。。
書込番号:26034241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行機種の XR70 のSPECを見ると、パネルが普通の液晶からMINILEDになっているところ以外は、
殆どX90シリーズと同様のため、実質は90シリーズの後継という位置づけ。
X95Jの後継機種は、スペック上でみると、X95K、X95L、XR90との3機種のみ。
XR90が値段が高い理由は、MINILEDの要因もあるが、SONYが意図的に値段を上げた部分もあると思われる(PS5同様)
XR90ではなく、X90Lで交換するのは、消費者舐めすぎ。昔のソニーでなくなり、ケチそのもの。
以前は東芝REGZAにおいても同様な事象(オセロ)が発生したが、メーカーがリコール対応。
100%発生する高額商品の不具合に対し、SONYがリコールするどころか、スペックが劣るもので交換対応というのは、
誠に遺憾極まりない。
書込番号:26037835
6点

22年年末に自分もX95Jの75インチを購入しました (ヨドバシカメラの延長5年保証の加入)
1年ちょっとで上記のオセロ現象が発生し、24年の1月に新品交換しました。
が。。。また1年未満でオセロ現象が再発し、24年12月に再度ソニさんの修理窓口に連絡しました。
今度の窓口より最初から90Lの交換及び修理の2択で提案しました。
掲示板の皆さんのコメントを参考し、当時液晶最高級モデルに対し、セカンドラインの90Lでの交換は納得できず、
修理といっても恐らく再発生する可能性は大かと思いまして、担当窓口に議論しました。
少なくても95K,か95Lもしくは去年の同等レベルのモデルの交換できないかと交渉しましたが(95Kと95Lはすでに在庫ないようだ)
その窓口と年末〜年明けに3回の交渉した結果、なかなか進展がなく、修理か90Lの交換しかできない、現状は平行線のままになっています。
ソニー修理相談窓口に電話かけてもなかなか繋がらないもしくは音声回答の案内だけ、直接ソニーさんの人直接会話できない、
このソニの修理窓口(名刺はもらったが、ソニー本社ではなく、下請けの修理指定店です)とはこれ以上の会話しても何も進展がないと絶望しました。
他にソニーさんへクレームと直接連絡方法はないでしょうか?
今回の件で本当にソニーのテレビに対し大失望でした。
お客に対して強引の押し付けと軽蔑な態度を凄く感じました。
延長保証期間までまた長いが、引き続き今の窓口と会話するしかないかと思い続、他のアクションを取れないかと。。。
>土井信男さん
>リッピー56さん
>千葉の海さん
皆様の知恵をご教授いただければ幸いです。
書込番号:26040399
7点

>ヒロク66さん
個人的な意見です、
あまり時間を掛けて待っていても
状況が変わらないんだとしたら
諦めてさっさと交換した方がいいと思います。
私も、オセロ現象で一度1年前に
新品に交換してもらいました。再発で
年明け早々にXR70に交換。
XR90は追加金30万と言われ
とてもそんな金は払えない、
価格を下げて欲しい旨伝えましたが
結局税込27.5万までしか下げれないとの事でした。
ソニー修理の下請けさんの様で
Ksの回答がそうだった、との話だったので
ソニー側の、なのか 電気屋側保証なのか
私には分かりません。
ずっとソニーのTVを使ってきた身ですが、
今回の件で、もうソニーはないかな。
と思っています。90と70の見比べで
何度も家電店に足を運びました。
ボーナスも人並み以上には貰っていると思うし
追金で90もありかな、とも思いましたが、、
妻の意見でやめました。色々考えて
妥協して70で受け入れました。
正直映りは悪いですね。だから追金も受け入れ
ようとも思いましたが。。
3年位でまた、不具合が出る位なら
他メーカーに乗り換えようと思ってます。
90は素晴らしい映りですが高過ぎる!!
他メーカーのテレビでも、いい映りのテレビが
多数ありました。70より安く綺麗。
だから今回は70を受け入れ、壊れるまで使って、
妥協を。私が95J75Vを購入したのは
デビューから4月程経った頃で税込32万でした。
色々盛り沢山購入したので、トータルは85万位
の買い物もあって安く買えたのもありますが、
その購入金額を考えたらば、このご時世で
納得の交換だとも思っています。
一体皆さん幾らで購入されたのか分かりませんが
我が家は横から見る程 広いリビングではないし
ほぼ、むすこ君のYouTubeTV化しているので、
まぁ いいかなとか、色々妥協をして(^_^;)
長文になりすみません。サービスの方は
とても親切な方でした、実家のテレビ交換の時から
と言うか、プラズマ55インチ(日立のパネル時代の?スピーカー外れる奴だった)の故障の診断の時からの方なので、相当古い方です(^_^;)
向こうは分からないが、私には分かります(笑)
しかしその55Vのテレビも、5年ばかりしか使用していなかったのですが、寿命です
と言われた時は、、幾らで買ったと思ってるん。。
って、唖然としましたね。。
その頃、その前のトリニトからソニーなんで、、
信者ではありますが。もぅいいかなって。 失礼
あまり言いたくないことも覚悟の上言いました。
(様々な人に不利になるかもしれない)
書込番号:26041669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リッピー56さん
→XR90は追加金30万と言われ
私だったらその条件で受け入れて60万相当の75型をゲットしていたかもしれません 条件は良いですね
追加金額で相当機種交換はSONYは10年前から行っており過去事例の中では一番条件がいいです。ただし既に修理扱いの交換を行った上での再発なので奥様からの助言通り値引きの27.5万も出してまた壊れたらどうするの、、、という考えもありXR70受け入れも洗濯に入ったかと思います。
私もLG OLED65型3台やSHARPの60.70.75型4K8Kテレビを3年ほどで延長保証修理経験があり、面倒極まり無いことは理解しております..液晶ハイエンドでも最上位へ追加代金ありなら交換できる事例を解説していただきありがとうございます。今後のユーザーにも役立ちます。私もSONY X9000E修理時はLGと同じ修理員が来ました
書込番号:26041912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYとLGごく一部機種くらいでしかハイエンドモデルの新型後継交換を聞きません。最近はREGZAもLGも聞かないから実質SONYだけか。SHARPでも8K70型、コストコ⁉︎新品買ったばかりだが3年前型落ちを新品現行型エントリー4K75型に交換した事例は過去口コミで見つけました。
同じグレードでの新品交換は追加金額ありと希望しても交渉すら出来ないことが多いので、まだSONYはユーザーベースに考えてくれますね。短期間で複数回壊れるのもどうかとは思いますが...
書込番号:26041919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロク66さん
@ソニー修理窓口
050-3754-9485
050-3754-9500
Aソニーグループ株式会社
03-6748-2111 ※X95Jオセロ現象の件で伝えると関係部署の内線に転送してくれる。
以上で一度問い合わせしてみてください。
書込番号:26045198
1点

