このページのスレッド一覧(全2161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 512 | 33 | 2025年11月6日 17:14 | |
| 17 | 3 | 2025年11月6日 13:49 | |
| 24 | 6 | 2025年11月6日 02:51 | |
| 16 | 3 | 2025年11月3日 02:46 | |
| 52 | 6 | 2025年10月31日 08:20 | |
| 45 | 11 | 2025年10月30日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z90A [55インチ]
fireTVというものを、きちんと理解しないまま、これまでのテレビと同じような感覚で購入してしまいました。
デザインも良くて、有機ELの引き締まった黒も好きですが、1番メインに考えていたDIGAとの連携…これがとても不安定で困り果てています。
お部屋ジャンプリンクという名称とは違い、「ホームネットワーク」という所からDIGAを検索しに行くのですが、見つからないことがしばしば。
それでも根気よく再起動したり、時間をおいたら繋がっていたのに、ここ数日、何をやってもダメ。
wifi環境は、良好でその他の古いPanasonic製テレビでは、お部屋ジャンプリンクして繋がるんです。
明らかに、DIGAではなく、このZ90Aの問題です。
この先、システムのアップデートなどを待てば解決するんでしょうか?
この問題をPanasonic側に切実に伝えるには メールなどを送り続けるのがいいですか?
この機能を使いたくて、わざわざDIGAも新しいモノを買い足したのに、 もぉ悲しすぎます。
どうすれば繋がりやすくなるのか ご存知の方がいらっしゃったら どうか教えてください。
書込番号:26320164 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>ここはな日和さん
ご愁傷さまです。
再起動方法は下記の手順に従いましたか?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42663/~/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%EF%BC%88%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%EF%BC%89%E3%82%92%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%EF%BC%88%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%89%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF#section01
上記で改善しない場合、ルーターの電源抜き差し(再起動)はやられてみましたか?
ネット動画配信にスムーズに対応するために、世界シェアの低い日本メーカーとしては、大手OSの傘下に入らざるを得ないのは最早止められない流れですが、ソニーのandroidほどではないにせよ、パナソニックのfire OSもまだまだissueが少なからずあるように見えますね。
書込番号:26320460
1点
>ここはな日和さん
一番簡単なのは最近の汎用OSを使用したTVは最低2〜3ヶ月に一度は
電源コードを抜いて暫く(10分程度)放置
その後に不具合箇所を確認して下さい。
もうFAQレベルの回答です。
書込番号:26320497 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>ここはな日和さん
FireOSは不安定なので諦めましょう
書込番号:26320562 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
テレビ、DIGA、ルーターの再起動
全て試してみました。
Panasonicのお問い合わせから電話して
状態を伝えましたが
「ルーター側の問題では無いですか?
解決しないようなら、通信会社に
連絡してください」とのこと。。。
ルーター側の問題であるなら
他のテレビ(Panasonic製
※FIRE TVではありません)や
他の機器 Alexaなどにも影響でるのでは?
Z90Aのホームネットワークだけ干渉するのはなぜ??
(Z90AのWiFiは きちんと繋がっていてprimeビデオなども観れます)
もぉ ストレスしかない。
買って4ヶ月めですが、修理案件なのかも分からずです(;;)
書込番号:26320566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
お返事ありがとうございます。
電源抜きましたが、10秒ほどで戻してました。
20分ほど置いてみるの試してみます^^
書込番号:26320569 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>ここはな日和さん
基本、お客様相談云々はマニュアル通りの回答をするだけで、仕様等の質問はOKですが、不具合対応に関してはあまり頼りになりません。
ストレスをため込む前に、お早めにサービスに連絡して点検を受けた方がいいと思いますよ。
正直なところ何が原因かは症状だけからはわかりませんし、修理案件かどうかなどユーザーに分かる道理はありません。
他に同様のクチコミも見受けられませんので、Z90Aやfire OS全体の問題というより、スレ主さんの個体の問題の可能性も捨てきれません。
書込番号:26320683
2点
お部屋ジャンプリンクでは、DiXiM Play アプリというもう一つの選択肢があります。
Panasonic VIERA - Fire TV 搭載モデル (2024年モデル以降)ならインストール出来るようです。
購入しなくても1分間のお試し視聴が可能なので、何らか動作の判断材料に使えるかも知れません。
再生しなくてもディーガの検索までは出来るはずです。
https://www.digion.com/sites/diximplay/fire/
書込番号:26320778
32点
DIGAのアクセス許可は自動になっていますか。
Vieraは先月ソフトのアップデートありましたが
最新版になっていると思いますが確認を。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html#24
書込番号:26321092
31点
>プローヴァさん
問合せ先が違ってたのですね。
サービスの方へ連絡してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26321188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひまJINさん
そういうアプリがあるのですね!
