
このページのスレッド一覧(全2136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 8 | 2025年6月19日 15:58 |
![]() |
6 | 1 | 2025年6月19日 15:23 |
![]() |
10 | 2 | 2025年6月17日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月15日 17:53 |
![]() |
11 | 4 | 2025年6月14日 16:15 |
![]() |
105 | 7 | 2025年6月10日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5年ぶりにテレビ買おうとしたら全社リモコンが変!サブスクだらけだわ字幕ボタン不便だわ
いつからこんなことに!?
2020年にオリンピックに備えVIERA TH-55HZ2000を買った以来、5年ぶりにテレビ買おうとヤマダ電機に行くと、目当てのパナソニックはじめ全てのおなじみの会社のテレビもリモコンがおかしくなっていて信じられません。
広告みたいにサブスクのボタンがびっしり並んでるし、字幕が素直に出せなくなってるし、機種によってはリモコンに字幕ボタンすらないし、会社を超えてどこも似たようなリモコンと操作画面になってるし、ボタンのフォントが同じリモコン内でばらばらでパチモン感半端ない!
外資に支配された?
今日にでも最新のテレビを買うつもりでいましたが怯みました。
いつなんの事件があって各社のテレビリモコンがこんなことになってしまったのでしょうか?
-----
テレビなんか年寄りしか見ないと言われ、これから団塊の世代がばんばん年取るのになんで年寄りに必須の字幕操作複雑にするの〜?
5点

>キノミヤさん
こんにちは
スマートテレビのリモコンにネット動画配信のダイレクトボタンを配置すれば、おそらくアプリのポーティングにかかる費用等が削減されたりするんじゃないですかね。だから右へ倣えになってると思われます。
書込番号:26210756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キノミヤさん
量販店でテレビご購入の際、店員の方に対応する汎用リモコンについてもご相談してはいかがでしょうか?
設定やアプリ等をお使いになる際はどうしても純正リモコンが必要になる事もあるので完全に置き換えできませんが、テレビ視聴がメインであれば普段使いは汎用リモコンのみで対応可能かと思います
書込番号:26210787
13点

キノミヤさん
5年でテレビを買い替えられるなんて、うらやましいです。
10年少し前にパナがスマートテレビのCMを流したら、業界から総スカンでした。
パナは正しい選択だったのにね。
書込番号:26210822 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>緑茶猫さん
実は汎用リモコンについて字幕をボタン一つでON-OFFできるか?と店員さんに聞きました。
「UI(とは言ってないがそんなこと)が違うので使ってみないとわからない」というお答え。
まぁ常識的に考えたらテレビ側がカーソル移動で選ばせる方式なのに、汎用リモコンでその画面をすっ飛すなんて出来っこないですよね…
>ひでたんたんさん
総スカン側に加勢したかった…広告ごてごてに従来のシンプルな機能には余計な一手間を噛ませるって絶対スマートじゃなく太ってます。
プローヴァさんの言うように経済的事情なんだろうな…せめて消費者にカスタマイズさせてほしいな…
ちなみにパナでは2021年頃からサブスクべったり字幕一手間リモコンになったようなので、それ以前のテレビを中古で買うことにしました!
中古でしのいでる間に自動車のアイドリングストップ機能みたいに廃れてくれるかもしれん。
書込番号:26211328
0点

>まぁ常識的に考えたらテレビ側がカーソル移動で選ばせる方式なのに、汎用リモコンでその画面をすっ飛すなんて出来っこないですよね…
例えば字幕ボタンの無いVIERA Z95Aでも
https://www.elecom.co.jp/products/ERC-TV02BK-PA.html
とか使えますけど
書込番号:26211357
11点

AQUOS使ってますけどネット番組は見ないので、TVの購入時に純正の簡易リモコン買ったらシンプルで快適です。
書込番号:26213788
5点

>緑茶猫さん
え!?そのエレコムERC-TV02BK-PAであれば、パナの純正リモコンだといちいち日本語第二言語オフと選ばされる字幕選択画面をすっとばせるってことですか!?
>茶風呂Jr.さん
本当だソニーと、かろうじてSHARPは最新で使える字幕ボタンもある純正リモコンを別売りしているんですね。
パナソニックだけが別売りリモコンにも字幕ボタンがないだと…
書込番号:26214112
0点

