このページのスレッド一覧(全2167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 153 | 23 | 2017年7月24日 20:53 | |
| 5 | 0 | 2017年7月24日 01:05 | |
| 6 | 3 | 2017年7月21日 20:47 | |
| 15 | 2 | 2017年7月21日 10:25 | |
| 403 | 37 | 2017年7月12日 12:48 | |
| 4 | 0 | 2017年7月11日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65B6P [65インチ]
展示品のOLEDテレビを購入すると、こんな感じのが来る恐れがあります。たぶん、よく流れている太陽のデモが焼き付いたのかと。これから返品の連絡です。皆様くれぐれもお気を付け下さい。
書込番号:20928230 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>えだまめてれびさん
情報ありがとうございます!イメージリテンションではなく、パーマネントな焼き付きかも知れませんね。以前も量販店等のセットの色ムラ写真をアップされてた方がいらっしゃいましたが、その時と同じで中央下部にムラがでているようです。RやRGでは顕著、BやGでは起こらないということは、白色蛍光体の中の赤色発光成分が影響をうけているのかも知れないですね。
私は今年頭にC6Pを購入する前頃から、情報収集のために海外の掲示板などを見て回っているのですが、ゲーマーの方も多くいらっしゃる中、明らかな焼き付きの証拠写真はいまのところ見つけられてないんですよね。
このことから、一般家庭での使用では1年程度では焼き付きはおこらない、という推論が成り立つわけですが、なぜか量販店等での展示品では起こることがありそうです。
で、今回の店頭品の焼き付きのパターンは、液晶の熱による輝度ムラに似て見えます。要はテレビの裏に発熱する電源などの基板が配置されていて、発熱部と非発熱部で温度差により輝度ムラが発生するわけです。
店頭展示品は1日10時間つけっぱなしになり、しかもHDRの高輝度状態のデモなので、熱ストレスはMAXで、しかも温度差が常に起こっている状態が続くわけですので、それにより部分的な有機材料の劣化が促進されるのかも知れません。
とりあえず店頭デモ的な10時間つけっぱなし使用みたいな状況にはならないよう注意が必要、また店頭展示品購入はやめといた方がよい、ということが言えそうですね。
書込番号:20928669
5点
デモモードのギラギラした画面で一日中つけっぱなしですから。どこの誰がどういじくったか分からないし。
いくら安いからと言っても、店頭展示品は普通は買わないでしょう・・・。
書込番号:20928717
5点
>プローヴァさん
<今日の店頭の焼き付きのパターンは、液晶の熱による輝度ムラに似て見える。要はテレビの裏に発熱する電源などの基盤が配置されていて、発熱部と非発熱部で温度差による輝度むらが発生するわけです。>
LG製の有機ELパネルは、白色発光のLEDを、液晶パネルと同様にRGBのカラーフィルターを通すことにより色を見せる仕組みなので、貴殿が「液晶の熱による輝度ムラに似ている」との指摘に興味を持ちました。
つまり、店頭で長時間デモの太陽を映すために、強い発光と発熱を続けた赤色に対応する白色LEDが劣化し、あるいはLEDとフィルターの位置関係に不具合が生じるなどして、「液晶の輝度ムラに似て見える」のではありませんか。あくまで素人の想像にすぎませんが……
書込番号:20929029
5点
>wakaba25さん
私の方もあくまで推測ベースなので、話し半分以下として聞いて下さいね。
店頭で長時間HDRのデモを流し続けてる状況ですが、光量によるストレスはさほどでも無いと思います。デモ映像で輝度の高い場所は画面の一箇所に集中してなくて満遍なくバラついているからです。
それより、高輝度が持続する事で、電源やタイミングコントローラ基板が発熱し、その熱に煽られて、発熱基板の裏側のパネル位置だけ温度が高くなるため、有機材料の劣化が加速する、と言う推論です。
有機材料に限らず、電子部材の劣化はだいたいは電流密度と温度が係数になります。
液晶テレビの黒の輝度ムラも、発熱する基板の位置に集中して出るのですが、これはいわば温度ムラの可視化ですね。
OLEDでは温度ムラは即座に可視化されない代わりに、温度が高い場所のみ劣化が加速の原因となる、という推論です。
あくまで話半分に(笑)
書込番号:20929072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
写真一枚でここまで想像出来るのは凄いですね。
業界関係者ですか?