知らなかったです。
お試しやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26321192 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>次世代スーパーハイビジョンさん
アップデートも確認しました。
最新です…という表記が出ます。
4ヶ月前に購入設置してから、たまに
繋がらない時もありましたが
DIGA録画バングはずっと視聴できていたのに
1週間前から全くダメになりました。
逆に、システムのアップデートで
不具合起きたのかと 思ったりしています。
書込番号:26321194 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
同じような方がいらっしゃって心強いです(笑)
うちはTV-50W90A使っていて、10月はじめにOSアップデート(8.1.4.1から8.1.5.1)したところ、ホームネットワーク、いわゆるDIGAで言うところのお部屋ジャンプリンクがほぼ使えない状態になりました。8.1.4.1も出来はよくなかったのでアップデートが配信されたのを喜んで導入したのに。。。ついでに過去番組表もだめになりました。DIGAからのデータを取得しなくなりました。サポセンには報告しましたがそんな事例は他には挙がっていません、ということで修理依頼を勧められました(笑)しかも、本体異常なしという診断になると、保証期間中でも出張料はかかるそうです。ファームの不具合なんだから本体じゃねえだろ〜。って思うんだけどね。
私は一応ネットワークで生計を立てているのでサポセンが言う対応策や、上で言われているような対応は全てやってそれ以外にも別ルーターにしたり、無線でなく有線で接続したりもしてみましたが不安定な状態は変わりません。
同一ネットワーク上にあるDIGA4台同士では全く問題なくお部屋ジャンプリンクできるし、VIERA単体ではアマプラ、YOUTUBE等全く問題なく視聴できる状態。VIERA−DIGA間の通信だけがうまくいかないようです。
かなりストレスですよね。
いつ治るんでしょうね
書込番号:26321546
29点
パソコンお持ちでパソコンのネット設定でプライベートネットワークにしているなら該当の機器が
パソコンのネットワークに表示されているはず。
されていないならディーガの設定に問題があるのでは。
書込番号:26322221
27点
そぉなんです!
そぉなんです!
本当に全く同じ症状です。
(同じって所は とても嬉しい(笑))
投稿下さりありがとうございます。
無線LANが悪いのか?と思い
DIGAもテレビも両方ともに
有線LANでネットワーク接続も
試みましたがダメでした。
旦那は完全に諦めモードで
いつか またシステムの
アップデートで治る時が来るまで
仕方ないって言ってますが…
お部屋ジャンプリンク機能が使えるという
点が良くて、パナソニック製の
テレビとDIGAを選んで
高い買い物したので、私はなんだか
納得いかなくて…
延長無料保証にも加入したのに
テレビ機能に問題なければ
出張費用とられるなんて辛いです。
本当に 日々 テレビにストレス感じてす。
早く アップデートしてほしい!!(涙)
書込番号:26330398 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
パソコンのネットワークに
DIGAも FIRETVも
表示されてます。
だから 同じネットワーク上には
存在してるハズなんです。
問題は FIREテレビ側のシステム問題だと思っています。
書込番号:26330400 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
追記として…
DIGA側から お部屋ジャンプリンクをして
FIREテレビを見に行ったら
リアルタイムのテレビ視聴も
FIREテレビに外付けした録画番組視聴も
できました。
完全にFIREテレビ側のシステム問題だと
改めて認識しています。
書込番号:26330401 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
更に その後について…
けっきょく 日々のストレスに
耐えられず
こちらの投稿で教えていただいた
DiXiM Play Amazon Fire TV版 買切りプラン
2,200円
のアプリを購入し 導入しました。
https://store.dixim.net/products/detail.php?product_id=55
おかげで、別室DIGAで録画した番組は
スムーズに、なんならお部屋ジャンプより
ずっと快適に見れるようになりました。
ただ、やはり視聴アプリなので
見終わった後に番組削除や
TVからの録画予約とかもできません。
まぁ それは、スマホの
どこでもDIGAからサッと予約できるから
良しとしようと 思っています。
このTVの真の解決ではないけれど
概ね これで満足しました。
>ひまJINさん
ありがとうございます。
今後、パナソニックがOSの
アップデートに 本気で
取り組んでくれることを
願っています。
書込番号:26330487 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
DiXiMのPC版とAndroid版は、録画選択後のメニューから削除も出来ますが?