本日対応が確定したので報告します。
ヤマダあんしん保証に加入して一ヶ月経ってから修理依頼を行いました。
保証でXRJ-75X95Kとの交換となりました。
皆さんのアドバイスでヤマダあんしん保証に入った日に
ソニー(請負業者)から初日の要望に対する回答が次のとおりありました。
「20万円より値下げはできない。」
「在庫リストになかったXRJ-75X95Kの在庫をソニーに確認したら、在庫があったので90Kを代替品とする。」
私は「ヤマダあんしん保証の保証きくが一ヶ月後まで95Kを確保できないか?」と聞きましたが、
「確保はできない。一ヶ月後には在庫がなくなっている場合があるので、その時の状況での対応となる。」とのことでした。
なんとなく一ヶ月の間に95Kの在庫がなくならないと楽観的に考えていて、
無くなった場合は代替品はXR70(音響はスピーカー買って補う)でも良いかなと思ってました。
そして一ヶ月後、修理依頼をして
ソニー(同じ業者)から「在庫リストには95Kは無いがソニーに確認してみる。無い場合は90Lが代替品になる。」と連絡があり、
その日の夕方に「95Kの在庫があったのでオーダーをかける。オーダー確定したら連絡する。」と嬉しい報告。
そして、本日「オーダーが確定しました。来週設置の日程調整をしたい。」となりました。
ソニーとの窓口になった請負業者の方が誠実で優秀だったということでしょうか?
それともソニーの責任者が誠実で優秀だったということでしょうか?
とにかく皆さんのアドバイスをこの請負業者の方に感謝です。
これで大好きな映画を綺麗な画面と音響で没入感を持って楽しむことができます。
(ここ数ヶ月間はテレビで映画見てるとオセロ現象が見えて、あーってなってました。)
最後に
私と同じようにオセロ現象で困っている人たちのお役に立てればと思い、今回のメーカー対応などを整理しておきます。
・交換する液晶の在庫がない。(液晶交換してもオセロ現象が再発する)
・代替リストでは95Jの代替品は90Lとなっている。
・液晶だけではなく音響なども重要なテレビ機能であり液晶だけ同等な90Lを代替品とするのはおかしいので納得のいく説明を求める。(このロジックの一点突破です)
・在庫リストに95Kがなくても、ソニーに再確認してもらえば在庫がある可能性がある。(個人的には95Kの在庫が本当に尽きた場合はXR70で妥協するしかないと思います。90Lはあり得ないです、、)
書込番号:26049187
4点