書込番号:20929099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今回の展示品のパネルの「焼き付き」?映像を見ると、ちょうど長時間デモの赤く輝く太陽が映っていた辺りが周囲の黄色と異なり緑色に発色しているようです。
黄色に発色すべきところ緑色に発色しているということは、赤色の要素が弱い結果です。
この現象は、パネル上のこの辺りに存在する白色LED素子のうち赤色のフィルターに接する素子の白色発光能力の低下の程度が何らかのトラブルにより緑色および青色のフィルターに接する各素子のそれに比べ大きくなっているいるため、RGBフィルター通過後赤色の発色のみが弱く見える結果を招いていると考えられます。
ところで、展示品のパネル上の太陽が映されていた辺りの赤色を担う(赤色フィルターに接する)白色LED素子は、そのほかの素子に比べて長時間にわたり強い電圧をかけられ、強い発光と発熱を強いられて劣化(白色発光能力低下)の程度が大きくなっていることは想像に難くないことから、今回の展示品のパネルの「焼き付き」?の現象およびその原因はこれで説明できるのではありませんか。
以上、専門知識ゼロの素人の思考ですので………
書込番号:20930362
2点
>イナーシャモーメントさん
半分バカにしてますよね。いいですよ別に。
焼き付きのパターンが、液晶の熱に起因する黒ムラに似ていたから、素人推論を垂れ流しただけです。正解かどうかは永遠にわからないし、不正解なら全然凄くないでしょ。
業界ってどこの業界ですか? TV業界? パネル業界? 電子部品業界? 放送業界? AV業界?(笑)
まあ、答えませんけど。
話題提供程度の意図ですが、テクニカルタームを使いたがるのは単なる性ですし、自分の推論をみなさんに信じて欲しい思いなんて一切持ってませんので、解釈はどうぞご自由に。
書込番号:20930605
4点
有機ELテレビは焼き付くことがあるということを
画像付きで皆さんに注意喚起してくれているすばらしいスレッドですね。
液晶ではここまでひどく焼き付きませんからね。
購入するときは気をつけたいと思います。
書込番号:20930787
8点
別に「有機テレビ」の“肩を持つ”ワケでは、ありませんが、
各メーカーとしても、プラズマ時代の〔焼き付け〕という過去の過ちは、
十分に学習しているのではないでしょうか?
「有機テレビ」を世に出すに、その対策は練られている。と確信していますヨ・・・
例えば、一定時間が過ぎれば、リフレッシュ効果をプログラムする等の・・・
大事なのは、「有機テレビ」がこれからの【メーカーの米びつ】になり得る。と
メーカー自身もよく分かっているはず。ということなのですから・・・
楽観論過ぎますでしょうか??
