このページのスレッド一覧(全2161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 8 | 2024年9月26日 21:09 | |
| 15 | 3 | 2024年9月22日 11:13 | |
| 21 | 4 | 2024年9月21日 19:16 | |
| 10 | 1 | 2024年9月19日 22:36 | |
| 90 | 7 | 2024年9月19日 21:34 | |
| 28 | 4 | 2024年9月15日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > 4T-C48CQ1 [48インチ]
2020年12月に4T-C48CQ1 [48インチ]を購入したが2024年3月に電源点滅エラーで電源が入らなくなりました。
シャープに修理の依頼をしたら、すぐに復帰しましたが、次回同内容の不具合があれば有機ELの画面交換が必要と
言われました。また、ヤマダデンキの長期保証は6年ですが、3年を過ぎると部品代は個人持ちとなるので10万円との事
2週間後に電源不良が再発し、シャープに修理を依頼したら有機EL画面交換で10万円必要と言われました。
3年2ケ月で壊れたので、シャープとヤマダデンキどうにかなりませんかと確認したが、どうにもなりませんと冷たい返事
従来テレビは、10年位は持つと思ってましたが、3年で18万のテレビが壊れるのは非常に残念です。
9点
>まもちゃんばーさん
私自身はシャープは耐久面で問題のあるメーカーと思っていますが
中には壊れずに10年も使用されている方もいますので(この商品ではないですけど)
単に当たり外れと思います
書込番号:25687736
18点
>まもちゃんばーさん
>>従来テレビは、10年位は持つと思ってましたが、3年で18万のテレビが壊れるのは非常に残念です。
工業製品なので、保証期間を超えたら何年持つかは運次第です。
ヤマダあんしん保証にいまからでも入れば、年会費4000円程度かかりますが(3000円程度ポイントバック)修理代の内の部品代も出るように出来ますよ。
書込番号:25687754
3点
今のシャープは赤字ですからね、色々と厳しいでしょう(笑
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1094892?display=1
ちなみに、2010年製亀山モデルは未だに現役バリバリです。
このままだと20年ぐらい使えそうだけど、、、流石にそろそろ有機に買い替えたいですわ(笑
書込番号:25687793 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>シャープ有機ELは最悪
シャープは有機ELパネルなんて製造してませんからねぇ。
製造はやはりLG?サムスン?それとも中国メーカーでしょうか?
しかし電源が点滅→電源が入らなくなった、という症状でパネルの交換って、なんか変な感じですね。
電源廻りや制御系基板の交換とかならわかりますが・・・
書込番号:25687809
17点
電源部が怪しい感じがしますが。
部品のチョイスそのものが悪いのではないかと思います。シャープの赤字 判る気がします。
書込番号:25687898
11点
シャープがどうこうではなく
あらゆる工業製品が現代の趨勢として
高品質で高値にするより
安く作って安く売る方向強まってるように感じます。
前者の方向性はハイブランドぐらいしか生き残れなくなってるので。
現に日本は10年持つテレビ作ってきた結果
韓国、中国勢に世界市場で負けたじゃないですか。
書込番号:25688400
11点
SONY/PANAの有機/高級機だって、壊れる時は壊れるからね。
それなら、5年-10年サイクル前提で、有機/コスパ機で買い替えしていった方がいいでしょう。
最低、延長保証加入はマストだが。
書込番号:25688577 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分も購入から2年ほどで電源ランプの故障に当たりました。
パネルの在庫もないということで新品交換しかできないとのこと、、、、
もうシャープで買うことはないと思います。
書込番号:25905380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原産国ではなく、『生産国』というべきでしょ。
書込番号:25899543
6点
ちょっと古いスレですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162856/SortID=22723176/
この辺りの認識はお持ちでしょうか。
最終組立の生産国なんて気にしても仕方ないでしょうね。
書込番号:25899554
4点
>家電のみかたさん
生産国の話をすると国内メーカーであるソニーもパナソニックも既に以前から海外ですから今更な話ですね。
>>液晶テレビと同様に画質もなり少し寂しく感じます。
生産国を変えたら有機が液晶並の画質になったという認識ですか?それはあまりに節穴かと。
書込番号:25899839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M520X [43インチ]
写真の通り取説にはないエラーメッセージが出るようになったので調べてみたら4K視聴チップが壊れたみたいです。取付けてあっても4Kに切替えると視聴チップが必要だと叱られます。
チップを外すとエラーメッセージは出なくなります。
4K放送はほぼ見ないので不便はないのですが、見られないという制限を掛けられると気分が沈みますね。
書込番号:25371023 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
「拡張端子の電源容量をこえました」というエラー表示がずっと出ていても我慢していましたが、あれは4K視聴チップが壊れているという意味だったのですね。そういえば当初映っていた4K放送が映らなくなったのは何年前だったか、4Kは見ないからいいやと思っていました。たしかに「取説にはないエラーメッセージ」であり、不可解のまま購入から5年余りが過ぎてしまって、もはや4K視聴チップを送付してもらえないとは悲しい。意味不明だった購入者には、再送付してくれないかな。
書込番号:25796695
4点
外付けの試聴チップを付けて4K放送に対応していたのは当時東芝だけで、しかも本機含めて超短期間でした。