早くVIERAにPCTVplusが対応すれば良いですね。
FireOSの開発は止まってるから、安定性の改善は無いでしょう。
書込番号:26330634 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>石の壁紙はダサいさん
パナソニックはFireOSの
開発終わってるのですか(;;)
アップデートを待っても
無駄なのかなぁ..._| ̄|○ il||
Diximアプリ TV版では
視聴のみのようですが
PC版やAndroid版は
どうなんでしょうね。
書込番号:26331761 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670K [55インチ]
買って4年くらい使ってたのですが、ここ最近、音声から暴風みたいな音のノイズが出て来て、音を大きくすると紛れるのですが気になるので、メイン基盤交換してもらいました。
ヤマダデンキの5年保証入っててよかったです。
テレビの音声が悪くなるのは初めてだったのでよくあるのでそょうか?
書込番号:26333523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よかったですな〜。
長期無料保証だったら終了でしたよ。
書込番号:26333527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>sai0079さん
>テレビの音声が悪くなるのは初めてだったのでよくあるのでそょうか?
スピーカーに何らかの異常ならあるのかもだけど基盤故障で音がってのはあまり聞かないですね
基盤交換なら有償でも3-4万だから無保証でもまだ現実味のある数字だけどそれでも無駄にお金払うのも勿体ないし延長保証はやはり重要ですね
書込番号:26333581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sai0079さん
こんにちは
その様な症状は過去のレグザの口コミではあまりみたことがありません。
おそらくは「よくある故障」ではないのではないかと思います。
書込番号:26333588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75E350M [75インチ]
コストコでハイセンス75インチが激安99800円で売ってるのを目撃し、欲望に狩られ色々調べたら同じ価格位でAmazonにて激安REGZAがあると知りました。
録画機能、ネット接続、チューナー数などを色々調べた結果、リビング用に BRAVIA 65インチ から REGZA 75E350M に入れ替えました。
設置も完了し、BRAVIAで使用したアプリをダウンロードしようとしましたが、写真の様に 75E350M には、Google play が見当たらず、、色々調べたら Android TV 対応では無かった様です。思い込みから来た大失敗をしてしまいました。
ioデータのreconアプリなどがダウンロード出来ず、どうすれば良いか、、思案中
書込番号:26333002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REC-ONはHDMI出力端子を搭載しています
アンテナ線の接続で設置場所を拘束されることもあるけれど、テレビを設置する部屋にRE-ONを設置するならば、REC-ONのリモコンで操作でも良いのではないかと思います(妥協して)
テレビを設置する部屋とは別の部屋に設置するや、REC-ONアプリ固有の機能、操作を期待していた等の何かはあるのだろうけれど…
テレビにミラーリングの機能は搭載されています
専用アプリでスマートフォンを操作して、REC-ONからテレビにキャストできないのは、痛いのかもしれません
Fire TV stickをテレビに挿せば目的に適うとも考えられます。所有していなければ年に何度もあるセールで購入する等
書込番号:26333056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご提案ありがとうございました😭
Fire TV stick を導入します。
なんで、気が付かなかったか、またまた反省です。
書込番号:26333068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
期せずしてAndroid TV/Google TVを選択しなかったのはラッキーだったと捉えて良いかもしれません
メーカや機種等を特定してトラブルがあるならメーカも対応はするけれど
個々のテレビでトラブルがあるので、メーカも対応はし難いし、対応しなかったりです
満を持して登場したスマートテレビでもトラブルはあるし、勝手に自動でアップデートでトラブったりもあります
現在では少ない非メジャー系のスマートテレビのレグザであれば、テレビの基本ソフトは安定して長く使えるでしょう
書込番号:26333078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>太郎パパさん
REC-ONってハードディスクレコーダーですよね?