書込番号:20930949
3点
有機ELテレビの積極的な擁護をするつもりはありませんが、やたら不安を煽ろうとする姿勢も、昨今の木っ端マスコミ的でどうかと思いますので、1ユーザーとして、現時点で焼き付きや寿命に関してわかっていることはメモしておきたいと思います。
有機ELテレビには液晶にない高品位な画質というメリットがあります。
あとは個人個人がどう判断するかです。
・寿命に関してのLGの公式コメントは10年、とか、10万時間。おそらく加速試験からの推定値。
→10年というのは一般的に3万時間に相当するので少なく見て3万時間というコメントと解釈できる。
→日本の高齢者(TV依存度高い)平均TV視聴時間5時間なので16年はもつ計算となる。
・10数年前ソニーが出したXEL-1という有機ELテレビは、第3者機関のエージングで寿命が推定されており、17000時間だった。
→この時からは有機材料は長足の進歩を遂げているが、一方で輝度等負荷も増えているので、
寿命観点で良化しているかどうかは一概に言えない。
・2016年モデルでパネルが大幅改良されたらしいが、この世代のモデルはまだ市場で1年超の実績しかないため、それを超えて何が起こるかはまだ誰にもわかってない。
→有機ELテレビの実寿命に関して、(短寿命)断定しているコメントには注意。
・2016年モデルのOLEDテレビは事実上LG1社の展開であったが、2016年モデルに関して、日本より多い海外ユーザーが集まるavs forum等の掲示板では、自宅使用で明確に焼き付いたという証拠はアップされていない。
・ユーザーとして4か月約500H程度使用したが、朝番組の時刻表示の焼き付きの兆候はまだ見られない。過去使用経験のある2台のプラズマでは、うっすら焼き付きが見られた時期なので、プラズマよりは耐性が強いように見える。
・LGのOLEDに関しては、使っていると様様なパネル保護策がとられていることがわかる。
静止画が続くと1分以内に全体的に減光されたり、スクリーンセーバーが起動したりする。
時刻表示等の位置に高輝度の(時刻表示等)パターンがあれば、部分的に減光される。
HDRフォーマットで同じ場所にピーク輝度が高い表示を続けると、徐々に減光される。
焼き付きと異なり一時的なイメージ保持症状(Image Retention)が起こることがあるが、数分放置で復帰する。
書込番号:20931303
6点
液晶パネルは、光源が点きっぱなしで、液晶シャッターを開閉して、光量を増減する方式です。
このため光源に強固・安定的な素材を採用できるので、焼き付きや長時間使用による発光性能低下が殆ど起こりません。反面、液晶シャッターを閉じても光を完全にシャットアウトできないので画質に限界があります。
一方、有機ELパネルは、光源に、電圧をかけたときのみに発光するEL素子を使用しているため、画質が格段に優れる反面、発光素子に採用できる素材が限られるため、使用に伴う劣化という課題があります。
ところで、問題は、現在、この発光素子の劣化の程度が実用上支障にならないレベルまで抑制されているか否かということでしょう。
このスレで「焼き付き」?が報告されたのは、展示品で、長時間苛酷に使われた特殊なケースでしょう。
店頭で1年間毎日朝から晩まで真っ赤に輝く太陽のデモ映像が反復して絶え間なく流されたものでしょう。
これではたまりません。パネル上の発光素子の劣化に大きな差が生じても不思議ではありません。
しかし一般のユーザーが普通に使う場合にはこの展示品のようなトラブルに見舞われることはないでしょう。
最近、ソニーが同じパネルを組み込んだ有機ELテレビを発売したのも、パネルの寿命を含めてソニーが合格の太鼓判を押したからに他なりません。
皮肉を言えば「LG社が真っ赤な太陽が輝くデモ映像を販売業者に配布した結果、絶好のパネルの負荷テストが全国津々浦々で実施され、その結果が天下に周知された。」ということでしょう。今頃、同社内では「今後、デモ映像を作るときは、パネル上の一部の発光素子に負荷が片寄って素子の劣化がバレることのないように気をつけよう。パネルの全面に満遍なく負荷がかかるようなデモ映像を作るように注意しよう」と言い合っていることでしょう。(笑)
ついでに余談をもうひとつ
「液晶テレビは寿命が長い」ということは、ユーザーには長所だが売る側にはデメリットです。
昨今、テレビの買い替え需要が盛り上がらない一因でしょう。、
白熱電球のように、わざとフィラメントを切れやすくするような悪だくみは、メーカー間の競争が激しくて、できないことでした。
有機ELテレビは、幸いに?この問題がないのでメーカーには好都合でしょう。
さて、私は、数日前にB6Pを発注、昨日クロネコヤマトが搬入、受け取ったところです。
書込番号:20934088
7点
私も展示品手を出して全く同じ症例でした。
しかしながら、購入したのが最近であることに変わりはないので、メーカー保証として販売店に連絡し、LGと交渉したところ、めでたくパネル交換になりました。勿論無償です。
パネルの劣化に関しては、逆に目に見えてひどかったため、簡単に交換になって良かったと今は思っております。