他者はオンボードのチップ搭載を待って商品化していました。
その外付けチップが問題を起こすなんて当時は想像もしていなかったのでしょうね。
書込番号:25796715
1点
私は50BM620X 6年目ですが9/19に「拡張端子の電源容量を超えました。」と表示されるようになりました。取り扱い説明書を見ると各部品説明ページにてBS.CS.4K端子が拡張端子と書かれていたので抜き、電源をONにしたらメッセージは表示されなくなり、端子を再度付けてみるとやはりメッセージが表示されました。普段入力切替でTVを視聴している(jcom経由)ため端子は暫く外して様子を見ようと思います。
書込番号:25898224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この5月にチップを入手してみましたが改善されませんでした。
残念ながら本体側の不具合が濃厚なようです。
書込番号:25899075
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 55UJ6500 [55インチ]
>荒ぶる神さん
荒ぶるのは結構ですが、とりあえず一晩中コンセントを抜いておいて翌朝つけてみましょう。
書込番号:25896955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
検証した方のツイートです
https://i.imgur.com/D7rVCgp.png
https://x.com/ColourHdr/status/1835942361542930739?t=xgGpdrkrflMd1Z5GJP8f0A&s=19
>量子ドット、多分全く使ってないとは言わん
言わんが、まぁ安い蕎麦(※)みたいなもんやw
※乾めん類品質表示基準では3割超えてりゃ割合書かずに蕎麦とだけ書いていい
>色で言えば緑からシアンの出方が特に違う。違うんやが、まぁこの辺のキツい色はいうほど使わん、はそう。ただまぁ量子ドット機と言う割には、色出ねーな、ってのはこの分野のプロとしては言わにゃいかんわな。
↑これ、半分詐偽では?HPで謳っているのと全然違うようですが…。
この前の11万円で買えた人ならともかく、私は17万円越えで買ったのでショックです。
書込番号:25895985 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
以下、広い物の書き込み
Xiaomi A Pro TV 43 2025と全く同じスペクトラムだから、量子ドットとKSF蛍光体を合体させた「QD + KSF」高色域パネルっぽい
パネルの製造元はTCLだからおそらくTCLの量子ドットも同じようなもんかと
モニターと違ってテレビはスペクトラム分析する人が殆どいないしスペックも非公開だらけだから紛い物の量子ドットが蔓延ってるんだと思われる
書込番号:25895987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どこまでで満足出来るかと言うのもあるでしょうけど、やはり価格なりの事はありそうですね。
やっぱり国内メーカーを応援しようかと思います。
書込番号:25896004 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
測定器でもないガジェットでスペクトラム測定という時点で既に笑えるが、特性見る限り少なくともGはQDでしょ。
Gの山が低いのはホワイトバランスとった結果だから低くても色域には直接関係ない。
書いてる御仁はディスプレイの画作りに対する知識が全然ないと見える。
そもそもカドミウムフリーのQDの色域なんて高々知れてるからGとR両方に使ってても元々安い蕎麦。何を期待してるんだか。
しかしもしKSFとWD併用してるとしてなぜわざわざそうするのかは意味は不明。KSFは残光が多くて画質悪いし、QDも併用するならコストは下がらない。
書込番号:25896042 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
値段なりか、それ以上の効果があれば十分じゃね?
国内メーカーの高級モデルと比較して劣るのは当たり前の事だし
もし、画質で張り合えるテレビを中国メーカーが国内メーカーの数分の一の値段で売ってたら、国産テレビ終了の時期が早まるだろうね
書込番号:25896142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「Xiaomi A Pro TV 43 2025」については、Xiaomiの広報担当者いわく、QD(量子ドット)とKSF蛍光体を組み合わせた混合パネルとのこと。製造元はTCL CSOT社で、このメーカーはXiaomi TVのほか、TCL TVに搭載される一部のパネルを製造しているようです。
さて問題の・・・QD + KSF混合パネルですが。これはX-rite i1 Pro2(分光測色計)を用いた測定でも、KSF蛍光体を用いた一般的な高色域パネル(例:LG Nano IPS や AUO Fast IPS等)とほとんど同様のパターンを示し、波長パターンからまったく見分けがつかないです。
よって、購入前に消費者が "一般的に期待される量子ドットパネルかどうか" を見分けるには、色域カバー率(CIE1976)を確認するしかないでしょう。R・G・Bすべてに量子ドットを使っていれば、DCI P3カバー率は98〜100%に達します。
量子ドットを謳っていながら、DCI P3カバー率が95%以下であれば、QD + KSF混合パネルである可能性を疑った方が無難です。
たとえば、実際にQD + KSFパネルが確認されたXiaomi A Pro TVは、量子ドット記載がありながらDCI P3カバー率94%です。
確実に"一般的に期待される量子ドットパネル" を入手するなら、量子ドット記載がある & DCI P3カバー率が98%超かどうかをチェックするしか無いでしょうね。参考程度に、手持ちのPCモニターやテレビをi1 Pro2で測定した波長パターンを掲載します(※メーカー名および型番は伏せています)。
書込番号:25896556
22点
>Yacamochiさん
>R・G・Bすべてに量子ドットを使っていれば、
B(青色)は量子ドットの変換色でなく、青色発光ダイオードの発光色そのものです。
書込番号:25896829
9点
>Yacamochiさん
本人登場ですか?