アプリを使えばどういうことができるのか分からないけど普通に使う分にはHDMIだし、もしもネットワークプレイヤーも兼ねていてレグザとREC-ONを別の部屋に置いているとかならレグザからネットワーク再生でいいのでは?
書込番号:26333233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
REGZAからネットワーク再生ですね。
ありがとうございました。
書込番号:26333305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
55Z90Aの方で投稿されている方がいらっしゃいますが、同系列のマイ50W90Aでも動作不安定なため状況報告投稿します。
10月はじめOS 8.1.4.1から8.1.5.1へのアップデートしました。
途端にホームネットワーク、番組表関連が不安定になりました。
要点だけ記述した場合、テレビのここの設定はどうだとか、こうしたのかとか、レコーダーの設定はどうしたとか、ほとんどマニュアルに記述してあることしか言ってこない人を避けるために詳しく書きます。
一応、ネットワーク設計、設定でおまんま食べているので。
[接続、設定状態]
50W90Aは有線LANで接続。インターネット接続は90Mbps以上が出ています。テレビ、レコーダーのLANポートは100Mbpsのポートなのでこれだけ速度が出ていれば問題なしです。
50W90Aは[リモコンホームボタン]ー>歯車(設定)ー>ネットワークー>ホームネットワークー>サーバー機能[オン]、接続許可方法[自動]。その画面の項目で接続機器一覧にはLAN接続されたレコーダーが許可になっていることを確認。
ちなみにネットワークメニューの中にあるwifiは切り分けのためオフにしています。(が、wifiのみで行っても事象は変わらずでしたが)
レコーダー(DMR-2X302,DMR-BRZ1010,DMR-BZT720,DMR-BZT710,DMR-BW870)も有線LAN接続でテレビ、レコーダーのすべては同一のL2SWに接続。通常ホームネットワーク、お部屋ジャンプリンクは同一のL2SWにのみ接続していれば問題なく通信できると思っています。(L2SWだけの構成では当然インターネットに出られませんが)。L2SWの上位に有線LAN接続でルーターを配置しています。(切り分けのため無線は一切使わないテスト環境を実現)50W90AでAmazonプライム、その他、YOUTUBEなどのコンテンツは問題なく視聴可能な状態です。
ルーターのIPフィルターなどのセキュリティー設定は無し。
またこのテレビの前の機種はTH-49DX750で、既存のレコーダーともネットワークで正常につながっており問題なかったことを記しておきます。つまり、機器同士のネットワーク設定は問題ないよということです。
50W90Aの設定変更後は必ず再起動していますし、数回工場出荷状態にもしてみました。
[ホームネットワーク関連の障害]
1.ホーム画面ー>入力ー>ホームネットワークに進んでもLAN接続されているレコーダーが表示されたりされなかったりする。(そのまましばらく放置すると表示されるレコーダーはその時々で不特定だが数台表示されることがある。
2.運良く表示されたレコーダーを選択すると「サーバーに接続できません」が表示され録画コンテンツまでたどり着かない事がほとんど。
3.運良く録画一覧までたどり着くことができるときもある。
4.しかし録画一覧の番組が表示されない事がほとんどで何も出来ない状態。
5.運が良ければ録画番組までたどり着き視聴できることがある。このとき、視聴している番組の引っかかりや映像が停止することはない。(つまりはネットワークは十分な帯域を持って接続されていると認識できる)つぎに1.まで[戻る]ボタンで戻って同じ操作をしたら今度は先ほどのレコーダー自体が表示されず違うレコーダーが表示されたりする。