lgのサポートセンター、少しのトラブルはありましたがしっかりしてましたよ。
結果的に良い買い物になったと思っております。
書込番号:20949954 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>プローヴァさん
いえいえバカになどしてませんよ。
想像力が豊かな方だと思っただけです。
それにしても
OLED推奨するのに必死すぎですね。
事実焼きついてますので、OLED購入する方は気を付けないといけませんね。
書込番号:20952218
12点
>イナーシャモーメントさん
想像力豊か、ですか。
まあいいでしょう。
発言読んでいると、その人のレベルってなんとなくわかるものです。
私は数少ないOLEDユーザーとして、これからも事実を伝えて行きたいと思ってます。それだけですね。
推奨とか必死ってのは、レグザを妄信してレグザしか勧めないあなたのようなのを言うんですよ。
ちなみに、私はあなたの大好きなレグザすら条件によってはおすすめしてます。
LGってだけで目と耳を閉じるあなたと一緒にしないで下さいね。
書込番号:20953539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
LG無かったら4KREGZAはZ810XとM510Xしかラインナップ出来ないのも厳然たる事実。
書込番号:20953589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさん
自分のレベルを下げて相手する必要はないと思います。
書込番号:20955169
11点
>I'mtheMasterofmyFateさん
そうですね。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:20955477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
展示品でも保証期間は購入した日からだから、すぐに壊れたら逆に得することがあるよ
自分もソニーの展示品テレビが買って7日でいきなり映らなくなったので店に文句つけたら製造日が最新のものに無償交換になった
だから理解された上ですぐに壊れたらラッキーと思いながら買うのは有りかと
書込番号:20963543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も先週、展示品を安く衝動買いしてしまい、全く同じ症状に気がつきました。
先程購入店に交渉してきました。
はじめ「展示品だから…」としぶられましたが、このスレのおかげで「他所は対応してくれるらしい」と粘ったところ、無事メーカー保証修理で対応してくれることになりました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:21047132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
型番が違うので、ここに書き込むのは違うかもですが、
私も焼き付きの件が気になっていたのですが、
有機ELの映像に惹かれてしまって、がまん出来なくて65E6Pの展示品を購入しました^^
検討時に、販売員の方から、展示品は焼き付きがある可能性もあるとのお話を聞いて、
店頭で確認いただいたのですが、それらしい症状があるのかどうなのかも、目視ではよくわからなかったため、
焼き付きがある、無しにかかわらず、パネルは新品交換していただく。
という条件で購入を決めました。
(まだ届いてないですが。。。)
現状品で自宅に届き、後日パネル交換に来ていただけるそうなので、
交換前後の比較も出来るし、逆によかったかも?と思ってます^^;
一生物ってわけでも無いのですから、早く楽しんだもの勝ち?って思ってます^^
書込番号:21068100
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L32ET5 [32インチ]
液晶割れのために修理に来ていただきましたが、
以前の書き込みのようにパネルがないので修理不可とのことでした。
同じようにパネル交換費用で現行機との交換とのことです。
代替機の販売価格と修理費用を比較するととてもお得な提案だったのですが、
FULL HDや3D、HDMI入力数などの関係でお断りさせていただきました。
(出張料・キャンセル料はきちんとお支払いしました)
国産32インチはSONY以外はFULL HDがないので残念です。
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
昨年9月に購入した商品ですが、2,3ヶ月前から画面の曇り?が気になり出しました。症状は、映像が左右にスーっと動くときに、液晶のなかに画面の上から下まで縦に7から10本くらいのもやっとした雲のような幅3センチくらいの曇りが(その曇りは移動しません)見えます。我慢できず、先日東芝のサービスマンに見てもらいましたが、LEDの関係でこういうものらしいとの回答でした。
みなさんは、気になりませんか?