グラフがなんの機器か書いてないのでコメントのしようがないけど、QDは半値幅を組成でコントロールできるので、スペクトルだけ見てQDの有無は判断できないかと。
ただまあ中華テレビが怪しいそうというのはわかった。モニターじゃなく国内メーカーのQDバックライトテレビやQD-OLEDテレビの測定結果はないのですか?
書込番号:25896860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8K [55インチ]
十年以上使っていた一人暮らし用TVを手放し、洋画や2.5舞台、アニメのBRを見たり、Switchを繋ぐ、大画面でより画質のよいものを探していたところ、家電量販店で有機よりもminiLEDの方が暗い画面でも人物や背景を拾えることを確認できたため、コスパ・評価のいいこちらの商品を購入しました。
以前のTVは4Kですらなかったので、初めはどの番組を見ても質感、滑らかな動きに感動していましたが、次第に質感が良すぎる故に所々カクつきがあるのが気になり始めました。画面の人物が歩いている、くらいでは気になりませんが、走ったり激しい動きをすると粗がわかりやすいです。
例えばキングスマンのアクションシーンをサブスクで試しに見てみたのですが、滑らかとは言い切れないと感じました。無線・サブスクで見ている影響かと思い、BRで同じシーンを見てみましたが同じようにカクつきがありました。
また、とあるアニメのBRでライブをするシーンがあるのですが、こちらもカクつきあり。
4KUHDも再生できるディーガを使用しているので、問題は確実にTVにあると思われます。
さらに、スマホのリズムゲームをミラーリングで画面に写してプレイしているところを他者に見せてもカクついてる、という感想がありました。まだSwitchを繋いで試していませんが先行きかなり不安です。
当初気にしてminiLEDにした画面の暗さ自体は、舞台、アイドルのコンサートでも視認ばっちりで、そこが満足なだけに、少々のカクつきが本当に痛い。
家電量販店では各テレビYouTubeにして映画の4K映像やアニメの映像を比較しており、YouTubeではある程度の滑らかさはわかってもカクつきは全く気になりませんでした。
サブスク、BRを売場でも見れるのであればカクつき感を知ることができたのに、安さを捨ててVIERAやBRAVIAを選べば問題なかったのかもしれない、と想像して落ち込んでしまいます。
安さを取ったと言っても大きい買い物には違いないのでとりあえず数年以上は使う予定です。
慣れるまでの辛抱、地上波はもちろんサブスクでも普通のアニメなら綺麗な方だし、とポジティブに切り替えるしかないですね。
書込番号:25890756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BRAVIAは知らないけれど、ビエラも音が途切れたりノイズが入ったりでおかしいらしいよ
ワイくん家の安物スマートテレビのハイセンスもカクつくよ
テレビや録画見てもカクつくし
Androidテレビみたいに動作が不安定
スマートテレビの持病だろうね
書込番号:25890791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
倍速の動作をオンとオフに切り替えることは出来ない様ですから
映像メニュをスポーツかゲームにすると良いかもしれません
精細感・ノイズ調整で以下の設定を変えてみるとか
見た目の印象が緩和されるかもしれません
・シャープネス
・レゾリューションプラス設定
・ダイナミックNR
・モスキートNR
設定を変更するならおまじないを実行した後に
電源プラグをコンセントから抜いて10分放置
電源プラグを再びコンセントに挿し電源オンの後に
カクツキの有無を確認して未だカクツキが有るなら、設定をひとつひとつ変更して効果の有無を見ながら
もしも効果が得られたのであれば良いけれどと思います
書込番号:25890809 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>隈が濃い人さん
>>安さを捨ててVIERAやBRAVIAを選べば問題なかったのかもしれない、と想像して落ち込んでしまいます。
おっしゃる通りかと思いますよ。
書込番号:25891280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>質感が良すぎる故に所々カクつきがあるのが気になり始めました。画面の人物が歩いている、くらいでは気になりませんが、走ったり激しい動きをすると粗がわかりやすいです。
「倍速」をオフにして確認しましたか?
<「カクつき」なのか「ブレ」なのか...
他にも「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25892336
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