>キノミヤさん
>え!?そのエレコムERC-TV02BK-PAであれば、パナの純正リモコンだといちいち日本語第二言語オフと選ばされる字幕選択画面をすっとばせるってことですか!?
はい、今のところ現行製品でもリモコンコードは変わらず字幕のコードも受け付けるようです
書込番号:26214614
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8R [65インチ]
2画面必須なので、本年モデルより復活したので、購入の第一候補でしたが、よくよく仕様を見たら、HDMIは使えないようです。
同様に2画面復活したREGZAは、HDMI使えるのに?
また、録画の2倍速の早見再生ができるようになったが、4kはできないようです。(これはREGZAも同じ)
よって、残念ながら候補から外れました。
5点

REGZAはテレビとYouTubeとか出来るみたいやけどこのテレビはテレビとテレビかテレビとAirPlayくらいしかできません。
しかも音声は1つのみで使えないのでこの機能は使ってません( ̄◇ ̄;)
書込番号:26214586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43F60E [43インチ]
レビューのも書いたのですが、43A6100の故障(2回目)からの交換で入手。
しかし、2年ちょっと経ったのですが、突然、テレビが消え、左下の緑のランプが点滅しており、しばらくすると、表示するという現象が何度も発生し、次の日くらいには、突然、音量が勝手に下がっていく現象が発生し(リモコンで操作するとランプが点滅するが、この時は点灯のまま)、更には、HDMI入力の各機器からの表示がされなくなった。酷いときは点かないです。電源ケーブルを抜いて起動しても回復せず。
しばらく放置して、点けると、回復していることもあるが、20分もすると再発してくる。
43A6100は1年で故障し、修理不能で交換となったが、交換後、2年半で故障。3年保証過ぎているので、修理もして貰えない。
ハイセンスのテレビは1,2年で壊れるのが普通という感覚になってしまった。
最近だとテレビの寿命は8年くらいらしいので、4年も持てば半額くらいの金額のハイセンスもありと思うが、買っちゃいけないメーカーなんだなと思いました。
10点

>サガンマルさん
Hisenseが日本で液晶テレビを売り始めた8年ほど前は電源を入れる度にHisenseロゴが出ていた記憶があります。7年くらい前にHisense55インチフルHDを展示処分品で5.5万で買おうと思ったら1年2ヶ月で故障して保証対象外だったという口コミをみて買うのを止めました。
日本で売っている中国メーカーのテレビは格安モデルが多いので故障率の高さに繋がっています。
日本で未発売のHisense100S8というモデルが私は買いたいなーと思っております。たしかに短期間での故障は怖いですが。
ただ、大手メーカーでも故障しやすい型番テレビが東芝、シャープ、パナソニック、SONYでも出ておりますので最悪、4ー6年で故障するリスクが高くなっています。
延長保証をこれからは付けた方がいいです。3年保証だと足りないですね、、、
私も4Kテレビ3台を6年以内に保険修理依頼しました。うち、SJ8500というモデルは1年目と5年目の2回目の修理です。
書込番号:24932810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はピッタリ5年目に壊れました。
スタンバイLEDがついてても、電源が入らず、ACコードを挿抜すると、今度はスタンバイLEDすら付かない状態
修理見積したら、MAX36000円とか
仕方ないのでTCLを37810円え買いました。
やっぱチャイナクオリティーでしょうか。
今度も5年以内に壊れたら、国内メーカにします。
国内メーカとはいってもMade in China でしょうが、設計が日本なら少しは長く持つのでは、と思っています。
書込番号:26212435
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7E [55インチ]
4年目にして壊れる。納得の3年保証。
故障現象は電源を入れて、数分すると画面がブレる。
で、背面パネルを外してみた。大物は、デカい放熱板の付いたメインボード、真ん中のT-CON、電源ボードの3種類。
まずはT-CONを入れ替えたが、現象変わらず。
メインボードを入れ替えたら直った。
入れ替えたメインボードは65U7Eのなので、画面から確認できる型番はそれになった。
問題なのは、電源とT-CONはAliExpressで入手出来るが、メインボードは日本向けにローカライズされているようで見つからず。
書込番号:26081035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>trooper960さん
ご愁傷様です。
以前、業務用としてハイセンス10台を購入した人がそのうち3台が壊れたと書き込みされてました。
家庭用機器を業務使用する場合保証に制約がつく場合はありますが、それにしても3割となると確率的にはかなり大きいので、ハイセンス機の場合メーカー3年保証は付くべくして付いているという事なのかもしれません。
また量販店の中にはハイセンスには販売店としての5年等の延長保証を受けてくれない場合もあるとの事なので、平均寿命は短く、長持ちする個体は少ないのかもしれませんね。
書込番号:26081082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
55U8Kのユーザーです
ご自分で取り替えて治ったようですが、素人でもできるようなももでしょうか。ボード調達の仕方や、ボードの適用性など、もう少し詳しく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします
書込番号:26081086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