2点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000871940/SortID=20547846/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83%80%83%89
Z700Xに限らず輝度ムラに付いてのクチコミは以前から散見されます。
液晶TVは大なり小なり輝度ムラが発生するので、個人的にはそんなモンと割り切っています。
書込番号:21059014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jojo0130さん
この機種はバックライトが直下型で、LEDがアレイ状に配列されていますので、LED間の輝度や色味の微妙なばらつきが慣れてくると見えるようになります。
特に、画面がパンしたようなときは輝度ムラ、色ムラが分かりやすくなります。あたかも、画面がホコリ等で部分的に汚れているように見えることから、海外では"Dirty Screen Effect"と呼んだりします。
ばらつきですので、個体差は多少ありますが、基本的に直りません。
バックライトの均一性は液晶では難点のひとつです。バックライトの無いOLEDでは、こういった色ムラや輝度ムラが液晶に比べて著しく改善されます(色ムラや輝度ムラは多少残りますが白はほぼ真っ白)。
書込番号:21059112
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200A [55インチ]
今月初め頃、画面に一本縦線が入りました。
様子を見ていると、電源を入れた時に画面が反転するようになり、その後常時反転するようになってしまいました。
メーカーに連絡すると液晶パネル無償修理に適合する症状であることがわかりました。
メーカーに診てもらうと、無償修理対応してもらえることになりましたが、この故障が多発しているため、液晶、基板が不足欠品しているらしく現行商品に交換してもらえることになりました。
最初に提案されたのが、
KJ-55X9000Eプラスサウンドバー(型番忘れました)
当方、壁掛けのためバーを置く場所がないので断りました。サラウンドシステムも組んでいるのでこれ以上スピーカーはいりませんし。
冗談でA1は?と聞いてみましたが苦笑されました!
なぜKJ-55X9500Eを提案しないか聞くと、音がKD-55X9200Aより劣るのでメーカーとして勧めれないらしいです。ホント?!
結局KJ-55X9350Dにしてもらいました、かなり品薄で今後は対応出来なくなるみたいです。9200Aとデザインが似ている最終型確保できてよかったです。
今後は、9000Eと9500Eの対応になるみたいです。
9200Aで壁掛けにされている方は、9500Eの専用壁掛けユニットもセットにしてもらえるみたいです。
うまく交渉してみて下さい。
書込番号:21058437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>リコールに相当する故障。
>今月初め頃、画面に一本縦線が入りました。
>様子を見ていると、電源を入れた時に画面が反転するようになり、その後常時反転するようになってしまいました。
様子を見ていて、気分が悪くなったり、健康に害をなす様なら、即刻コンセントを抜いて下さいm(_ _)m
<「リコール」というのは、そういうレベルの故障です。
「テレビが観られなくなった」事が重大な問題というなら、まずはご自身の診察が必要かも知れませんm(_ _)m
>なぜKJ-55X9500Eを提案しないか聞くと、音がKD-55X9200Aより劣るのでメーカーとして勧めれないらしいです。ホント?!
一応、
http://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=49865,49871,48792,44860&specId=89957,89963,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304#mainTable
こんな感じで比較は出来ますm(_ _)m
>結局KJ-55X9350Dにしてもらいました
なので、「3D対応」や「音質」についても同等か+αなので、良い交換条件だったと思いますm(_ _)m
書込番号:21058517
10点
>鉄馬車さん
こんにちは。
音で選べば確かに9350は堅実な選択だと思います。
一方、画質で比較すると、X9500Eはピーク輝度1300nit、X9000Eは1000nit、X9350Dは600nit前後になりますので、微妙な所ですね。
メーカーでも、画質ではX9300D > X9350Dとはっきり言っているようです。
書込番号:21059184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
75インチ買いました。
画面の美しさは概ね満足なんですけど、
これ、有線LANが100Mbpsなんです。
びっくりしました。今時、こんなのないですよねー。
コストダウンなのか、無線LANつんでるから良いとおもったのかわかりませんが、これがフラグシップならソニーは終わったなーと言う感じがします。
7点
あ、ごめんなさい、ソニーのテレビが、じゃなくて他のテレビも、ですか。
じゃ、うちのパナのプレイヤーが1Gbps対応なのはおかしいんですね。
なにやってるんだ、パナソニック!