6.レコーダー同士で互いにお部屋ジャンプリンクを使い、録画番組やチューナー視聴が問題なくできることは確認済み。
7.しかし、レコーダーから50W90Aへの接続は録画一覧やチューナー放送局一覧が表示される画面まで進めることができるが「再生できません」となって、一度も再生できたことがない。
[番組表関連の障害]
これもネットワークに関連する事柄です。
1.50W90Aの番組表からネットワーク接続されたDIGAへの予約が出来なくなった。番組を選択ー>[録画予約]ー>[詳細設定]ー>[録画機器]に進んでもLAN接続されたレコーダーが表示されず、ディーガ(ビエラリンク)とUSBHDDしか選択できない。
2.DIGAで予約されている番組が50W90Aの番組表に表示されなくなった。
3.番組表ー>[サブメニュー]ー>[過去未来番組表設定]ー>[録画番組表示設定]をオンに設定しても録画機器一覧にレコーダーが表示されない。この操作は数10回に1回程度不特定で2台のレコーダーが表示される事がある。(ここで仕様上の過去未来番組表対象機器となるのは2X302,BRZ1010のみなので2台しか表示されないのは正しいと思われる)必ず2台表示されるわけではなくどちらか一方の場合が大半。
ちなみに、OSアップデート前(8.1.4.1)の時は今の状況より安定していました。上記事象についても時々不安定な時があるんですが概ね良好でしたのでそれ以上に良くなっていることを期待し、アップデートしたのですが最悪でした。
サポセンへの相談もしましたが、
同じような方いらっしゃいます?(笑)
6点
なるほどです
それぞれのユーザがパナソニックに改善を要望すれば、事態を把握して調査、対策に着手することになるかもしれません。待つより他はないでしょう
そういうことはあるかもしれないけれど、
他社の初期のスマート・テレビよりマシだろうと、
声はあるかもしれません
書込番号:26324526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>chororinQさん
私もW90Aを使用していますが、DIGAは使用しておらず連携もしておりません。今年初頭に数世代のFireOSアップデートを行っても不具合発生頻度が下がらず参りました(発生する不具合の種類が変わった、発生しやすい条件が変わっただけ)。これより、このTVのFireOSのソフトは新しくても信用できない事を学びました。それでも次に、RS8130/3201 にアップデートした所、たまに再起動さえすれば不具合発生が大幅に減ったので、これ以上アップデートして裏目に出ても困るので、その後のアップデートは行っていません。
RS8151/3645にアップデートされた様ですが、まだ完成度が低い物だったのですね。最近はリリース間隔が長くなってきたので、バグが落ち着いて完成度が上がったのかと思っていましたが、そうでもないのですね、情報ありがとうございます。私は当面はアップデートは避けておこうかと思います。ところで前のバージョン(例えばRS8141/3011)に戻す手段はユーザーにはありませんよね、Panasonicのサービスを呼んで有償作業になるのでしょうか。
疑問の余地の無い程に充分な検証をなさっている様なので、コールセンターに連絡して、さらなる次のソフトの早いリリースを要請して下さる様お願いします。FireOSのテレビのユーザが、完成度の高いソフトに辿り着くために。長文失礼しました。
書込番号:26325376
3点
最近43W90Aを購入してFireOSを最新にアップデートしましたが、
番組表から同一ネットワークに接続されたDIGAへ録画予約ができないので仕様かと思っていました。
元々はできるものだったのですね。
幸いなことに、他のテレビやスマホなどから予約録画をすることが殆どなので実害はありませんでした。