>オレンジ4さん
希望通りに近い条件になって良かったです。おさしつかえなければ教えてください。
XR70ってX95Kより画質面で劣るように感じますか?私個人ではX95Kのパネル表面処理が苦手でXr70も悪くないとは思ったのですが。中級以下の画質の90Lは納得できないというのは私も同感ですが....
私もX9000EからX90Kへ交換されるのではと期待した口ですがX9000Eの新品パネル交換になっちゃいました。後継機が良かったな...
書込番号:26049289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます。粘り強い交渉の成果ですね。90Lを受け入れた者からすると羨ましい限りです。正面から見る分にはそれほどの違いはないですが、音は少し軽い感じがします。
そもそもこれだけ広範囲で被害者が出ているなら、きちんと調査・リコールして、修理対応で再発するなら95相当で交換すべきと思います。この対応は一時的なコストを気にしてファンを減らし、長期的にはブランド力低下を招きますね。
書込番号:26049538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オレンジ4さん
納得のいく交換で良かったですね。
此方はXR70への交換になってしまい
写りは、、95Jの方が良かったと思っています。
私の時は95K.95L共に在庫無しと言われました。
ともあれ、納得の上の交換でした。
使ってみれば色々と操作系も新しい感じですし
まぁ、最新ですし(^_^;)
5〜7年持ってくれれば 万歳位のスタンスです。
私は交換した身で もうオセロ現象での
投稿はないでしょうが、
こう言った情報を共有してくれる方のお陰で
私も色々とお世話になりました、
今後も95Jについてはこの様に
情報提供していただけると有難いですね、
書込番号:26049978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KUMA&CAFEさん
ほんと良かったです。
表面処理は95Jと同じかと思いますが、照明が乱反射気味に映り込むのは嫌ですね。
XR70とX95Kの画質面ですが、実物は見ておらずカタログのスペック上で判断しました。
>千葉の海さん
ありがとうございます。
95Jを選んだ理由は音質の面もかなりあったので、そこは譲れませんでした。
そもそも画質にしても90Lは95Jよりも劣っていると思いますし。
今回の対応がなければ今後Aソニーという選択肢は無いかなと考えてました。
(今までAV機器はソニー、白家電はパナで統一して来たので、、)
>リッピー56さん
ほんと良かったです。
これ以上交渉するのも疲れるだけなので、95KがダメだったらXR70でも納得するしか無いと思ってました。
仰るように最新機種なので、95Jを3年半使ったことを考えたらスペック的にも総合的にイーブン位になるのかなと。
ただ、音響はスピーカーでカバーできますが、デザインだけはどうしようも無いので、そこだけは後悔しますが。
テレビってリビングでもかなり存在感があるのでデザインも購入の大事な要素だと考えてます。
家電購入時は、場合によってスペックよりもデザインを優先する場合もありますし。
書込番号:26051281
4点

うちは85インチで、X-95K、X-95Lどっちも在庫なしと言われ、納得できず、強く交渉した結果、
XR90に無償で交換してくれました。
自分はラッキーかもしれないのですが、皆さんもあきらめずに交渉に頑張ってください!
書込番号:26051855
8点

有益な情報ありがとうございます。85インチだと再設置や再修理はお互いに大変手間がかかるので神対応したのかもですね。XR90は羨ましいです。
書込番号:26051965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教示ください。
私も85x95Jでオセロ現象が2年で出ました。
修理を依頼したらパネル交換32万か
代替案としてブラビア7の85インチXR70へ交換の案が出てきました。XR90へ交換をお願いしたところ、修理の内容は全国で共有できていて、無償で95JからXR90へ交換した事例はないと言われ、差額35万かかると言われています。
延長保証でパネル交換とXR70案は無償ですが、購入価格を超えたら保証できなくなるので今回交換したら3ヶ月しか保証できなくなるため、パネル交換はないと思っています。また、斜めから見ることが多く、明るいリビングなので、x-wide angleなどがないので不安です。
どのようにXR90へ交換されたのかもう少しアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26098177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともささまいさん
この件に関して特段の情報は持っていませんが、これまでの修理対応のクチコミを見る限り、無償でX95JからXR90への変更はさすがに厳しい気がします。原価が違いすぎるので。85X95Jの底値は40万前後、に対して85XR90は現在86万円ですから、35万の追い金は十分妥当と思います。ソニーは昨年あたりから高価格戦略を取っていますので、そこも難しくなっていると思います。
以前サービスから聞いたことがありますが、特別なお客さん(詳細は言えないとのこと)というのは存在するようで、特別対応はあるみたいです。そういう場合は上がってこない(事象として共有されない)ようですね。あくまで特別対応なので。
それと、偽りの価格交渉結果を価格コムのクチコミに上げる方はたまにいらっしゃるので、一般論として信頼性はそれなりと思った方が良いと思います。
書込番号:26098514
3点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
照明の映り込みと斜めから見た白っぽい画像が気になりますが、再度XR70の現物を見て、決めたいと思います。
書込番号:26098587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C50FN2 [50インチ]
>rose424さん
音?動画?がアップロードされていない気がします。
書込番号:26096419
0点

>rose424さん
>購入して1年未満のテレビです
保証で見てもらいなよ
書込番号:26096620
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