書込番号:20869903
5点
>じゃ、うちのパナのプレイヤーが1Gbps対応なのはおかしいんですね。
TVが、というハナシですからUB900/UB90は関係ないのでは?VIERA DX950は100BASE-TXですし。
BDレコーダーからはギガビットイーサ対応のモデルは消えちゃったかな。
書込番号:20870027 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
http://s.kakaku.com/item/K0000959313/
シャープの8Kパネル採用のAQUOSも100BASE-TXですね。
書込番号:20870075 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
確かについてるのであれば100base-tより1000Base-tのほうがいいですよね。
データの転送が必要な機器なら転送量の大きな規格のほうがいいんでしょうけれど、メーカーもコストダウンできるところでは削りたいところなのでしょう。
各社が未だに1000base-tを採用しない明確な理由ってのも聞いてみたくはありますね。
「ぶっちゃっけ、コストダウンだよ」
「1000base-tのっけても処理の問題で使いきれないよ」
「配信にはそこまで必要ないよ」
どれも自分的には「なるほどね〜」って感じでしょうか。
まあ、うちの環境は1000base-tなんで、最初に言ったとおり、「どうせなら・・・」って思う所はありますけどね。
書込番号:20870415
4点
端子だけ1000Base-tの物を付けても何の意味もないからです。
現在TVやレコーダーで採用されているSoCは、ハイエンド向けでも内部転送速度が100Mbpsを超えるチップはありません。
なので、100base-tで十分なんです!
方やPC向けのSSDでは、
M.2 SSD×2 RAID 0で4GB/s超ええます!
家電レコーダーで3Dゲームやる人はいなし、出来ませんから。
書込番号:20871125
15点
少し間が空きましたが、私も>Sprintさんの疑問が少しはわかりますので 質問です。
テレビのLAN端子が100Mbpsなのはよくわかりました。 しかし最近のテレビでは
ほとんどが無線LANを搭載していますそれも最新の11acを搭載しているようです。
11acは親機が1G対応であれば 100Mbps以上も期待できるようですが、有線LAN端子が
100Mbpsであれば 無線も100Mbpsで頭打ちなのでしょうか それなら11acを使う意味が
ないですね。
2018年の12月には4Kの実用放送が開始されます。 それに伴いネット動画でも4Kコンテンツが
増えてくるように思います。 現在でもNETFLIXなどで4Kコンテンツは見られますが 4K30p
がほとんどだとおもいます。 これが4K60Pになれば 回線速度も高速化が求められるように
思うのですが。
確かに現在のところ 100Mbpsで充分なのでしょうが 極近い将来には 100Mbpsでは不足に
なるように思うのですが。
>Sprintさんはソニーの最上位の高価なテレビを購入されたのですから お気持ちはよくわかります。
以上 詳しい方おられましたら ご意見をお願いします。
書込番号:21009619
1点
4kひかりTVなんかは60p配信もビットレート30Mbps程度です。
Netflixの4k UHD配信の推奨通信速度25Mbps程度なので、60p配信が今後始まったとしても100BASE-TXでお釣りがきますね。
書込番号:21009813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ずるずるむけポンさん 返信有難うございます。
4k60Pでも100Mbpsでおつりがくるんですか。 アクトビラでは4K視聴には40Mbps以上を推奨とあります。
しかし実際のところ100Mbps回線では 休日とか平日でも 混み合う時間帯では 40Mも出ないこともあります。
1Gですと 悪くても 50や60は出るのではないかと。
ネットの4k動画視聴には 100Mbpsで充分ということであれば 4kテレビも安心して購入することができます。
有難うございました。
書込番号:21010138
1点
>榧の木さん
>11acは親機が1G対応であれば 100Mbps以上も期待できるようですが、有線LAN端子が
>100Mbpsであれば 無線も100Mbpsで頭打ちなのでしょうか それなら11acを使う意味が
>ないですね。
おっしゃるとおり、意味は無いかも知れませんm(_ _)m
「11ac」を採用しているのは、「別の部屋にある親機との通信品質の確保」が目的で、
「その分速度が落ちることを見越して、出来るだけ高速で通信できる規格を採用」しているとも...
また、テレビ側の「無線LAN用アンテナ」が「2本以上」あるかどうかも...