ただ、今まではお部屋ジャンプリンクのUIがDIGAと同じだったのが、他社レコーダーに繋げるときのような「HDD」「録画用USB-HDD」「SeeQVault-HDD」「チューナー」のようなフォルダで選ぶUIになっていたのは残念でした。
番組表を従来のビエラに似せるならお部屋ジャンプリンクも似せて欲しかった。
書込番号:26331144
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670R [50インチ]
2024年5月に購入して、2025年10月に故障しました。
■故障
パネルの真ん中に一筋の横線が現れました。
地上波、BS、録画、YouTubeなど、切り替えて確認しましたが、どれも同じ横線が邪魔します。
購入してからだいたい500日で平均1日3時間程度は見ているので、たった1500時間の視聴で故障したことになります。
横線が現れた以外には不具合はありません。
コンセントを抜いて30分放置とかしてみたけど駄目でした。
原因が何なのか知りたいですが、メーカー保証期間を過ぎているのでどうしたものか。
1点
販売店を通じてTVS REGZA社に修理を問い合わせる
サービスマンの出張による点検と修理を依頼したときに、出張費は幾らかを確認する
修理費は買い替えた方が良い料金のことは少なくなく有ります。それでも少額の料金で修理できるかもしれないと考えるのであれば、サービスマンの出張による点検を依頼する
修理をしたとき、同じ故障は3か月くらい以内の再発は無償で修理でしょうが、所定の期間を経過すると有償です
修理は諦めて大手家電量販店で5年の延長保証に加入して買い直すのも良いと思います。販売店は延長保証の加入は無料で修理の回数と金額に制限の無いケーズデンキがお勧めです
ケーズデンキ以外の延長保証は頼りなかったりはします
大手家電量販店各社の延長保証は内容を理解されて、だと思います
書込番号:26326732 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>スカブ250(中古)さん
こんにちは。
液晶パネルモジュールの故障と思われます(線欠陥)。
工業製品なので、ある確率で早期に故障する個体はどうしてもありますが、テレビの場合パネルに付加価値が集中しており、故障した際は修理と言ってもパネル交換となるため、部品代が高く、修理費リスクが高い商品ということになります。
なので多くの方はテレビは延長保証を付ける場合が多いです。まあただ廉価な50型なので付けるかどうかは微妙な線ですよね。
延長保証を付けなかった場合はパネル交換修理となると10万前後は飛びますので、10万で買って修理代10万では割が合わないと感じる人も多いでしょう。
書込番号:26326751
4点
40インチ以下の2Kテレビは、評価の良いネット通販専売も含めて(加入料が有料なら)延長保証に加入せずに安く買うということはあるでしょう
ネット通販は延長保証の選べない販売店は少なくないし、延長保証で選ぼうとすると評価は良く、販売価格のいネット通販専売店を選べなかったりします
ハイセンスは本体はメーカ保証は3年間です
ハイセンスのテレビを安く買うもあると思います
高額なテレビは延長保証に加入せざるを得ないけれど、故障で延長保証で修理は、ケーズデンキ以外の延長保証では厳しいことはあると思います。年数の経過で保証金額が漸減するものも有ります
高額なテレビの故障で販売店の延長保証では役に立たないことは有ります
10数万円くらい以上の普及価格帯の高額なテレビは延長保証に加入はお勧めです
書込番号:26326820 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>書き込みする機種を間違ってませんか?
確かに!
発売前に、どうやって買うんかい?