素人に出来るかと言ったら手先の器用さによります。
先に書いたように、T-CONと電源ボードはAliExpressで3000円程度で調達出来ます。
メインボードは日本国内用にローカライズされているので、見つかりませんでした。
たまたまメルカリで、2000円で入手出来ました。
故障したメインボードはBGAをヒートガンで炙ってみようと思います。
書込番号:26097441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインボード入れ替えで、映るようになって約半年。不具合再発ですね。
ヒートガン探さなきゃ。
書込番号:26209857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
価格ドットコムさんの表示に間違いが有ります。55インチサイズに限ってARR機能は付いてません。ps5を繋いで初めて知りました。この表示直しといたほうが良いですよ。私はガッカリでした。
書込番号:26187144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARRって何ですか?
書込番号:26187167 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

https://www.regza.com/tv/lineup/z870n/spec
55インチ
VRR(バリアブル・リフレッシュ・レート)対応 ●
記載がありますね。
もしかして、144Hzの対応がないという事を、主張したいのですか?
それを、可変リフレッシュレートの対応が無いとするのは、言い過ぎの様な。
書込番号:26187348
21点

>mねこmさん
こんにちは。
価格コムのスペック表は間違いが多くあてにならないので、下記のメーカーのスペック表が正確ですね。
https://www.regza.com/tv/lineup/z870n/spec#spec-2
・75/65は1080P/4Kの144Hzに対応しますが、55のみ非対応になっています。
・VRRは3機種とも対応していますが周波数上限は75/65と55ではおのずと変わってきますね。
・2560×1440 60Hz入力は3機種とも対応しています。
なぜ55のみ1080P/4Kの144Hzに非対応みたいなことをしているのかですが、おそらく調達している液晶パネル都合かと思います。まあHPの特長欄にも小さい字の注釈で書いてはあります。
書込番号:26187642
2点

価格コムが掲載する情報に誤記が少なくなくありそうだということを知らないのは、気の毒でした
利用の仕方ということはあるでしょう
この機種にしても他の機種にしても、頁の下の方に、メーカが公開する情報を得られるURLは割り当てられています
すべての商品・サービスに対してでないにしろ
・メーカートップページ
・メーカー製品情報ページ
・メーカー仕様表
・プレスリリース
プレスリリースは、簡単に概要が分かって便利です
メーカー仕様表でサイズで機能の差異は分かるかも
検索して取扱説明書を読めば、多くを知ることは出来るでしょう
次回から
そういうふうに考えるならば、ここで受けるアドバイスは裏をとったり、理解できないならば、決断するならは判断は納得してでしょう
迷うなら、決断をしない選択もあります
今回は迷ったのではなく、誤った情報に導かれた結果ですが
価格コムの掲載する誤りは減らすべきだとは思います
書込番号:26187689 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

パネル仕様が画面サイズで異なる影響かと思います。75/65はADS Pro、55のみADSのようです。
https://www.youtube.com/watch?v=fxWKok6NMbg
上記動画でスペック表が出ますが、ADSも144Hz駆動にも対応してそうに見えます。解像度によるということなんですかね。
調達の関係上なんだとおもいますけど、ちょっと紛らわしいですね。
個人的に60Hzと120Hzは随分違うと思いますが、120Hzと144Hzはそこまでの差を感じないので、気にしすぎなくて良いかと。
書込番号:26187701
17点

ALLM(自動低遅延モード)
VRR(可変リフレッシュ・レート)
くっついて、ARRとなったのですね。
よく居ます。初めて覚えた言葉を、使いたがる。
だが、言葉の丸暗記だったので、間違えた。笑
価格コム運営も、こう書いていますよ。
> 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。
事実確認して、却下されたと思いますけど。
書込番号:26188647
16点

55Z870N側の設定はしておりますでしょうか?
設定->省エネ・その他の設定->外部入力・HDMI連動設定->外部入力設定->HDMI1->VRR設定をオンと
HDMIモード設定を高速信号モードへ変更すると、
私の場合はPS5メニュー画面では60HzVRRオフになっておりますが、ゲームソフトを起動させるとVRRオンになり60Hz以上出ますよ。
サブメニューからゲーミングメニューを表示させると確認できます。
55Z870Nは上限が120Hz迄
PS5で60Hz以上でたら良しと私は思っております
書込番号:26206286
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