<「規格(理論値)」と「実効速度」は全く違いますし...m(_ _)m
>しかし実際のところ100Mbps回線では 休日とか平日でも 混み合う時間帯では 40Mも出ないこともあります。
>1Gですと 悪くても 50や60は出るのではないかと。
「家の中のネットワーク速度」は何の関係も無いですよ?
<「ルーター」や「PC」などの性能が低ければ、もしかしたら向上するかも知れませんが...
一番重要なのは、「家の中のネットワーク速度」では無く、「家の外のネットワーク速度」だと思いますm(_ _)m
例え家の中で「10Gbps」のLANを構築できたとしても、
インターネット回線が「ADSL」では、ネット動画程度でも安定して観られない可能性がありますよね?
なので「テレビやレコーダーのLAN速度」よりも、「インターネット回線の高速安定性」を重視した方が良いと思いますm(_ _)m
<今後更に高画質な動画配信サービスが出てきて「60Mbps」必要だったとして、
100Mbpsのテレビなど家の中は問題無くても、家に来るまでに滞ったら、動画は綺麗に観られませんよね?
書込番号:21011841
4点
>名無しの甚兵衛さん 詳しく解説していただき有難うございます。
現在私のところは 1G回線で ルーターは11ac対応しております。 テレビとルーターは無線で 他にアマゾンFIRETVを
有線でつないでいます。 近い将来 まあ2年以内位に4kテレビに買い替えようと思っていますが、その時 テレビの
有線LAN端子が100Mbpsで 本当に大丈夫なのか 不安がありまして 質問させていただきました。
ここの書き込みを見ましても 100Mbpsで充分という意見が多いようですので、一応安心しました。
2年も先の事を 今から心配しても仕方ないですけども。 ただ、最近ではネット回線1Gも珍しくない状況で、テレビメーカーさんも
テレビの有線LAN端子1G対応とか 考慮してほしいものです。
>名無しの甚兵衛さん 有難うございました。
書込番号:21012365
2点
画質的に最良であろう4k Ultra HD Blu-ray Diskの4k 60p収録の映画作品でも、ビットレートは60Mbps前後なので、4k動画配信で100Mbpsに迫るような事態はないでしょうね。
https://4k8ktv.jp/2016/09/22/jvet/
2020年頃にH.266?が国際標準化されるでしょうし。普及にはそれから数年待たなければいけないでしょうが。
書込番号:21012404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ずるずるむけポンさん 再度の返信それにリンクまで貼っていただき感謝です。
100Mbpsのネット回線では 混雑時には30とか40Mbpsしか出ないという話が散見されます。
それでテレビも1Gに底上げしておけば 最悪でも70や80Mbpsは出るのではないかと 単純に
素人の発想でございます。
>ずるずるむけポンさん >名無しの甚兵衛さん 親切に対応いただき有難うございました。
書込番号:21012584
2点
蛇口だけ太くても自宅までの土管が細ければあんま意味はないでしょうね。
家庭内でのリンク速度は上がるでしょうけど。
書込番号:21012784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>榧の木さん
>100Mbpsのネット回線では 混雑時には30とか40Mbpsしか出ないという話が散見されます。
>それでテレビも1Gに底上げしておけば 最悪でも70や80Mbpsは出るのではないかと 単純に素人の発想でございます。
あれ?自分の書き込み無意味だったのでしょうか..._| ̄|○
>なので「テレビやレコーダーのLAN速度」よりも、「インターネット回線の高速安定性」を重視した方が良いと思いますm(_ _)m
が全てだと思ったのですが...
テレビで「ネット速度」を計る方法はなかなか難しい場合も有るようですし、
<対応している機種が少ないと思います。
「Java」に対応していない製品が多く、「テレビ内蔵の機能」として計測機能が有るかどうかかと...
この情報の「30〜40Mbpsに落ちる」のが、「PCでの速度計測」での話なら、関係無いのでは?
<計測したPCが「100Mbps」での情報だったのでしょうか?
ソースの内容は十分検証した方が良いかと...m(_ _)m
真偽などが判らないのであれば、ココにでもそのURLを貼り付ければ、検証してくれると思いますm(_ _)m
ずるずるむけポンさんも書かれている通り、「蛇口の太さ」よりも、「水道管の太さと水圧」の方が重要かと...