書込番号:26328183
7点
皆さん色々と返答ありがとうございます。
機種についてですが、REGZA 50Z670Lです。
価格.comの商品一覧になかったので、こちらへ書き込みました。
43Z670Lへ書き込みした方がよかったですね。m(__)m
メーカーのサポートセンターへ確認したところ、修理費用で11万〜15万との返答でした。
詳しくは聞いていませんがおそらくパネルの交換になるのかなと。
購入価格よりも修理の方が高いので、諦めるしかなさそうです。
もっと手頃なものに買い替えるか、延長保証付けて高価なものに買い替えるか。。。
書込番号:26328810
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
2022年モデルでも 視聴内容や環境で焼き付くんですね
朝のTV番組を毎日見たためか、有機ELテレビが3年で焼き付いた。
https://www.youtube.com/watch?v=mUPH4S3St_Q
7点
わたしもこの機種のオーナーですが、3年で焼き付きはショックですね。
買い替えは液晶フラッグシップにします。
書込番号:26327875
13点
つぐ.さん
とても有益な情報ありがとうございます。うちの視聴内容はめざましテレビ以外は同じような感じなのでとても参考になります。
自分は昔プラズマテレビを購入後すぐに輝度を落としましたがテレビにあまり詳しくない方ならつぐさんと同じような設定で使用されるケースが多いでしょうね。視聴環境や内容にもよりますが仮に輝度を落としたとしても画面全体の明るさが均一になるわけではないので焼き付きリスクは完全に払拭出来ないと思いますし、焼き付きを恐れて昼間も暗い画面のまま見続けるのは本末転倒ですね。
書込番号:26327948
11点
誤解させてすみません
わたしは REGZA を購入検討中で、レビューを探していて
上記 Youtube 動画を見つけ、情報共有した次第です(所有者ではありません)
映り込みの少なさに惹かれ最新の有機EL 55X9900R が気になっていますが
我が家は朝から就寝するまでテレビを付けっぱなしで 18時間/日フル稼働 です
テレビ放送、ゲーム、PCの拡張モニター(Youtube含む)
有機EL の寿命が 7000h と仮定すると 1年で寿命をまっとうしそう
焼き付き以外に、ゲーム途中にだんだん暗くなったり、明るくなったりするケースがある(パネルの保護動作)も懸念点です
ゲームをしていると数分で輝度が徐々に落ちていきます REGZA 55X9400
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261211/SortID=24638052/
書込番号:26327966
4点
>つぐ.さん
製品の個体ばらつき、視聴の際の映像パラメーター設定、視聴時間、視聴コンテンツなどによって焼き付きに至る時間や酷さは変わります。
長期間使用でも焼き付きが見られない場合もありますし、長期間使用で焼き付きが緩和される場合もあります。有機ELの寿命は輝度で決まり、焼き付きは直接関係ありませんし、古い有機は必ず何かしら焼き付いているわけでもありません。
自発光のディスプレイは焼き付きリスクはnatureとして存在しますので、miniLEDに対しての有機ELの画質のアドバンテージに価値を見出せない場合は、わざわざ選ぶ必要はないと思います。値段も高いし消費電力も普通の液晶よりは若干高いですからぜいたく品ですね。
あとminiLEDなど多分割のバックライトの場合、LEDを数千個とか使用しますので、それらが均一に劣化することは全く期待できません。バックライトの光学フィルムやシートも経年劣化しますので、結果的に長期間使用で色むらや輝度むらが出ることになりますが、それは喧伝されてないためにあまり知られてはいないですね。
書込番号:26327989
0点
>>18時間/日フル稼働 です
>>有機EL の寿命が 7000h と仮定すると 1年で寿命をまっとうしそう
有機ELパネルの寿命は以前LGディスプレイの重役が10万時間と語っています。韓国スペック話半分として5万時間。日本人の平均テレビ視聴時間は5.5時間なので25年持つ計算ですが、1日18時間ですと、輝度半減まで7.6年程度です。
どこから拾ってきた数値か知りませんが、さすがに7000時間という寿命はあり得ませんね。
ちなみに液晶のバックライトLEDの寿命はざっくり3万時間といわれますので、輝度半減まで4.5年しか持ちません。残念ながらてテレビと言うのはその程度の商品です。
まあでも1日18時間視聴では有機ELの画質をじっくり楽しむような状況ではないと思いますので、安いテレビを5年ごとに買い替えるくらいがスレ主さんにはちょうど良いのではないかと思いますね。
書込番号:26328036
0点
輝度については心配なさそうですね。。。
有機EL については 「映り込みの少なさ」 に魅力を感じています
ChatGTP調べ(間違いがあるかも知れません)
時期 パネル製造世代 輝度半減時間(目安) 備考
2010年前後 初期型(RGB直載り方式) 約7,000〜10,000時間 焼き付きやすく、青色素子の寿命が短かった
2015年前後 LG製WRGB方式(白色+カラーフィルター) 約20,000〜30,000時間 白色OLED化で青の負担軽減、かなり改善
2020年頃 第3〜4世代WRGB、有機材料改良 約50,000時間 普通の家庭使用では10年以上実用レベル
2023年以降 MLA(Micro Lens Array)など最新技術 約100,000時間 明るさ・寿命ともに液晶にかなり近づく
購入候補 1. 液晶 55Z875R ←9割これ 2.有機EL 55X9900R ←1割これ
15年前に購入した SONY の 3Dテレビ 46インチ がそろそろ壊れるはずなので じっくり検討します(今が一番楽しいとき)
ただ 地デジを観る分には 画像処理してアップコンバートした 4K テレビより Full HD の方がきれいに感じます
書込番号:26328064
3点
>つぐ.さん
最新の有機ELテレビに、塗り分け方式の頃の最古の有機EL TVの寿命数値(真偽は不明)を当てはめたということでしょうか。
それでは、そこだけ切り取って数字だけ見た人には相当な悪印象を与えてしまいますね。
chatGPTはネット情報を基にパターン認識を行いますので、情報が少ない、あるいは、ない、ものについては正答率は非常に低くなります。
寿命数値は公式情報がありませんので、数値がはっきり載っている=胡散臭いと言い切れますね。
書込番号:26328282
0点
>プローヴァさん
最初の 7000h は仮定です(深い意味はありません)
過去の不具合報告で 7000h を超えたころから劣化に気づき始めた というのが頭の片隅にありました
投稿した後に 待てよ、今はもっとパネル寿命延びているかな? と思って
ChatGTP で調べました わかったのは 輝度の寿命(半減期)だけです
有機EL については輝度低下より、
焼き付き や 色ムラ が気になっている人が多いように思います ←輝度寿命より短い気がします
書込番号:26328292
3点
補足
Youtube に上がっていた 55X9900L の焼き付き報告では
めざましテレビ、ZIP、DayDay を3年間見続けると番組を特定できる焼き付きが発生した とのことですので
平日 7:00〜10:30 3.5h * 365日 / 7日 * 5日(平日) * 3年 = 2737h
高輝度になりやすい設定・環境、比較的高い室温 だと 3000h 程度で 焼き付きに気づくケースもある と言えそうです
書込番号:26328309
2点
>つぐ.さん
7000時間が只の個人的仮定なのなら、そこははっきりさせておっしゃった方が誤解を招かなくてよいと思います。
ディスプレイの寿命定義は一般的に輝度寿命です。
焼き付きや色むらなど画質劣化も含めるのであれば、液晶も有機ももっと寿命は短くなりますが、一般的にそのような運用はされていません。これはバックライトでも同じです。輝度寿命は議論されますがむらについてはissueになりません。
画質劣化を寿命に組み込みたいのであれば定義を明確にしないとだめですね。例えばどの程度焼き付けば寿命と判断するのか。数値的に管理できないのであれば、感覚的な議論の域を出ません。
書込番号:26328316
0点
>プローヴァさん
ご指摘ありがとうございます。
有機ELパネルの「輝度寿命」と「焼き付き・色ムラ」を混同していました。
輝度寿命については、神経質に心配しなくても良いことを理解しました
誤:有機ELの寿命が7000hと仮定すると、1年で寿命をまっとうしそう
正:我が家のように18時間/日フル稼働だと、焼き付きが発生するまでに1年もかからないかもしれません
※有機ELディスプレイの「焼き付き」は、故障ではなくデバイスの性質によるもの
焼き付きは、有機ELパネルの特性を理解し、適切に使用することでリスクを軽減できる
なお、前述の 「有機EL の寿命の数値」 について ChatGTP から回答をもらいました
LG DisplayがCESやSID(ディスプレイ学会)で発表した 劣化率50%到達時間(L50) の参考値
パナソニックの技術資料で示された「ピーク輝度維持率」テストの内部資料
などをもとに、技術者・修理業界で共有されている「経験的なレンジ」なんですね。
ただし、これはあくまで「パターン認識による参考域」であって、
実測データの代わりではありません。
要するに
プローヴァさんの言うように「数値が明記されている=怪しい」はその通り。
でも、「傾向を掴む」には、こうした技術報告の断片から推測するしかないのも事実です。
書込番号:26328336
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