太ければ良い話では無く、水圧が安定している事が重要。
<「30〜40Mbpsに落ちる」のは、「水圧が無くなってちょろちょろとしか水が出ない」のですよね?
その状況で「蛇口の太さを2cmから10cmにした」ら、水がジャージャーと出てくるのですか?(^_^;
書込番号:21014547
1点
>名無しの甚兵衛さん 拙宅では 光回線の1G契約です。
そして ルーターとPC、テレビ、アマゾンフアイヤーTVにつないでいます。 PCで速度計測しますと
普段は600から700Mbpsくらいは出ています。 しかし日曜の夜などは300から400Mbpsに落ちます。
これは 回線が混雑しているからだと私は理解しています。 100M回線でも混雑すれば速度はおちるのは
同じことだと思っています。
>名無しの甚兵衛さんや>ずるずるむけポンさんの言われることはほぼ理解しているつもりです
私の言いたいことは 現状ほぼ全てのテレビの有線LAN端子が100mbpsになっていて、確かに 今のところは
それで充分で 1Gを搭載する必要もないし又 チップが100Mbpsまでしか対応できないので 意味がないというのは
良く理解できます。
しかしながら 近い将来 4kのネット動画が4k60pとか HDR(これが速度に関係するかどうかはわかりませんが)
など より回線の高速化が求められるようになった場合 100Mbpsで大丈夫なのかという思いで ここにかきこませて
頂きました。
>名無しの甚兵衛さんには なにかイライラさせてしまったようで 申し訳ありません。
書込番号:21015130
1点
何回同じことばっかり書き込めば気が済むんだ?
書込番号:21015847
5点
>普段は600から700Mbpsくらいは出ています。 しかし日曜の夜などは300から400Mbpsに落ちます。
>しかしながら 近い将来 4kのネット動画が4k60pとか HDR(これが速度に関係するかどうかはわかりませんが)
>など より回線の高速化が求められるようになった場合 100Mbpsで大丈夫なのかという思いで ここにかきこませて頂きました。
「先の事」を気にしていたら、「今の製品」は買えない(買う意味が無い)ですねm(_ _)m
<「8K」にも対応しませんし、将来発明される規格や機能には対応出来ない可能性が高いでしょうし..._| ̄|○
「見たいコンテンツ」が出てきたら、「それに対応出来るテレビ」を買えば良いと思いますm(_ _)m
<結局、それが「1Gbps有線LAN」を搭載する事になるのかも知れませんし...
書込番号:21017327
4点
>名無しの甚兵衛さん 結論としては おっしゃる通りだと思います。
なんですか上の方で お叱りの言葉を頂いていますので この件はこれで終わりにしたいと思います。
色々とお付き合いいただきまして 有難うございました。
書込番号:21017596
0点
水道管で理解できなければ出前(デリバリー)で考えればいい。
配信先が作り手、回線(NTT等)が運び屋さんで>Sprintさんは家に運ばれてからの話題で文句を言っている様なもの。
運び屋さんが沢山の物を安定して運ぶのに今の能力じゃ100以上は当分無理って言っている様なもの。
作り手(配信先)は一度に1000人分作れる調理場ても運び屋さんが100人ぐらいしかいなくて渋滞やお休みの人が出てねってことだよ。1000作って1000来るわけじゃないから当分は100あれば十分だよ。
じゃあADSLぐらいで光の意味がと言われるとぶっちゃけADSLも配信先から近いと速い!
光は運び屋さんにとっては良い道路って感じかな。
書込番号:21037594
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-52US30 [52インチ]
2015年12月30日購入(当時23万くらい)で、今までにパネルの発色不良線発生で2回パネル交換。
ケーズデンキの延長保証のおかげで助かってますが、一回目の交換から二回目は半年足らず。
このモデルは日本製を売りにしてたから購入したのに、こんなもんですかねぇ。
傾きかかってる時の会社の製品はダメっすね。
教訓になりました。
書込番号:21036058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








